著書

研究

<著 書>

■2024年4月29日

(共著)『別日本で、いい』

松岡正剛編、春秋社、「近代化した仏教」(315-316頁)を分担執筆

■2024年4月15日

(共編著)『基礎ゼミ 宗教学〔第2版〕』

大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編、世界思想社、「はじめに――アクティブラーニングで宗教を学ぶ」(1-4頁)、「宗教はどのようにイメージされるのか?」(6-14頁)、「戦没者をどこで追悼する?」(123-130頁)を分担執筆

■2024年4月9日

(共著)『日本仏教再入門』

末木文美士編著、講談社学術文庫、「廃仏毀釈からの出版 近代の仏教1」(168-187頁)、「近代仏教の形成 近代の仏教2」(188-208頁)、「グローバル化する仏教 近代の仏教3」(209-229頁)、「社会活動する仏教 近代の仏教4」(230-249頁)、「日本仏教の可能性 まとめ」(332-337頁)を分担執筆

■2023年11月21日

(編集協力)中村元・福永光司・田村芳朗・今野達・末木文美士編『岩波 仏教辞典 第三版』岩波書店

■2023年4月25日

(共編著)『増補改訂 近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』

大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編、法藏館、「「近代仏教」とは何か?」(2-16頁)、「国柱会――一世を風靡した日蓮主義のネットワーク」(203-205頁)、「近代仏教研究の必読文献2」(245-246頁)、「トランスナショナルな近代仏教史2――国境を越えた双方向的な影響関係」(249-250頁)、「近代法華・日蓮系の研究――その幅広い影響をつかむ」(257-258頁)、「あとがき」(317-320頁)、「増補改訂版あとがき」(321-325頁)を分担執筆

■2021年11月30日

(編著)『戦後日本の宗教者平和運動』

大谷栄一編、ナカニシヤ出版、「「戦後日本の宗教者平和運動」研究を開拓する」(3-33頁)、「再起動する宗教者平和運動」(37-66頁)、「戦後日本の宗教者平和運動年表」(331-350頁、一色哲・川口葉子・近藤俊太郎・坂井田夕起子・戸田教敞・永岡崇・山本浄邦との共著)

■2021年7月20日

(共編著)『近代日本宗教史 第六巻 模索する現代――昭和後期~平成期』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社

■2021年5月20日

(共編著)『近代日本宗教史 第四巻 戦争の時代――昭和初期~敗戦』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社、「戦争協力と抵抗」(97-127頁)を執筆

■2021年3月31日

(共編著)『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』

大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳編、法藏館、「はじめに」(ⅰ-ⅻ頁、大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳との共著)、「吉田久一の近代仏教史研究」(89-125頁)、「あとがき」(525-530頁、大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳との共著)を執筆

■2021年3月20日

(共編著)『近代日本宗教史 第五巻 敗戦から高度成長へ――敗戦~昭和中期』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社

■2021年2月28日

(共著)『ハンドブック近代日本政治思想史』

長妻三佐雄・植村和秀・昆野伸幸・望月詩史編、ミネルヴァ書房、「田中智学(一八六一~一九三九)――「日本による世界統一」を目指した日蓮主義者」(90-91頁)、「日蓮主義――超国家主義に影響を与えた近代仏教思想」(186-191頁)を分担執筆

■2021年1月20日

(共編著)『近代日本宗教史 第二巻 国家と信仰――明治後期』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社

■2020年11月20日

(共編著)『近代日本宗教史 第三巻 教養と生命――大正期』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社、「総論――大正宗教史の射程」(3-38頁)を執筆

