初任者のために

4月の初めに出会った生徒から「先生」と呼ばれます。なんだかむずがゆい,なんだかはずかしい気持ちになります。誰でも「先生」となります。

しかし,初任者研修だけ受けていればホンモノの「先生」となれるのでしょうか。

ホンモノの「先生」となるためには,意図的に学ぶことが大切です。

ここでは,初任者研修では学べないようなことを紹介します。

1「3・7・30・90の法則」を意識した学級づくり

新しい年度が始まりました。年度初めの最重要事項は,学級づくりと言ってもいいでしょう。

4月に失敗してしまうとこの1年間,生徒と関係も悪くなり修復が難しくなってしまいます。

そこで,年度初めに学級を上手く軌道に乗せる「3・7・30の法則」を紹介します。

野中信行先生(元小学校教諭)が提唱されたものを堀裕嗣先生(札幌市立幌東中学校)が改良し「3・7・30・90の法則」と言って全国に広めています。

 

【最初の3日間】生徒との心理的距離を縮める

 安全を脅かす事例でない限り,或いは集団の規律から著しく逸脱した事例でない限り,厳しい指導はしない。楽しく学級開きを行う。


【最初の7日間】学級のルールを確立する

日直・給食当番・清掃当番・席替えについて,教師主導でルールを決定する。これらについては教師の専権事項とする。生徒の意見を聞いてはいけない。しかもここで決めたルールは1年間,絶対に変更してはいけない。悪しき「ヒドゥン・カリキュラム」となる。日直には黒板の消し方や朝学活・帰りの学活の仕方(声の大きさといった基本的な事柄から),当番活動ではほうきのかけかた,配膳の仕方に至るまで逐一細かく指導をすること。その際,「やって見せて」「やらせて」「ほめる」を心がける。この間は,見本を見せることを旨として教師がいっしょに給食当番や清掃当番をやることも良い。


【最初の30日間】学級ルールを定着させ,システム化する

 日直・給食当番について,教師が徹底的にチェックして定着させる。この時期からは担任教師は決していっしょに配膳や清掃をしてはいけない。生徒達がルールどおりに動いているかをチェックすることに専念すべきである。班・係のポスター,製作物等は,質の高いものをつくらせる。

【最初の90日間】授業のルールを定着させ,システム化する


 各教科の授業システムを確立する。教科連絡,発言の仕方,ノート取り方,提出物の仕方等々,細部まで徹底的に指導し定着させる。

 このような目処をもっているだけで学級経営は劇的に変わる。学級開きをなんとなく自己紹介から始め,なんとなく班をつくり,なんとなく日直や当番活動に取り組ませる。4月にはしっかり取り組んでいた生徒たちが5月,6月と進むにつれて少しずつくずれていく。さぼり出す者も出てくる。そうなってはいないか。その「最初」を1週間くらいだと思っていないか。ちゃんとできるまで指導をしているだろうか。私はそう問いかけたいわけだ。


参考:『授業力&学級経営力2017年4月号(明治図書)

2「縦糸・横糸」の関係づくり

「縦糸・横糸」の関係づくり 「 縦 糸 」と「 横 糸 」を 使 っ た〈 織 物 〉理 論 と い う の は ,北 海 道 の 横 藤 雅 人 先 生 が 提 唱 さ れ て い る 学 級 作 り の 優 れ た 指 針 だ と 思 い ま す 。私 自 身 も ,こ の 理 論 に 基 づ い て 生 徒 と の 関 係 作 り を 行 っ て き ま し た 。 今 回 は , こ の 〈 織 物 〉 理 論 に つ い て 紹 介 し ま す 。 

● 縦 糸 と は … 教 師 ( 教 え る 存 在 ) と 生 徒 ( 学 ぶ 存 在 ) と の 関 係 づ く り 返 事 , 挨 拶 , 言 葉 づ か い , 学 級 内 ル ー ル な ど の 規 律 を 確 立 し て 教 師 と 生 徒 と の 縦 の つ な が り を 生 み 出 す こ と 。 

● 横 糸 と は … 教 師 と 生 徒 と の 心 の 通 じ 合 い , 生 徒 同 士 の 通 じ 合 い 一 緒 に 遊 ぶ 。 良 い 点 を 伝 え , ほ め , 励 ま す 。 笑 い 合 い , 伸 び や か な 雰 囲 気 を 作 り 出 す こ と 。( 生 徒 同 士 で 教 え 合 い , 助 け 合 い , 学 び 合 う ) 

「 縦 糸 」と「 横 糸 」の 2 つ が し っ か り と 張 ら れ る と ,生 徒 と の 関 係 づ く り が う ま く い き ,安 定 し た 学 級 経 営 が で き ま す 。

 一 般 的 に 初任者は ,最 初 か ら 生 徒 に お も ね っ て し ま い , や さ し さ ば か り を 前 面 に 出 し て し ま う こ と が よ く あ ります 。 

 つ ま り ,「 横 糸 」 ば か り で 生 徒 と 関 わ ろ う と す る の です。

「 横 糸 」 ば か り を 張 ろ う と す れ ば , 最 初 の 頃 は , 生 徒 は 歓 迎 し て く れ ま す 。しかし ,そ の う ち に 生 徒 は 勝 手 に 振 る 舞 い ,ど ん ど ん 関 係 が 壊 れ て い っ て , 最 後 に ク ラ ス は 崩 壊 状 態 に な っ て し ま う の で す 。 

 ま た ,「 縦 糸 」 ば か り で 厳 し さ を 前 面 に 出 し , 生 徒 と 関 わ ろ う と す る 教 師 も い ま す 。 これも 生 徒 か ら 反 発 を 買 っ て ,関 係 が 壊 れ て い き ま す 。

 大 切 な の は ,「 縦 糸 」( 厳 し さ ) と 「 横 糸 」( や さ し さ , お も し ろ さ , 楽 し さ ) の 2 つ な の で す 。 

 こ の 2 つ が あ る か ら こ そ ,生徒 か ら 信 頼 さ れ る 教 師 に な れ る の だ と 思 い ま す 。

  実 際 に 「 縦 糸 ・横 糸 」 を 張 ろ う と す る と き , き っ と 戸 惑 う は ず で す 。 な ぜ な ら ば , 矛 盾 す る 2 つ の こ と を 同 時 に 行 わ な く て は な ら な い か ら で す 。 「 縦 糸 を 張 る 」 と き に は , 生 徒 と き ち ん と 距 離 を と ら な け れ ば い け ま せ ん 。 

 「 横 糸 を 張 る 」 と き に は , 生 徒 に ぐ っ と 距 離 を 近 づ け な け れ ば い け ません 。 

 こ こ の あ た り が 難 し い で す が ,初 任 者 は ,最 初 は「 場 所 」を 意 識 す れ ば い い と 思 い ま す 。 つ ま り , 教 室 は 主 と し て 「 縦 糸 を 張 る 」 と こ ろ で あ り , 教 室 か ら 離 れ た ら ,「 横 糸 を 張 る 」こ と を 意 識 す る の で す 。

 く れ ぐ れ も ,生 徒 と の 距 離 が 近 す ぎ る「 お 兄 さ ん・お 姉 さ ん 」 教 師 で は い け な い と い う こ と を 肝 に 銘 じ て お く こ と が 大 切 で す 。 

3 生徒や保護者との信頼関係を 築く「ほめかた」

 生 徒 と の 信 頼 関 係 を 築 く た め の 一 番 の 方 法 は ,「 ほ め る 」 と い う こ と だ と 思 い ま す 。 

 認 め ら れ て い る 喜 び を 味 わ わ せ ,安 心 感 が 生 み 出 す こ と が で き る か ら で す 。

  しかし ,単 に ほ め れ ば い い と い う こ と で は あ り ま せ ん 。ほ め る べ き 時 に ,ほ め る 事 象 を 挙 げ て 的 確 に ほ め る と い う こ と が 大 切 に な っ て き ま す 。

