エッセイやメディア登場

研究

①新聞へのコメント、②インタビュー、対談・鼎談、ラジオ出演、⑤エッセイ

①新聞へのコメント

■2023年12月25日

「立正安国論根拠、選挙の勝利が信心の証しに」、『朝日新聞』2023年12月25日朝刊

■2023年12月24日

「池田大作氏の死去で考える 創価学会が政治進出した宗教的な理由とは」、『朝日新聞デジタル』2023年12月24日

■2023年11月24日

「政教分離の検証必要」、『文化時報』2023年11月24日

■2023年11月19日

「日本宗教をグローバル化」、『読売新聞』2023年11月19日朝刊

■2023年10月27

「寺院、ホテルと「一体再建」」 、『日本経済新聞』2023年10月27日朝刊

■2023年10月18日

「公共の福祉 議論が必要」 、『読売新聞』2023年10月18日朝刊

■2023年10月17日

「継続的な議論が必要」、『文化時報』2023年10月17日

■2023年8月31日

「浄土宗の戦争協力 報告書」、『読売新聞』2023年8月31日京都版朝刊

■2023年8月8日

「仏教教団 戦意高揚に「邁進」」、『京都新聞』2023年8月8日朝刊

■2023年5月30

仏教通じて見る近代・現代」、『読売新聞』2023年5月30日朝刊


■2023年1月1日

「文化庁京都移転 宗教・文化どう切り分け」、『文化時報』2023年1月1日

■2021年4月6日 

「お寺の標語 じわり心に」(「輝け!お寺の掲示板大賞」)『毎日新聞』、2021年4月6日(西日本)夕刊

■2020年12月27日
「佛教大・大谷教授に聞く――なぜ初詣行くのか?」『毎日新聞』(大阪)

■2020年2月17日

「[編集委員の視点]止まらぬ檀家離れ 開かれた寺 地域と生きる」『読売新聞』(大阪)夕刊

■2019年12月19日 

「フリーペーパーやイベント 寺と若者つなぐ」(「フリースタイルな僧侶たち」の結成10年)『朝日新聞』大阪版(夕刊)、2019年12月19日

■2019年10月7日 

「檀家減 増える廃寺」(地域と真宗寺院 ①廃寺予備軍)『中國新聞』、2019年10月7日

■2019年8月26日 

「寺修復CF広がる」(お寺のクラウドファンディング)『中國新聞』、2019年8月26日

■2019年8月8日 

「問われれる時代認識とセンス」(お寺の掲示板)『毎日新聞』大阪版、2019年8月8日

■2019年5月8日 

「御朱印ネット転売横行」(御朱印のネット転売問題)『毎日新聞』、2019年5月8日

■2019年2月19日 

「仏教の入り口に」(動画投稿サイトでの「法話」の発信)『毎日新聞』大阪版、2019年2月19日夕刊

■2018年10月9日 

「寺離れ止めろ 知恵比べ」(寺院経営の多角化)『日本経済新聞』、2018年10月9日夕刊(『中国新聞』2018年10月5日にも掲載)

