MaaS班
2022年11月9日(水)に「来てみんしゃい!佐賀大学へ 亀山ゼミ企画第1弾 乗ってみんしゃい!カーシェアリング体験会」と題し、カーシェア体験会・PR動画などの複合イベントを行いました。
昨年と同様、佐賀大学美術館前でイベントを開催しました。イベントでは、カーシェアリングをより活用してもらうためにどのようなPR方法が有効なのかを研究するため、3年生で作成した動画を視聴していただいた後、アンケート調査を実施しました。
イベントでは、参加者がなかなか増えず集客が大変でした。しかし、本研究の皆様や連携先の方々にチラシ配布や声掛けに協力していただいたことで、多くの学生に対してカーシェアリングの周知ができました。
この機会を通して、実際に使ってみたいと思った人が増えていたら嬉しいです。
ながら班
2022年12月7日(水)に「見て聞いてながら運転の危険性ーみんなで考える佐賀の交通安全ー」と題し、基調講演・アンケートの分析報告・自転車危険運転VR体験会・パネルディスカッションの四部構成で実施しました。
今回は、佐賀大学周辺で見かけることも多い、スマートフォンを操作しながら、イヤホンで音楽を聞きながらといった「自転車ながら運転」に焦点をあてました。事前に行ったアンケート調査では、自転車ながら運転をしてしまう人と、その要因について明らかにしました。
パネルディスカッションでは、佐賀県庁や外部の企業の方にご参加いただき、「佐賀県の交通安全」についての考えを深めることができました。
今回のイベントを通して、参加者それぞれの交通マナーに対する意識が変化したのではないかと思っています。
営業班
2022年12月8日(木)に「IT企業から学ぶ「聴く力」!~文系学生が培うコミュニケーション能力~」と題し、アンケートの分析報告・企業お仕事紹介・パネルディスカッションの三部構成でイベントを実施しました。
多くの文系学生が取りうるキャリアである営業職に関して、必要とされるコミュニケーション能力を社会人の方々から経験をもとにお話ししていただく機会を提供することができました。
分析ではAHP・因子分析・重回帰分析の三つを行い、それぞれの統計スキルを身に付けることができました。また、イベントでは、なかなか緊張してしまいましたが、メンバーやご協力いただいた社会人の皆様に助けていただき、無事イベントを終えることができました。
私たち自身も今回学んだコミュニケーション能力、その中でも重要な「聴く力」の向上に努めて参ります。