 (1) 生 徒 を し っ か り と 観 察 す る 単 に「 見 る 」で は ダ メ で す 。「 観 る 」「 視 る 」と い う 意 識 で 生 徒 一 人 ひ と り を 観 察 し , ゴ ミ を 拾 っ て く れ た ,仲 間 に 対 し て 優 し い 行 動 を し た な ど の 極 微 の 成 長 を 日 々 メ モ し ておく 習 慣 を 身 に 付 け て お く こ と で す 。

 (2) 「 ほ め る 」 材 料 を 入 手 す る 生 徒 の 良 い 点 を 見 る に は ,学 級 担 任 の 目 だ け で は ど う し て も 限 界 が あ り ま す 。そ こ で ,他 の 教 師 の 目 を 借 り る と 良 い で し ょ う 。教 科 担 当 の 教 師 は も ち ろ ん で す が ,部 活 動 の 顧 問 教 師 か ら も ,生 徒 を ほ め る た め の 材 料 を 入 手 す る 行 動 力 が ほ し い で す 。つ ま り ,授 業 後 の 様 子 や 部 活 動 の 試 合 後 な ど に ,担 当 教 師 に 聞 き 込 み に 行 く フ ッ ト ワ ー ク の 軽 さ も 大 切 に す る と い う こ と で す 。

 (3) 「 ほ め る 」 連 絡 を す る 保 護 者 に 連 絡 す る ほ と ん ど の 場 合 は ,生 徒 指 導 上 の 問 題 が 起 こ っ た 時 で は な い か と 思 い ま す 。こ の よ う な 状 況 で す か ら , 保 護 者 も 学 校 か ら 電 話 が か か っ て く る と ,何 か 問 題 を 起 こ し た の か と す ぐ に た ず ね る 場 合 が 多 い よ う で す 。こ れ を 逆 手 に と る と 良 い でしょう 。つ ま り ,学校から ほ め る 電 話 を 保 護 者 に か け る こ と で す 。定 期 テ ス ト の 点 が 伸 び て い た こ と や 学 級 委 員 に 立 候 補 し た こ と な ど を 直 接 保 護 者 に 連 絡 す る の で す 。 こ う す る こ と で ,生 徒 と 保 護 者 の 関 係 も 良 く な る は ず で す 。直 接 ,電 話 で 保 護 者 と 話 す こ と が 一 番 い い の で す が ,無 理 な ら ば メ ー ル な ど で ほ め て も い い と 思 い ま す 。因 み に ,私 が 担 任 を し て い た 時 は ,葉 書 や 封 書 で 郵 送 し た こ と も あ り ま す 。こ れ を深澤久先生は「 突 然 の ラ ブ レ タ ー 」 と 言 っ て い ま し た 。 

(4) 間 接 的 に ほ め る 学 級 担 任 が 直 接 ほ め て も い い の で す が ,た ま に は 別 の ほ め か た を す る と 効 果 が あ り ま す 。 一 つ は , 担 任 が ほ め た い こ と を 伝 え て 別 の 教 師 に ほ め て も ら う こ と で す 。 二 つ は「 校 長 先 生 が 君 の こ と ,ほ め て い た よ 」と い う ふ う に ,他 の 教 師 の 名 前 を 出 し て ほ め ま す 。 こ う す る こ と で , 生 徒 と 他 の 教 師 と の 関 係 も 良 く な る と 思 わ れ ま す 。 

4 学級通信をどのようにとらえるか 

(1) 学 級 通 信 の 内 容 

今 ま で 見 て き た 学 級 通 信 の 内 容 と し て 次 の よ う な も の が 多 か っ た よ う で す 。 

① 行 事 や 来 週 予 定 の お 知 ら せ 

② 行 事 へ の 取 り 組 み の 様 子 

③ 生 徒 の 感 想 

④ 提 出 物 の 確 認 や 締 め 切 り 日 の お 知 ら せ 

⑤ 表 彰 さ れ た 生 徒 の 紹 介 

⑥ 生 活 の 記 録 か ら の 抜 粋 確 か に ,こ の よ う な 内 容 を 掲 載 す れ ば 保 護 者 は 学 級 や 生 徒 の 様 子 ,来 週 の 行 事 予 定 な ど が わ か る で し ょ う 。し か し ,こ の よ う な 内 容 だ け で は 保 護 者 を 感 化 し 良 好 な 関 係 を築く た め に は 不 十 分 だ と 思 い ま す 。

(2) 学 級 通 信 は 武 器 の 一 つ

 生 徒 と の 関 係 を 良 好 に す る た め の 重 要 な 方 法 と し て 保 護 者 を 味 方 に つ け る と い う も の が あ り ま す 。保 護 者 を 敵 に 回 す と 保 護 者 と の 関 係 が 悪 く な る ば か り か 生 徒 と の 関 係 も 悪 く な り 反 抗 的 な 態 度 を と る な ど の 乱 れ に つ な が る こ と に な り か ね ま せ ん 。 逆 に , 保 護 者 と の 信 頼 関 係 が 築 け れ ば 生 徒 と の 関 係 も 上 手 く い く こ と に な る と 思いま す 。そ の た め に も ,通 信 を「 武 器 」と し て と ら え る 必 要 が あ る の で す 。つ ま り ,通 信 を 単 な る 行 事 連 絡 版 や 生 徒 の 現 況 報 告 書 に す る の で は な く ,保 護 者 を 感 化 す る 大 切 な 道 具 と し て と ら え る こ と が 大 切 な の で す 。 

(3) 学 級 通 信 で 教 師 理 解 を さ せ る

 保 護 者 を 感 化 す る た め に は ,教 師 理 解 を さ せ る こ と が 必 要 で す 。そ の た め に は ,通 信 に 次 の よ う な 内 容 を 書 く と 良 い で し ょ う 。

 ① 教 育 観 … 教 育 に 対 す る 自 分 の 考 え を 書 く 。例 え ば ,学 級 内 で 発 生 し た 出 来 事 に 対 し て , 教 師 と し て の 考 え ( 哲 学 ) を 書 く 。 

② 授 業 の 実 際 … 授 業 の 様 子 を 具 体 的 に 書 く 。発 問 に 対 す る 生 徒 の 意 見 や 反 応 や 態 度 も 書 く 。 特 に 道 徳 授 業 の 様 子 は 是 非 書 き た い 。

 ③ 生 徒 の 良 い 点 … 学 校 生 活 で 見 ら れ た 良 い 点 を 具 体 的 に 紹 介 す る 。全 員 分 が 書 け る よ う に 日 々 観 察 を 続 け て お く 必 要 が あ る 。 

④ 教 育 情 報 … 教 育 雑 誌 や 新 聞 ,文 部 科 学 省 の H P か ら 最 新 の 情 報 を 随 時 知 ら せ て い く 。 例 え ば , 学 習 方 法 や 子 育 て の ヒ ン ト な ど 保 護 者 の 関 心 が 高 い 情 報 を 書 く 。 た か が 通 信 で す が さ れ ど 通 信 で す 。何 の ために 通 信 を 発 行 す る の か を し っ か り と 考 え る と そ の 内容も 変 わ っ て く る と 思 い ま す 。 

5 授業とは何か~ 根 本 か ら 考 え て み る  ~ 

 あ た り 前 の こ と で す が ,我 々 教 師 は ,毎 日 授 業 を し て い ま す 。

 毎 日 い や 毎 時 間 ,授 業 の こ と を 考 え て い る と 言 っ て も 過 言 で は あ り ま せ ん 。

 し か し ,授 業 と は 何 か と た ず ね ら れたら,ズ バ リ 答 え ら れ る 教 師 は ど れ ぐ ら い い る の で し ょ う か 。

