梵天:前後に「孔雀」一対
水引幕:「宇治川の先陣争い」
狭間彫刻:「清水一学の勇戦」「赤穂義士両国橋引き上げの場」「川中島の合戦矢の根」「矢の根」
狭間彫刻
清水一学の勇戦
赤穂義士両国橋引き上げの場
川中島の合戦
矢の根
清水一学の勇戦
赤穂義士両国橋引き上げの場
川中島の合戦
矢の根
梵天:前後「荒鷲一対と兎」
脇「金扇に鶴と太陽」
水引幕:「義経八艘跳」
狭間彫刻:「戻り橋の鬼」 「小督局琴の曲」 「張良と黄石公 」「大江山頼光の木渡」
狭間彫刻
戻り橋の鬼
小督局琴の曲
張良と黄石公
大江山頼光の木渡
戻り橋の鬼
小督局琴の曲
張良と黄石公
大江山頼光の木渡
梵天:前後「雌雄の飛龍」
脇「飛龍」
水引幕:「龍の珠取りの図」
狭間彫刻:「楠木正成の戦い」「曽我五郎時致 矢の根の場」「弁慶と牛若丸」「熊坂長範の夜襲」
狭間彫刻
曽我五郎時致 矢の根の場
楠木正成の戦い
弁慶と牛若丸
熊坂長範の夜襲
曽我五郎時致 矢の根の場
楠木正成の戦い
弁慶と牛若丸
熊坂長範の夜襲
梵天:前後「海老」一対
水引幕:「一ノ谷の合戦」
狭間彫刻:「神功皇后」「金龍武王を護る」「天之岩戸の変」「楠公父子訣別桜井駅」
神功皇后
金龍武王を護る
天之岩戸の変
楠公父子訣別桜井駅
当代屋台は大正元年(1912)年頃に高砂市曽根町より購入。
梵天:前後「鷲」
狭間彫刻:久保経一長正作 「堀川夜討」 「足柄山の金太郎」 「天神垂跡要記 野見宿祢の招来」
狭間彫刻
足柄山の金太郎
(未調査)
堀川夜討ち
天神垂跡要記 野見宿祢の招来
足柄山の金太郎
(未調査)
堀川夜討ち
天神垂跡要記 野見宿祢の招来
梵天:前後「鯱」一対
水引幕:安芸の宮島と平清盛
狭間彫刻:「大江山ー源頼光の木渡り」「渡辺綱羅生門の鬼退治」「天神記 尊意僧正」「菅原伝授手習鑑ー車引き」
大江山ー源頼光の木渡り
渡辺綱羅生門の鬼退治
天神記 尊意僧正
菅原伝授手習鑑ー車引き
当代屋台は令和5年(2023年)に新調。
梵天:前後に「海老」一対。右脇に「武者」。左脇に「霊峰富士」。
狭間彫刻:花岡正一作「赤松弾正と長山遠江守の血戦」「曽我夜討」「楠公父子訣別桜井駅」「矢の根」
赤松弾正と長山遠江守の血戦
曽我夜討
楠公父子訣別桜井駅
矢の根
当代屋台は昭和10年に姫路市豊富町から購入。
梵天:前後に雌雄の「鷲」一対。
狭間彫刻:鎌田秀一作「宇治川の先陣争い」「伍子胥」 「佐久間玄蕃秀吉本陣乗込」 「金龍武王を護る」
宇治川の先陣争い
伍子胥
佐久間玄蕃秀吉本陣乗込
金龍武王を護る
当代屋台は昭和10年に新たに購入しました。「牡丹に唐獅子、竹に虎、アーヨイヨイ」の屋台囃子が特徴。。
梵天:前後に「唐獅子」一対。
狭間彫刻:花岡義一作「安宅の関」「宇治川の先陣争い」「朽木」 「巴御前の勇戦」
安宅の関
宇治川の先陣争い
朽木
巴御前の勇戦
梵天:前後に「雌雄の飛龍」。脇「鷹」。
狭間彫刻:三代目松本義廣作「楠公父子訣別桜井駅」「神功皇后」「巴御前の勇戦」 「天之岩屋戸の変」
楠公父子訣別桜井駅
神功皇后
巴御前の勇戦
天之岩屋戸の変
梵天:前後「鯱」一対。
狭間彫刻:川原啓秀作「村上義光錦の御旗奪還」「赤穂義士吉良邸討入り」 「矢の根」 「天之岩屋戸の変」
村上義光錦の御旗奪還
赤穂義士吉良邸討入り
矢の根
天之岩屋戸の変
当代屋台は昭和40年代に多可町より購入。
梵天:前後に「海老」一対。脇に「鳳凰」一対。
狭間彫刻:久保経一長正作「戻り橋の鬼」「赤松弾正と長山遠江守の決戦」「妻鹿孫三郎」「金龍武王を護る」
戻り橋の鬼
赤松弾正と長山遠江守の決戦
妻鹿孫三郎
金龍武王を護る
山崎地区(福崎町二之宮神社氏子)の先代屋台を購入し、2018年9月納入。2023年3月お披露目。
この屋台は、住吉神社「北条節句祭り」氏子本町屋台と同時期の昭和3年に姫路市白浜町松原の麦本屋台製作所により製作された屋台です。
高欄、斗組は縞黒檀。
狭間彫刻も彫師は本町屋台と同じ川原啓秀氏によるもの。本体、狭間彫刻それぞれ作者が同じで同時期に誕生したことから、兄弟屋台とも言えます。
梵天:「飛龍」
狭間彫刻:川原啓秀氏作「二ノ宮神社之景」「天岩戸」「矢の根」「川中島の合戦」
二ノ宮神社之景
天岩戸
矢の根
川中島の合戦
当代屋台は昭和10年(1935年)に購入。
狭間彫刻:「大江山ー源頼光の木渡り」「矢の根」「天之岩屋戸の変」「宇治川の先陣争い」
大江山ー源頼光の木渡
矢の根
天之岩屋戸の変
宇治川の先陣争い