侵入窃盗事件に警戒を ~2025年5月28日掲示~
船橋東警察署管内において、侵入窃盗が発生しています。家人が寝静まった夜中に家屋に侵入し、現金や貴重品などを盗む手口です。
住民の皆様は、多額の現金は手元に置かず(いわゆる「たんす預金」)、夜は戸締りをしっかりして、携帯電話や防犯ブザーを枕元において就寝するなど警戒をお願いします。
また、夜中に不審者を見かけた場合は110番通報してください。
【送信元】
船橋東警察署
〒274-0063 千葉県船橋市習志野台7-9-20
電話番号 047-467-0110
警察がSNSのビデオ通話を使って皆さんに連絡することはありません! ~2024年12月24日掲示~
県内において、警察官を名乗り「あなたが犯罪に加担している疑いがある」などと言って電話をかけ、SNSでの通話やビデオ通話に誘導する詐欺の手口が急増しています。
この手口は、偽の警察手帳や逮捕状を示し、「容疑を晴らすために口座のお金を確認する」などという名目で現金を振り込ませてだまし取るもので、携帯電話にも電話がかかってくるため、高齢者だけでなく若い方も被害に遭っています。
警察がSNSの通話機能を使って皆さんに連絡をすることは絶対にありません。
またビデオ通話で警察手帳や逮捕状を示したりすることも絶対にありません。
これらの電話には国際電話番号が使用されるケースも多いため、心当たりのない国際電話番号からの着信には注意しましょう。
また、ビデオ通話に映る犯人の写真などがある場合には、最寄りの警察署への積極的な情報提供をお願いします。
被害に遭わないための対策と、犯人検挙に向けた情報提供にご協力をお願いします。
警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
空き巣や強盗に注意を! ~2024年12月24日掲示~
千葉県警察では、12月10日から来年1月3日までの間、年末年始特別警戒取締りを実施し、警戒を強化しています。
千葉県内では、空き巣などの侵入窃盗が多く発生し、いわゆる闇バイトに応募したと思われる者による強盗事件も相次いで発生しているため、警戒を強化しています。
侵入窃盗などの被害を未然に防止するためには、
・在宅中でも戸締まりを徹底
・防犯カメラ、センサーライトなどの防犯機器の設置
・窓ガラスに防犯フィルムや補助錠を活用
・自宅に多額の現金を保管しない
などが効果的ですので、複数の対策を行いましょう。
犯人は事前に家族構成等を調べている可能性がありますので、
・不審な電話や訪問者に対して、家族構成や資産状況を教えない
・不審者が訪問しても、玄関を開けず直接対応しない
ようにしてください。
県警ホームページでは、被害を未然に防ぐための防犯対策のポイントを複数紹介していますので、是非ご覧ください!!
【千葉県警察ホームページ】
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-home_theft_13_00001.html
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668
千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
強盗事件に注意!!~2024年10月29日掲示~
県内において、個人宅に対する強盗事件等が立て続けに発生し、近隣の都県においても連続発生しています。
千葉県警察のホームページでは、被害を未然に防ぐための防犯対策ポイントを複数紹介していますので、是非ご覧ください!!
↓↓千葉県警察のホームページ↓↓
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-home_theft_13_00001.html
家族や親族など、周りの方にもホームページの防犯対策を話していただき、被害防止対策をしましょう!