 そ こ で ,今 回 は 授 業 と は 何 か , 根 本 か ら 考 え て み た い と 思 い ま す 。 

1 授 業 ・ 指 導 ・ 教 育 

 こ の 3 つ の 言 葉 は , 一 見 似 て い る よ う に 思 え ま す 。 し か し , よ く 考 え る と 違 い が 分 か っ て き ま す 。 概 念 の 広 い 順 番 に 並 べ る と , 一 番 広 い の が 教 育 , 次 に 広 い の が 指 導 ,最 後 が 授 業 と な り ,そ の 授 業 の 中 に 教 科 指 導 が あ る の で す 。(下 図 )

 教 育 基 本 法 に は , 教 育 の 目 的 は「 人 格 の 完 成 」と 書 か れ て い ま す 。人 格 の 完 成 と い う 大 き な 目 的 を 達 成 す る た め に は ,多 く の 小 さ な 目 標 を 達 成 し て い く 必 要 が あ り ま す 。こ の 小 さ な 目 標 に 向 か っ て 生 徒 を 導 き 方 向 を 示 す の が 「 指 導 」 で す 。

  つ ま り , 教 育 の 下 位 活 動 と し て 「 指 導 」 が あ る と 言 え ま す 。

 そ し て ,指 導 に よ っ て 導 く 目 標 の 1 つ が「 学 力 の 形 成 」で す 。

 授 業 は ,こ の 学 力 を 形 成 す る た め の 指 導 の 1 つ な の で す 。で す か ら ,授 業 の こ と を「 学 習 指 導 」と 言 う の で す 。つ ま り ,教 育 は 人 格 の 完 成 を 目 指 し ,そ の た め に 指 導 を 行 い ,そ の 指 導 の 1 つ に 授 業 が あ る の で す 。 

 2 授 業 の 目 的 

 先 述 し ま し た が ,授 業 の 目 的 は「 学 力 の 形 成 」で す 。授 業 は 学 力 の 形 成 を す る 時 間 で あ る と 言 え ま す 。こ れ が ,授 業 の 直 接 的 目 的 と な り ま す 。こ れ と は 別 に ,間 接 的 目 的 が あ り ま す 。そ れ は ,「 人 格 の 完 成 」で す 。

 つ ま り ,授 業 と は ,学 力 の 形 成 を 目 指 す 中 で , 間 接 的 に は 人 格 の 完 成 を 目 指 す 時 間 と 言 え ま す 。 

 3学 力 と は 何 か 

 教 科 に よ っ て 学 力 の 定 義 が 違 っ て い る と は 思 い ま す 。数 学 で あ れ ば ,因 数 分 解 が 解 け る 力 ,社 会 で は ,聖 徳 太 子 の 政 治 を 理 解 し て 説 明 で き る 力 ,技 術 家 庭 で は ,木 材 の 性 質 を 理 解 し て ,加 工 で き る 力 と い っ た 感 じ で し ょ う か 。

 こ れ ら の 共 通 点 が 学 力 と な り ま す 。 そ れ は ,学 習 指 導 要 領 の 内 容 と い う こ と で す 。つ ま り ,学 力 と は ,学 習 指 導 要 領 の 内 容 の こ と な の で す 。

 こ う 考 え る と ,学 習 指 導 要 領 を し っ か り と 読 ん で お か な け れ ば ,正 し い 学 力 観 を 持 つ こ と が で き な い こ と に な り ま す 。

 学 習 指 導 要 領 を時 間 に 余 裕 が あ る と き に じ っ く り と 読 ん で お く こ と も 大 切 で す 。 

6 教科書中心の授業づくり ~教科書研究を大切にする~ 

 前 号 で 学 力 と は 学 習 指 導 要 領 の 内 容 で あ る と 書 き ま し た 。

 そ の 内 容 を 分 か り や す く し た も の が 教 科 書 で す 。 私 の 授 業 ス タ イ ル は , 教 科 書 を 使 っ て 授 業 を す る と い う も の で す 。 

 当 た り 前 の よ う に 聞 こ え ま す が ,ほ と ん ど の 教 師 は ,教 科 書 を 資 料 集 の 一 つ の よ う に 扱 っ て い ま す 。

 そ う で は な く ,教 科 書 中 心 の 授 業 を す る と い う こ と で す 。指 導 書 を 読 ん で 授 業 の 流 れ と 板 書 を 考 え る だ け で は 不 十 分 で す 。

 教 科 書 中 心 と い う 制 約 を つ く る こ と で ,教 科 書 を 何 回 も 読 ま な く て は い け な く な り ま す 。何 回 も 読 み な が ら ,い ろ い ろ な こ と を 考 え ま す 。 

 い ろ い ろ な 疑 問 を 調 べ ま す 。 い ろ い ろ な 指 示 や 発 問 を 考 え ま す 。

(1) 構 成 要 素 に 分 け て 考 え る こ れ は 愛 知 教 育 大 学 の 鈴 木 健 二 先 生 か ら 教 わ っ た こ と で す 。見 開 き 2 ペ ー ジ に 掲 載 さ れ て い る 文 ( タ イ ト ル と 本 文 , 解 説 な ど )・ 写 真 ・ 地 図 ・絵・ グ ラ フ な ど を そ れ ぞ れ の パ ー ツ に 分 け て, 細 か く 観 察 し 深 く 考 え て み ま す 。 

(2) タ イ ト ル を 使 っ て 導 入 と 終 末 を つ く る 例 え ば ,第 一 次 世 界 大 戦 後 の 世 界 を 扱 う 単 元 の タ イ ト ル は「 不 戦 の 誓 い 」で す 。こ れ を 使 っ て 導 入 で は「 不 戦 」の「 戦 」と い う の は 何 と い う 戦 い の こ と で す か と 問 い ま し た 。 そして,終 末 で は「 二 度 と 戦 争 を し な い た め に 世 界 の 国 々 は ど ん な 誓 い を し た の か 具 体 例 を 挙 げ て 説 明 し て み よ う 」 と 問 い , ま と め ま し た 。 

(3) 学 習 用 語 を 理 解 し て お く 学 習 用 語 を わ か っ た つ も り で 授 業 を し て い る 教 師 が 意 外 と 多 い も の で す 。そ れ で は 適 切 な 説 明 が で き ま せ ん 。 例 え ば , 社 会 科 で 言 え ば 「 植 民 地 」 と は 何 か ,「 採 択 」 と 「 批 准 」の 違 い は 何 か と い う こ と が 理 解 で き て い な い と だ め だ と い う こ と で す 。辞 書 や ネ ッ ト で す ぐ に 調 べ る 癖 を つ け て お く 必 要 が あ り ま す 。 

(4) 写 真 を じ っ く り 観 察 す る 写 真 の 人 物 の 表 情 や 髪 型 や 服 や 背 景 ,風 景 の 隅 々 ま で 見 て お き ま す 。す る と ,い ろ い ろ な 疑 問 が わ い て き ま す 。 そ れ を 元 に し て 発 問 を 考 え ま す 。 

(5) グ ラ フ や 表 を じ っ く り 観 察 す る グ ラ フ や 表 を し っ か り と 読 み 取 る よ う に し て お き ま す 。変 化 の 大 き い 部 分 や 疑 問 に 思 っ た 部 分 な ど を ま と め て お き ま す 。 そ れ を 元 に し て 指 示 や 発 問 を 考 え ま す 。 以 上 の よ う に ,教 科 書 の 細 か い 部 分 ま で 観 察 す る よ う に し て い ま す 。こ れ を 鈴 木 先 生 は 教 科 書 研 究 と 言 っ て い ま す 。教 科 書 研 究 は 教 材 研 究 の 一 番 基 礎 と な る 大 切 な こ と だ と 考 え て い ま す 。

