幸動貯金

幸動貯金とは何か〉利己ではなく利他の心を育てる

人は自分の力だけで生きていくことはできません。常に自分以外の人たちに支えられ て生きています。また,他人のために良い行いをすることで,その人も幸福になりますが,良い 行いとした本人もちょっぴり幸福になるものです。このことを意識させて行動化させる取り組み が「幸動貯金」です。毎週,代表委員に各学級の仲間の良い行 いを報告してもらいます。その内容によってビー玉をビンに貯 めていきます。ビンが一杯になったら学年レクをする計画です。 1年生がどんな良い行いをするかとても楽しみです。 

例えば,歩いている路上に空き缶が落ちていたとします。自分がとる行動は以下の3つあると 思います。

①空き缶を拾う

②空き缶を拾わないでそのまま歩き去る

③自分以外の第三者に拾わせる 

常識的に考えて,③はあり得ないと思いますので①と②の行動について考えてみます。 

①空き缶を拾った場合 ・道がきれいになる ・拾う姿を見た人がちょっぴり幸福な気持ちになる ・拾った自分がちょっぴり幸福な気持ちになる 

②空き缶を拾わなかった場合 ・空き缶は路上にそのままになる ・その空き缶を見た人が嫌な気持ちになる ・1つゴミがあることで次々にゴミが増えていく可能性がある ・その街のイメージダウンにつながる可能性がある たかが空き缶1個のゴミですが,拾う・拾わないという違った行動をとることで大きな影響が 出てくるのです。

子供たちには,是非,拾う人間に育ってほしいと思います。ひとつの幸動で周 りの人を幸福にできることを実感してほしいのです。また,自分の幸動が社会の役に立つことを ちょっぴり実感してほしいのです。

「幸動貯金」の実際例

 ・バスでおばあさんに席をゆずりました。 ・スーパーでレジの順番を替わりました。 ・地域の人に立ち止まってあいさつしました。 ・おばさんが道に落としたポーチを拾いました。 ・給食の時に落ちたスプーンを多くの人が拾いました。 ・バスで知らない人に席を譲りました。 ・横断歩道で停まってくれた車にきちんとお辞儀をしました。 ・掃除の前に学級の仲間のイスを全部机の上にあげました。 ・給食当番の手伝いをしました。 ・1 年生の靴箱の整理をしました。 ・道に落ちていた火がついたままのたばこを拾ってきちんと捨てました。 この取り組みの影響かどうか分かりませんが,中学生になって,床を掃いたり,ぞうきんでふ いたりするなどの家庭での手伝いをすすんでやっている生徒も出てきています。立派なことだと 思います。これから,生徒たちがどんな幸動をしてくれるかとても楽しみです。保護者の方も 1 年生が地域で良い行いをした姿を見たときは,どしどし学校へ連絡して下さい。よ ろしくお願いします。 

1「幸動貯金」のやりかた

(1)学級での取り組み

学級で実践する場合は,いろいろなやり方があります。

➀カード形式(下の写真)いつ,どこで,だれに,どんな良いことをしたかをカードに書かせて,提出させます。それを掲示板に重ねて貼っていきます。カードの形を葉っぱが星形にして,学級の色を出してもいいでしょう。

➁帰りの会で発表させる帰りの会のメニューに,「今日の幸動」というコーナーをつくり,仲間の幸動を発表させます。(最初は発表が難しいのであれば,出席番号順に次の人の幸動を発表させるとよいでしょう。軌道にのってきたら,自由発表にしていきます。)

③学級委員に学級の幸動を集約させておき,終末に1週間分の幸動を発表させます。

④学級に工夫した箱(下の写真)を設置して,この中に「幸動」の内容を書いた紙を入れていきます。週に1回,仲間がどんな「幸動」をしたかを報告させます。

(2)学年で取り組み

私が10年ちかくやってきた方法を紹介します。

毎週火曜日の朝,学級委員を集めて,各学級の「幸動」を報告させます。その「幸動」の中から,いいと思ったものを付箋に書いて,学年廊下に随時掲示していました。その「幸動」の内容によってビー玉をビンに貯めていき,「幸動」の見える化をしていました。例えば,学校外で,知らない人への「幸動」をした場合は,大きなビー玉を貯金していました。ビンが一杯になると学年レクをしていました。(下の写真)この付箋を見ることで,「幸動」の種類を確認できます。こんなことをすればいいのかという「幸動」のモデリングを行うことが大切です。