【送信元】
千葉県警察本部
〒260-8668
千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
電話de詐欺の予兆電話(アポ電)多発について ~2024年10月19日掲示~
鎌ケ谷市内において、電話de詐欺の予兆電話(アポ電)が多発しています。
予兆電話(アポ電)の内容は、自宅の固定電話に、警察官や総務省などを騙り
電話番号が不正に利用されました
2時間後に電話が止まります
との内容であり、個人情報を聞き出そうとする電話です。
警察や総務省が、むやみに個人情報を聞き出そうとすることはありません。
このような電話がかかってきたら、警察や家族に相談しましょう。
※自宅の固定電話は、留守番電話設定にしましょう。
【送信元】
千葉県鎌ケ谷警察署
〒273-0107 千葉県鎌ケ谷市新鎌ヶ谷4-8-35
TEL:047-444-0110
【速 報】
強盗致傷事件の発生について
令和6年10月9日、船橋市飯山満町において、犯人が被害者宅に侵入して被害者に暴行を加える等し、現金を奪う強盗致傷事件を認知しました。
犯人は、
甲 年齢 不明
身長 170~175センチメートルくらい
体格 やせ型
上下黒色の服装、黒色目出し帽着用
乙 年齢 不明
身長 175センチメートルくらい
体格 がっちり型
上下黒色の服装、黒色目出し帽着用
の男2名であり、現場から逃走しています。
付近にお住まいの皆様は、玄関や窓等の施錠をしっかりしていただき、お子様の登下校の際は保護者同伴など、見守り活動にご協力をお願いします。
不審者を見かけた場合は、すぐに110番通報をしてください。
この件に関する情報提供は、船橋東警察署までお願いします。
【送信元】
船橋東警察署
〒274-0063 千葉県船橋市習志野台7-9-20
電話番号 047-467-0110
千葉県では、空き家を狙った盗難被害が増えています。対策を講じて盗難を防ぎましょう。
~2024年7月23日掲示~
空き家の防犯対策として
・防犯カメラやセンサーの設置等の防犯機器を活用する
・窓等は常に施錠し、窓ガラスを割れにくいものに変える
・庭木の手入れをし、郵便受けの片づけをするなど放置されていない状態にする
・空き家を定期的に訪れ、近隣住民の方と連携し、不審な動きを見かけた際に連絡してもらう体制を築くこと
などがあります。
空き家の防犯対策を含めた侵入窃盗の防犯対策をしましょう
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_publicspace-home_theft.html
千葉県でも、空き家対策について対応をしています。
詳しくは下記リンク先からご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/juutaku/seisaku/akiya/akiyataisaku.html
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
塚田南小学校災害体験会開催のお知らせ ~2024年6月6日掲示~
いつも塚田地区連合自治会の活動にご協力を頂きありがとうございます。
昨今の各地で大地震が発生しておりますが、
皆様災害に対しての準備はされていますか?
皆様の町会は災害時の避難所指定場所は塚田南小学校となっております。
新設校の為、まだ校門の中に入ったことのない方もおられるかと思います。
その塚田南小学校にて災害体験会を開催しますので、
是非ご家族でご参加ください。
日時:2024年6月23日日曜日
時間:9:00~避難時の受付確認・簡単な勉強会
10:00~12:00災害体験
場所:塚田南小学校校庭・体育館
持ち物:上履き・外靴を入れるビニール袋・ハンカチorタオル
体験の種類
①起震車 地震体験
②煙中体験煙の中を歩く
③AED訓練機器を使用し心臓の状態を正常に戻す体験
④水消火消化器を使っての鎮火訓練
最後に簡単なアンケートをご用意させて頂いております。
ご協力いただいた方にお礼をご用意させて頂いております。
塚田南小学校避難所運営委員会
ちょっと待って!それは詐欺!
