ハクチョウ類



コハクチョウ

冬になるとユーラシア大陸から渡って冬をすごす冬鳥の一種で、宍道湖や中海、周辺の水田などで目にすることの多い鳥です。

斐伊川水系は、たくさんのコハクチョウが冬をすごす「大規模越冬地」の一つで、毎年数千羽が飛来します。斐伊川や宍道湖、中海、またはまわりの広い田んぼで羽をやすめていたり、稲刈り後の落ち穂や二番穂、水草の葉や根などを食べていたりする様子を観察することができます。

能義平野の冬水田んぼで休むコハクチョウ

水田で採食するコハクチョウ

オオハクチョウ 

冬になるとユーラシア大陸から渡って冬をすごす冬鳥の一種で、名前のとおりコハクチョウよりひとまわり大きく、くちばしの黄色い部分がコハクチョウより広いのが特徴です。

斐伊川水系には毎年数羽程度がやってきます。斐伊川や宍道湖のまわりの広い田んぼで羽をやすめていたり、水草の葉や根、稲刈り後の落ち穂や二番穂などを食べていたりするのを観察することができます。

オオハクチョウ

写真・図表:IC=出雲市、UC=雲南市、MLIT=国土交通省、その他(無印)=(公財)日本生態系協会