(えびら)

箙(えびら)

を右に付ける。平安時代になると葛箙、毛皮を貼った逆頬箙、韋を貼った韋箙、竹を切り組んで作る竹箙鹿の角で細工した角箙などが用いられた。竹箙は竹を折り曲げて作り、方立(ほうだて)の面も筬も全て竹。竹の生地のままのものもあれば、漆塗りとがある。比較的軽量であるので狩猟用として用いられた。

九州地方では狩猟用(狩箙)として竹箙角箙は多く用いられ、筑紫箙と称された。とはいえ筑紫で用いられたというより辺境(田舎)で用いられたという意味だとされている。軍用にも用いられ『平家物語』や『曽我物語』などにも記されている。

『太平記』のころになると狩猟用として空穂(うつぼ)が登場する。空穂も軍陣に用いられていき、大和空穂騎馬空穂細空穂籠空穂猿皮空穂白猪空穂鳥毛空穂山空穂などがあり、この時代は矢を差し入れる部分が大きく、穂は細めのものが多い。

葛箙

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

皺革を貼り黒漆を塗った韋箙

遺物としては大山祇神社所蔵・和田義盛奉納がある

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

韋箙

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

韋箙

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

逆頬箙

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

矢がらみの状態

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『粉河寺縁起絵巻』

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『伴大納言絵詞』

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

日本武器概説

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

胡簶(やなぐい)

胡簶は古墳から残片が発掘されている。岡山県天狗山古墳発掘の金銅装胡簶残片である。胡簶埴輪にも多く表現されており、古墳時代から奈良時代にかけて主に用いられていた。

正倉院御物の葛胡簶の形式には二種あり、裾拡がりの平たい形式と、平たいが細長い形式。両方とも右腰につける。平胡簶壺胡簶の原型で、後にに発展する。

岡山県天狗山古墳で発掘された金銅装胡簶の残片

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

埴輪に表現された胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

埴輪から推定された胡簶(笹間良彦推定)

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

岡山県天狗山古墳で発掘された胡簶から推定された胡簶(笹間良彦推定)

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

奈良時代の胡簶

正倉院御物の葛胡簶

防己(つずらふじ)を編んで作られた葛胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

奈良時代の胡簶

矢を盛り右腰につけるが緒は箙のように受緒と懸緒によって結び留める

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

奈良時代の胡簶

平たく細長い形式の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

奈良時代の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

平安時代の儀仗用の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『集古十種』所載の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『集古十種』所載の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

『集古十種』所載の胡簶

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

矢籠

『日本武器概説』

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

靱(うつぼ)

は矢を盛る道具。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などには記される。埴輪が背に負ったが表現されており、筒状のものの左右に鰭(ひれ)のついた形で、近世のアイヌの矢入具がこの形式の痕跡を留めている。後世の箙や空穂へつづく。

埴輪に表現された靭

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

埴輪に表現された靭

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

大安寺神功皇后靱

アイヌに伝わる矢筒

(笹間良彦『日本の甲冑武具』)

ネット上で見られる箙の一例

※平安期・鎌倉期のものではないので参考までに

葡萄栗鼠螺鈿箙

筑紫箙

Facebook
Twitter
YouTube
Link
Link
Link