■2025年9月9日
(講 演)「宗教学/宗教社会学の授業実践とその課題」、國學院大學神道文化学部FD推進事業研修会「神道文化学部:宗教学関係の体系的なカリキュラム構築に関する検討会」、於國學院大學(東京都渋谷区)
■2025年9月4日
(講 演)「戦後80年と日本仏教界の平和運動」、アーユス仏教国際協力ネットワーク「戦後80年トークイベント第二弾」、於オンライン
■2025年9月2日
(エッセイ)「1947年の全日本宗教平和会議」『京都新聞』夕刊2025年9月2日(夕刊)、1面
■2025年8月20日
(コメント)「戦争遺品から平和資料へ(下)」、『中外日報』2025年8月20日、3面
■2025年8月5日
(コメント)「戦争遺品から平和資料へ(上)」、『中外日報』2025年8月6日、3面
■2025年8月5日
(コメント)「仏教界と皇国」、『京都新聞』2025年8月5日、1面
■2025年7月30日
(講 演)「戦争の記録をどのように収集し、継承するのか?──『「浄土宗「戦時資料」に関する報告書』(2023年)作成の事例から」、2025年度高野山大学・高野山真言宗社会人権局人権講演会、於高野山大学(和歌山県伊都郡高野町)
■2025年7月11日
(コメント)「好意的な関心続く」、『文化時報』2025年7月11日、1面
■2025年7月4日
(講 義)「戦後日本における宗教者の平和運動」、第125回教学高等講習会、於総本山知恩院雪香殿所(京都府京都市)
■2025年6月30日
"Teachings and Guidance for Women in Modern Japan’s Nichiren Buddhism : The Activities of the Murakumo Women’s Association and its Journal." Japan Review Early Access, International Research Center for Japanese Studies. https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000445
■2025年6月18日
(エッセイ)「子猫たちとの一カ月」『京都新聞』夕刊2025年6月18日(夕刊)、1面
■2025年5月20日
(共編著)『森岡清美の宗教社会学──その検証と継承』
大谷栄一・寺田喜朗編、法藏館、「はじめに」(1-12頁)、「森岡清美の宗教社会学研究──その特徴と軌跡」(19-60頁)、「資料 森岡清美の著作一覧」(337-340頁)を分担執筆
■2025年5月14日
(その他)「座談会 近代仏教研究の現状と課題 第一回 近代仏教研究と他領域との交流」(名和達宣、守屋友江、ブレニナ・ユリア、繁田真爾との共著)、「趣旨説明」『近代仏教』第32号、1-45頁、73-77頁、日本近代仏教史研究会
■2025年4月10日
(エッセイ)「91年前の仏教復興」『京都新聞』夕刊2025年4月10日(夕刊)、1面
■2025年3月30日
(報告要旨)「大正~昭和前期における教化政策の系譜と仏教 」「パネルの主旨とまとめ」『宗教研究』第98巻別冊(第83回学術大会紀要号)、101-102頁、105-106頁、日本宗教学会(オンライン・ジャーナル)
■2025年2月26日
(その他)「国際センターラウンドテーブル 地域のお役に立つ教会実践を求めて」『金光新聞』1396号、2-3面、金光財団金光教徒社事業部
■2025年1月31日
(エッセイ)「ある「類似宗教学者」のこと」『京都新聞』2025年1月31日(夕刊)、1面
■2025年
(共 著)“Databases of Religious Periodicals.” In The New Nanzan Guide to Japanese Religions, eds. Matthew D. McMullen and Jolyon Baraka Thomas, 491-496. University of Hawaii Press.