前貝塚イトーピア自治会
防災セミナーのご案内
2022年1月8日
前貝塚イトーピア自治会 防犯・防災班
船橋市における大規模地震発生時に想定される被害状況と
自助・共助・公助について
最近、東京をはじめ関東地方において小規模な地震が頻発し、大規模地震の発生が懸念される。大規模地震発生後に船橋市と本自治会周辺部はどのような状況に陥るのか。ある程度、それを想定し、対応策を考えることが肝要である。そこで、船橋市危機管理課の担当係長に以下のような点について話を聞く。
①船橋市近辺で震度6クラス以上の大規模地震が発生した場合、市内で想定される被害状況(家屋やブロック塀の倒壊、道路寸断・交通麻痺、電気・水道・ガスのライフラインの寸断など)について
②船橋市としてできる「公助」の内容とその限界について
・・・大規模地震発生の直後、24時間、3~7日、1か月
③船橋市が住民と自治会に対して求めたい「自助」・「共助」の内容について
■ 日時:2022年1月30日(日) 14:30~16:30
■ 場所:前貝塚イトーピア自治会館(船橋市前貝塚町255-222)
最大参加者数:15人(新型コロナ感染対策として過密にならない人数)それ以外はZoomミーティングを使った傍聴参加者最大100人
【参加希望の方へ】
自治会館での参加希望の場合
⇒ 2022年1月15日(土)までに自治会館の郵便受けに「防災セミナー1、氏名・住所・メールアドレス」を記入し、投函してください。募集人数15人を超える場合は抽選を行い、その結果を1月16日中に自治会館掲示板に張り出します。
Zoomでの参加希望の場合
⇒ 2022年1月15日(土)までにitopia2021@gmail.comへ「氏名・住所・メールアドレス」を記入し、送信してください。募集人数100人を超える場合は抽選を行い、その結果を各位へメール配信します。
お知らせ
第7回イトーピア美術展覧会の開催について
11月12日(金)~14日(日)10~17時(最終日15:00)に自治会館において標記の美術展を開催しています。出品者はサークル団体「彩の会」の会員など住民の皆様です。
出品点数 : 洋画・日本画・他21点、陶芸・工芸・他12点
お知らせ
公園通りイチョウ並木の剪定について
公園通り沿道西側住民のイチョウ並木の清掃負担の軽減を図るため、試験的に今年度のイチョウ並木の剪定を以下のようにいたします。
剪定予定日
11月4日(木)、11日(木)、12日(金)
※ 落葉期に間に合うように船橋市道路維持課に依頼しましたが、作業担当の造園会社の手配が間に合わず、上記の通りとなりました。
剪定強度
急な階段の上り下りをするエリアで、高齢者が落ち葉で滑る危険性に配慮し、強剪定エリアと中間剪定エリアに分けて実施します。
※ 南公園付近に設置したイチョウ木の強剪定モデル、通常剪定モデルをご覧ください。
※ イチョウ並木の落ち葉清掃をされている住民の皆様の意向として、「強剪定」14件、「中間剪定」(強剪定と通常剪定の中間)8件、「通常剪定」3件という結果を踏まえて、本理事会で協議し決めました。
前貝塚イトーピア自治会 ホームぺージ(HP)の
ご案内
2021年9月30日
ホームページ運営責任者
■自治会員限定型HP(https://sites.google.com/view/maekaizuka-itopia-2021)
自治会員(住民)だけが閲覧できるものとして、内部情報となる重要な資料や詳細な資料を掲載するものです。例えば、毎月の回覧板、自治会活動を総括報告する総会資料、自治会の各種調査レポート、防犯情報などを掲載します。これらの資料がいつでも手軽に閲覧・確認ができるようになります。
ただし、自治会員限定にするため、氏名、住所、自分のGメールアドレス、「自治会員限定型ホームページでの個人情報の使用に係わる承諾書」を自治会(ホームページ運営部会)にご提供いただき、登録処理しなければなりません。
7月末に登録を呼び掛け、8月末で約70名の方の登録が済みました。今後は随時登録に切り替え、下記の一般公開型HPの掲示板に載せた「自治会員限定型ホームページでの個人情報の使用に係わる承諾書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、自治会館の郵便受けにご投函ください。数日中に手続きを済ませ、閲覧可能メッセージをメールいたします。
ご自分のGメールアドレスの作成方法がおわかりにならない場合、自治会館でホームページ運営部会のスタッフがサポートします。自治会のパソコンを使用し、それを5分で作成することができます。ご希望の方はitopia2021@gmail.comまでご連絡ください。
■一般公開型HP(https://sites.google.com/view/maekaizuka-itopia-2021-publc)
自治会員ばかりではなく、前貝塚イトーピア地区に関心のある外部の人にも閲覧できるものです。一般的な情報を掲載し、自治会の内部情報となる重要な資料は掲載いたしません。
自治会主催のイベント・行事の中止や地区内の火事、交通事故などの緊急連絡は、本HPの掲示板で行います。また、大震災時のような非常事態が発生した場合には、当地区の被害状況や住民の安否情報、救援物資の要請なども本HPから発信する予定です。(※インターネットが使える状態の場合)
本HPは、上記のようなことから全住民が閲覧できるようにしておいていただきたいものです。URLをQRコードにしましたので、スマホやタブレットにご登録しておいていただけますようお願いいたします。
★ HPは、現在も作成進行中であり、徐々に改良し充実させていく予定のものです。