2023年9月15日
千葉県船橋警察署
〒273-0001 千葉県船橋市市場4丁目18番1号
TEL:047-435-0110
9月14日の午前中に、船橋市内の藤原7丁目地区にお住まいの家に、息子を騙る者から
バックを盗まれた。
取引先の重要な書類が入っている。
お金が必要、いくら用意できるか。
等と電話de詐欺と思われる電話があり、その後取引先の上司の部下を騙って訪問した犯人に現金250万円を交付してしまうという詐欺被害が発生しました。
また、同日午後6時頃、古作1丁目地区にお住まいの家に、市役所職員を騙る者から
保険金の還付金があるので、すぐにATMに行って手続きをしてください。
等という電話があり、犯人の指示に従って現金およそ200万円を振り込んでしまうという詐欺被害が発生しました。
電話de詐欺対策として、最も有効なのが犯人と話さないことです。
そのため、固定電話機は留守番電話設定にする等の対策をとりましょう。
不審な電話がかかってきた際には、必ず一度電話を切り、警察や家族等に連絡・相談をしましょう。
電話de詐欺(還付金詐欺、オレオレ詐欺)の予兆電話に対する注意喚起について
2023年5月26日
千葉県船橋警察署
〒273-0001 千葉県船橋市市場4丁目18番1号
TEL:047-435-0110
船橋警察署管内の
丸山地区、藤原地区、西船地区等において、
船橋市役所職員をかたる者から
「還付金があります。」
東武百貨店をかたる者から
「あなたのクレジットカードで時計を買った人がい る。」
「銀行協会に電話してください。」
銀行協会をかたる者から
「あなたのカードが使われている。今すぐ使えなくするので、キャッシュカード番号と暗証番号を教え
てほしい。」
等という内容の、詐欺と思われる予兆電話(アポ電)が多数発生しています。
詐欺の犯人は、あらゆる手段を使って、個人情報等を聞き出してきます。
電話de詐欺対策として、最も有効なのが犯人と話さないことです。
そのため、固定電話機は留守番電話設定にする等の対策をとりましょう。
不審な電話がかかってきた際には、必ず1度電話を切り、警察や家族等に連絡・相談をしましょう。
この数日、電話de詐欺の被害や不審電話の通報が多数寄せられています
2023年4月27日
千葉県船橋警察署
〒273-0001 千葉県船橋市市場4丁目18番1号
TEL:047-435-0110
いずれも詐欺につながる不審電話で
「●●デパートですが、あなたのカードで買い物しようとしている人がいる」
「××市役所です。還付金の手続はお済みですか」
「●●信用金庫(金融機関を名乗る)です。カードが不正に使われている」
「いちごが手に入ったから持っていくよ」
などから始まり、その後は言葉巧みに不安におとしいれ、キャッシュカードの暗証番号を聞き出し、実際に犯人がキャッシュカードや現金を取りに来ています。
昨年、船橋東警察署管内だけで約2億4000万円の特殊詐欺被害が発生しています。もしかしたら今日、この後、皆さんの家にも不審電話がかかってくるかもしれません。
詐欺被害に遭わないために
1 犯人と話をしない(留守番電話の有効活用)
2 暗証番号を教えない
3 キャッシュカード、現金を渡さない
を守ってください。
電話de詐欺はテレビや新聞のニュースだけの話ではなく、皆さんのすぐそばで発生しています。十分に注意してください。
不審者、不審電話の情報は警察に通報するよう、引き続きご協力をお願いいたします。
前貝塚町地区および周辺部で詐欺予兆電話(アポ電話)発生 2023年2月23日
千葉県船橋警察署
〒273-0001 千葉県船橋市市場4丁目18番1号
TEL:047-435-0110
船橋警察署管内の前貝塚町地区、上山町1丁目・2丁目・3丁目地区において、船橋警察署生活安全課の警察官等をかたる者から
「詐欺の犯人を2人捕まえたところ、あなたの名前が記載された書類を持っていました。」
「詐欺の事件がありました。お宅の名前は何て読むんですか?」
「〇〇という犯人の名前を知っていますか?あなたの家が狙われています。」
等という内容の不審な詐欺と思われる予兆電話(アポ電)が発生しています。
詐欺の犯人は、あらゆる手段を使って、個人情報等を聞き出してきます。
電話de詐欺対策として、最も有効なのが犯人と話さないことです。
そのため、固定電話機は留守番電話設定にする等の対策をとりましょう。
