半首(はつぶり)

半首

半首を付ける。半首は「はつむり」「はつぶり」「はっぷり」などと訓む。面具のなかで最古のものとされ、平安時代(後期)から鎌倉時代にかけて流行したとされてい

『保元物語』に源為朝が用いたと記されており、南北朝期には面頬が流行して半首は使われなくなったとされてい

半首は鉄製とされているものの遺物がない以上、材質は必ずしも鉄製とは断言できない。木や韋の場合も十分考えられ

『伴大納言絵詞』『年中行事絵巻』『平治物語絵巻』『前九年合戦絵巻』『春日権現霊験記』などに随所に描かれており、基本的には騎馬武者が兜の下に用いていが、兜を用いない武者にも見られ

多くは、黒漆塗り、黒漆塗りに頬に紋、表面に絵韋を貼ったものなどが描かれていが、遺物はない(現存していない)。絵韋を貼り覆輪をしたものは鉄製と思われ

諸絵巻で気になったのは細かくは描かれていないため、実際の形状が分からないこと。鎌倉智士独自の考察では、他の鎧兜の韋所と同じように、絵韋を貼る場合は小縁韋に伏縫して覆輪で留ていると思われ

年中行事絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

年中行事絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

伴大納言絵詞

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

後三年合戦絵詞

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

後三年合戦絵詞

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平治物語絵巻

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

春日権現霊験記

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

春日権現霊験記

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『武器袖鏡』所載

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

緒便り金付の半首

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

緒便り金付の半首

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

Facebook
Twitter
YouTube
Link
Link
Link