2005年度
日時: 2005年6月18日(土曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 5階 教室H
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 宮本由紀氏 (大阪大学大学院 経済学研究科)
題目: 「地方歳出における中位投票者仮説の再検証---都道府県別パネルデータにおける推計」
概要: 本稿では、Bergstrom and Goodman(1973)で用いられた中位投票者モデル を公共財の供給者である官僚行動も含めたWyckoff(1988)のモデルをベースとし、 日本の都道府県レベルにおいて、歳出総額では、「中位投票者仮説は」成立しな いが、、地方政府が裁量権を持つ土木費の中の普通建設費に関しては「中位投票 者仮説」が成立していることを実証分析によって明らかにした。
16:10-18:00
講演者: 田畑 顕氏 (神戸市外国語大学)
題目: "The Long-Term Care Problem, Precautionary Saving, and Economic Growth"
概要: This paper examines the interaction between decisions about financing after-retirement health shocks and precautionary saving motives, and how this interaction affects economic development. We show that at low levels of income, individuals choose not to save to finance the cost of after-retirement health shocks. However, once individuals become sufficiently rich, they do choose to save to finance the cost of these shocks. This change in individual saving behavior may give rise to multiple steady state equilibria.
日時: 2005年7月9日(土曜日) 14:00-18:00
場所 政策研究大学院大学 5階 教室H
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 内藤 巧氏 (東京工業大学大学院 社会理工学研究科 社会工学専攻)
題目: "Growth, revenue, and welfare effects of tariff and tax reform: win-win-win strategies"
概要: T.B.A.
16:10-18:00
講演者: 堀井 亮氏 (大阪大学大学院 経済学研究科)
題目: Economic growth with imperfect protection of intellectual property rights
概要: This paper examines the role of intellectual property rights (IPRs) in determining the rates of innovation and economic growth in a quality ladder model of endogenous growth. In the model, the degree of IPRs protection is specified as a policy variable which controls the rate of imitation occurring in monopolistic sectors. Stronger IPRs protection increases the expected duration of monopoly, giving a larger incentive to innovate. In the long-run, however, it increases the number of monopolistic sectors, where R&D are less active than in competitive sectors because the incumbent monopolist has little incentive to innovate (the Arrow effect) and because outsiders have to incur a large cost to innovate due to technological disadvantages as well as legal restrictions imposed by the IPR of the incumbent. If the latter effect dominates, strengthening IPRs does not necessarily enhance growth. The existence of a noncorner IPRs policy for maximizing growth is established in several settings.
日時: 2005年8月3日(水曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 3階 会議室3A
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 石橋郁雄氏 (青山学院大学 経済学部)
題目: Collusive Price Leadership with Capacity Constraints
概要: In this paper, collusive price leadership in homogeneous good capacity-constrained repeated price competition is examined. In the stage game, firms choose their timing of price setting. Although setting a price early is disadvantageous per se, a large firm has an incentive to move early in order to demonstrate its commitment not to deviate. If the discount factor is not too large, this behavior raises the collusive price compared to that arising in collusion with simultaneous moves. As a result, all firms obtain (strictly) higher profits.