■2020年10月1日

(共著)『日本宗教史6 日本宗教史研究の軌跡』

佐藤文子・吉田一彦編、吉川弘文館、「宗教学・宗教社会学の成立と展開」(38-63頁)を分担執筆

■2020年9月20日

(共編著)『シリーズ近代日本宗教史 第一巻 維新の衝撃――幕末~明治前期』

島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社

■2020年3月30日

(単 著)『近代仏教というメディア――出版と社会活動』ぺりかん社、総348頁 →【書評・紹介一覧】

■2019年8月20日

(単 著)『日蓮主義とはなんだったのか――近代日本の思想水脈』講談社、総668頁【書評・紹介一覧】

■2019年4月10日

(編著)『ともに生きる仏教――お寺の社会活動最前線』

大谷栄一編、筑摩書房(ちくま新書)、「はじめに」(1-20頁)、「なぜ、お寺が社会活動を行うのか?」(21-47頁)、「現代仏教を知るためのガイドブック」(238-249頁)、「あとがき」(250-252頁)を分担執筆

■2018年11月15日

(共著)『カミとホトケの幕末維新――交錯する宗教世界』

岩田真美・桐原健真編、法藏館、「コラム 明治は遠くなりにけり――明治仏教史編纂所のこと」(370-374頁)を分担執筆

■2018年8月30日

(共編著)『日本宗教史のキーワード――近代主義を超えて』

大谷栄一・菊地暁・永岡崇編、慶應義塾大学出版会、「はじめに」(1-6頁、菊地暁・永岡崇との共著)、「座談会 日本宗教史像の再構築に向けて」(13-46頁、菊地暁・永岡崇との共著)、「マックス・ヴェーバー」(407-413頁)、「日本宗教史を知るためのブックガイド ②大谷栄一セレクション」(421-432頁)、「(資料)京都大学人文科学研究所 共同研究「日本宗教史像の再構築」の軌跡」(433-436頁)

■2018年3月20日

(共著)『日本仏教を捉え直す』

末木文美士・頼住光子編、放送大学教育振興会、「近代の仏教1――廃仏毀釈からの出発」(125-142頁)、「近代の仏教2――近代仏教の形成」(143-160頁)、「近代の仏教3――グローバル化する仏教」(161-178頁)、「近代の仏教4――社会活動する仏教」(179-195頁)を分担執筆

■2017年4月20日

(共編著)『基礎ゼミ 宗教学』

大谷栄一・川又俊則・猪瀬優理編、世界思想社、「はじめに――アクティブラーニングで宗教を学ぶ」(1-4頁)、「宗教はどのようにイメージされるのか?」(6-14頁)、「戦没者をどこで追悼する?」(123-130頁)を分担執筆

■2017年2月25日

(共 著)『仏教史研究ハンドブック』

佛教史学会編、法藏館、「メディア」(334-335頁)、「仏教系新宗教」(360-361頁)を分担執筆

■2016年4月15日

(共編著)『近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代』

大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編、法蔵館、「「近代仏教」とは何か?」(2-16頁)、「国柱会――一世を風靡した日蓮主義のネットワーク」(171-174頁)、「近代仏教研究の必読文献2」(209-210頁)、「近代法華・日蓮系の研究――その幅広い影響をつかむ」(219-220頁)、「あとがき」(274-277頁)を分担執筆

■2016年3月15日

(共 著)『人口減少社会と寺院──ソーシャル・キャピタルの視座から』

櫻井義秀・川又俊則編、法蔵館、「寺院の日常的活動と寺檀関係――浄土宗」、215-255頁を分担執筆

■2015年5月20日

(共 著)『シリーズ日蓮5 現代世界と日蓮』

上杉清文・末木文美士責任編集、春秋社、「国家・国体と日蓮思想2――清水梁山の生涯と思想」、131-148頁を分担執筆

■2015年5月20日

(共 著)『シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ5 書物・メディアと社会』

島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編、春秋社、「近代仏教にみる新聞・雑誌、結社、演説」、231-257頁を分担執筆

■2015年3月31日

(共 著)『アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から』

櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編、北海道大学出版会、「妹尾義郎と新興仏教青年同盟の反戦・平和運動」、73-104頁を分担執筆

■2015年3月10日

(共 著)『よくわかる宗教学』

櫻井義秀・平藤喜久子編、ミネルヴァ書房、「新宗教」「近世・明治の新宗教」「昭和の新宗教」「現代の新宗教」、136-137、138-139、140-141、142-143頁、190-191頁を分担執筆