※ 参考『 新 人 教 師 の 授 業 診 断 』( 鈴 木 健 二 明 治 図 書 )

7 週に1時間の道徳授業を大切にしよう 

今 ま で に 長 崎 大 学 や 長 崎 県 立 大 学 な ど で 現 役 大 学 生 を 相 手 に 道 徳 に 関 す る 特 別 講 義 と 道 徳 授 業 を 行 っ て きました 。講 義 を 始 め る 前 に ,大 学 生 た ち に 必 ず 次 の 質 問 を しまし た 。「 中 学 校 3 年 間 で 105 時 間 の 道 徳 授 業 を 受 け て き た は ず で す。ど ん な 授 業 を 覚 え て い ま す か 」。す る と ,ほ と ん ど 同 じ 答 え が か え っ て き ま す 。

・ 席 替 え を し た

・学級 レクリエーション を し た 

・ 先 生 の 説 教 が あ っ た 

・ 資 料 を 読 ん で 感 想 を 言 っ た 

・ 平 和 に つ い て の 資 料 を 読 ん だ

 ・ ビ デ オ を み た

・い じ め な ど の 問 題 が 起 こ っ た 時 に 話 し 合 い を し た な ど で す 。

 も う 少 し 詳 し く 聞 く と ,印 象 に 残 っ て い る 道 徳 授 業 は ほ と ん ど な い と い う の で す 。中 学 校 で は 年 間 35 時 間 す な わ ち 週 に 1 度 道 徳 授 業 を 行 わ な け れ ば な り ま せ ん 。し か し ,こ の 35 時 間 の 道 徳 授 業 を し っ か り と 行 っ て い な い 教 師 が い る の も 事 実 で す 。そ の 理 由 と し て

・授 業 の 準 備 に 時 間 が か か り す ぎ る

・ね ら い が な か な か 達 成 で き な い

・生 徒 の 意 見 を 引 き 出 す こ と が 難 し い

・国 語 の 授 業 み た い に な る

・資 料 探 し が 難 し い

・発 問 づ く り が 難 し い な ど が あ り ま す 。

 以 上 の こ と を 理 由 に し て ,道 徳 の 時 間 に ,席 替 え や レ ク レ ー シ ョ ン や 行 事 の 準 備 を 行 っ た り し て い る 教 師 が 少 な か ら ず い ま す 。こ れ で は ,生 徒 が 道 徳 授 業 を 好 き に な る は ず が あ り ま せ ん 。ま し て や ,生 徒 の 記 憶 に 残 る 道 徳 授 業 に な る は ず が な い の で す 。

  私 は ,道 徳 授 業 に つ い て , 生 徒 に 次 の よ う に 説 明 し て い ま す 。「 道 徳 授 業 は , み ん な で よ り よ い 生 き 方 に つ い て 考 え る 時 間 で す 。そ の た め に は ,自 分 ひ と り の 考 え だ け で な く ,学 級 の 仲 間 の 考 え を 参 考 に し な け れ ば い け ま せ ん 。自 分 で し っ か り と 考 え ,学 級 の 仲 間 と 意 見 を 交 流 さ せ て , ど ん な 生 き 方 が よ り よ い 生 き 方 な の か を 考 え ま し ょ う 。」 

  前 任 校 で 行 っ た 道 徳 授 業 ア ン ケ ー ト の 結 果 で は ,道 徳 授 業 が 好 き な 理 由 と し て ,

「 将 来 役 に 立 つ か ら 」

「 い ろ い ろ な こ と を 知 る こ と や 学 ぶ こ と が で き る か ら 」

「 い ろ い ろ な 意 見 や 考 え が 聞 け る か ら 」 と い う 意 見 が 多 か っ た で す 。

 ま た 道 徳 授 業 に 対 し て「 人 の 考 え や 生 き 方 に つ い て 知 り た い 」と い う 希 望 を も つ 生 徒 も ,多 く 見 ら れ ま し た 。

 こ の 結 果 か ら わ か る 通 り ,生 徒 たち は ,仲 間 の 意 見 を 参 考 に し な が ら「 将 来 役 に 立 つ 」道 徳 授 業 や「 い ろ い ろ な 生 き か たを 知 る 」道 徳 授 業 を 求 め て い る の で す 。

 週 に 1 度 の 道 徳 授 業 を き ち ん と 実 践 し て い る 教 師 の 学 級 は , 空 気 が 違 い ま す 。 柔 ら か い の で す 。 そ し て , 生 徒 の 眼 差 し が 優 し い の で す 。 週 に 1 度 ,教 師 と 生 徒 が 生 き 方 に つ い て 考 え を 交 流 さ せ る 。こ ん な 素 敵 な 時 間 は な い と 考 え ま す 。

 教 師 一 人 ひ と り が ,も っ と 道 徳 授 業 を 大 切 に し て 生 徒 と 共 に よ り 良 い 生 き 方 に つ い て 考 え て ほ し い と 願 っ て い ま す 。 

8 実習生の道徳授業 「トマトとメロン」 を参観して 

 先 週 木 曜 日 に 3 人 の 実 習 生 が 道 徳 の 研 究 授 業 を 行 い ま し た 。こ れ に あ た っ て 彼 ら に 共 通 の 教 材 「 ト マ ト と メ ロ ン 」( 相 田 み つ を ) を 与 え て お き ま し た 。 こ れ は , 道 徳 授 業 を つ く る と き に 3 人 で 話 し 合 っ た り , ア イ デ ア を 出 し あ っ た り さ せ る た め で す 。 そ の 成 果 が 出 た と 思 え る 3 人 そ れ ぞ れ の 道 徳 授 業 が 展 開 さ れ ま し た 。 そ こ で , こ の 3 つ の 授 業 の 良 か っ た 点 と 問 題 点 そ し て 改 善 策 を 書 き た い と 思 い ま す 。

 【 良 か っ た 点 】 

① イ ラ ス ト や マ イ ン ド マ ッ プ な ど を 取 り 入 れ , そ れ ぞ れ に 工 夫 を こ ら し て い ま し た 。 

② 熱 意 が 感 じ ら れ ま し た 。 

③ 事 前 に 授 業 練 習 を し た と 思 わ れ ま し た 。

④ 指 導 案 ど お り 丁 寧 に 進 め て い ま し た 。 

【問題点 と 改 善 策 】 

① 挙 手 指 名 が 中 心 だ っ た の で , 同 じ 生 徒 が 発 表 し て い ま し た 。 

→ 改善策 : 列 指 名 , 意 図 的 指 名 を す る こ と で 生 徒 が 発 言 で き る よ う に な り ま す 。 

② 説 明 す る 時 間 が 長 す ぎ ま し た 。

→改 善 策: 道 徳 授 業 で は ,沈 黙 の 時 間 を 大 切 に し ま す 。こ れ が ,思 考 の 深 ま り や 広 が り を 生 み 出 し ま す 。 

③ 発 表 後 , そ れ ぞ れ の 生 徒 に 対 す る フ ォ ロ ー ( 言 葉 か け ) が 少 な す ぎ ま し た 。 → 改 善 策:何 種 類 も の ほ め 言 葉 を 持 ち ,そ れ ぞ れ の 生 徒 に あ っ た フ ォ ロ ー を す る と ,授 業 へ の 安 心 感 が う ま れ て 学 習 意 欲 も 高 ま り ま す 。 

