財務/管理会計
Financial/Managerial Accounting
Financial/Managerial Accounting
会計は何のために行うのでしょうか?その目的によって、概念も手法も大きく変わってきます。金融機関や株主のために作成するものを「財務会計」と呼び、作成が義務化されています。一方、経営者の意思決定のための会計は「管理会計」と呼ばれ、どこの企業でも利用されているわけではありません。
財務会計は利害関係者(ステークホルダー)、具体的には株主や金融機関、取引先、投資家、債権者、税務署 等に決算日時点における企業の財政状態と経営成績をを開示・報告するための会計であり、すべての企業は財務会計を行う法律的な義務があります。
財務会計が社外向けの会計であるのに対して、管理会計は「社内向けの会計」です。 管理会計の目的は、経営者などが自社の状況を把握して意志決定に役立てるために、会社内部に情報を提供することです。管理会計は、あくまで各企業が任意で行う会計で法律による義務はありません。
財務状況が分からなければ金融機関がお金を貸したり、投資家が出資したりすることは難しくなります。決算日時点での財務状況をより正確に表した財務諸表を作成し、それを債権者や投資家に説明する必要があります。そのためには勘定科目や、会計基準、税制など財務会計の知識が不可欠となります。
また、取引先によっては代金を後払いで販売することがありますが、その取引先は「信用度」が高くなければなりません。信用度を評価するのに大きな手掛かりとなるのが、取引先の財務諸表とその分析(財務分析)です。財務的な安全性や会社の成長性、収益性を財務諸表から読み解いていく必要があります。
財務会計が社外のステークホルダーのための会計であるのに対し、管理会計は経営者のための会計です。経営者が意思決定する際、自分の会社が「今どれくらいの利益を出せる力を持っているのか」「資金繰りにどれくらいの余力があるのか」「どれくらいの売上を達成しなければ利益が出ない体質になっているのか」など、会社の “今” をできるだけ正確に知る必要があります。
“今” が分からない中で会社の適正な改善も投資もできません。例えば「もっと利益を出せるようにしたい」と策を練ようとしても、財務諸表を眺めていただけでは限界があります。コストを売上に対し比例して増加する変動費と、売上に関係なく生じる固定費に分け、損益分岐点を明らかにしなければ有効な打ち手は生まれないでしょう。ここで必要となるのが管理会計の知識なのです。
KAXでは角屋食品で日常的に行われている財務会計と管理会計の事例を示しながら、分かりやすく会計を学べるよう、カリキュラムを組んでいます。財務会計(財務分析)と管理会計の繋がりに加え、その背景にある事業からそれぞれがどう影響を受けるのかなど、具体的な事例を示し学べるよう工夫しています。