富嶋神社の氏子屋台

神輿屋根屋台

富嶋神社

釜屋・黒崎は八幡宮を、濱田・苅屋は貴布袮神社を祀っている。

宵宮は各地区で屋台の村練りが行われる。宵宮の夕方、子供会の御旅の宮入りが始まる。手に手に提灯を持って宮入りし、社殿を半時計周りに1周して拝殿に入り、神主のお祓いを受けて帰る。20時からは若中の御旅宮入りが行われる。伊勢音頭を唄いながら村を出発する。境内で輪になって伊勢音頭を唄って、提灯を叩き、竹を打ち合わせて練り合う。

翌日の昼宮は、御旅所入りが行われる。子供屋台の黒崎と苅屋が馬場入りする。輪番の地区が馬場入りの先頭となり、八幡宮の2台、貴布祢の3台がそれぞれ練り合わせをする。屋台の御旅所入りが終わると、本宮で神事があり、西釜屋が檀尻上で獅子舞を奉納する。昼過ぎには、西釜屋の若衆が檀尻の引き縄を持って走り、馬場上げが始まる。檀尻後、子供屋台、本屋台が馬場入りと同じ順番(濱田の2台は入れ替わる)で、同じように練り合わせて御旅所を出発し、神輿も富島神社への帰路に着く。

還幸の行列は昨晩のルートを逆に進み、先頭の西釜屋の檀尻が宮入りする。次いで、子供屋台、本屋台が馬場入りと同じように、神前と鳥居前の間で練り合わせ、宮入りする。屋台を所定の位置に置くと、すぐに乗り子が若衆の肩車で社殿へ行き、お祓いを受ける。そのあと、八幡宮ー貴布袮神社の順で神輿が宮入り、同じように練り合わせた後、御霊が本殿に戻される。そして、各宮総代・区長らが着座して本宮神事が行われ、その後、社務所で簡単な直会がある。

本宮神事が終わると、西釜屋が社殿正面で獅子舞を始める。

西釜屋檀尻が宮出しをした後、黒崎と東釜屋は富嶋橋へ行き、両者の間の警戒を橋の真ん中にして、交互にあるいは一緒に練り合わせ、打ち別れをする。

濱田南、濱田西、苅屋は、濱田のマリア幼稚園前にて練り合わせ、打ち別れをする。

富嶋神社境内・御旅所(2022年10月23日撮影)

黒崎屋台

狭間彫刻:天の岩屋戸(南)桜井駅楠公父子訣別の場(東)曽我五郎時致大磯行きの場(西)源平布引滝四段目小桜責め(北)

露盤彫刻

狭間彫刻

桜井駅楠公父子訣別の場(東)

天の岩屋戸(南)

曽我五郎時致大磯行きの場(西)

源平布引滝四段目小桜責め(北)

その他細部

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

高欄下・腰彫り

棒端

脇棒受け

脇棒受け

水引幕

水引幕

屋台紋

高欄下

富嶋神社境内・御旅所(2022年10月23日撮影)

東釜屋屋台

1999年の新調。

狭間彫刻:「八幡太郎義家初陣の場」「弁慶衣川の陣」「義経八艘跳び」「五条大橋-牛若丸と弁慶」

露盤彫刻

狭間彫刻

八幡太郎義家初陣の場

弁慶衣川の陣

義経八艘跳び

「五条大橋-牛若丸と弁慶

富嶋神社境内・御旅所(2022年10月23日撮影)

苅屋屋台

1995年 新調。

2019年 屋根、正隅、露盤改修。

露盤彫刻:彫刻師 髙場正良作「玉依姫命 霊境吹水に龍神を奉斎す」「貴船大神 牛鬼の舌を八裂にす」「安倍晴明と鬼女の腕」「宇治の橋姫 一条戻橋」

狭間彫刻:「桜井駅楠公父子訣別の場」「菅原道真公遊歩の場」「本能寺の変」「安宅の関」

露盤彫刻

玉依姫命 霊境吹水に龍神を奉斎す

貴船大神 牛鬼の舌を八裂にす

安倍晴明と鬼女の腕

宇治の橋姫 一条戻橋

狭間彫刻

桜井駅楠公父子訣別の場

菅原道真公遊歩の場

本能寺の変

安宅の関

富嶋神社境内・御旅所(2022年10月23日撮影)

濱田南(高津)屋台

1901年、浜の宮天満宮氏子の宮町より購入。

狭間彫刻:三代目松本義廣作「神功皇后」「佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場」「本能寺の変」「安宅の関」

露盤彫刻

狭間彫刻

神功皇后

佐久間玄蕃太閤本陣乗込の場

本能寺の変

安宅の関

富嶋神社境内・御旅所(2022年10月23日撮影)

濱田西(東を含む)屋台

明治時代前期に現太子町広坂より購入。

狭間の彫刻は、伊和神社幣殿の彫刻を手掛けた名工・森本伊兵衛の作と、竹ノ内紀三郎の作であり、共に年代物の名彫刻として知られる。題材については調査中。

露盤彫刻

狭間彫刻

富嶋神社境内(2018年10月21日)・御旅所(2022年10月23日撮影)

西釜屋だんじり