2「世のため人のために」運動

「幸動貯金」は,「世のため人のために」という取り組みをした経験がベースとなっています。そこで,今回は「世のため人のために」という取り組みついて紹介します。

 平成17年度のPTA地区懇談会で紹介した文書から引用します。

1 「世のため人のために」運動とは

 例えば,ゴミが落ちている場面に出くわしたときにあなたはどうしますか。

 実際に拾うと言う人はどれぐらいいるのでしょうか。私の経験則で言えば,自信をもって拾うと答える人のが少ないのではないかと思います。「誰かが拾えばいいのに」と心の中だけで思うだけではゴミが落ちている状態は変わりません。実際に拾う行動がないと,その状態は変わらないのです。本校では,どんな小さいことでもいいから,世のため人のためになることを進んで行う生徒を育てるために,3年前から全校で「世のため人のために」運動を行っています。生徒は,世のため人のためになる行為をした時,カードに記入し掲示板にはっていきます。ほとんどの生徒が何らかの良い行いを実践しています。

2 ねらいと期待される効果

(1)困っている人がいたら助けよう,学校や地域をきれいにしようといった言葉だけの生徒ではなく,勇気を 出して行動する生徒を育てます。

(2)自分だってやれる,自分も人の役に立てるんだという,生徒自身の自尊感情(心理学ではセルフエスティームと言います)を高めることができます。

(3)その自信が生徒のさらなるやる気を引き出します。

(4)学校からだけに発信ではなく,ご家庭や地域からの情報などを受けることにより,連携を深めることができます。

3 今ままでの主な例

●バスでお年寄りに席をゆずった。

●S駅から体育文化館までおじいちゃんとおばあちゃんを案内した。

●バスで妊婦さんに席をゆずった。

●10万円入っいた財布を交番へ届けた。

●レジで順番をゆずってあげた。

●Y神社を3年生3人が毎日掃除をしてくれています。(地域から)

●小学生が川にボールを落として困っている時に,中学生がぬれながら拾ってくれました。(地域から)

●教室でゴミをひろった。

●おばあさんが荷物をもつのに大変そうだったから,100m先まで運んだ。

●学芸部の人が国語辞書を持って行こうとしていたから,手伝った。

●デパートで迷子がいたので,迷子センターまで連れて行った。

●重そうなゴミを出しているおばあさんを3年生女子が手伝った。(地域から)

●平成17年7月5日 全校集会での話(山中)

 「昨日,玄関で風にあたっていたら,業者の方が教材の入った段ボール箱を3箱重そうに運んで来られました。玄関は皆さんも知っている通り,10センチ程度のセメントの段差があります。 この段差を越えるために箱を持ち上げられようとしたその時,3年生の女子が何も言わずに走っていき,手伝ったのです。ここから想像できることは何でしょうか。この業者の方は,会社に戻った時,社内の人に何と言われると思いますか。(1年生の1人を指名) 『Y中学校は,優しい生徒がいて手伝ってくれました。とても良い学校ですね。』と言われるかもしれませんね。いろいろな学校を回っていらっしゃる業者さんですから,他の中学校や高校にも行かれています。そこでの高校の先生との何気ない会話の中で「Y中学校は,良い学校ですよ。」と言われるかもしれません。このように,たった1人の善行が,広がっていくとものすごい力になるとは思いませんか。  

 このようにすべては,1人からはじまるのです。手伝ってくれた3年生,どうもありがとうございました。」

4 保護者の方や地域の方へのお願い

 ご家庭や地域の方も,本校の生徒が世のため人のためになることをしている姿を見かけられましたら,どんな小さい善行でも結構ですから,ご連絡をお願いします。この「世のため・人のために」をきっかけにして学校と保護者と地域が連携していけば,きっとY中学校の生徒はもっともっとよくなっていくと信じています。

