環境学習の推進
(主に環境学習の推進を検討されている学校の先生や団体の方などを対象としたサイトです)
(主に環境学習の推進を検討されている学校の先生や団体の方などを対象としたサイトです)
このサイトは、
斐伊川水系の自然の素晴らしさ・面白さを子どもたちに知ってもらいたい
斐伊川水系の自然を通じて、子どもたちにふるさとの素晴らしさを実感してほしい。
とお考えになっている方々の一助になればと思い、圏域の環境学習施設や団体、および、提供している「環境学習プログラム」を紹介しています。
ご活用いただければ幸いです。
<環境学習プログラム提供施設・団体一覧>
以下の施設・団体名をクリックすると、紹介ページに移動します。
4.米子水鳥公園
※ プログラム内容の詳細については、各施設・団体にお問い合わせください。
※ それぞれの特色を活かした自然や環境、教育に関する専門スタッフがおり、それぞれのニーズにあったプログラムの提案が可能です。お気軽にご相談ください。
なお、上記のプログラムをまとめたプログラム集は、こちらからダウンロードできます →「環境学習プログラム集」(PDF・R07.04更新)
<授業で活用できる教材を紹介します>
斐伊川水系水鳥プロジェクトでは、斐伊川流域の自然の魅力や、その自然を守り育てることの大切さをわかりやすく伝えるための「教材」を作成し、活用しています。
今回、活用している教材の一部を公開いたします。地域の自然についての学びを深めるために、ご覧いただければ幸いです。
「(仮題)人と水鳥がげんきにくらす斐伊川流域(スライドで13枚、PDF)」
通常版(約7.4M)と、解説用のノートつき(約4.4M)をご覧いただけます。
こちらのオリジナルファイル(パワーポイント)をご利用になりたい方は、お手数をおかけしますが、以下のボタンを押していただき、氏名・所属等を書き添えてご連絡ください。
留意事項
当面、環境学習・ふるさと教育の推進を目的とした活用に限っての提供とさせてください。
提供は無償ですが、送付にあたってはギガファイル便等の大容量データ送付サービスを利用します。もしもCD-R等にデータを入れての送付を希望される場合は、郵送料がかかります。
ご連絡をいただいてから、おおむね3営業日までにお渡しいたします。
後日、教材の活用状況を調べるためにご連絡させていただくことがございます。
(斐伊川水系 水鳥プロジェクト)