■2018年4月4日 

「収入二極化、地域格差も」(寺院経営の実態)『京都新聞』、2018年4月4日朝刊

■2017年12月16日

「宗教専門紙について」(宗教専門紙の取材現場)『毎日新聞』大阪版、2017年12月16日夕刊

■2017年10月4日

「幅広い選択肢 現代にマッチ」(お寺での修行体験の人気)『朝日新聞』関西版、2017年10月4日夕刊

■2017年6月28日

「寺に若者呼び込めるかも」(大阪・三津寺の絵写経の人気)『朝日新聞』関西版、2017年6月28日夕刊

■2017年4月25日 

「地域特性応じ対策を」(住職常駐なし1万3000ヵ寺)『京都新聞』、2017年4月25日朝刊

■2017年4月4日  

「ニーズの差埋めて」(宗教番組の変化)『京都新聞』、2017年4月4日朝刊

■2017年2月5日  

「算出法変えたら信者2.5倍」(『宗教年鑑』信者数の計算)『毎日新聞』大阪版、2016年2月5日朝刊

■2016年12月28日

「除夜の鐘」(除夜の鐘の騒音問題)『中日新聞』、2016年12月28日夕刊

■2016年9月23日 

「地域つなぐ活動に影響」(「住職いない寺」2割)『中日新聞』、2016年9月23日朝刊

■2015年3月19日

「「八紘一宇」戦時中のスローガンを国会でなぜ?」(国会議員の「八紘一宇」発言)『朝日新聞』東京版、2015年3月19日朝刊

■2012年4月2日 

「うつりゆく京の風習」(地蔵盆の現在)『朝日新聞』関西版、2012年4月2日夕刊

■2012年1月25日

「判断に時間必要」(仏教界の脱原発問題)『毎日新聞』関西版、2012年1月25日朝刊

■2011年9月2日

「「宗教と社会」学会会長に」『京都新聞』2011年9月13日他

■2009年5月11日

「こころ響き合う『共同性』を創出」(僧侶による困窮者の弔い支援)『朝日新聞』2009年5月11日朝刊

インタビュー>

(話し手)

■2024年2月15日

「約20年ぶり改定 『岩波仏教辞典』」、『毎日新聞』2024年2月15日夕刊

■2023年5月1日

「近代仏教 切り口多彩に」、『毎日新聞』2023年5月1日朝刊

■2022年12月11日

「「信教の自由」再定義必要」、『京都新聞』2022年12月11日朝刊

■2021年12月20日

「先生のお気に入り 第21回 「トートバック」」『佛教大学広報誌 B-ism』23号、佛教大学広報課、13頁

■2020年12月20日

「授業参観(現代社会学科編) “徹底調査、徹底分析”問題発見から提言策定まで自分の力で創り出す」『佛教大学広報誌 B-ism 』20/21号、佛教大学広報課、12~13頁

■2020年6月5日

「中外図書室 著者登場『近代仏教というメディア』」、『中外日報』2020年6月5日

■2019年11月22日

「著者に聞く  『日蓮主義とはなんだったのか 近代日本の思想水脈』 著者の大谷栄一さん」、『月刊日本』2019年12月号

■2016年8月26日

「中外図書室 私の一冊 稲垣真美『仏陀を背負いて街頭へ』」、『中外日報』2016年8月26日

■2016年6月1日

「著者インタビュー 近代仏教スタディーズ」、『文化時報』2016年6月1日

■2015年10月28日

「宗教者と社会の関わり追う」、『朝日新聞』2015年10月28日夕刊

■2015年10月6日

「宗教者の平和運動、新段階に」、『京都新聞』2015年10月6日朝刊

■2015年6月12日

「B-L.L 研究報告 知られざる、近代仏教の社会活動に迫る」、『佛教大学広報誌 B-ism』10号、12-13頁、佛教大学広報課

■2015年5月26日 

「時を渡る舟 第3部 ピース? 宗教者の平和運動」『京都新聞』、2015年5月26日朝刊

■2012年12月

「一人では成し得ないことを成し遂げられるのが一番の魅力です。」『講座案内』2013.1月~3月、33頁、佛教大学四条センター

■2012年1月1日

「解説「特集コーナー」 近代仏教の魅力」『Lynzo』vol.6、4-5頁、佛教大学図書館

■2010年5月1日

「研究室訪問 私のこの一冊 『新宗教研究調査ハンドブック』」『佛大通信』2010年5月号、8-9頁

■2001年6月23日

「土曜インタビュー 近代日本の『日蓮主義運動』」『中外日報』平成13年6月23日号、1-2頁

■2001年5月16日

「人物点描2001 宗教社会学者 大谷栄一さん」『京都新聞』2001年5月16日号、12面他


(聞き手)

■2003年4月25日

井上治代「変わりゆく先祖祭祀と脱家化する墓」『国際宗教研究所ニュースレター』38号、9-14頁、国際宗教研究所

■2003年7月25日

馬島浄圭「ビルマの民主化運動と『政治と向き合う宗教』のかたち」『国際宗教研究所ニュースレター』39号、10-18頁、国際宗教研究所

■2001年12月10日

龍村 仁「『地球交響曲(ガイア・シンフォニー)』と霊性(スピリチュアリティ)」『現代宗教2002』(弓山達也氏との共同インタビュー)、230-247頁、国際宗教研究所

■1998年3月20日

河野時中上人『統一』729号、21-24頁、財団法人統一団

 

対 談・鼎 談

■2024年3月12日

(鼎 談)【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(後編)」(末木文美士氏、菊地大樹氏と)、岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」

■2024年3月12日

(鼎 談)【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(前編)」(末木文美士氏、菊地大樹氏と)、岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」
■2024年3月1日

「現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』二十一年ぶりの改訂」(末木文美士氏、菊地大樹氏と)、『図書』2024年3月号、14-22頁、岩波書店

