姫路市の市蝶のジャコウアゲハをモチーフにしたと思われる。
背景:的形湊神社の氏子屋台の屋台紋に多く使われる。特に、「菊」に蝶の飾り金具がついていたり、「水」に鷲の飾り金具がついていたり、渦が形取られていたりするのが特徴である。具体的には、福泊屋台が菊水と蝶と鷲、苅屋屋台が菊水と三つ巴、北山河が菊水(+蝶)と三つ巴、児島が菊、南山河が三つ巴、地屋台が龍と三つ巴と、大鳥屋台が鷲と三つ巴、ヴァリエーションに富んでいる。
菊の屋台紋と言いつつも、天皇家の菊の御紋を使用する地区はどこにもない。菊の御紋の使用を自粛した経緯としては、東山屋台(松原八幡神社)の千成り瓢箪が有名で、東山屋台は元々は菊紋であったが、皇室の御稜威を憚り、改めた経緯がある。しかし、的形湊神社の氏子屋台が菊水を使い始めた経緯は定かでない。ちなみに、西隣の木場屋台の屋台紋も菊水であり、八幡大明神の使いである番鳩がついている。
菊水の家紋といえば、南北朝時代に活躍した武将「楠木正成」の家紋が有名で、後醍醐天皇から下賜(かし)された菊紋と流水が組み合わされている。湊神社と楠木正成の関係も定かでない。
菊の屋台紋と言いつつも、天皇家の菊の御紋を使用する地区はどこにもない。菊の御紋の使用を自粛した経緯としては、東山屋台(松原八幡神社)の千成り瓢箪が有名で、東山屋台は元々は菊紋であったが、皇室の御稜威を憚り、改めた経緯がある。しかし、的形湊神社の氏子屋台が菊水を使い始めた経緯は定かでない。ちなみに、西隣の木場屋台の屋台紋も菊水であり、八幡大明神の使いである番鳩がついている。
水切りに番鳩
背景:的形湊神社の氏子屋台の屋台紋に多く使われる。特に、「菊」に蝶の飾り金具がついていたり、「水」に鷲の飾り金具がついていたり、渦が形取られていたりするのが特徴である。具体的には、苅屋屋台が菊水と三つ巴、北山河が菊水(+蝶)と三つ巴、児島が菊、南山河が三つ巴、地屋台が龍と三つ巴と、大鳥屋台が鷲と三つ巴、ヴァリエーションに富んでいる。
菊水の家紋といえば、南北朝時代に活躍した武将「楠木正成」の家紋が有名で、後醍醐天皇から下賜(かし)された菊紋と流水が組み合わされている。湊神社と楠木正成の関係も定かでない。
背景:鷲(わし)は鷹(たか)と似ているが、その区別は頭部や首筋の羽毛がはっきり彫られているものが鷲である。
宮田屋台の鷲は珍しい屋台紋として知られる。
屋台:宮田(魚吹八幡神社)
写真は宮田屋台のもの。
写真は天神屋台(浜の宮天満宮)のもの。
脇棒受けに虎と梅
言い伝えによる、めでたいことが起こるしるしといわれる不思議な亀こと。
宇佐崎屋台の露盤(四神のうち北面)
宇佐崎屋台の水切り
宇佐崎屋台の水切り
松竹梅
葵紋(あおいもん)は、ウマノスズクサ科のフタバアオイの葉を図案化しもの。
二葉葵:賀茂氏の象徴で、葵紋は上賀茂神社の神紋として使用されていた。
津田天満神社の主祭神 菅原大神であり、配祀神は津田大歳明神と加茂別雷大神。
富嶋神社は、武山八幡宮と貴布祢大明神とを合祀しており、この水の神である貴布祢大明神を苅屋、浜田の産土神として崇め信仰している。
丸に三本杉:生矢神社の神紋。杉は樹齢が長く、多くの土地で御神木として神聖視される。昔から酒屋には杉玉を飾ることから酒関連の家で家紋にされることも多い。