愛称とシンボルマークが決定しました
2022年冬に開催された一般投票では783名の皆さまから投票をいただき、
「斐伊川水系生態系ネットワークによる大型水鳥類と共に生きる流域づくり検討協議会」の愛称とシンボルマークが決定しました。
投票いただきました皆さま、ありがとうございました。
2022年冬に開催された一般投票では783名の皆さまから投票をいただき、
「斐伊川水系生態系ネットワークによる大型水鳥類と共に生きる流域づくり検討協議会」の愛称とシンボルマークが決定しました。
投票いただきました皆さま、ありがとうございました。
シンボルマーク
この愛称およびシンボルマークは
● 「斐伊川水系生態系ネットワークによる大型水鳥類と共に生きる流域づくり検討協議会」の取組みの普及啓発を目的としてつくられたものです。
● 当協議会による認可やブランドを証明するものではありません。
● 当協議会の取組みに資するもの、あるいは趣旨に賛同する個人、団体ならば、営利・非営利を問わず使用することができます。
● 使用料は無料です。
● 使用にあたっては、事前に「使用に関する要領」および「使用マニュアル」をご一読ください。
使用の前に、必ずご一読ください
愛称のみの使用 事前連絡や申請の必要はありません。ご自由にお使いください。
シンボルマークの使用
非営利活動の情報発信等に使用する場合(環境保全のイベントや普及チラシ、SNSでの発信など)
※連絡のみで使用できます
①事前に下記フォームから、使用連絡を送信してください。
②送信後、画面上にシンボルマークのダウンロードリンクが表示されます。
リンクから使用したいデザインをダウンロードし、「使用に関する要領」「使用マニュアル」に沿って使用してください。
※ダウンロードリンクは、ご登録のメールアドレス宛に届く【自動返信】メールにも記載されています。
連絡用フォーム
<個人情報の取り扱いについて>
このフォームによりいただいた情報は、斐伊川水系 水鳥プロジェクト事務局により厳重に保護いたします。また、ご本人の同意なしに、第三者に提供することはいたしません。
営利目的の活動や行為で使用する場合(商品や有料サービスの販売や販促など)
※申請書・資料の提出が必要です
①事前に次の書類を、郵送、FAXあるいはメール添付のいずれかの方法で、協議会事務局まで提出してください。
・使用承認申請書(別記様式第1号)
※承認可否はメールで連絡しますので、必ず、確認のとれるメールアドレスを記入してください。
・事業の内容や具体的な使用方法、協議会の取組や理念との関係性がわかる企画書等(様式自由)
・申請者の概要資料、現況を示すもの(様式自由)
【提出先】
宛先:斐伊川水系水鳥プロジェクト事務局
住所:〒693-0023 出雲市塩冶有原町5-1 国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所 流域治水課
FAX:0853-21-2878
メールアドレス:izumo@cgr.mlit.go.jp
※FAX、メールの場合は、件名に「シンボルマーク使用承認申請」とご記入ください。
②提出いただいた書類を審査後、ご指定のメールアドレス宛に使用承認の可否を通知します(概ね3週間程度)。
使用承認通知に記載されているシンボルマークのダウンロードリンクから、使用したいデザインデータをダウンロードし、「使用に関する要領」「使用マニュアル」に沿って使用してください。
③承認に関わる物品等の完成後、写真(シンボルマークの使用状態がわかるもの)を事務局に提出してください。
提出様式(印刷あるいはダウンロードしてご記入ください)
・【記入例】使用承認申請書(別記様式第1号) PDF
<個人情報の取り扱いについて>
この申請によりいただいた情報は、斐伊川水系 水鳥プロジェクト事務局により厳重に保護いたします。また、ご本人の同意なしに、第三者に提供することはいたしません。
使用承認を受けた後、シンボルマークの使用内容を変更する場合
①次の書類を、FAXあるいはメール添付のいずれかの方法で、協議会事務局まで提出してください。
・使用変更承認申請書(別記様式第4号)
・レイアウト、スケッチ原稿など具体的な使用方法がわかる企画書(様式自由)
②提出いただいた書類を審査後、ご指定のメールアドレス宛に使用変更承認可否を通知します(概ね3週間程度)。
受理した後、通知内容に従い「使用に関する要領」「使用マニュアル」に沿って使用してください。
③承認に関わる物品等の完成後、写真(シンボルマークの使用状態がわかるもの)を事務局に提出してください。
提出様式(印刷あるいはダウンロードしてご記入ください)
<問合わせ先>
斐伊川水系 生態系ネットワークによる大型水鳥類と共に生きる流域づくり検討協議会事務局(国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所)
TEL:0853-21-1850 FAX:0853-21-2878(流域治水課) メールアドレス:izumo@cgr.mlit.go.jp