生活支援

社会福祉協議会が所有する物品を町民の方に貸出し、自主的な活動を援助し、交流を深めていただくことを目的としています。 

身体の不自由な方、身体上ハンデを持つ方に福祉器具を貸出することにより、社会参加の回復又は家族の介護軽減を図ることを目的

しています 

要支援の方(総合事業対象者も含む)や障害者手帳等をお持ちの方を対象に奈良県内の病院の送迎及び町内の買い物支援を実施して

おります。 

一人暮らしの高齢者や、高齢世帯で調理困難な方などに、定期的な見守りを兼ねて民生委員、ボランティアの方が、手作りのお弁当

をお届けし安否確認を行ないます。

資金の貸付を通じて経済的な自立や在宅福祉の向上を図ることによって、町民の地域で安定した生活を支援することを目的として、河合

町社会福祉協議会では、奈良県社会福祉協議会より業務の委託を受けて、貸付相談や事務手続きを行っています。 

日常生活自立支援事業とは?

認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等の判断能力が不十分な方が地域で安心した自立した生活を送れるよう、利用者との契約に

基づき、福祉サービスの利用援助等を行うものです