〜RabbitHouseにて〜
リゼ「今日も勉強会だぞ!」
マメ「がんばるぞ〜」
シャロ「ココアと千夜、遅いわね、公園でうさぎと遊んでいるのかしら?」
チノ「そんなことはないと思いますよ?ココアさん、今日も何やら張り切っていましたし。」
-バーン(扉を開ける音)-
ココア「やっほーみんな~、ココアお姉ちゃん先生と千夜料理長の登場だよ~!」
マメ「ワー(パチパチ)」
チノ(千夜さんは料理長なのでしょうか…)
リゼ「きょっ、教官の仕事をリストラされただと?!あとなんでお前ら遅くなったーっ!」
ココア「リ、リストラなんてしてないよ~。ほら、前回中途半端に地震のところまで進めていたから、地震の分野の授業は私が終わらせた方がいいかなと思って~」
千夜「遅れた理由はココアちゃんが公園でウサギと遊んでいたからよ~♪」
チノ(シャロさんの予想が的中です…!)
ココア「そ、それは言っちゃダメだよ~」
リゼ「遅刻をする教官には厳しくしなきゃだめだな!よし、今日もビシバシやってくぞー!」
ココア「うぅ…」
リゼのココアの地学基礎講座 -固体地球④-
ココア「では授業をはじめます!まずは前回の復習をしましょう。詳しくは前回の議事録:第4羽を見てください!」
シャロ「バッサリ復習を切り捨てたわね…」
ココア「今回はただでさえ時間の足りない分野だから~…」
ココア「さて、気を取り直してここからが今回の本題です。どんどん入っていきますよ!海溝で起きる地震は海溝型地震と呼びます。海溝型地震のメカニズム、これは前回説明しましたね!」
マヤ「大陸プレートに沈み込む海洋プレートに大陸プレートを引きずり込まれてひずむ、その後これがあるタイミングに跳ね返るってことだったよな~?」
ココア「マヤちゃん正解!このような地震が起こると、大陸プレート側の地面は一気に隆起します。こんな感じで周りの現象についても知っておいてね!さて、海溝型地震で心配な現象は津波です。津波は沿岸地域に大きな影響を与えます。なぜ海溝型地震で津波が発生するかはここまでの知識でも説明ができますね!」
チノ「大陸プレートが跳ね上がり、海の底から海水を動かす、ということですか?」
ココア「そんなかんじ!えらいね!もふもふ」
チノ「ちゃんと仕事してください。」
ココア「は、はい…!では、ここで問題です。海溝型地震については説明したわけですが、ほかにどのような地震があるでしょうか」
千夜「内陸型地震とプレート内地震だったかしら?」
ココア「そう!それぞれどのようなものかわかる人~!」
チノ「内陸型地震は…内陸で起きる地震でしょうか…」
メグ「プレート内地震は…プレート内で起きる地震かなぁ…」
ココア「正解!」
リゼ「いや正しいけどさすがに雑すぎるだろーっ!!!」
ココア「リゼちゃん説明お願いっ♡」
リゼ「しょうがないな~、内陸型地震は内陸にある活断層で起きる地震のことを指すんだ。直下型地震とも呼ばれるな。活断層は様々な要因で生じるので、これといったことは言えないが、例えばプレート境界で海洋プレートが大陸プレートに沈み込むとき、大陸プレートにひずみが生じて岩盤が破壊されるといった断層なんかもある。内陸型地震は海溝型地震とは異なり規模が小さいことが多いが、一方で浅い震源だと局地的に大きな被害をもたらすこともある。これが特徴だな。
プレート内地震はというと、メグの言う通り、プレートの中で起きる地震という認識でいいのだが、プレート内といっても震源の深さによってそれぞれの地震に特徴がある。というのも例えばとても深い震源(具体的には深さ300km程度よりも深いもの)なんかだと、異常震域という現象がみられる。これは何かというと、通常地震の震度は震源地から同心円状に小さくなるよう分布していると思うのだが、異常震域と呼ばれる現象が起きた時、つまり震源が深い地震が起こった時にはそうなるとは限らない。その例がこの図だ!ちなみにこの地震の震源は深さ400kmだ。」
出典:気象庁防災情報-Twitter(https://twitter.com/JMA_bousai/status/1443142784743981067/photo/1)
一同「おお~~」
マヤ「震源に近いはずの日本海側ではほとんど揺れず、震源から遠い太平洋側でよく揺れているな!」
リゼ「なぜ、このようなことが起こるかというと、すでに前話したことが関わってくる。」
千夜「というと?」
リゼ「地球内部の"固さ"の話だ!」
ココア「そっか~、地震波は固いところでは早く、柔らかいところではゆっくり伝わるんだったね!」
リゼ「その通り。そしてお前らも知ってる通り、プレートの厚さは差はあるものの大体100kmほど、そしてプレートの下には柔らかい層"アセノスフェア"がある。すると300km程度よりも深い震源で地震が起こると、次の図のようなことになるんだ!」
出典:気象庁ホームページ(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq27.html#12)
メグ「黄色の部分がアセノスフェアだね!」
リゼ「そういうことだ!異常震域は名前に異常とついているが、異常な現象というわけではないことも押さえておいてな!ほかにもプレート内地震にはアウターライズ地震なんてものもあるが、これはまた今度だな!」
ココア「ありがとう!リゼちゃん!!」
シャロ「リゼ先輩の圧倒的なマシンガントーク、尊敬しますっ!!!」