■2014年7月20日

(共 著)『シリーズ日蓮4 近現代の法華運動と在家教団』

西山茂責任編集、春秋社、「日蓮主義から仏教社会主義へ――妹尾義郎の思想と運動」、196-211頁を分担執筆

■2014年

(共編著)Modern Buddhism in Japan,

Hayashi Makoto, Otani Eiichi, and Paul L.Swanson, eds, Nanzan Institute for Religion and Culture, “Editors’ Introduction: Studies on Modern Buddhism in Contemporary Japan,” pp.1-16(Hayashi, Otani, and Swansonの共著), “The Movement Called “New Buddhism” in Meiji Japan, ” pp. 52-84,Translated by Galen Amstutz.

■2014年3月31日

(共編著)『ブッダの変貌――交錯する近代仏教』

末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一編、法蔵館、「アジアにおける『仏教と近代』」、217-242を分担執筆

■2014年1月28日

「古典を読む  日蓮『立正安国論』」、苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士編『岩波講座 日本の思想 第八巻 聖なるものへ――躍動するカミとホトケ』、260-272頁、岩波書店

■2013年10月5日

(共 著)『講座 東アジアの知識人1 文明と伝統社会 19世紀中葉~日清戦争』

趙景達・原田敬一・村田雄二郎・安田常雄編、有志舎、「田中智学と国柱会――『日本による世界統一』というプログラム」、204-220頁を分担執筆

■2013年6月30日

(共 著)『日本思想史講座4 近代』

苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編、ぺりかん社、「明治国家と宗教」、147-186頁を分担執筆

■2013年2月15日

(共 著)『福原隆善先生古稀記念論集 佛法僧論集』

福原隆善先生古稀記念会事務局編、山喜房佛書林、「宮沢賢治の法華信仰――とくに国柱会との関連に注目して」、245-266頁を分担執筆

■2012年12月15日

(共編著)『叢書 宗教とソーシャル・キャピタル2 地域社会をつくる宗教』

大谷栄一・藤本頼生編、明石書店、「まえがき」、5-12頁、「総論 宗教は地域社会をつくることができるのか?」、19-42頁を分担執筆

■2012年3月30日

(単 著)『近代仏教という視座――戦争・アジア・社会主義』ぺりかん社、総296頁 →【書評・紹介一覧】

■2012年3月30日

(共 著)『冥顕論――日本人の精神史』

池見澄隆編、法蔵館、「近代法華信仰にみる浄土観の一断面─宮沢賢治の場合」、365-392頁を分担執筆

■2012年3月25日

(共 著)『語られた教祖――近世・近現代の信仰史』

幡鎌一弘編、法蔵館、「日蓮はどのように語られたか?――近代日蓮像の構築過程の文化分析」、125-158頁を分担執筆

■2011年12月30日

(共 著)『佛教大学国際学術研究叢書2 仏教と平和』

第21回国際仏教文化学術会議実行委員会編、佛教大学国際交流センター、「戦争は罪悪か?――20世紀初頭の日本仏教における非戦論」、147-180頁を分担執筆

■2011年3月30日

(共 著)『新アジア仏教史14 日本Ⅳ 近代国家と仏教』

末木文美士編、佼成出版社、「近代仏教の形成と展開」、61-103頁を分担執筆

■2010年6月30日

(共 著)『宗教とファシズム』

竹沢尚一郎編、水声社、「超国家主義と日蓮主義――カルトとしての血盟団」、63-100頁を分担執筆

■2009年12月20日

(共 著)『社会貢献する宗教』

稲場圭信・櫻井義秀編、世界思想社、「平和をめざす宗教者たち――現代日本の宗教者平和運動」、108-132頁を分担執筆

■2008年7月15日

(共 著)『国家と宗教――宗教から見る近現代日本』

京都仏教会監修、法蔵館、「反戦・反ファシズムの仏教社会運動――妹尾義郎と新興仏教青年同盟」、447-481頁を分担執筆

■2008年7月15日

(共 著)『慰霊と顕彰の間――近現代日本の戦死者観をめぐって』

國學院大學研究開発推進センター編、錦正社、「コメント 『慰霊と顕彰の間』はどのように問われたのか?」、133-150頁を分担執筆

■2007年12月10日

(共編著)『ソシオロジカル・スタディーズ――現代日本社会を分析する』

張江洋直・大谷栄一編、世界思想社、「社会学は変化する現代社会を分析するツールである」(張江洋直との共著)、1-14頁、「『現代社会』はどのような社会か?――現代社会論の系譜をたどる」、36-55頁を分担執筆

