海洋教材の提供

お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所では海洋教育のための“生(なま)”の素材を提供しています。2021年度よりこの教材提供を、日本財団「海と日本PROJECT」の「海を学ぶ」イベントとして行い、 海から離れた地域でも海と一緒に生きていくために海を自分ごととして捉える活動へと繋げています。教材を利用して海を学び、「海を表現する」ことが海洋教育活動の一端となることを期待しています。

海と日本PROJECT

全国一斉ウニの発生体験

全国の小中高校での海洋教育授業と、一般向けの発生実験体験を同時に行い、相互に交流するイベントです。

「海と日本PROJECT 全国一斉ウニの発生体験」は、お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所から全国各地にウニの受精実験教材を一斉発送し、利用者同士をオンラインで繋いで一体感を持ちながら海を学んでもらおうというイベントです。夏、秋、冬、とそれぞれの時期に繁殖期を迎えるウニを用いて、年3回の開催を予定しています。それぞれのイベントは教材の発送と関連オンラインイベントとのセットで成り立っています。

2023年度「全国一斉ウニの発生体験」スケジュール
(卵精子教材の出荷日;紫太字は一般枠への提供も行なう予定の回)

夏(タコノマクラ) 6月21日、7月5日、7月19日 

秋(キタムラサキウニ/アカウニ) 10月11日、10月25日、11月8日、11月22日 

冬(バフンウニ) 2024年1月24日、1月31日、2月7日、2月14日

関連オンラインイベントについて
オンライン相談会は交流会も兼ねた簡単な研修会です。参加者・スタッフの自己紹介や、先輩ユーザによる初心者研修などを予定しています。学校の先生は教材到着直後はかなり忙しくなるかと思うので、日程1と2については日時を定めた相談会は開催せず必要に応じた個別相談とします。また、日程1と2に参加される学校からも日程3のオンライン相談会への参加を歓迎します。

オンライン報告会は受精実験の報告と幼生飼育の途中経過報告や相談をしながら教材利用者が交流する会です。

オンライン相談会、報告会はそれぞれ 16:30-17:30 の開催を予定していますが、途中参加や途中退出となる方が多そうな場合には開催時間を変える可能性があります。オンライン会ですので都合のつく部分だけの部分参加などももちろんOKです。

表現作品コンテストは、オンライン会場で作品の展示と相互投票によるグランプリの決定を行うイベントです。こちらで過去のコンテストの受賞作品の紹介をしています。

各オンラインイベントの詳細については、日程毎に教材利用申し込み者への締切後の送付内容確認メールの際に改めて連絡します。

送付する教材

未受精卵と精子

発生の実験材料として、成体のウニではなく、卵と精子を宅配便にて送付します。一般用には実験器具もセットでお届けします(右写真参照)。観察に用いる顕微鏡さえ用意していただければ、経験の無い方でも簡単に受精実習を行うことができます。

植物プランクトンと動物プランクトン

実験で発生させた幼生を、継続して育てるには餌やりが必要です。この教材はウニ幼生飼育用の貸与装置とケイソウ培養のための試薬類の提供がセットになっています(部分利用も可)。植物プランクトンを培養しながら動物プランクトンを飼育し、海の生態系の一部を身近に再現することで、より深く海が学べます。幼生飼育を考えている方は、卵精子を申し込む時点でこちらも合わせて申し込んでください。


ウニ受精観察手順、送付器具などの参考動画

一般枠には実験器具もセットでお送りします。顕微鏡さえあれば受精の観察を行うことができます。

(計数板は生産終了してしまったので2023年秋以降は代替品の手作り容器の提供になりますが、基本的な操作は一緒です)

ウニ教材に関する参考資料はこちらのページでも紹介しています。

クジラを用いた教材

湾岸研究所の地元の企業である外房捕鯨(がいぼうほげい)さんの協力で開発した、鯨骨を利用した教材です。

海洋プラスチックごみ教材

近年、海洋のプラスチックごみによる汚染が問題となっています。この問題を身近に感じられるよう、実際に海岸に漂着したプラスチックごみを「ペットボトルサイズ」「マイクロプラスチック」「その中間サイズ」の3種類のサイズで提供しています。以下の参考サイトのスライド教材と組み合わせるなどして環境教育にお役立てください。

参考:環境省_海洋ごみ教材(小中学生用・高校生用)

海洋プラごみ説明文書 

申込書(ファイル→ダウンロード してからお使いください)
報告書(ファイル→ダウンロード してからお使いください)