2月16日に 8自治会の参加 があり、たのしく対戦して頂きました。第2回目ですが、ボッチャの面白さを体験できたと思います。
第1ブロック優勝:石場町A
第2ブロック優勝:石場町B
第3ブロック優勝:馬場元町C
参加された、皆様、協力して頂いた体育委員の皆様、応援して頂いた皆様、来年度も参加お願い致します。
ボッチャ大会の説明会及び抽選会の結果です。
【参加される皆様、協力して頂ける皆様】
上靴(対区間シューズ)を持参してください。
ボッチャ 大会の実施日は、2月16日(日)
協力して頂けける方:集合時間:8時00分
第1ブロック:参加者集合時間:8時45分(参加リスト提出してください)
第2ブロック:参加者集合時間:8時45分(参加リスト提出してください)
第3ブロック:参加者集合時間:10時00分(参加リスト提出してください)
準備運動 開会式後行います。第3ブロックは、10時15分頃行う予定です
それぞれのコートで、最初、15分程度練習及び説明を行います
尚、大会をキャンセルされる場合は、早めに事務局:杉本まで連絡下さい。
参加者リストのエクセル又はPDFを以下からダウンロードしてください。参加者を記入し当日持参してください。
また、ルール説明書を必要とする方は以下からダウンロードしてください。
ボッチャ ルール概要
大津市スポーツ推進委員協議会のスマイルボッチャ大会ルールを基準に平野ルールを採用しています。
コート
バドミントンのダブルスのコートを使用(コートサイズは、ボッチャ公式の規定のサイズと若干異なります。)
大会ルール
1チーム3名で構成し、2チームでの対戦とします。(参加チーム数で試合数は変更します)
勝ち数が同数の場合は、2試合の得点合計数の多いチームを一位とします。
2試合得点合計数も同点の場合は、代表者1名のジャンケンで一位を決めます。
コート1位同士による決勝戦は行いません。
エンド中の選手交代や投球ボックスの移動はできません(原則は行えませんが、場合によっては移動、交代可能です:審判に従ってください)
基本ルール
1試合2エンド戦
1エンドは赤チームが先攻とし、2エンドは青チームが先攻とする。
ひとり自色(赤又は青)ボールを2個ずつ投球
2エンドの合計点で同点の高いチームが勝利
2エンド終了時、同点の場合は、タイブレーク(TB)でクロスの白ジャックボールに各1球を投球し、より近いチームの勝利。(得点は加算しない)
初球の白ジャックボールが無効ゾーンで止まるほか、サイドライン、エンドライン(ライン上もアウト)を超えた場合は、白ジャックボールの投球権利は相手チームに移る。
試合中、押し出されて白ジャックボールが無効ゾーンに移動のほか、サイドライン、エンドライン(ライン上もアウト)を超えた場合は、白ジャックボールをクロスに置きなおし、プレーを継続(赤、青ボールはそのままの状態のため、白ジャックボールとの遠近は変わります)。
試合中、自投及び押し出され、ラインの外に出た(ライン上も含む)カラーボールについては、コート外に回収する。
投球時、ラインを踏んだ時や、審判の合図の前に投球したときなどはファールとします。
進行
両チームのジャンケンで先行・後攻を決めます。
先攻チームは赤、後攻チームは青になります。
投球する方のみボールを持ちます(審判がボール数の確認をするため)
1エンド目
①が白ジャックボールを投げます。
次に同じ①が赤ボールを投げます。
次は青チームが青ボールを投げます。(②④⑥で話し合い、誰が投げても結構です)
次は白ジャックボールに遠いチームが投げます、以降、白ジャックボールに最も近いチームの相手チームが投げます。
全員のボールがなくなるまで投球します。
2エンド目
⑥が白ジャックボールを投げます。
次に同じ⑥が青ボールを投げます。
次は赤チームが赤ボールを投げます。(①③⑤で話し合い、誰が投げても結構です)
次は白ジャックボールに遠いチームが投げます、以降、白ジャックボールに最も近いチームの相手チームが投げます。
全員のボールがなくなるまで投球します。
得点例
白ジャックボールに、より近いチームに得点権利
白ジャックに最も近いボール(チーム)に1点
上記に加え、相手チームボールより白ジャックボールに近いボールの数だけ加点
※ペタンクとほぼ同じ得点取得方法です。
注意&お願い
