ケーブル
ケーブルの種類、許容電流を学びます。
ケーブルの種類、許容電流を学びます。
単線は曲げずらいですが、ヨリ線は曲げやすい(強度が違います)
電線に電流をどんどん流していくと、温度が上昇し溶けてしまいます。そこで、許容電流というものがあります。許容電流は、下記のとおり。覚えてください。覚えないと駄目ですか?駄目です。覚え方は?ありません.......
単線(直径)×17A
1.6mm 27A ○
2.0mm 36A ○
2.6mm 48A
3.2mm 62A
ヨリ線(断面積)SQ(断面積)×20A
2.0mm2 27A
3.5mm2 37A ○
5.5mm2 49A ○
8.0mm2 61A
14.0mm2 88A
下記をよく見ると「電流減少係数」は「0.7」から始まり「0.07」ずつ減っています。
電線管内の電線本数 電流減少係数
3以下 0.7
4 0.63
5~6 0.56
7~15 0.49
VVF (ビニル絶縁、ビニル外装、FLATケーブル)
VVR(ビニル絶縁 ビニル外装 ROUNDケーブルの略)
EM-MMF(エコマテリアル)
IVケーブル(インドアビニール)
EM-IE(エコマテリアルーインドアポリエチレン)
DV(ドロップワイヤービニル)
OW(アウトドア ウエザー プルーフ)
CV(クロスリンクドポエリエチレンケーブル)
CT(キャプタイヤケーブル)
VCT(ビニルキャプタイヤケーブル)