宵宮には各地区が宮入りを行う。木場屋台が祭神を乗せて、お宮の拝殿まで運ぶ役割(宮遷し)を担っている。拝殿前や楼門前の練り場で激しい屋台練りを行う。本宮未明には松原地区の露払い獅子檀尻は「八幡神社」で「露払いの儀」、御旅山渡御神事の場「広畠」で「清めの儀」が行われ、早朝には、年番の地区の氏子が海の浅瀬で「潮かきの儀」を行う。年番以外の屋台が宮入りを終えた後、年番の氏子が宮入りを行い、大鳥居のあたりで潮かきを行い身を清める。拝殿前で三基の神輿合わせの後、神官らの後を追い、御旅山の広畠へと向かう。松原の露払い獅子檀尻が露払いを終えた後、神官一行が広畠に到着し、登山する。三基の神輿は再び広畠で神輿合わせを行う。山頂では神輿が据え置かれたところで、渡御神事が行われる。屋台は順番に広畠に入場し、ひとしきり練り合わせを行った後、一台ずつ登山する。山頂で小一時間休憩後、露払い獅子檀尻、神官、神輿、屋台の順番に下山する。三基の神輿が還御し、拝殿に戻されて神輿還座祭がしめやかに行われる。
屋台:平成25年(2013年)新調
平成27年(2015年)漆塗り
露盤:前田貴史作「鐘旭」「神功皇后」「山幸彦」「武内宿禰」
狭間:前田貴史作「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」「仁田四朗 猪退治」「源頼光 鬼退治」「俵藤太 大百足退治」
高欄掛け:「加藤清正 虎退治」「隠岐次郎左衛門 鷲退治」「鎮西八郎 龍退治」「坂田金時 鯉退治」
露盤彫刻
鐘旭
神功皇后
山幸彦
武内宿禰
狭間彫刻
俵藤太 大百足退治
仁田四朗 猪退治
素戔嗚尊 八岐大蛇退治
源頼光 鬼退治
高欄掛け
鎮西八郎 龍退治
坂田金時 鯉退治
隠岐次郎左衛門 鷲退治
加藤清正 虎退治
他細部
屋台:平成7年(1995年)新調
平成8年(1997年)漆塗り
露盤:二代目・小河義保作「前後 阿吽の唐獅子と牡丹」「左右 阿吽の仁王像」
狭間:二代目・小河義保作「播磨名所巡覧図絵 播州木庭風景」「新田義貞奮戦 藤島の場」「神宮皇后 応神天皇平産の場」「赤松弾正氏範対長山遠江守奮戦の場」
高欄掛け:「隠岐次郎左衛門 鷲退治」「西塔鬼若丸 鯉退治」「鎮西八郎 龍退治」「加藤清正 虎退治」
露盤彫刻
阿吽の唐獅子と牡丹
阿吽の唐獅子と牡丹
阿吽の仁王像
阿吽の仁王像
狭間彫刻
神功皇后の平産
新田義貞の奪戦
播州木場の風景
赤松弾正対永川遠守勇戦い
屋台:平成26年(2014年)新調
平成28年(2016年)漆塗り
露盤:木下健司・作「登竜門」
狭間:木下健司・作「川中島の合戦」「秀吉本陣 佐久間の乱入」「石橋山の合戦」「稲荷山の合戦」
高欄掛け:「鷲尾三郎 熊退治」「三浦介義純 九尾の狐退治」「鎮西八郎 大蛇退治」「仁田四郎 猪退治」
露盤彫刻
登竜門
登竜門
登竜門
登竜門
狭間彫刻
秀吉本陣 佐久間の乱入
川中島の合戦
稲荷山の合戦
石橋山の合戦
高欄掛け
鎮西八郎 大蛇退治
鷲尾三郎 熊退治
仁田四郎 猪退治
三浦介義純 九尾の狐退治
屋台:平成29年(2017年)新調
令和元年(2019年)漆塗り
露盤:山下継浩・作 前・南「朱雀」、後・北「玄武」、右・東「青龍」、左・西「白虎」
狭間:山下継浩・作「紫宸殿 源義平と平重盛一騎打ち」「円教寺 弁慶の鏡井戸」「巴御前の勇戦」「一の谷 熊谷次郎と平敦盛」
高欄掛け:「河野水軍 壇ノ浦の戦い」「源頼朝 平治の乱」「源義経 一ノ谷の戦い」「那須与一 屋島の戦い」
露盤彫刻
白虎
玄武
鳳凰
青龍
狭間彫刻
巴御前の勇戦
円教寺 弁慶の鏡井戸
紫宸殿 源義平と平重盛一騎打ち
一の谷 熊谷次郎と平敦盛
他細部
屋台:平成13年(2001年)新調
平成15年(2003年)漆塗り
露盤:初代・中山龍雲・作「加藤清正 虎退治」「仁田四郎 猪退治」「弁慶 五条大橋」「西塔鬼若丸 鯉退治」
狭間:初代・中山龍雲・作「天の岩屋戸」「楠公父子 櫻井の駅の分かれ」「村上義光 錦旗奪還」「賤ケ岳の合戦 佐久間 秀吉本陣乗込」
高欄掛け:「源頼政 鵺退治」「鬼若丸 鯉退治」「鎮西八郎 龍退治」「和藤内 虎退治」
露盤彫刻
加藤清正 虎退治
仁田四郎 猪退治
弁慶 五条大橋
西塔鬼若丸 鯉退治
屋台:平成17年(2005年)新調
平成18年(2006年)漆塗り
先代屋台は、JR姫路駅新幹線コンコースにて展示中
先々代屋台は、兵庫県立歴史博物館にて展示中