④ 生 徒 の 思 考 の 流 れ が ス ム ー ズ で は あ り ま せ ん で し た 。 

→ 改 善 策 : ね ら い に 即 し た 発 問 を つ く り ま す 。 

⑤教材 の 中 身 に こ だ わ り す ぎ ま し た 。 こ れ に よ っ て , ま と め が 難 し く な っ て い ま し た 。 

→ 改 善 策:詩 や 歌 詞 な ど を 教 材 と し て 使 う 場 合 は ,読 ん で 何 か を 感 じ 取 ら せ る 程 度 の 扱 い で 十 分 で す 。言 葉 が 少 な す ぎ るため 解 釈 に バ リ エ ー シ ョ ン が 生 ま れ す ぎ て し ま い 収 拾 が つ か な く な る 可 能 性 が あ り ま す 。

⑥ 終 末 で 説 話 を し た こ と に よ り , 道 徳 的 価 値 を 押 し つ け た 印 象 が あ り ま し た 。

→ 改 善 策:説 話 で な く 感 じ 取 っ た こ と を 感 想 で 書 か せ ま す 。こ れ に よ っ て 正 直 な 気 持 ち を 書 く よ う に な り ま す 。

⑦ 板 書 が 適 当 だ っ た の で , 授 業 の 流 れ や ま と め が 明 確 で は あ り ま せ ん で し た 。 

→ 改 善 策:計 画 的 な 板 書 を す る こ と で ,授 業 の ポ イ ン ト が 明 確 に な り ,ま と め を し や す く な り ま す 。 3 人は,今 回 の 道 徳 授 業 づ く り で 悩 み ,相 談 し ,協 力 し た に 違 い あ り ま せ ん 。し か し , こ れ が 将 来 ,正 式 な 教 師 に な っ た 時 に 大 い に 役 に 立 つ と 思 い ま す 。 忙 し い 中 ,参 観 し て い た だ い た 先 生 が た あ り が と う ご ざ い ま し た 。

私 の 代 案 を 示 し ま す 

○ねらい 自 分 の 良 い と こ ろ を 精 一 杯 伸 ば そ う と す る 生 き 方 の 大 切 さ を 感 じ 取 ら せ る 。 

○ 授 業 の 流 れ

1 発 問 ① 「 自 分 と 人 と を 比 べ た こ と は あ り ま す か 。 そ れ は ど ん な こ と で す か 」

2発 問 ② 「 自 分 と 人 を 比 べ ら れ て 嫌 な 気 持 ち に な っ た こ と は あ り ま す か 。 そ れ は どん な こ と で す か 」 

3 指 示 ① 「 詩 を 読 み ま し ょ う 。 先 生 が 読 み ま す の で 目 で 追 っ て く だ さ い 」 

4 発 問 ③ 「 自 分 の い の ち を 生 き る と あ り ま す が , ど ん な 意 味 だ と 思 い ま す か 」

5 発 問 ④ 「 0 点 で 生 き る と は ど ん な 生 き 方 だ と 思 い ま す か 」

6 発 問 ⑤ 「 今 あ な た は , 自 分 の い の ち , 何 点 ぐ ら い で 生 き て い ま す か 。 そ の 理 由 も書 き ま し ょ う 」 

7 発 問 ⑥ 「 作 者 で あ る 相 田 み つ を さ ん は , こ の 詩 に ど ん な メ ッ セ ー ジ を 込 め た の だと 思 い ま す か 」 

8 指 示 ② 「 今 日 の 授 業 の 感 想 と 評 価 を 書 き ま し ょ う 」 

9 ゴールデンウイーク明けのチェック「 縦 の 視 点 」 と 「 横 の 視 点」

 ゴールデンウイーク 明 け の 生 徒 の 特 徴 の 一 つ に 休 み 前 に 出 来 て い た こ と が ,き ち ん と で き な く な っ て し ま う こ と が あ り ま す 。 つ ま り , 楽 に 流 れ て い る の で す 。 し か し , こ れ は 生 徒 に 限 っ た こ と で は あ り ま せ ん 。 指 導 す る 教 師 の ほ う も 同 じ で す 。 き ち ん と し て い た 指 導 が 甘 く な っ た り 些 細 な 変 化 に 気 づ く 感 覚 が 鈍 く な っ た り す る ことがあ ります 。こ れ を 防 ぐ た め に は 年 度 当 初 の 明 確 な 視 点 を 再 認 識 し て ,細 や か な ポ イ ン ト で 生 徒 を 観 察 す る こ と が 大 切 で す 。 

(1)「縦の視点」と「横の視点」

そ の 視 点 と は ,「 縦 の 視 点 」 と 「 横 の 視 点」で す 。 この視点は,横藤雅人先生や野中 信 行 先 生 が 提 唱 ・ 実 践 さ れ て い る 「 縦 糸 ・ 横 糸 」 理 論 か ら ヒ ン ト を 得 たもので す 。 

「 縦 の 視 点 」 と は , 授 業 中 に お け る 教 師 と 生 徒 と の 関 係 が き ち ん と 成 立 し て い る か ど う か を 観 察 す る 視 点 の こ と で す 。 

 具 体 的 に は , GW 前 ま で に 身 に つ け さ せ た 授 業 の 約 束 事 を 守 っ て い る か , 礼 儀 が 身 に つ い て い る か , 教 師 の 指 示 に き ち ん と 従 っ て い る か ど う か を チ ェ ッ ク す る こ と で す 。 

 次 に「 横 の 視 点 」と は ,授 業 中 の 生 徒 ど う し の 関 係 を 観 察 す る こ と で す 。

 生 徒 同 士 の 横 の つ な が り が し っ か り と で き て い な い と 教 室 の 空 気 が う ま く 流 れ て い な い よ う に 感 じ る こ と が 多 い で す 。ま た ,い じ め な ど が あ る 場 合 は ,授 業 の 空 気 が 重 く 感 じ る こ と が 多いと思 います 。

 こ の 二 つ の 視 点 に 基 づ い て ,学 級 全 体 と 個 々 の 生 徒 の 些 細 な 変 化 を 見 逃 さ な い た め の 具 体 的 な チ ェ ッ ク ポ イ ン ト を 紹 介 し て い き ま す 。 

(2) 「 縦 の 視 点 」 の ポ イ ン ト 

「 縦 の 視 点 」で 重 要 な こ と は 教 師 の 指 示 に 対 す る 生 徒 の 動 き を 観 察 す る こ と で す 。そ の 主 な 具 体 的 ポ イ ン ト を 10 個紹介 し ま す 。

① 2 分 前 に 着 席 し て い る か 

② 忘 れ 物 が な く 必 要 な 学 用 品 だ け を 机 上 に 出 し て き ち ん と 並 べ て い る か( 前 の 授 業 の 教 科 書 な ど を 置 い て い な い か )

③ 忘 れ 物 が あ っ た 時 , 教 師 に 報 告 に 来 て い る か 

④ 指 名 さ れ た ら き ち ん と 返 事 を し て い る か

⑤ イ ス を 入 れ て 弾 ん だ あ い さ つ を し て い る か 。 

⑥ 下 を 向 か ず に 教 師 と 目 を 合 わ せ て い る か 

⑦ 板 書 通 り に ノ ー ト に 書 い て い る か

⑧ 班 を つ く る ス ピ ー ド が 速 い か 

⑨ 作 業 の ス ピ ー ド が 速 い か 

⑩ ノ ー ト を 教 師 の ほ う に 名 前 を 向 け て 提 出 し て い る か 

(3) 「 横 の 視 点 」 の ポ イ ン ト 

 「 横 の 視 点 」で 重 要 な こ と は ,教 室 の 微 妙 な 空 気 の 違 い を 感 じ 取 る こ と で す 。そ の 主 な 具 体 的 ポ イ ン ト を 10 個 紹 介 し ま す 。 