■2024年1月25日

赤松徹真・廣瀬卓爾・大谷栄一「「戦争協力」の実態、明らかにしたい「平和」への願い」『DANA』41号、4-10頁、浄土宗平和協会

■2023年12月20日

原清治・三好俊徳・中道泰子・大谷栄一・早瀬麻子「仏教で、学ぶ――学部を超えて活かしていく、教えと精神」『B-ism』27号、2-7頁、佛教大学広報課

■2023年5月26日

福島栄寿・大谷栄一ブレニナ・ユリア「日本近代仏教史研究会三十年のあゆみ」『近代仏教』30号、16-46頁、日本近代仏教史研究会

■2022年1月10日

島薗進・大谷栄一・岡本亮輔「鼎談 日本人は何を宗教に求めているのか──グリーフケア・科学・スピリチュアル」『中央公論』2022年2月号、98-107頁

■2020年4月1日

大谷栄一・大賀義明・稲田隆広「<談話室>近代仏教・日蓮主義・浄風会──社会活動とどう向き合うか」『本化仏教研究所所報』3号、5-42頁

■2019年1月24日

釈徹宗・大谷栄一・西出勇志「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈3〉」『週刊佛教タイムス』、2019年1月24日号、2-3面

■2019年1月10・17日

釈徹宗・大谷栄一・西出勇志「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈2〉」『週刊佛教タイムス』、2019年1月10・17日合併号、2-3面

■2019年1月1日

釈徹宗・大谷栄一・西出勇志「鼎談 平成仏教・宗教30年史〈1〉」『週刊佛教タイムス』、2019年1月1日号、2-3面

■2018年10月11日

碧海寿広・大谷栄一・近藤俊太郎・林淳「討議 いまなぜ近代仏教か」『現代思想』2018年10月臨時増刊号「総特集 仏教を考える」、152-186頁、青土社

■2018年2月1日

堀田定俊・大谷栄一「「華頂」第六百号記念対談  いま、おてつぎ運動を問い直す」『華頂』、2018年2月号、4-6面

■2017年1月3日

末木文美士・大谷栄一「近代仏教とは何か(下)」『中外日報』、2017年1月3日号、6-7面

■2017年1月1日

末木文美士・大谷栄一「近代仏教とは何か(上)」『中外日報』、2017年1月1日号、16-17面

■2016年12月1日

高津博行・大谷栄一「十二の京ワードで京都を紡ぐ かっとぉしゃしん」『佛大通信』615号、4-7頁、佛教大学生涯学習部

■2002年8月1日

善家基明・大谷栄一「世界が混沌とした今こそ、法華経の精神が求められる」『浄風』420号、4-9頁、在家日蓮宗浄風会

■2002年5月25日

福田和也・大谷栄一「石原莞爾と日蓮主義」『福神』8号、4-25頁、太田出版

■2000年6月13日

島田裕巳・大谷栄一・高瀬幸途・小野文珖・福神研究所「『福神』の進路を相談する」『福神』4号、81-100頁、太田出版

ラジオ出演

■2018年5月22日、5月29日、6月5日、6月12日

放送大学ラジオ講義「日本仏教を捉え直す」(「近代の仏教」1~4)

