毛沓

毛沓

古墳時代から奈良時代にかけては身分の高い者はを用い、下級の者たちは裸足でした。足の裏は丈夫で履物を履くより軽快で、かなり後世まで裸足だったようです。

源平合戦期には革のが用いられ、毛皮のものを毛沓またはと言いました。半長靴状の馬上沓は戦陣のみならず乗馬用として用いられました。

毛沓については、遺物がありませんので全ては『平治物語絵巻』『蒙古襲来絵詞』『後三年合戦絵詞』『軍用記』『武器袖鏡』などに描かれた貫(毛靴)からの推測となります。笹間良彦氏によれば、履物は、古墳時代や奈良時代には身分の高い者が履いており、下級の者は裸足であったそうです。埴輪の履いている沓などから古代の履物が推測できます。

平安時代以降、俘囚の文化が入ってきて以降は、鹿や猪などの皮(革)でつくった沓、(毛沓)が使用されたとされています。狩猟用である他、主に馬に乗る者が用いました。また、長靴のような馬上沓もあったようです。

鎌倉時代ごろから裸足の者たちも足半(あしなか)という足裏前半部分ぐらいの小さい草履を履きはじめ、しだいに草鞋を履きはじめました。南北朝時代以降は、身分の高い武士も毛沓のかわりに草鞋(わらじ)を履くようになっていったとされています。

は、頬貫とも書くようです。

毛沓以外には、絲鞋(しがい)、靴沓(かのくつ)、浅沓平沓麻沓鳥皮沓挿鞋(そうかい)、深沓(ふかぐつ)、半沓(はんぐつ)、杭沓(くいぐつ)、鞠沓(まりぐつ)、藁沓(わらぐつ)、鮭皮沓などがあったようです。

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

鎌倉時代の貫(笹間良彦推定)

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

黒韋の

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

熊毛の貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

『年中行事絵巻』に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

『平治物語絵巻』に描かれた

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

武装埴輪の沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

深沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

馬上沓(笹間良彦推定)

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

粉河寺縁起絵巻に描かれた馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

前九年合戦絵詞に描かれた馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

馬上沓(笹間良彦推定)

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

伴大納言絵詞に描かれた馬上沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

正倉院御物の鳥皮沓

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

後三年合戦絵詞に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

平治物語絵巻に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

軍用記に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

軍用記に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

武器袖鏡に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

武器袖鏡に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

蒙古襲来絵詞に描かれた貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

江戸時代の

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

江戸時代の

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

江戸時代の貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

江戸時代の貫

(笹目良彦『日本の甲冑武具事典』)

Facebook
Twitter
YouTube
Link
Link
Link