ボールを大切に扱いましょう。(壁に投げつけたり、踏んだりしないでください)
相手チームの投球時は一歩下がり静かにしましょう
良いプレーが出たときは相手チームであってもみんなで称賛し、投球ミスがあったときは責めたりしないようにしましょう。
審判に暴言を吐かないようにしましょう。(審判に従ってください)
障碍者スポーツの理解と、生涯スポーツの楽しさを広げましょう。
2月18日に行われました「第2回ボッチャ大会」の結果です。
第1ブロック
1位 馬場元町A 3勝0敗 20点
2位 大津アクアエールA 2勝1敗 8点
3位 ディアステージ膳所 1勝2敗 4点
4位 馬場西町B 0勝3敗 4点
第2ブロック
1位 大津アクアエールB 2勝1敗 8点
2位 馬場元町B 2勝1敗 7点
3位 西の庄船町 0勝3敗 4点
4位 体振ドリーム(OP) 2勝1敗 8点
第3ブロック
1位 石場町 3勝0敗 19点
2位 馬場北町A 2勝1敗 9点
3位 馬場西町A 1勝2敗 12点
4位 馬場東町 0勝3敗 3点
第4ブロック
1位 馬場中町 3勝0敗 24点
2位 馬場北町B 1勝2敗 6点
3位 ブリリア大津なぎさ公園 1勝2敗 4点
4位 体振ドリーム(OP) 1勝2敗 12点
参加して頂いた自治会様、協力頂いた体育委員様、このボッチャ大会でR5年度体育振興会の大会は終了しました。
ご協力ありがとうございました。
現在の参加自治会及び対戦表です。説明会時より、参加自治会の増減があり、対戦相手が変更になっている場合があります。
但し、開始時間に変更はありません。各自治会の開始時間15分まえには集合してください。
なお、試合前には、練習(説明)を行います。上靴を持参ください。
最新のボッチャ大会対戦表は、以下のボタンをクリックしてください。
日時:令和 6 年 2 月 3 日( 19:30 開始)
場所:平野コミュニティーセンター 3階 大会議室
ボッチャ大会の 説明 会について(ご案内)はここをクリックしてください。
参加希望の自治会の体育委員様はお集まりください。
また、ボッチャ大会に協力して頂ける自治会(総会資料に記載)様は、大会参加の有無に関わらずご参加ください。
日時: 令和 6 年 2 月 1 8 日( 9 時開催予定)
場所:平野小学校 体育館
募集ポスター(ボッチャ大会案内)はここをクリックしてください。
参加協力頂ける自治会体育委員の方は、午前8時に体育館にお集まりください。(体育館シューズ又は運動が出来る上履き持参)
尚、警報が出た場合、その他、急遽中止の場合は、当ホームページに「大会中止」(当日午前6時)と掲載します。
※平野学区在住の方:参加希望の方は、お住いの自治会体育委員様に連絡してください。
注記:自治会によって参加の締め切り日は違います。(2月3日に対戦相手を決めるため)
参加者登録用リストをダウンロード可能です。必要に応じて以下をクリックしてください。
ルール説明(概要)をダウンロード可能です。ここをクリックしてください。
参加資格
小学生4年生以上の方(性別関係無)
1チーム 3名
注記:3名以上で参加される場合は、1ゲーム毎で交代可能です。試合途中では交代はできません。
車いすでの参加も可能です。
大会結果を掲載します。皆様、ありがとうございました。
日時: 令和 5 年 2 月 1 9 日( 9 時開催予定)
場所:平野小学校 体育館
既に、参加チームは確定済みです。現在以降の参加募集は行っておりません。
参加協力頂ける自治会体育委員の方は、午前8時に体育館にお集まりください。(体育館シューズ又は運動が出来る上履き持参)
尚、警報が出た場合、その他、急遽中止の場合は、当ホームページに「大会中止」(当日午前6時)と掲載します。
※平野学区在住の方:参加希望の方は、お住いの自治会体育委員様に連絡してください。
参加者登録用リストをダウンロード可能です。必要に応じて以下をクリックしてください。
ルール説明(概要)をダウンロード可能です。ここをクリックしてください。
ボッチャ大会対戦表を掲載しました。
2月4日の行われた、「ボッチャ説明会及び抽選会」の対戦表を作成しました。
ここをクリックしてください。(ボッチャ大会対戦表をダウンロードできます。)
参加される方は、競技15分前には集合ください。尚、競技前にはボッチャの練習を行います。