16:10-18:00
講演者: 篠崎 剛氏 (名古屋大学大学院 経済学研究科)
題目: 関税による援助:動学的視点による再考
概要: 本稿の目的は,二国二部門世代重複モデルを用いて,輸入関税率の引き下げが, 援助国,被援助国それぞれの経済厚生に与える影響を動学的視点から考察するこ とである。主に以下の二点に注目する。第一に関税率の引き下げによる財の輸入 国,輸出国への影響をみること,第二に関税率の引き下げを援助手段の一つとみ なし,直接的な援助との厚生比較を行なうことである。結果として,関税率の引 き下げは,静学的枠組みで現れる交易条件効果だけでなく,資本蓄積の影響に よっても左右されるということが明らかになる。これは時間選好率の大きさ,お よび差によって貿易量と資本蓄積量が異なることによる。
日時: 2005年9月7日(水曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 3階 会議室3A
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 山鹿久木氏 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科)
題目: 通勤の外部不経済の測定 (八田達夫との共著論文)
概要: 本稿では、JR中央線沿線の家賃データをもとに、東京駅までの 通勤時間と通勤時混雑率を説明変数とする家賃関数を推定し、それを用いて2つ の分析を行う。第1に、通勤における総費用、時間費用、疲労費用を、等価変分 の概念を用いて求める。その結果、通勤の総費用に占める疲労費用の割合は5%~ 29%で、残りが時間費用であることを示す。第2に、追加的な通勤者によっても たらされる混雑悪化の外部不経済を、混雑率増大の限界費用をもとに算出する。 さらにそれにもとづいて、JR中央線の通勤混雑ピーク時に課すべき最適混雑料 金を各通勤区間ごとに求める。混雑料金は、通勤区間ごとに異なるが、分析の結 果、現行の定期運賃に比べてほぼ1倍~3倍に設定する必要があることが示される。
16:10-18:00
講演者: 石田潤一郎氏(大阪大学大学院 国際公共政策研究科)
題目: Gender segregation of skill acquisition: theory and policy implications (coauthored with Hiromi Nosaka)
概要: This paper presents a model that can account for the gender segregation of skill acquisition when the marriage market is competitive. We in particular show that when the burden of domestic activities, arising most notably from childbearing and child rearing, is asymmetrically placed on married women, there arises an incentive for them to deliberately degrade the quality of human capital investment. We then argue that this incentive can be excessively strong and gives rise to the emergence of an inefficient asymmetric equilibrium where a bulk of women concentrate exclusively on the acquisition of less productive skills in the market. The analysis reveals that an effective way to eliminate this inefficient outcome is to compensate married women for the opportunity cost of domestic activities, thereby reducing the earnings differential between single and married women, rather than to directly subsidize the acquisition of marketable skills.
日時: 2005年11月19日(土曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 1階 会議室B
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 細江宣裕氏 (政策研究大学院大学, 運輸政策研究機構 運輸政策研究所)
題目: 内航貨物輸送における規制の影響分析
概要: 内航海運業界は、戦後数十年の長きにわたって内航海運業法のいわゆる「内航二法」にもとづく 不況カルテル・参入規制によって保護されてきた。しかし、近年の規制緩和の流れの中でこの種の規制も例 外ではなく、暫定措置事業としてより緩やかな参入規制に衣替えされた。より緩やかな規制であるといって もやはり何らかの厚生損失は避けられない。本稿では、内航貨物輸送サービス市場の部分均衡モデルを構築 し、この暫定措置事業がもたらした社会厚生上の損失を計測する。
16:10-18:00
講演者: 外谷英樹氏 (名古屋市立大学大学院 経済学研究科)
題目: Economic Development and the Impacts of Natural Disasters (joint with Mark Skidmore)
概要: In this paper we examine the degree to which the human and economic casualties caused by natural disasters are reduced as an economy develops. We use data over the period 1960-2003 on human and economic losses resulting from natural disasters collected by the Office of U.S. Foreign Disaster Assistance/Center for Research on the Epidemiology of Disasters (OFDA/CRED) to estimate the relationship between the level of economic development and the damages caused by natural catastrophes. We find that as income rises the deaths are reduced, but that economic damages rise. However, damages as a proportion of GDP fall as income rises. Thus, the relative human and economic losses are most serious in developing countries. Controlling for income, we also find that countries with greater human capital and more openness experience fewer human and economic losses from disasters. The results are relevant to both policymakers and field agencies engaged in assessing and setting disaster mitigation policies.
日時: 2005年12月3日(土曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 1階 会議室B
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 村田安寧氏 (日本大学大学院 総合科学研究科)
題目: 空間経済の諸モデル
概要: 空間経済学の主な目的のひとつは,おそらく消費,雇用,賃金,物価などの 経済諸変数の空間分布とその動学を説明することだろう.本報告では,こうした空 間分布や分布動学の分析に不可欠な集積力と分散力のモデリング手法をサーヴェイ し,今後の研究方向を提案する.
16:10-18:00
講演者: 田中隆一氏 (大阪大学 社会経済研究所)
題目: Does the Diversity of Human Capital Increase GDP?: A Comparison of Education Systems (with Katsuya Takii)
概要: This paper examines how different education systems change GDP through their influence on the diversity of human capital. It shows that diverse human capital induced by heterogeneous income always lower GDP, while diverse human capital induced by heterogeneous ability can increase GDP if produced goods are sufficiently substitutable and firms have the large span of control. Hence, a tax-financed education system yields higher GDP than a self-financed education system, though the effect of ability tracking on GDP depends on the structure of industries and firms.