■2007年11月30日

(共 著)『入門 グローバル化時代の新しい社会学』

西原和久・保坂稔編、新泉社、「現代社会と宗教」、72-75頁を分担執筆

■2007年11月25日

(共 著)『よくわかる宗教社会学』

櫻井義秀・三木英編、ミネルヴァ書房、「宗教運動論」「公教育と宗教」、10-11頁、190-191頁を分担執筆

■2006年12月30日

(共 著)『現代と仏教――いま、仏教が問うもの、問われるもの』

末木文美士編、佼成出版社、「公共宗教としての仏教?」、160-177頁を分担執筆

■2005年3月10日

(共 著)『インド哲学仏教学への誘い』

菅沼晃博士古希記念論文集刊行会編、大東出版社、「近現代の日本仏教」、244-251頁を分担執筆

■2004年10月20日

(共 著)『スピリチュアリティの社会学』

伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編、世界思想社、「スピリチュアリティ研究の最前線――二十世紀の宗教研究から二十一世紀の新しい宗教研究へ」、3-19頁を分担執筆

■2004年6月25日

(共 著)『岩波講座 宗教 第6巻 絆――共同性を問い直す』

池上良正・小田淑子・島薗進・末木文美士・関一敏・鶴岡賀雄編、岩波書店、「近代日本の在家仏教運動にみる絆――一九二〇年代の国柱会の明治節制定運動と『新国民運動』」、133-160頁を分担執筆

■2004年3月30日

(共 著)『新しい追悼施設は必要か』

国際宗教研究所編、井上順孝・島薗進監修、ぺりかん社、「靖国神社と千鳥ヶ淵戦没者墓苑の歴史――戦没者の位置づけをめぐって」、130-152頁を分担執筆

■2003年5月30日

(共 著)『日本仏教34の鍵』

大久保良峻他編、春秋社、「日蓮主義と近代」、266−271頁を分担執筆

■2003年3月13日

(共 著)『渡邊寶陽先生古希記念論文集 日蓮教学教団史論叢』

渡邊寶陽先生古希記念論文集刊行会編、平楽寺書店、「地域社会と日蓮主義運動――山梨県中巨摩郡鏡中条村における妹尾義郎の活動」、699-717頁を分担執筆

■2002年10月15日

(共 著)『スピリチュアリティを生きる-新しい絆を求めて』

樫尾直樹編、せりか書房、第Ⅱ部「つながりに気づき、つながりを築く――ガイアネットワーク新宿の試み」、120−136頁を分担執筆

■2002年7月

(共 著) Religion and National Identity in the Japanese Context,

Klaus Antoni et al. (eds.), Lit Verlag,  “Buddhism and Kokutai (National Polity) in Modern Japan : The  Case of the Nichirenist Movement of Tanaka Chigaku,” pp.75-85を分担執筆

■2001年2月20日

(単 著)『近代日本の日蓮主義運動』法藏館、総426頁

■2000年10月1日

(共編著)『構築される信念――宗教社会学のアクチュアリティを求めて』

大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編、ハーベスト社、第3章「近代仏教運運動の布教戦略−戦前期日本の日蓮主義運動の場合」、61−83頁を分担執筆。「はじめに」「おわりに」「イントロダクション」を執筆者共同執筆

■1997年4月25日

(共 著)『ソシオロジカル・クエスト――現実理解の社会学』

張江洋直・井出裕久・佐野正彦編、白菁社、第2章「社会秩序と<制度>の機制」、32−46頁を分担執筆