5 各学級での取り組み(下の写真)

3 幸動貯金の実際(2019年1年生)

前期の幸動力のまとめ~世のため・人のためにがんばってくれました。

 4 月から1年生全体で取り組んでいる「幸動貯金」の前期のまとめをしました。学校内は もちろんですが,学校外でも周りの人のために良い行いをしてくれました。7月にはビー玉 がビン一杯になり,そのお祝いに野外宿泊活動で学年レクをしました。そして,前期の終わ りには2本目のビンも一杯になりそうです。1年生の優しさと思いやりが一杯になった証拠 だと思います。後期もたくさんの幸動をして,周りの人たちを幸せにして欲しいと思います。 

〇レストランでペットボトルが忘れられていたので持ち主に届けました。 

〇リンガーハットの近くにイノシシが出たことを店員さんに教えました。

〇サーティワンアイスクリームのテーブルにアイスが落ちていたので拭きました。 

〇飲食店の床に落ちていた食べものを拭いてくれました。 

〇五番街に落ちていたごみを拾ってくれました。 

〇ララコープの買い物カートをきちんと並べてくれました。

〇おばあちゃんの荷物をもって運びました。

〇迷子になっていた男の子を家まで連れて行きました。 

〇迷子になっていた犬を飼い主の家まで届けました。 

〇雨の日,ぬれていたおばあちゃんを傘にいれて家まで連れていきました。 

〇小学校の運動会終了後に,後片付けを手伝いました。 

〇学校へ来ていた教材屋さんが運んでいた段ボール箱を一緒に運びました。 

〇おばあちゃんが持っていた荷物を横断歩道まで運びました。 

〇プール掃除の時に,排水溝にたまっていたゴミを素手で取り除きました。 〇公園に落ちていたゴミやペットボトルを拾ってゴミ箱に捨てました。 

〇病院で荷物を持ったおばあさんのためにドアを開けました。 

〇おばあさんの手をひいて横断歩道を歩きました。 

〇店の人が商品を落とした時に,拾うのを手伝いました。 

〇道に落ちていた1円を交番に届けました。 

〇近所の人が重い荷物を持っていて大変そうだったので手伝いました。 

〇病院の待合室で,立っていた親子に席をゆずりました。 

〇道にあった小動物(リス?)の死がいを地面に埋めました。 

〇雨の日,ララの駐車場でドアが開いていた車があったので,「ドアが開いていますよ」と教え ました。 

〇イベント会場に落ちていた 500 円を本部に届けました。 

〇ボールを木に引っ掛けて困っていた小さい子のためにボールをとりました。 

〇バス停のベンチでおばあさんに席をゆずりました。 

〇病院で荷物を持ったおばあさんのためにドアを開けました。 

〇給食準備の時,床に落ちたスプーンと箸をみんな拾いました。 

4 朝の素敵な出来事(2021年10月23日)

 2日前の朝のできごとです。あいさつ運動をしていると小雨が降ってきました。

    するといつもは遅い登校の生徒会役員の3年生Hさんが登校してきました。

 何をするのか見ていると,玄関前に立ててある学校の幟を校内へ運んできました。

 急な雨で幟が濡れていると考えたのでしょうか。

 自宅は学校に近くですから,雨に気づいて早めに登校したのでしょうか。

 こんな素敵な行いをする3年生がいることに喜びを感じました。 

 3年間続けている「幸動貯金」の効果でしょうか。

 こんな生徒は,卒業した後も,誰かのための幸動をしてくれるに違いありません。

 朝のとてもうれしい光景でした。

5 幸動貯金の報告(2020年第2学年での実践)