不審な電話がかかってきた際には、必ず1度電話を切り警察や家族等に連絡・相談をしましょう。
悪質な屋根の修理業者に気をつけましょう 2023年2月21日
千葉県鎌ケ谷警察署
〒273-0107 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷4丁目8-35
TEL:047-444-0110
最近、鎌ケ谷市内において自宅を訪問する屋根の修理業者に関する相談が増えています。
訪問業者の中には悪質な業者もおり、無料で屋根の診断をしますなど、親切を装って近づき、うその話で不安を煽って最終的には必要のない工事を勧めて高額な料金を請求することがあります。
悪質商法の被害に遭わないためのポイントは、「うそつき」です。
・「う」まい話を信用しない
・「そ」うだん(相談)する
・「つ」られて返事をしない、すぐに契約しない
・「き」っぱり、はっきり、断る
「強盗に狙われている」といった電話に注意! 2023年2月17日
千葉県警察本部
〒260-8668 千葉県千葉市中央区長洲1丁目9番1号
TEL:043-201-0110
今年の1月以降、千葉県内において、警察官等をかたり、「強盗犯人が捕まって、あなたの家が狙われていることがわかった。」、「強盗事件グループの名簿にお宅の住所があった。」などと不安をあおるような内容の電話が複数架かってきています。
犯人グループは社会情勢の変化に応じて、犯行の手口を変化させており、これらの電話は、昨今の広域強盗事件を口実にした電話de詐欺の予兆電話の可能性があります。
今後、同様の電話が増加することが考えられますので、
自宅の固定電話機を
【留守番電話設定にする】
【自動通話録音警告機器や防犯機能付き電話を設置する】
など、【犯人と直接話をしない】対策をお願いします。
また、万が一電話に出てしまったとしても、「個人情報や家族構成、資産状況は教えない」ことを徹底していただき、不審な電話が架かってきたなど、少しでも不安や心配がある場合は躊躇せず、速やかに110番通報もしくは最寄りの警察署へ通報をお願いします。
船橋警察署管内における電話de詐欺の被害件数 2023年2月11日
令和4年中の 令和4年中の船橋警察署管内における電話de詐欺の被害件数は81件で、昨年の同時期と比べて、+18件と大きく増加しており、令和5年1月末現在も被害件数は6件と、昨年の同時期に比べて1件増加しています。
被害に遭わないための一番の方法は、「詐欺犯人と直接話さない」ことです。
ご家庭の電話機にひと工夫してはじめられる詐欺対策があります。
大切なお金を守るために、「電話de対策」をはじめましょう。
・留守番電話に設定しましょう
・相手の電話番号を確認しましょう
・警告・通話録音機能を活用しましょう
・迷惑電話対策サービスを利用しましょう
また、船橋市では「振り込め詐欺防止装置貸出し」事業を行っています。
対象者 ・自宅で固定電話を利用している方
・市内に居住し、65歳以上の方がいる世帯
お問合せ先 船橋市役所 市民安全推進課
電話 047-436-2111
最近、市内で業者の訪問による、ずさんな屋根工事のトラブルが増えています。
以下のキーワードが出たら要注意!
・近くで工事をしています。
・あいさつに来ました。
・お宅の屋根がおかしい。
・このままだと雨漏りします。
・屋根に上がり、その後壊れた屋根写真を見せられる。
皆さんの不安をあおり、契約を急がせるようなことを言いますが、その場で契約せず消費生活センターに相談しましょう。
前貝塚イトーピア自治会ホームページについて
2023年1月21日
2022年度自治会支援スタッフ(ホームページ担当)
1月の定例理事会において、2021年9月に開設した自治会ホームページ(HP)について、改めて2021年度理事会の担当者から開設の意義、経緯、現在の問題点、今後の対応などについて説明し了承を得ました。下記の内容は1月回覧板に掲載されますが、このサイトでも報告しておきます。
自治会ホームページ開設の意義について
● 普段、自治会の回覧板が回わってくると、家にいる時間の多い人が閲覧し、他の家族はほとんど閲覧することはなく、早々に次の家へ回されているのが実状ではないでしょうか。
● そのために多くの住民が、今、自治会内で、どのようなことが問題になっているのか、また、その問題に対してどのように考え、対応しているのかについて、ほとんど知らないまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。
