まち歩き班
2023年10月21日(土)に、「歩こう大学生!~佐賀を探してトコトコSAGATOCO~」と題し、大学生の健康を目的としたまち歩きイベントを開催しました。
私たちは大学生のほとんどが理想的な平均歩数である8000歩に到達していないことに着目し、まち歩きイベントを行うことで、日常的な歩数を増加させるきっかけになるのではないかと考えました。そこで佐賀県の公式ウォーキングアプリであるSAGATOCOを使用したまち歩きイベントの企画を行いました。
イベントでは私たちが作成したSAGATOCO協賛店を掲載したマップを案内資料として配布し、佐賀に関するクイズやフォトコンテストでグループ対決も行い、イベント後の参加者にアンケートにて調査を行いました。
今回のイベントを通して、普段の移動手段に徒歩という選択肢を選んでくれる人が増えていたらうれしいです。
my route班
2023年11月8日(水)に「九州MaaS×佐賀大学生~もっとみんなにたくさんの移動手段を~」と題し、基調講演・アンケート分析結果報告・パネルディスカッションの3部構成でシンポジウムを実施しました。
今回は、マイカー依存度が高い佐賀県において、移動手段の1つとして公共交通機関を選択してもらうことに焦点をあてました。シンポジウムを開催するにあたり、日常と非日常の移動手段選択に関するアンケート調査を実施しました。また、交通系アプリ「my route」の使い方動画を作成し、普及活動を行いました。
佐賀県において公共交通を1つの移動手段として利用してもらうには、九州各県の企業・団体が連携を行うことが重要であると考えました。
シンポジウムでは、多くの九州各県の企業・団体にお越しいただき有意義な意見交換ができたと思います。
空港班
2023年11月21日(火)に「来てみんしゃい!佐賀大学へ 亀山ゼミ企画第2弾 これからの九州佐賀国際空港を考える~佐賀県及び福岡県南西部のマイエアポートとなるために~」と題し、基調講演・アンケート分析報告・公開討論会の三部構成でシンポジウムを実施しました。
佐賀空港は福岡県南西部の利用者数を増加させる取組みがありますが、国の調査では福岡空港の利用者数が多い現状に注目しました。多久市とみやま市でアンケートを実施し、分析ではGIS・重回帰分析・パス解析を用い、佐賀空港の利用状況と利用する要因について明らかにしました。
公開討論会では、「佐賀空港のプロモーション」について佐賀県庁やマーケティングの有識者の方と意見を交えることができました。
この活動を通して、佐賀空港の魅力や役割について多くの人に伝えられたのではないかと思います。