ココア「ではここでココアお姉ちゃん先生からクイズ!深発地震というのは震源が100kmよりも深い地震のことを指す言葉です(さっきリゼちゃんが異常震域について説明した時のとても深いとは混同しないようにね!)。ではこんな深発地震が良く起こるところを何というでしょうか?ただし、深発地震面という言い方は簡単すぎるのでそれ以外で!」
チマメ「……」
シャロ「はい!和達-ベニオフ面!!!」
ココア「シャロちゃん正解!」
チノ「さすが高校生!憧れます!!」
千夜(忘れていてわからなかったけど、シャロちゃんが答えてくれてよかったわ♪)
ココア「これは千島列島の沈み込み帯の地震の震源分布だよ!これの100kmより深い部分が和達-ベニオフ面と呼ばれているの。これを見て何か気づくことない?」
マヤ「なんか、和達-ベニオフ面はプレート沈み込み帯の図と同じような形しているな!プレート内地震だからか?」
ココア「正解だよ!まあ、この図だとちょっとわかりにくいかもしれないけど…」
リゼ「ココアがそう言うと思って、いいもの見つけておいたぞ!これだ!」
ウェブブラウザによる三次元震源分布表示(https://www.hinet.bosai.go.jp/topics/ThreeJS/?LANG=ja)Hi-net
ココア「震源の分布が3Dで見られるんだ!リゼちゃんすごいよ!これとってもわかりやすい!」
リゼ「趣味でHi-net見ててな、たまたま見つけたんだ」
チノ(趣味…ですか……)
ココア「これも活用すると便利だね!みんなも見てね!」
チノ「ココアさん、まだ地震の基本的な話を全くされていない気がするのですが…」
ココア「ミ゜ッ」
リゼ「驚いたココアの鳴き声だ」
ココア「もちろんまだまだ授業を続けるよ!」
一同「えええええええええ!!!!!!!!!!」
ココア「さあ、時間も押しているので、サクッと地震の要点説明しちゃいます!まずは震源と震央の違いについて!震源というのは一番最初に地震波が発生した場所、震央というのはその真上の地表の地点のことを指します!」
リゼ「つまり震源は深さの要素あり、震央はなしということだな!」
ココア「That's right!」
チノ(ここにきて、ココアさん、調子が出てきたようです。)
ココア「次にP波S波について。地震にはP波とS波の2種類の波があります。これらはそれぞれ違う特徴を持ちます。まずはP波について!P波は波の振動方向と進行方向が同じです。つまり疎密を伝える波なんです。P波は縦波とも言います。次はS波について!S波は波の振動方向と進行方向が直角です。つまりねじれを伝える波なの。S波は横波とも言います。わかった人!」
チマメ千「先生!まったくわかりません!」
ココア「えええええ!!!」
リゼ「いや、今のはココアの教え方も悪いぞ。教官はもっと生徒にわかりやすく説明しないと。例えばこんな動画を見てみたらどうだ?」
チマメ千「おおお!!!」
マヤ「確かに、さっきココアが言ってた通りになってるな!」
ココア「うんうん!ところでP波とS波、それぞれ伝わることのできる物質が違います。具体的にはP波は固体・液体・気体のすべてを伝わることができるけど、S波は固体中のみしか伝わることができません。」
メグ「つまり、アセノスフェアのなかをS波は通ることができない、ってこと?」
ココア「おーっとメグちゃん、それは危険だよ!というのもアセノスフェアは流動性が高いけど完全に液体というわけではないんだよ!もちろん柔らかいから地震波の速度は遅くなるけどね!」
メグ「そういえばそうだった…!!」
ココア「でも今のメグちゃんの視点は大事なんだ!地球内部には液体の部分があったよね、なんだったかな?」
チノ「外核、ですね」
ココア「正解!なので、外核をS波が伝わることはできないの。さらに、P波も伝わる速度がとても遅くなります。その結果、こんな感じになります。」
出典:左図 WikiBooks japanese edition: すじにくシチュー original: United States Geological Survey, SVG by Vanessa Ezekowitz
(https://ja.wikibooks.org/wiki/ファイル:Earthquake_wave_shadow_zone_japanese2.svg)
右図 WikiBooks すじにくシチュー
(https://ja.wikibooks.org/wiki/ファイル:Shadow_zone_graph_diagram_japanese.svg)
マヤ「おー、P波もS波も角距離が100度より大きくなると見えなくなっているぞ!」
メグ「P波は140度を超えたあたりからまた観測されているけど、S波は観測されていないね~」
ココア「そう!、このように液体中を通過する地震波はその液体による速度変化で大きな影響を受けるんだ!(屈折とかその辺の話だよ!今回は省略するよ!)そして、P波S波ともに届かない部分のことをシャドーゾーンと呼ぶんだよ!」
リゼ「ところでココア!もうそろそろ時間切れだぞ!続きはまた明日だ!」
ココア「えーーー、時間ってあっという間だね。みんなと話しすぎちゃったかな…」
リゼ「いや、それもあると思うが、今回の場合はお前がウサギと遊んできたからだぞ…」
ココア「まあいいや、また明日続きをしましょう!では宇治松さん、号令!」
千夜「気を付け~、礼!」
一同「ありがとうございました!」