一般公開型HP
前貝塚イトーピア自治会員の皆様
2021年9月26日
前貝塚イトーピア自治会長
10月度・防犯パトロール中止のお知らせ
現在、千葉県に発令されている新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が、9月30日まで延長されております。
9月30日に緊急事態宣言が解除されるか判明していない為、10月度の防犯パトロールは中止と致します。
11月から防犯パトロールの再開を予定したいと思います。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
前貝塚イトーピア自治会 ホームぺージについて
2021年9月12日
ホームページ運営責任者
■ 自治会員限定型と一般公開型の2タイプのホームページ(HP)について
自治会員限定型HP(https://sites.google.com/view/maekaizuka-itopia-2021)は、GメールアドレスのID登録を行った自治会員以外には閲覧できない重要・詳細な情報を掲載するものです。
一般公開型HP(https://sites.google.com/view/maekaizuka-itopia-2021-publc)は、主として対外的な情報発信として、大震災時における前貝塚イトーピアからの被害状況などや、前貝塚イトーピアに関心のある人・組織のための有用な情報を中心に掲載するものですが、手軽に地域情報を入手したい住民の皆様のためにも対応するものです。
自治会員限定型HPについては、下記の個人情報の使用に係わる承諾書を提出していただく必要があります。この承諾書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、自治会館の郵便受けにご投函ください。受領後2日以内に手続きを行い、閲覧が可能になったことをお知らせいたします。
自治会員限定型ホームページでの個人情報の使用に係わる承諾書(WORD版)
自治会員限定型ホームページでの個人情報の使用に係わる承諾書(PDF版)
★Gメールアドレスの作成方法についてご不明な場合には、下記の説明資料をご覧ください。
前貝塚イトーピア自治会
ホームぺージ運営スタッフの募集
ホームページの運営は、9月から供用開始し、来年度に向けて順次、内容の充実を図りますが、その運営スタッフとして18歳以上の頭の柔らかい若い人3,4名を募集(無報酬)いたします。
ホームページ運営規程にしたがい、任期は1年(今年度は来年3月末まで)で、再任、辞任は妨げませんが、最長4年とします。
グーグルの無料アプリ「サイト」を利用したホームページづくりにご興味のある方、暮らしやすい地域づくりに役立つホームページづくりをしてみたい方などは是非、お問い合わせ、応募してください。
現在、コロナ禍にあるため基本的に自治会館での会合はいたしません。必要に応じてZOOMを利用した会議を行い、防災情報やイトーピアの歴史、生活便利情報など、各自が取り組みたいテーマについて意見交換し、希望に応じて役割分担した上で作業していただきます。
応募希望者は下記までメールでご連絡ください。
応募締切 9月15日まで
メール : itopia2021@gmail.com
2021年8月30日 ホームページ運営責任者
9月5日10時~11時 側溝集水桝の自主清掃について急報
本日の側溝清掃ですが、あいにく小雨になりました。雨の中で、しかも堆積土砂等が水分を含んで取り出しづらいことから清掃しないことにする方も、また一方、合羽を着て清掃する方もでることが想定されます。
このホームページをご覧になられる方はまだ少なく、今の時点で全住民に一斉に連絡するのは無理なので、このまま各人の判断とします。
清掃される方は、土砂等を予定通り、9月7日(火)9~10時に指定ゴミステーションに置いてください。8日に市に回収してもらいます。
また、本日、清掃しないことにする方は、11月に再度、側溝清掃の日を設けて回覧板で通知することにします。
以上、よろしくお願いいたします。
9月5日 9時40分
会長
管理・会計班長
側溝集水桝の自主清掃
を行いたい自治会員の皆様
2021年8月31日
自治会長
船橋市道路維持課が、今年度、地区内において側溝集水桝の堆積土砂等の多い50箇所程度を選んで清掃を始めていますが※1、従来通り、側溝集水桝の自主清掃を行いたい方は、以下の要領でご対応をお願いいたします。
■ 側溝集水桝の自主清掃実施日時・場所
・ 9月5日(日)10:00~11:00
・ 自宅周りの側溝集水桝(蓋が開けられないものは除く)
■ 除去した堆積土砂等の処分日時と置き場所など
① 9月7日(火)の9:00~10:00に側溝集水桝内の堆積土砂等をレジ袋などに入れて、次ページの指定のゴミステーション(〇印の場所 ※2)に置いてください(住宅の塀が汚れないように離して置いてください。回収は9/7もしくは9/8に行います。
② 9月6日(月)は、生ゴミの回収日ですので、堆積土砂等をゴミステーションには出さないでください(生ゴミと間違って回収してしまうため)
③ 自主清掃を行う側溝集水桝は、市の清掃予定箇所と重複する場合があります。お手数ですが、自治会(管理係)が実施箇所を市に連絡するため、堆積土砂等を入れたレジ袋などに紙を貼り付け、ご自宅の住所(番地)と氏名をご記入してください。
※1 市の予算上、すべての側溝集水桝の清掃はできません。毎年10㎝以上の堆積土砂等のある側溝集水桝を選定し、順次清掃する予定です。
※2 堆積土砂等を置くゴミステーションの隣接住民の皆様のご了解はいただいております。