傾聴とは、耳・目・心を傾け相手の話を聴き、相手の心に寄り添うコミュニケーションのことです。
ボランティア活動だけではなく、家庭や職場、地域などでのコミュニケーションにも活かすことができます。
あなたの「聴く力」を地域や誰かのために活かしてみませんか?
町民の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続ける為に、介護保険等では対応できない日常生活の「ちょっとした困りごと」を「お互いさまの支え合い活動」で解消していく生活支援サポーターを養成することを目的に開催します。
講座内容についてはこちらをご覧ください。 PDF
被災地支援活動を円滑に実施するため、1 月 3 日付で、石川県、新潟県、 富山県における災害ボランティア活動について、「ボランティア活動保険」の特例加入が適用されています。現在のところ、被災地の大部分の市町村では未だ災害ボランティアセンターの設置を実施するに至っておりませんが、ニーズ調査の取り組み等が進みつつありますので、本件適用についてお知らせがありました。なお、石川県においては、県外からの災害ボランティアの受け入れ体制が整っていない状況にもかかわらず多数の方が被災地へ向かおうとすると、物資等の流通や救護・救助活動の妨げになる恐れがあるとして能登地方へ向かうことについて自粛を要請されています。ボランティア受け入れの詳細は、「被災地支援・災害ボランティア情報(http://www.saigaivc.com)」ならび に、被災地社協のホームページをご確認いただくようお願いいたします。
災害ボランティアセンターは、大規模な災害後行政の依頼を受けて設置します。ボランティアの方の力を借り、被災者の生活復旧や被災
地復興に向け救援活動を円滑に行うための役割を担う臨時的組織となります。