● このような状況下では、地域に対する関心度が低くなり、自治会への帰属意識や地域内での互助精神が希薄になっていきます。特に大地震が発生した際には地域全体で機動的な対応が求められるところですが、それが難しいものになります。
● こうしたことから、回覧板とは別にして「手軽に」「いつでも」自治会の各種情報が入手できるホームページの開設は、「地域の連帯感の醸成ツール」として大変重要なものになります。
● 「自治会ホームページは、閲覧する機会が少ないものであるから必要ない」という意見もありますが、閲覧頻度の問題として捉えるのではなく、「これまでの自治会の情報を、いつでも知りたい時に手軽に閲覧できるようにしておく」、というスタンスで取り組むことが大事なことではないでしょうか。
● 中には、「自治会館の書庫に収蔵された回覧板などの資料ファイルを見に来れば良い」という意見がありますが、自治会館は、通常、夜間(17時以降)や日曜日は閉館しており、平日もサークル団体などの利用時間帯以外は閉館しています。セキュリティ上、誰もが特に何の用事もなく気軽に入れるような場所ではありません。自治会ホームぺージは、それをカバーする自治会の情報提供ツールとして継続・発展させていく必要があります。
自治会ホームページ開設の経緯について
● 2010年代から理事会において自治会ホームページの開設について検討されてきて、ようやく2018年度理事会においてフェイスブック(facebook)を利用したものが開設されました。しかし、次の理事会において引継ぎされず、そのままさらに次の理事会に申し送り事項にされました。
● 2021年度理事会は、この問題について再検討し、フェイスブックによるホームページではなく、初心者でも容易に作成・更新作業ができるグーグルの「サイト」を利用したものに切り換えて開設することにしました。そこで、2021年5月下旬から8月下旬にかけて「自治会員限定型」と誰でもが見られる「一般公開型」の2つのホームページを作成しました。
● 自治会員限定型ホームページについては、下記の1~5の観点に対応できる内容としました。一方、一般公開型ホームページについては、下記の3にのみ対応する内容(大災害時の各種情報、イベント・行事の開催情報、イトーピアへの入居希望者向けの情報など)に対応する内容としました。
※下記の4の一部も追加掲載することにしました。(1月27日)
------------------------------------------------
最新および過去の回覧板情報の入手(回覧後の情報の見逃しカバーや再確認の手段として)
詳細な情報の入手(回覧板では掲載しきれない情報の入手手段として)
タイムリーな情報の入手(ニュース、掲示板に相当する情報の入手手段として)
欲しい書類・資料等の簡単な入手(自治会理事を通さずに自治会様式書類などの入手手段として)
重要または有用な情報の入手(自治会活動に関わるアーカイブの入手手段として)
------------------------------------------------
● ホームページの運営にあたっては、個人情報保護の観点にも配慮し、ホームページ運営規程(別紙)を作成しました。
● また、自治会員限定型ホームページについては、自治会の内部情報を含むものになるため、個人のGmailアドレスを利用したID登録による閲覧制とし、個人情報の使用に係わる承諾書の提出をしていただきました。
● なお、グーグルのサイトを利用したホームページは、掲載の情報量が15GBまでは無料で利用できます。現在、掲載の情報量は100MBですので、当面2,3年は無料で利用が可能です。もし、15GB以上になった場合には、年間3千円で100GBまで利用できるものへ移行します。
● このようなことで、2021年8月下旬の回覧板でホームページ開設について紹介記事を出し、9月から暫定的に供用開始しました。
自治会ホームページの問題点と今後の対応について
● 自治会ホームページについて9月、10月の回覧板において以下の問題点が指摘されました。
①継続性を保ちにくい
a.理事が輪番制のため人員の確保が困難。ホームページを継続できる人材が毎年安定的に確保できない可能性が高い。