① 特 定 の 生 徒 が 発 言 し た 後 , ひ そ ひ そ 話 を し て い な い か 

② 特 定 の 生 徒 が 発 言 し た 後 , 静 ま り か え る こ と が な い か 。 

③ 教 師 の 冗 談 に 全 員 が 笑 っ て い る か 

④ 全 員 が 顔 を あ げ て 教 師 の 話 を 聴 い て い る か 

⑤ 教 師 の 説 明 に 頷 き な が ら 聴 い て い る か 

⑥ 特 定 の 生 徒 の 発 言 の 後 , 大 げ さ に 拍 手 を す る こ と が な い か 

⑦ 教 師 の 指 示 に 素 早 く 反 応 し て い る か 

⑧ 次 の 人 へ の プ リ ン ト 声 か け リ レ ー を し っ か り 行 っ て い る か(「 お 願 い し ま す 」→「 あ り が と う ご ざ い ま す 」 の 繰 り 返 し な が ら 後 ろ へ プ リ ン ト を 配 布 す る )

⑨ 小 テ ス ト の 採 点 の 時 , 隣 と ノ ー ト を サ ッ と 交 換 し て い る か 

⑩ 終 わ り の あ い さ つ の 時 , 明 る い 表 情 を し て い る か 

 年 度 初 め は ,ほ と ん ど の 教 師 は 意 欲 的 に 取り組 み ま す が ,時 間 の 経 過 と と も に 意 識 が 低 く な り 指 導 の レ ベ ル を 下 げ て し ま う 傾 向 が 強 く な り ま す 。そ う な ら な い た め に も ,教 師 自身が 日 々 の 指 導 を チ ェ ッ ク す る こ と が 大 切 だ と 思 い ま す 。

10 「3」で統一し,意識を揃える

 新年度がスタートしてすぐは提出物が多いものです。一応,締め切り日を生徒に伝えますが,なかなかすべての生徒の提出物がそろうことは難しいのが現状です。教師がゆずってしまい,締め切り日を伸ばすこともあります。しかし,これではズルズルといく可能性が高いです。 

 また,遅刻をする生徒が固定化し,何度注意してもなかなか改善されない生徒もいます。

 そこで,学級担任時代,生徒に「3」という数字を意識させる指導をしていました。

 例えば,提出物は「3日」以内に提出すること。

 遅刻は「3回まで」。4回目からは保護者へ連絡する。

 テスト必勝法,3つの「あ」(後日紹介します)

 などです。

 完全とはいきませんが,生徒の「3」という数字を意識して行動するようになりました。また,教師の指導のブレがおきないので,年間統一した指導ができます。

 ゴールデンウイーク明けにもう一度,「3」で統一できることをリストアップし,生徒に確認しておくことも大切です。

11 テスト必勝法,3つの「あ」

 小学校と違って中学校の定期テストは,高校入試の練習の場でもあります。テストを受ける心得を作成し,指導することも多いです。それはそれでいいと思います。

 そこで,今回は,テストに向かって全力で取り組むための,3つ「あ」を紹介します。

(1)「あ」わてない

 テストが始まってすぐには解答しません。すべての問題をざっと見て,解けそうな問題から取りかかりましょう。あわてると,難しい問題で時間がかかりすぎてしまい,解ける問題が解け解けなくなるかもしれません。

(2)「あ」きらめない

 最後まで全力を出しましょう。試験監督の先生は,みなさんのテストに向き合う姿も観察しています。あきらめて,悪い姿勢になったり,寝たりしては絶対にいけません。30秒あれば1問解けるのです。

(3)「あ」いてにパワーを見せる

 解答用紙に〇をつける先生の気持ちになってみましょう。こんな解答では,素直に〇をつけたくないと思います。

 ①うすい文字

 ②細い文字

 ③かすれた文字

 ④雑な文字

 ⑤小さい文字

 また,空欄が多い解答用紙では,その生徒のやる気のなさを感じるかもしれません。記号で解答する問いは,絶対に空欄にしないで,必ず記号を記入しておきましょう。

 君たちのテストに向かうパワーが伝わるような解答用紙にすることが大切なのです。 

12「縦糸を張る」(野中信行先生からの学び)

 野中信行先生は,学級経営で大切なことを「縦糸・横糸」を例えにした「織物モデル」として提唱されています。そこで,「縦糸の張り方」について具体的に紹介します。

 「縦糸を張る」…教師(教える存在)と生徒(学ぶ存在)の上下関係をつくること。

 例えば,教師の指示に従う。

     返事,あいさつ

     聞く姿勢をつくる

     正しいことばづかい

 などです。つまり,学級内の秩序を確立することです。

 私は,これを「教師の正しい権威」と呼んでいます。

 野中先生は,この「縦糸を張る」ための具体策として,「KSS」の原則を挙げられています。

 ➀Kは,きぜんと

 ➁Sは,叱る

 ③Sは,指示→確認 のことです。

 ①「きぜんと」は,教師としての正しい権威を持ち,生徒に接していくことです。偉そうにすることとは違います。友達のように接するのではなく「80㎝の距離」を保ち,凛とした態度で接することです。

 ②「叱る」は,「怒る」とは違います。感情に任せることを「怒る」と言います。自分の感情が収まるまで,長時間ダラダラと指導することは,生徒にとって,プラスにはなりません。

 そうではなく,短くビシッと指導することを「叱る」と言います。ダメな理由,してはいけない理由を簡潔に言うことが大切なのです。

 ③「指示→確認」とは,教師は,常に生徒に指示を出しています。しかし,指示を出しっぱなしにする教師も多いです。例えば,「教科書の56ページを開きます。」という指示を出します。この後が大切なのです。全員が56ページを開いているか確認しなければいけません。「きちんと開いているかお隣さんどうしで確認しましょう」という確認が必要です。全員が素早くできれば,きちんと褒める,できていなければ,「あと3人が開いていません」と言えばいいのです。

 つまり,「指示」と「確認」は1セットなのです。この繰り返しで教師と生徒との良好な関係ができていきます。 

13 学びの方法(その1)

 毎週見ているテレビ番組の一つに「がっちりマンデー」があります。この番組のセールスコピーは「日曜に勉強,月曜に実践」です。 休日にじっくりと学んで,月曜日から実践に移してみようというねらいだと思います。

 教師も同じです。時間的及び精神的に余裕がある時に,学びを増やし,実践できる準備をしておく必要があるからです。

  

〇公的研修会の弊害

 

 初任者研修をはじめ多くの公的研修会が開催されています。

 ほとんどの場合が義務研修です。こういった研修会は基本的に参加費は無料で,市外の場合は出張旅費が出る場合もあります。

 このような研修を続けていくうちに,若手教師は学ぶことにお金をかけないでいいという意識を持つようになるでしょう。

 しかも義務研修であるため,学びの意欲も低くなってしまい,居眠りやおしゃべりをする教師も出てくる可能性もあります。

 このような学びの姿勢では,教師力を向上させることは難しくなります。では,どのような学びをすればいいのでしょうか。 

14 学びの方法(その2)

①教育書を読む

  最新の教育情報や指導技術などを学ぶためには,月刊の教育雑誌を定期購読したり,教育書を多読したりすることです。

 読後,ポイントをノートに書き出しておくと学びが明確になります。


②研修会やセミナーに参加する

  県外でのセミナーや講演会などに自腹で参加しましょう。自腹であるため,参加料分は学ぼうという意識が生まれるはずです。


③アウトプットする

  メモだけに終わらせずに文章化してのこしておきます。こうすることで,思考が整理されて学びを深めることができます。

  つまり,インプットだけでなく,必ずアウトプットさせることが大切なのです。

15 教科書中心の授業づくり

   学 力 と は 学 習 指 導 要 領 の 内 容 です。

 そ の 内 容 を 分 か り や す く し た も の が 教 科 書 で す 。

  私 の 授 業 ス タ イ ル は , 教 科 書 を 使 っ て 授 業 を す る と い う も の で す 。 当 た り 前 の よ う に 聞 こ え ま す が ,ほ と ん ど の 教 師 は ,教 科 書 を 資 料 集 の 一 つ の よ う に 扱 っ て い ま す 。そ う で は な く ,教 科 書 中 心 の 授 業 を す る と い う こ と で す 。

