RCS「持続可能な森林経営」プロジェクト

2016年より一般社団法人 地域創生連携活動コンソーシアムを歴史ある林業地と創業し、「山からのイノベーション」と題して、森林と林業を手掛かりとしながら、「西日本を軸に林業地と使い手をつなぐマッチング・コーディネート」に関する活動を行っています。この社会活動のきっかけは、エネルギー研究に携わっていたポスドク時代に遡ります。バイオマスエネルギーへの転換シナリオなどに関わりながら、科学的な推定と現実のフィールドとの乖離に疑問を持ち、休みの日には山に行って体当たりで山の人たちと話をし始めたのがきっかけでした。

問題意識の原点は、ポスドク以前の博士課程に遡ります。当時、千葉商科大学経済研究所において「21世紀の地方都市再開発」と題した共同研究をしていた時に、新潟県を中心とした中心市街地の問題分析を行っていました。その際に、中心市街地の問題を突き詰めていくと、その周辺圏域にある中小農村コミュニティとそれを支える山と森の荒廃という問題に直面しました。しかし、政策研究という社会科学的な知と方法しか持たなかった私は、眼前に展開される問題を分析し、解決策を提案していったとしても、実際に何も変えることはできませんでした。以後、大きな自然を相手にする時、ひとりの個人はあまりにも無力であり、何もできないことに対するある種の罪の意識を感じることが多くありました。それはまた、森と人に対する問題意識の醸成期間だったのだろうと今では思うところがあります。そのような情勢期間を経て、当時の所属機関であった立命館サステイナビリティ学研究センターにおいて、会議の際に理工学部の酒井達雄先生より「自然の木を活用する研究テーマ」に関する提案を聞いたことで知的なブレークスルーを得るに至り、その後「持続可能な森林経営プロジェクト」というものを提案し、メンバーを募って活動を展開しておりました。

このプロジェクトでは、「森林管理・山間地農業・木材利用・バイオエネルギーといった諸課題のコラボレーションによる持続可能な社会の実現」を掲げ、「木質バイオマス活用による中小農村コミュニティ再構築事業」を目指してコツコツと研究開発やフィールドワークを進めていました。

20091205-bkc-forum-kato.pdf
  • 立命館びわこ・くさつキャンパス(BKC)において開催された「第10回BKCフォーラム」におけるプレゼン資料です
  • この頃は、文献を読みほどき、色々なフィールドに飛び込みで調査をしていたので、林業に関する問題を完全に把握し切れておりませんでした
  • そのため、材価の認識などについてかなり甘かったところがあります
20100519-bkc-forum-kato.pdf
  • 「第11回BKCフォーラム」におけるプレゼン資料です
  • 前回のフォーラムにおいて登壇していただいた方々からのコメントなどを検討し、九州林業を中心としたフィールド活動を展開したレポートとなります
  • 当時は、建材よりも燃料としての木質バイオマスに重きを置いていたところがありました
  • 新しい社会を描くためのデバイスは、無ければ皆で作れば良い!ということで共同研究費を得て立命館大学酒井研究室と共に色々なことにトライをしました
  • 小型の薪焚き用タービンに必要なボイラーも試作をするなど、短期間で本当に色々な成果が出ました
20100922-shasej-presentation-kato.pdf
  • 2010年9月22日には、空気調和・衛生工学会近畿支部 環境工学研究会 において講演をさせていただきました
  • この時には都市のヒートアイランド対策ということで、都市林業の可能性などにも言及をさせていただきました
  • また、この時に大阪富国生命ビルを設計された方々とパネルディスカッションで議論をすることとなりました(その後、そのビルに地域創生連携活動コンソーシアムとして入居をさせていただいております)
20111129-sfm-jcsyp2011-kato.pdf
  • 2011年10月29日には、日本技術士会近畿支部が主宰する日中科学技術シンポジウムにおいてプロジェクトメンバーが投稿した論文が採用され、講演を行いました
  • 2011年8月に加藤が総合地球環境学研究所へ異動したこともあり、農地水環境や海外フィールドでの研究が入ったため、このあたりからプロジェクトはサスペンド状態になりました
20120127-rcs-3rd-forum.pdf
  • 2012年1月27日の第3回 立命館サステイナビリティ学研究センターフォーラムにおける報告です
  • 立命館サステイナビリティ学研究センターにおけるプロジェクトの報告としてはこれが実質的に最後のものとなりました
  • その後、インドネシアにおいて森林関係の観測などに携わり、2015年頃から日本における研究や検討を再開し、最終的には地域創生連携活動コンソーシアムの事業化に至っています