紫綾縅鎧(源頼朝鎧)大山祇神社所蔵

紫綾縅鎧(源頼朝鎧)大山祇神社所蔵

紫綾縅鎧(大山祇神社所蔵)です。

源頼朝が奉納したものと伝わります。綾縅(絹)鎧は、厳島神社の浅黄綾威鎧と大山祇神社の萌黄綾褄取威鎧と合わせて3領のみという希少の遺品です。

小札は平札を黒漆塗し、鉄札と革札の一枚交ぜです。麻布心の縅毛です。紫地小葵文綾包後補。耳糸・畦目は小石打(啄木後補)。菱縫は紅猿鞣。綾とは、麻を芯にして畳んだ絹の織物です。

胸板から草摺下端まで67.4cm。平安時代後期の小札よりやや幅が狭いものになります。胴の形がほぼ上下同幅になっています。胸板が立挙の幅いっぱいにとられていること、壺板が少し下窄まりとなるなど平安時代後期の形式とはわずかに変化が見られます。壺孔が3個になります。

障子板の形状が前高後底で長くなります。立挙前2段・後3段、長側4段、草摺4間5段、大袖6段・1段あたり小札28枚、胴回り上92.8cm・発手95.2cm、押付幅31.8cm、大袖高43cm・幅33.7cm、小札札足(長側)7.9cm・(袖)7.2cm、札幅2.4cmです。

弦走韋は藻獅子文ですが、壺板に残る菱襷に獅子の盤絵文(または牡丹襷霰地獅子円文・花襷入獅子円文などとも)が当初の革所に用いられたものとされています。

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

栴檀板・鳩尾板

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

鳩尾板

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

栴檀板の冠板

(笹目良彦著『日本の甲冑武具事典』)

Facebook
Twitter
YouTube
Link
Link
Link