 指 導 書 を 読 ん で 授 業 の 流 れ と 板 書 を 考 え る だ け で は 不 十 分 で す 。教 科 書 中 心 と い う 制 約 を つ く る こ と で ,教 科 書 を 何 回 も 読 ま な く て は い け な く な り ま す 。

 何 回 も 読 み な が ら ,い ろ い ろ な こ と を 考 え ま す 。 い ろ い ろ な 疑 問 を 調 べ ま す 。 い ろ い ろ な 指 示 や 発 問 を 考 え ま す 。 

① 構 成 要 素 に 分 け て 考 え る こ れ は 愛 知 教 育 大 学 の 鈴 木 健 二 先 生 か ら 教 わ っ た こ と で す 。見 開 き 2 ペ ー ジ に 掲 載 さ れ て い る 文 ( タ イ ト ル と 本 文 , 解 説 な ど )・ 写 真 ・ 地 図 ・絵・ グ ラ フ な ど を そ れ ぞ れ の パ ー ツ に 分 け て み ま す 。 そ れ ぞ れ を 細 か く 観 察 し 深 く 考 え て み ま す 。 

② タ イ ト ル を 使 っ て 導 入 と 終 末 を つ く る 例 え ば ,第 一 次 世 界 大 戦 後 の 世 界 を 扱 う 単 元 の タ イ ト ル は「 不 戦 の 誓 い 」で す 。こ れ を 使 っ て 導 入 で は「 不 戦 」の「 戦 」と い う の は 何 と い う 戦 い の こ と で す か と 問 い ま し た 。 そして,終 末 で は「 二 度 と 戦 争 を し な い た め に 世 界 の 国 々 は ど ん な 誓 い を し た の か 具 体 例 を 挙 げ て 説 明 し て み よ う 」 と 問 い , ま と め ま し た 。 

③ 学 習 用 語 を 理 解 し て お く 学 習 用 語 を わ か っ た つ も り で 授 業 を し て い る 教 師 が 意 外 と 多 い も の で す 。そ れ で は 適 切 な 説 明 が で き ま せ ん 。 例 え ば , 社 会 科 で 言 え ば 「 植 民 地 」 と は 何 か ,「 採 択 」 と 「 批 准 」の 違 い は 何 か と い う こ と が 理 解 で き て い な い と だ め だ と い う こ と で す 。辞 書 や ネ ッ ト で す ぐ に 調 べ る 癖 を つ け て お く 必 要 が あ り ま す 。 

④ 写 真 を じ っ く り 観 察 す る 写 真 の 人 物 の 表 情 や 髪 型 や 服 や 背 景 ,風 景 の 隅 々 ま で 見 て お き ま す 。す る と ,い ろ い ろ な 疑 問 が わ い て き ま す 。 そ れ を 元 に し て 発 問 を 考 え ま す 。 

⑤ グ ラ フ や 表 を じ っ く り 観 察 す る グ ラ フ や 表 を し っ か り と 読 み 取 る よ う に し て お き ま す 。変 化 の 大 き い 部 分 や 疑 問 に 思 っ た 部 分 な ど を ま と め て お き ま す 。 そ れ を 元 に し て 指 示 や 発 問 を 考 え ま す 。 

以 上 の よ う に ,教 科 書 の 細 か い 部 分 ま で 観 察 す る よ う に し て い ま す 。

こ れ を 鈴 木 先 生 は 教 科 書 研 究 と 言 っ て い ま す 。

教 科 書 研 究 は 教 材 研 究 の 一 番 基 礎 と な る 大 切 な こ と だ と 考 え て い ま す 。 

16 話術を鍛える(その1)

 日々の教育活動の中心となるのは,教師による「話」です。授業はもちろんのこと,生徒指導,全 校集会や学年集会,保護者との懇談会などすべて「話」なしではすすみません。 

 同じ内容であっても,話術が巧みな人の話は,グイグイと話の中に引き込まれ,反対に話術がうま くない人の話は,ついウトウトとフネをこいだり,隣の人とおしゃべりをしたりします。 

 突き詰めて考えると,話術のうまいへたによって,自分の言いたいことが相手に伝わるかどうかが 決まってくると言えるでしょう。また,話術によって授業全体が大きく変わってくることもあります。 

 このことを野口芳宏先生は『授業の話術を鍛える』(明治図書)の中で次のように書かれています。 

 教育の中であらゆる手段,方法にまさる最大の武器が話し方の技術だと言っても過言ではないでしょう。 

 しかし,この教師の「話し方」=「話術」についての公的な研修(初任者研修,10年経過研修な ど)はあまりありません。(長崎県教育センターでは,10年経過研修の一環として5年ほど前に開 設されたことがあります。)

 しかし,校内研修や授業研究で共通テーマとして取り上げられたという 話は聞いたことがありません。そこで,今回は「教師の話術」について1つの提案をしてみたいと思 います。

 聞き手をぐいぐい引き込む話術,話者の言いたいとがしっかりと伝わる話術,聞き手が大き く頷く話術とはどんなものでしょうか。

 私自身が日頃から意識していることを以下の14ポイントで まとめてみました。まずは,いろいろと説明する前に,次の(  )に入る語句を考えてみてください。 

 ※答えは次回です。お楽しみに。 

 1 最初に(  )を話す 

 2 説明のあと(あるいは最初に)(  )として束ねて印象に残す 

 3 (  )をあげながら説明していく 

 4 一文をできるだけ短くする。=(  )を多くし(  )を少なくする 

 5 (  )をできるだけ使う 

 6 十分な(  )をあける 

 7 意図的に(  )語句を使う 

 8 (  )をつける 

 9 (  )や(  )と投げかけない 

 10 随所に小さい(  )を入れる 

 11 (  )しすぎない 

 12 同じ話を(  )

 13 (  )を話の中に組み込んでいく 

 14 (  )をしっかりと守る 

17 話術を鍛える(その2)

 前回の続きです。( )にはどんな言葉を入れましたか。では,私の考えを発表します。

1 最初に(自分の体験談)を話す 

 今までにいろいろな場所で,いろいろな講座を経験しましたが最初に何を言うかはいつも一番気を 遣うところです。漫才で言えば「つかみ」,落語で言えば「まくら」の部分です。参加者の心をつか むためには,まずは自分の一番の強みである経験談をすることにしています。特に,ちょっと笑いを 誘うような経験談を話すとよいと思います。 

2 説明のあと(あるいは最初)に(キ ーワード)として束ね,印象に残す

  よく校長が全校集会など全校生徒の前で話す最初の部分で「今日の話は3つあります」や,「あ・ い・う・え・お」ではじまる文章でまとめることありますが,これも束ねの一つです。これを行うこ とにより,聞き手の構えができます。この他にも,漢字1文字で束ねたり,ことわざや故事成語で束 ねたりすると,聞き手の頭の中に残っていき,詳しい内容は忘れてもこのキーワードは頭の中に残っ ていくことになります。 

3 (具体的な数字)をあげながら,説明していく 

公式な研究発表だけに限らず,保護者との懇談会や生徒対象の集会でも,客観性及び説得力を高め るために具体的な数字をあげながら説明するといいでしょう。もちろん,発表用のレジュメにも添付 資料としてグラフや図などをつけておくとより分かりやすくなります。 

4 一文をできるだけ短くする。 

(句点「。」)を多く(読点「,」)を少なくする どんな良い内容の話でも,ダラダラと長く話されると,聞き手の気持ちが続かないものです。 句点を多く入れることで,聞き手の頭が一旦休止状態になり,また,話を整理する時間が生まれるこ とにもなります。 