ひとりの善行が幸福をもたらす

 1 年生から取り組んでいる「幸動貯金」ですが,10 月 9 日に 2 つ目のビンが一杯(2 年生の 4 月からの分)になりました。「幸動貯金」とは,生徒たちの善行をビー玉で貯金していくもので す。つまり,思いやりや優しさを「見える化」して,生徒の意欲を高めるようにしているのです。 この「幸動貯金」には,このような効果があると考えています。

➀自分も誰かの役に立つという「自己有用感」を高める。

➁自分が好きになるという「自尊感情」を育てる。

③善行の具体的なモデルを知らせることができる,

④善行を観た人たちが少し幸福な気持ちになる。

⑤H中学校の良さを学校外へ広げることができる。

⑥保護者や地域の方の中学生に対する見方が変わる。

 前期の生徒の素晴らしい「幸動」の一部を紹介します。 

〇身体測定の後片づけを先生に言われなくてもできました。 

〇公園で 500 円が落ちていたので交番に届けました。 

〇スーパーのレジでお金を落とした人がいたので拾いました。 

〇ペットボトルが落ちていたので拾ってゴミ箱へ入れました。 

〇携帯を落とした人がいたので拾って届けました。 

〇公園に落ちていたゴミを拾って持ち帰りました。 

〇小銭を落とした人がいたので拾って届けました。 

〇ハウステンボスで後ろの人に道をゆずりました。 

〇小銭が落ちていたので交番に届けました。 

〇横断歩道で車に道をゆずりました。

〇坂道でおばさんの荷物を持って運びました。

〇ユニクロで服が落ちていたのでハンガーにかけました。

〇道路で遊んでいる子,石を投げて いる子を注意しました。

〇道に迷って困っている人に道を教えました。 

 最後に,前期終業式で 1 組のKくんが代表として立派な発表をしました,その中でこ の「幸動貯金」について触れていましたので紹介します。 「私たち2年生が前期で進歩したことは,学年全体で取り組んでいる「幸動貯金」です。(中略) ビー玉の数が増えていたのは,2年生一人一人が自分のためだけでなく他人のために意識して動 いた証であり,大きな進歩だと思います。

 また,学年目標の「感動」「感じて動く」を一人一人 が意識して後期ではさらに2年生が学年目標を達成できるように努力していきたいと思います。

 「幸動」を通して学年全体が成長したことを実感していることが伝わってきます。後期でも素晴 らしい「幸動」をしてくれることを期待しています。 

6 後期の「幸動貯金」はじまる(2021年10月の学年通心より)

 ~人にやさしく~

 先週,後期はじめての火曜会をしました。新しい学級委員6名が集まり,先週の良い行いを報告 してくれました。後期も生徒は,「世のため・人のため」に良い行いをしてくれています。

 確かに 小さな善行ですが,これが積み重なってくことで,周りの人たちが少し幸福になると思います。 これからも,このような小さな善行を重ねて,社会の役に立つことを実感してほしいと思います。 

 今回は,この「幸動貯金」と関係がある話を紹介します。 

 ある保育園で行われた実験です。

 先生が年長組にいるAちゃんに 「今日からBちゃんの朝の支度のお手伝いをしてあげてね」とお願 いしたそうです。

 Aちゃんは快くBちゃんのお手伝い係を引き受けて, こまめにしっかり頑張ってくれたそうです。

 すると 1 か月した頃から 年長組にある変化が起こり始めたのです。それは,お世話を引き受け たAちゃんのまわりの子CちゃんやDちゃんたちが,Aちゃんに対し て優しい言動をとるようになったのです。

 つまり,Bちゃんに優しく接して助けてくれるAちゃん のことを周りの仲間が大切に接してくれるようになったのです。

 もちろんAちゃんが周りの子に何 らかの働きかけをしたわけではありません。

 けなげに友達の面倒を見てくれる子を周りの友達も大 切にしてくれるということが実証されたのです。

 このことを「社会間接互恵性」といいます。

 これ はその逆も成り立つことが予想されます。だれかをいじめるような行為があった場合,最終的には いじめの首謀者だった人が周囲からはじき出されるということです。 

 日頃から人の笑顔を願って行動していけば,世の中はもっと温かく優しいものになっていくと思 っています。 

「ここ一番で子どもの心を震わす「決めゼリフ」 教師は言葉で子どもの人生をつくる」(土作彰 明治図書)を参考にしました。 


7 幸動報告会(2020年11月記) 