露盤:大西一生・作「児島高徳 至誠の十字詩の場」「佐藤忠信 碁盤で大奮戦の場」「平知盛 壇ノ浦合戦の場」「鎮西八郎為朝 強弓の場」
狭間:大西一生・作「神功皇后 凱旋 平産の場」「源 義経 八艘跳び」「三国志 関羽と黄忠の戦い」「加藤清正 虎退治」
高欄掛け:「大巳貴命 大鷲退治」「鬼若丸 大鯉退治」「赤松円心 大蛇退治」「後藤又兵衛 虎退治」
露盤彫刻
児島高徳 至誠の十字詩の場
佐藤忠信 碁盤で大奮戦の場
平知盛 壇ノ浦合戦の場
鎮西八郎為朝 強弓の場
神武天皇(先代屋台)
源頼朝初陣(先代屋台)
川中島の戦い(先代屋台)
羽柴秀吉(先代屋台)
狭間彫刻
三国志 関羽と黄忠の戦い
加藤清正 虎退治
神功皇后 凱旋 平産の場
源 義経 八艘跳び
源義経 八艘跳び(先代屋台/JR姫路駅)
神功皇后 凱旋 平産の場(先代屋台/JR姫路駅)
加藤清正 虎退治(先代屋台/JR姫路駅)
三国志 関羽と黄忠の戦い(先代屋台/JR姫路駅)
源義経 八艘跳び(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)
神功皇后 凱旋 平産の場(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)
加藤清正 虎退治(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)
三国志 関羽と黄忠の戦い(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)
高欄掛け
(調査中)俵藤太秀郷、大百足退治(先代屋台/JR姫路駅)(北)
(調査中)仁田四郎忠常、猪退治(先代屋台/JR姫路駅)(西)
(調査中)鎮西八郎為朝龍退治(先代屋台/JR姫路駅)(南)
(調査中)猪早太廣直、鵺成仏(先代屋台/JR姫路駅)(東)
(調査中)(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)(北)
(調査中)(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)(西)
(調査中)(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)(南)
(調査中)(先代屋台/兵庫県立歴史博物館)(東)
鬼若丸 大鯉退治
後藤又兵衛 虎退治
大巳貴命 大鷲退治
赤松円心 大蛇退治
現屋台:平成20年(2008年)新調
平成22年(2010年)漆塗り
露盤:大木光・作「神功皇后 平産の場」「流鏑馬」「村上義光 錦旗奪還」「佐久間玄蕃 太閤本陣乗込」
狭間:大木光・作「鶴岡八幡宮」「本能寺の変」「曽我五郎 大磯驀進」「加藤清正 山路将監の血戦」
高欄掛け:「妻鹿孫三郎の合戦図」「黒田官兵衛 初陣の合戦図」「神功皇后 平産の場」「久津里」
先代屋台:平成3年〜19年
露盤:「神功皇后 平産の場」「流鏑馬」「村上義光 錦旗奪還」「佐久間玄蕃 太閤本陣乗込」
狭間:「川中島の戦い」「本能寺の変」「矢の根(曽我五郎 大磯驀進)」「賤ヶ岳の戦い」
高欄掛け:「黒田官兵衛の合戦図」「妻鹿孫三郎の合戦図」「母里太兵衛友信の合戦図」「赤松政則の合戦図」
露盤彫刻
神功皇后 平産の場
流鏑馬
村上義光 錦旗奪還
佐久間玄蕃 太閤本陣乗込
露盤彫刻(先代屋台:平成3年〜19年)
神功皇后 平産の場
流鏑馬
村上義光 錦旗奪還
佐久間玄蕃 太閤本陣乗込
狭間彫刻
鶴岡八幡宮
本能寺の変
矢の根(曽我五郎 大磯驀進)
加藤清正 山路将監の血
狭間彫刻(先代屋台:平成3年〜19年)
川中島の戦い
本能寺の変
矢の根(曽我五郎 大磯驀進)
賤ヶ岳の戦い
高欄掛け
神功皇后 平産の場
久津里
妻鹿孫三郎の合戦図
黒田官兵衛 初陣の合戦図
高欄掛け(先代屋台:平成3年〜19年)
黒田官兵衛の合戦図(豊臣秀吉の軍師)
妻鹿孫三郎の合戦図(国府山城<妻鹿城>の初代城主)
母里太兵衛友信の合戦図(黒田二十四騎の一人、地侍で官兵衛に仕え、酒豪で豪傑、黒田節で有名な人物。)
赤松政則の合戦図(応仁の乱で消失した松原八幡神社を再建した人物)
上杉謙信 川中島の戦い
武田信玄 川中島の戦い
久津里
神功皇后 平産み
賤ヶ岳の戦い
矢の根
本能寺の変
鶴岡八幡宮
賤ヶ岳の戦い
矢の根
本能寺の変
鶴岡八幡宮