■2018年5月15日
Radio Mix Kyoto(京都市北区・上京区のコミュニティFM)の「ぶつ☆ラジ!」


⑤エッセイ

■2023年4月19日

「新宗教の布教・宣教――一般信者の活発な活動が担う」website 好書好日 

■2023年4月15日

「新宗教の布教・宣教」『朝日新聞』読書面「ひもとく」、2023年4月15日、17面

■2022年1月29日

「大正時代の関西(下)佐伯祐正が耕した仏教社会事業」『毎日新聞』(大阪)2022年1月29日(夕刊)、2面

■2022年1月1日

「今、お寺に求められていることは何か?③ 「お寺のストリートピアノ」から考える」『華頂』2022年1月号、8頁

■2021年10月1日

「今、お寺に求められていることは何か? 「宗教の社会貢献」から考える」『華頂』2021年10月号、7頁 

■2021年61

今、お寺に求められていることは何か?① 「お寺の掲示板」から考える」『華頂』2021年6月号、8頁

■2021年3月25日

「宗教と非宗教と宗教的なもの 戦前は神社も宗教ではなかった 『近代日本宗教史』の刊行つづく(下)」websiteじんぶん堂

■2021年3月18日

「いま、近代日本の宗教史がおもしろい! 幕末から平成まで初の通史『近代日本宗教史』の刊行つづく(上)」websiteじんぶん堂

■2020年3月14日

「くらしの中の仏教語(106) 渡りに船」『marga』106号、佛教大学学校教育センター

■2020年2月20日

「戦時資料検証の意義」『Dana』35号、1-3頁、浄土宗平和協会

■2018年12月20日

「遍在する仏教と新聞報道」京都宗教記者会70周年記念誌編集委員会編『宗教界今昔――京都宗教記者会70周年記念誌』、76-77頁、株式会社アール工芸印刷所

■2018年11月1日

「歴史書懇話会 創立50周年記念 読書アンケート」『歴史書通信』No.240、22頁、歴史書懇話会

■2018年9月20日

「近代仏教とは何か?」『仏教書総目録 2019年版』No.36、Ⅴ-Ⅺ頁、仏教書総目録刊行会

■2016年9月1日

「なぜ、今、近代仏教なのか?」、『ちくま』No.546、6-7頁、ちくま書房

■2016年7月30日

「安丸宗教史の継承のために」、『変革のアソシエ』No.25、75-77頁、変革のアソシエ

■2016年3月1日

 「異議申し立てする明治仏教の仏教青年」、『歴史書通信』224号、2-5頁、歴史書懇話会

■2015年2月10日

「特集1:今、近代仏教が面白い! ①近代仏教はじめの一歩」、『法蔵館書店ニュース』175号、14-15頁、法蔵館書店

■2014年10月1日

「教育職員研修報告 社会活動する仏教を尋ねて」『佛教大学学内報』488号、2頁、佛教大学

■2014年6月21日

「持続可能な学会運営のために」『宗教と社会』20号、187頁、「宗教と社会」学会

■2013年12月12日

「仏教・宗教関係書 今年の3冊 2013」『週刊佛教タイムス』2013年12月12日号、仏教タイムス社

■2013年7月1日

 「学びの楽しさとつらさ」『佛大通信』574号、10頁、佛教大学通信教育課程

■2012年8月19日

「西山流の実証的宗教社会学研究のスタイル」西山茂先生古希記念文集編集委員会編『実証的宗教社会学の学縁─西山茂先生古希記念文集』、244~246頁、地人会

■2011年9月20日

「望月先生からの宿題」「『宗教と社会』学会ニュースレター」2011年9月号(no.29)、「宗教と社会」学会

■2011年3月25日

「頂戴した手紙の束」『慈愛の人 大橋冨士子先生を偲ぶ』、32-33頁、国柱会本部

■2010年12月9日

「仏教・宗教関係書 今年の3冊 2010」『週刊佛教タイムス』2010年12月9日号、仏教タイムス社

■2009年10月1日

「社会貢献する仏教」『佛教大学報』59号、22頁、佛教大学

■2005年1月1日

「社会参加する仏教―妹尾義郎の運動」『統一』756号、19-22頁、財団法人統一団

■2002年10月25日 

「映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』にみる霊性(スピリチュアリティ)」『福神通信』1Vol.2、10-11頁、福神研究所

■2002年4月1日

「見える仏教と見えない仏教」『浄風』418号、5-6頁、在家日蓮宗浄風会

■2002年1月1日

「仏教書・宗教書 2001年の3冊」『週刊佛教タイムス』2002年1月1日号、仏教タイムス社

■2001年8月

「日本の近代史を見直す」『TRANSVIEW』no.01、13頁、株式会社トランスビュー

■2000年5月1日

「本多日生の日蓮主義をめぐって―東洋大学との関わりを中心に」『東洋大学校友会報』203号、6-7頁、東洋大学校友会

■2000年4月25日

「宗教運動のダイナミズムを問うために」『国際宗教研究所ニュースレター』26号、12-13頁、国際宗教研究所

■1998年6月25日

「関係諸文献の発見」『統一』730号、23-24頁、財団法人統一団

■1998年4月30日

「伝統の規範力―十五代目片岡仁左衛門襲名をめぐって」『暗射』1998年春号

■1996年1月31日

「能役者の『身体』はどのように発見されるのか?―現代演劇論の身体論を通じて」『暗射』1993年秋号

■1994年10月31日

「竹中労と沖縄島唄」『暗射』1994年秋号

■1993年10月31日

「<廃墟>としての<東京>を徹底するために」『暗射』1993年秋号


最近の更新履歴|不正行為を