毎週火曜日の朝に学級委員を集めて,幸動報告会を行っています。

この報告会を4月から実施しています。

定例化することで,学級委員は1週間自分の学級を見ておく必要があります。

また,学級の生徒も他の仲間がいいことをしていないか見ておく必要があります。

こうすることで,仲間の悪い部分ばかりを見るのではなく,良い部分を見るようになっていくと思います。

また,仲間から認められる喜びを味わうことができます。

この幸動を学年の柱にしていました。

毎週,1年生は本当に素晴らしい行いをしてくれています。

先週は,こんな幸動でした。

①雨の日に友達に傘を貸しました。

②荷物を持っていたおばさんを手伝いました。

③飲食店のテーブルに食べかすがあったので拭きとりました。

④公園のすべり台に砂を落として遊んでいた子に注意しました。

⑤猫のけんかを止めました。

⑥病院の待合室で席をゆずりました。

⑦総合グランドのごみを拾いました。

⑧総合グランドの体育館で靴を並べました。

来週は,どんな幸動をしてくれるか楽しみです。

8 幸動貯金が貯まりました(2020年6月記)

みんなの優しさが見えます

 4月から2年生で取り組んできた「幸動貯金」ですが,1つ目のビ ンが一杯になりました。

みんなの優しさが一杯になったのです。 

人は,落ち込んだり悲しいことがあったりした時に,誰からか優し い言葉をかけてもらうだけで,うれしくなり心がほわりと変わること は誰でも経験があると思います。

それぐらい,心は変わりやすいもの なのです。

今まで通り,困っている人がいたら手を差し伸べることが できる優しさを見せてほしいと思います。

さらに自分が苦しい時でも 周りの人に優しい言葉をかけることができる人になってほしいとも思 います。

これからも皆さんの幸動を期待しています。 

プロゴルファーの石川遼さんを指導した高校時代の恩師である吉岡 徹治さんがこんな話をしていました。 

(石川は)周囲には細かく配慮できる人間性も兼ね備えていた。

 いつも気持ちいい挨拶を欠かさないし,常に礼儀正しい。

だから同年 代や周囲の大人たちにとても人望が厚かった。 

吉岡氏は監督時代,石川に対してほとんどゴルフの技術上の細かい 指導はしていないという。

その代わり人間性のレベルアップを意識させた。

「いつも言ってい たのは,『誰にでもしっかりと挨拶すること』や『周囲の人に対していつでも感謝の気持ちを 忘れないこと』など精神面のことばかりでした。どんな世界でも同じですが,精神面という土 台がしっかりしていないと,せっかく鍛えた技術も大事な場面で発揮できなくなることが多い。 

 その一方で,内面を鍛えることで,体格や経験の差をカバーすることは十二分に可能です。

(中 略)石川がゴルフで稼ぐ何倍ものお金をゴルフ以外で得ているのも,彼が常に多くの人に好か れ,尊敬されるような態度でいるからだということも,しっかりと子供たちに伝えたいと思っ ています」 

『教える力,育てる力』(講談社)からの引用 

9 火曜会と幸動貯金(2021年1月記)

令和3年初めての火曜会を実施しました。

火曜会とは,朝8時20分に各学級の学級委員を2名ずつ計6名を集めて学級の幸動(善行)を報告させる会のことです。

本当は,昨日実施する予定でしたが,職員朝会がありましたので今日の実施となりました。

さて,今回の主な幸動は,


〇バレーの試合の後で,体育館をすべて消毒しました。

〇身体測定の後で,器具をかたづけました。

〇身体測定の後で,切った爪の後始末をしました。

〇日直が黒板消しをしていた時に,手伝いました。

この火曜会の二次的な目的は,学級委員に自分の学級をしっかりと見る習慣をつけることです。

逆に,他の生徒は学級委員に見られていることを意識化させることです。

こうすることで自治力が高まることをねらっています。

今回も,幸動貯金が増えました。あと少しで3つ目のビンが一杯になります。

10 2年生の幸動(2021年2月記)