日時: 2006年1月14日(土曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 1階 会議室B
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 椋寛氏 (学習院大学大学院 経済学研究科)
題目: Trade Liberalization and Foreign Direct Investment in Services under International Oligopoly (with Jota Ishikawa and Hodaka Morita)
概要: By a duopoly model with product differentiation, this paper examines interaction between trade liberalization in commodities and foreign direct investment (FDI) in services. After consumers buy goods, a certain fraction of foreign units is broken and the consumer can repair the broken units by purchasing repair services. Without service FDI, trade liberalization encourages the domestic firm's entry into the service market, and it may reduce imports, benefit the domestic firm, and hurt the foreign firm as well as consumers. With service FDI, trade liberalization has the usual effects. The result suggests the importance of service trade liberalization.
16:10-18:00
講演者: 宝多康弘氏 (南山大学 総合政策学部)
題目: Trade, Pollution Policy, and Environmental Technology
概要: We examine gains from trade in a small open economy model with the inter-industry interaction caused by pollution. In our model, the economy is diversified in the trading equilibrium so that it cannot avoid the negative impact of pollution through the spatial separation of production. First, we show that free trade may harm the economy depending on the trade pattern and the level of a pollution tax. Second, unless a pollution tax is optimal, the introduction of new pollution-reducing technology can harm the economy even if it is costless. We also derive a similar result under tariff policy.
日時: 2006年3月3日 (金曜日) 14:00-18:00
場所: 政策研究大学院大学 1階 会議室B
地図: http://www.grips.ac.jp/jp/docs/map.pdf
14:00-15:50
講演者: 小川禎友氏 (近畿大学 経済学部)
題目: The Byrd Amendment as Facilitating a Tacit International Business Collusion (with Yoshiyasu Ono)
概要: We analyze the effect of the Byrd Amendment, which amended the US Tariff Act of 1930 to allow revenue from antidumping duties to be distributed to domestic import-competing firms. In an international duopoly framework it is shown that it urges the home firm to restrict output so that the foreign firm increases output and that revenue from the duties increases. Consequently, not only the home firm but also the foreign firm can be better off while only consumers are worse off. Home total surplus increases if the foreign rival firm is much more efficient, but otherwise decreases.
16:10-18:00
講演者: 赤井伸郎氏 (兵庫県立大学 経営学部)
題目: 公営企業における官と民と地方の役割分担:都市交通・水道の観点から
概要: 昨年来始まった三位一体改革により、地方自治体は、これまで以上に、自己責任 のもと財政運営を行っていかなければならない。そのためには、地域の厚生を高 める方向で、官と民がお互いに得意分野を担い、限られた資源を有効に活用する ことが必要となる。しかしながら、特に、中間に位置する分野に関しては、この 役割分担が十分になされておらず問題が多い。たとえば、近年議論されている公 営企業(特別会計)や公社に代表されるように、民間で可能なサービスを官が提 供していたり、第三セクターに代表されるように、官と民の役割分担の不明確さ が、過剰投資や破綻問題を引き起こしていたりする場合も多い。
これは、単に提供されているサービスに問題があるというよりも、公共サービス を提供する公的な組織の問題であり、どのような組織体系が必要であるのかを考 える必要がある。このような組織の問題を解決するためには、現存の組織が内部 からその存在意義をつねに意識し、また、外部からもその存在意義を監視する仕 組み、地方自治のガバナンスのあり方を考えることが重要である。
ここで問題としている分野は、PPP(Public Private Partnership:公共サービ スの民間開放)と言う概念をもとに、 さまざまな分野で議論されているが、理論的見地からの考察は少ない。地方自治 体においてどのような仕組みが効率的な官と民の役割分担を実現させるのか、す なわち、ガバナンス構造のあり方を、全体の実態、自治体間の効率性の比較、意 識格差(新しい仕組みへの取り組み)の把握などから考えることは可能であろう。
本研究では、特に、公営企業における都市交通に着目し、効率的な官と民の役割 分担を実現させるガバナンスの仕組みを政策提言する。