b.前年度ホームページ制作のボランティアを募集したが、応募者はおらず。
《今後の対応》
a ⇒ ホームページの運営体制については、まだ試行的段階であるため、ホームページ運営規程・第2条にしたがって今後、3年程度は、HP支援スタッフとして(1-2班)、(1-3班)、(2-4班)、(3-4班)からの4名が主体的に対応し、初心者でも対応できるようにHPの更新・改変用のマニュアルを作成します。HP運営スタッフ(担当理事)2名は、理事会との橋渡し役を担っていただきながら、今後徐々にホームページ運営に係わる比重をあげてもらうようにお願いします。
(ホームページ運営規程・第2条)
1.HPの運営は、理事会で承認を受けたHP運営スタッフとHP支援スタッフで構成されたHP運営部会で行う。
2.HP運営スタッフは、自治会理事2名以上を含む自治会員7名以内の体制とし、内1名はHP運営責任者とし、自治会長が任命する。
b ⇒ ホームページ制作のボランティアを募集した2021年9月は、ホームページの供用開始直後でしたので、時期尚早でした。今後は定期的に回覧板、掲示板で募集し、まちづくり・地域づくりに貢献したい学生などの応募を期待することにします。(HP支援スタッフの定員数拡大のためにHP運営規程の改定が必要)
②閲覧しにくい
a.一般公開型ホームページは、検索エンジンで検索しても出てこない。ワンクリックで閲覧できるような便利なものでなければ、活用しづらい。必要な情報を掲載してもホームベージのURLを知らない人は閲覧することができない。
b.自治会員限定型ホームページは、個人のGmailアドレスを利用したID登録による閲覧制のため、閲覧に至るまでの作業が面倒くさく、閲覧登録者数が少ない。
《今後の対応》
a ⇒ Googleの検索エンジンは、有害・詐欺サイトからユーザーを守るために「グーグルサーチコンソール(Google Search Console)」といったものをセットし、実際に正当なHP所有者であることを証明させるようにしています。したがって、そのプロセスを通らないと、検索されない仕組みになっています。Yahoo!Japanの検査エンジンは、Googleの検索エンジンと連動するものになっているので同様の状況です。しかし、Microsoftの検索エンジンBingには、そのようなスクリーン機能がないために「前貝塚イトーピア自治会」で検索すれば、一般公開型HPはワンクリックで閲覧できます。いずれにしても、汎用性の高いGoogleの検索エンジンでワンクリックの閲覧ができるようにしますが、もし力不足で対応不能の場合には、FacebookのHPに一般公開型HPのURLを貼り付けて誘導する方式にする、あるいは、専門のHP会社にその作業を委託することも一案としておきます。
b ⇒ 個人のGmailアドレスを作ることができない人のために、当面は月1回程度、自治会館でサポートする場を設け、さらにHPの閲覧方法についてもサポートします。
その他、先の回覧板であげられている下記の問題点、疑問点についてもコメントしておきます。
● 外部に委託するには維持費がかかる(初期費用約30万、年間の維持費約18万円以上、全自会費の約14%)
⇒ 毎年の自治会費の総額は約105万円(市の補助金など除く)ですので、HPの運営のために外部委託で多額の費用を使うわけにはいきません。この作業はボランティアとして無理のない範囲で、自治会理事と住民有志(HP支援スタッフ)で対応することが望まれます。
● 自治会員の世代の幅が広いため現在の回覧板を廃止する予定はない。
⇒ ホームページと回覧板は、別の情報提供ツールとして取り扱う必要があります。デ ジタル社会化に応じて、いずれ統合の話が出るかもしれませんが、時期尚早であり、現段階は併用が必要です。
● 情報を簡潔にまとめた回覧板であればホームページを閲覧せずにすむ。
⇒ 冒頭の「自治会ホームページ開設の意義」において述べたように、一過性の回覧板だけでは、住民各位が自治会内の様々な情報を忘れずに共有し続けることは難しいでしょう。したがって、アーカイブ機能を持つホームページを活用し、自治会運営に係わる情報提供を図ることが望まれます。
⇒ 今回、ホームページを廃止すると、また同じことが繰り返されることを危惧し、再び自治会でホームページを開設しようという機運が起こりにくくなることも考えられますので、当面、試行的な実施を続けることが望まれます。