2年生で4月から取り組んでいる「幸動貯金」ですが,3つ目のビンが一杯になりました。

昨年度は3つのビンで終わりましたが,今年度は,まだまだいけそうです。

この中には,生徒たちの善行がたくさん詰まっています。生徒たちの優しい心が見えます。

3月に学年レクができればいいなあと思います。

11 学年レクでつながりをつくる(2021年3月記)

 昨日4・5校時を使って,学年レクでドッジボールとドッジビーをミックスしたものを行いました。

「幸動貯金」の3つ目のビンが一杯になったご褒美です。

本来ならば仲間とのつながりを大切にする行事を仕組んでいくことが大切なのですが,新型コロナの影響で今年は,この「つながり」をつくる場面が少なくなってしまったと思います。

これが原因となって,仲間との人間関係がうまくつくれずに問題が発生した学校も多くなったと考えています。

学級会や学年集会,全校集会,合唱コンクール,体育大会,修学旅行,専門委員会活動などが,いかに大切な行事であるを実感した1年でした。

そういったことから,この学年レクを3回も行うことができたのは,生徒たちの力です。

自分以外の人のために,良い行いをすることで,人とのつながりの大切さを実感したのではないかと思います。

優勝は,2年3組Fチームでした。おめでとう。 

12 第1回火曜会(2022年4月記)

今朝,今年度初めての「火曜会」を開きました。

「火曜会」とは,各学級の学級委員8名を集めて,自分の学級の幸動(周り人に行った善行)を報告させるものです。

初めてですから,この会の内容と方法を説明しました。

その後,先週の幸動をたずねてみました。すると2つの幸動が報告されました。


〇自分の掃除区域が終わったので別の掃除区域を手伝いました。

〇登校中に,小学生の小さい子が転んだので「大丈夫」と声をかけました。

今回は,この2つの幸動だけでしたが,来週はもっと増えると思います。

ビー玉を2つ貯金しました。

13 3年生の「幸動貯金」(2021年4月記)

令和3年度の「幸動貯金」を開始しました。

火曜日の朝,6名の学級委員を集め,各学級の善行を報告させました。

例えば,こんな善行です。


〇おばあさんが,重い荷物を持って坂を登っていたので,荷物を持ってあげました。

〇スーパーの商品が別の棚にあったので,元の棚に戻しました。

〇道に落ちていたバケツを道の端に置きました。

〇病院の待合室にゴミが落ちていたので,拾ってゴミ箱に捨てました。

〇新入生が部活動見学に来ていたので,いすを出しました。

〇ネクタイが落ちていたので,職員室へ届けました。

1年生から取り組んできましたので,3年目になります。

小さな善行が誰かを幸福にすることを体験させるためにやってきました。3年生ですから,さらにレベルアップした善行を期待しています。

生徒の善行は,折に触れて紹介していきます。

14 3年生の「幸動貯金」②(2012年5月) 

始業式から2週間,3年生たちはどんな幸動をしてくれたか,とても楽しみにして火曜会(6名の学級委員が幸動を報告する会)を待っていました。

すると,生徒たちはこんな幸動をしていました。

        

〇道に落ちていた100円を交番に届けました。

〇おばあさんの荷物を持って運びました。

〇部活の試合会場のゴミを拾いました。                

〇練習試合後,パイプ椅子のかたづけを手伝いました。         

〇試合会場のトイレにトイレットペーパーが散乱してたので片づけました。

〇トイレのスリッパをきちんと並べました。              

〇学校のトイレのトイレットペーパーを補充しました。         

〇店で小さい子が落とした商品を棚に戻しました。  

           

どんな小さなことでも,他人のためになることをすれば,誰かがちょっぴり幸福になれます。そして,自分の心もちょっぴり温かくなるのです。また,ビー玉が貯まりました。