5 (接続詞)をできるだけ使う 

 4で挙げた句点「。」を多くすればするほど,接続詞が多くなります 

18「 ざ ん ね ん な 授 業 」をしていませんか

 鈴木健二先生が「教師のチカラ34号」(日本標準)で「ざんねんな授業」ついて書かれていました。そのポイントを紹介します。

 「ざんねんな授業」と は,簡 単 に 言 え ば つ ま ら な い 授 業 の こ と で す 。

 つ ま ら な い 授 業 で は 子 ど も の 学 ぶ 意 欲 が 喚 起 さ れ ま せ ん 。で す か ら ,学 力 を 含 め ,授 業 で 育 て る べ き 力 が 伸 び て い き ま せ ん 。

 し か し ,自 分 の 授 業 が「 ざ ん ね ん な 授 業 」で あ る こ と に 気 づ い て い な い 教 師 が 圧 倒 的 多 数 で す 。

 気 づ い て い た と し て も ,ど う し た ら 抜 け 出 す こ と が で き る か わ か ら ず ,も が い て い る 教 師 も 多 い こ と で し ょ う 。年 間 多 く の 授 業 を し て い な が ら ,な ぜ ,「 ざ ん ね ん な 授 業 で あ る こ と に 気 づ か な い の で し ょ う か( 気 づ い た と し て も , な ぜ , ど う し た ら よ い か が わ か ら な い の で し ょ う か )。 

 そ れ は , 授 業 づ く り の 基 礎 ・ 基 本 を 身 に 付 け て い な い か ら で す 。 

 授 業 づ く り の 基 礎 ・ 基 本 と は 次 の 3 点 で す 。 

 ① 教 材 研究力 

 ② 授 業 構 想 力 

 ③ 授 業 展 開 力 

 教 材 研 究 の 第 一 歩 は ,教 科 書 研 究 で す 。教 科 書 を的確に読み取る力を身に付けていないと,質の高い授業を構想することができませ ん 。授 業 展 開 力 は ,目 の 前 の 子 ど も の 状 況 を 瞬 時 に 判 断 し ,授 業 に 全 員 を 巻 き 込 む 力 で す 。

 こ の よ う な 授 業 づ く り の 基 礎・基 本 を 知 ら な い ま ま 経 験 だ け を 積 み 重 ね て も「 ざ ん ね ん な 授 業 」か ら 抜 け 出 す こ と は で き ま せ ん 。

 そ の 授 業 の ど こ が「 ざ ん ね ん 」な の か が 見 え て こ な い の で す 。 

19 「 ざ ん ね ん な 授 業」 に な ら な い た め  に 

① ア ドリ ブ 力  

挙 手 が 少 なか っ た と き , ど う いう 手 を 打 つ か 。 そ のと き の 子 ど もの 変化 。言 い換 えを し たと きに 実態 がプ ラ スに 変化 して いる か 。 

②説 明が 的確 で明 確 か。長 い時 間説 明し てい て ,内 容が わか らな くな って いな い か。

③ 発 問で 子 ど も の 思 考 が 促さ れ て い る か 。 子 ども が 考 え た く な る か。 考 え よ う とし てい るか 。 

④教 師が いき いき と して いる か。 

⑤授 業の 流れ から , ずれ た子 ども の意 見 を大 切に して いる か 。

⑥一 人ひ とり の子 ど もの 状況 を小 刻み に 把握 して いる か。 

⑦何 もし てい ない 子 がい ない か。 

⑧教 師の 指導 言に よ く反 応し てい るか 。 授業 に夢 中に なっ て いる か。 

⑨教 室の 空気 がガ ラ ッと 変わ る瞬 間が あ るか 。「 ああ 。そ う か」 と 子ど もた ちが 前の め りに なる とき があ る か。 

⑩ 目 ,表 情 か ら 感 じ る 。 育っ て い る 学 級 は 子 ども た ち が み ん な 一 生懸 命 で , 目 がき らき らし てい る。

⑪挙 手や 発言 の声 量 ,表 情, 起立 のス ピ ード など 全力 で取 り 組ん でい るか 

20 発問について深く考える

  セ ミ ナ ー や 講 演 会 で ,発 問 づ く り に つ い て の 質 問 を さ れ る こ と が よ く あ り ま す 。そ こ で , 今 回 は 発 問 の 基 礎 ・ 基 本 に つ い て 書 い て み よ う と 思 い ま す 。

  野 口 芳 宏 先 生 は ,「 質 問 」 と 「 発 問 」 の 違 い に つ い て 以 下 の よ う に 書 か れ て い ま す 。 

 「 質 問 」 は , 解 が わ か ら な い 人 が  わ か っ て い る 人 に 問 い 質 ( た だ ) す こ と 。  「 発 問 」 は , 子 ど も の 理 解 力 や 思 考 力 を 鍛 え る た め に , 答 え を 承 知 し て い る 教 師 が , 問 い の か た ち を と っ て 質 問 す る こ と 。(『 教 師 の た め の 発 問 作 法 』 2011 年 学 陽 書 房 ) 

 こ こ で 大 切 な こ と は ,発 問 を す る 際 に 教 師 が 答 え を し っ か り と 理 解 し て い る と い う こ と で す 。普 通 教 科 は 当 然 で す が ,道 徳 科 に お い て も 同 じ こ と が 言 え ま す 。

 教 師 が 明 確 な 解 を も た な い ま ま ,何 と な く 発 問 し ,子 ど も の 解 を 行 き 当 た り ば っ た り で 板 書 し な が ら , 漫 然 と 授 業 を す す め る こ と は よ く な い こ と な の で す 。

 こ れ に つ い て も ,野 口 先 生 は こ う 書かれています。 

 優 れ た 発 問 に よ っ て ,「 筋 道 を 追 っ て 考 え れ ば , 必 ず わ か る 」 と 実 感 で き た と き 子 ど も は 学 ぶ 喜 び を 身 に つ け ま す 。 

 次 に 発 問 づ く り の コ ツ を 紹 介 し ま す 。

 愛 知 教 育 大 学 の 鈴 木 健 二 先 生 は ,次 の よ う に 書 か れ て い ま す 。

 授 業 は ,子 ど も が 精 い っ ぱ い の 思 考 を す る 時 間 で あ り ,発 問 は ,子 ど も を そ の よ う な 状 態 に 導 く た め の 大 き な 武 器 な の で す 。(『 教 師 の チ カ ラ 26 号 』2016 年 日 本 標 準 ) 

 以下に, 発 問 づ く り 4 つ の ポ イ ン ト を 紹 介 し ま す 。 

① 「 よ い も の で あ る 」 と い う 前 提 を 疑 う 発 問 教 師 が 活 用 し よ う と し て い る 教 材 を ,「 よ い も の で あ る 」 と 決 め つ け な い で , 子 ど も た ち に 判 断 さ せ る 発 問 で す 。

② 教 科 書 を 検 討 さ せ る 発 問 

「 教 科 書 は 正 し い 」 と 子 ど も は そ う 思 い 込 ん で ま す 。 こ の 思 い 込 み を 活 用 し た 発 問 で 子 ど も の 思 考 を 刺 激 す る こ と が で き ま す 。 

③ 意 味 を 考 え さ せ る 発 問 

 下 の 写 真 を 活 用 し て 授 業 を す る と し た ら ,ど ん な 発 問 を し ま す か 。

 例 え ば ,「 ど ん な 言 葉 が み ん な の 気 持 ち を 変 え る と 思 い ま す か 」「 ど ん な 気 持 ち に 変 え る の で し ょ う か 」 な ど で し ょ う か 。 

 私 は , 次 の よ う な 発 問 を 考 え ま し た 。「 ひ と り の 言 葉 が み ん な の 気 持 ち を 変 え る 。たった ひ と り の 言 葉 で 本 当 に み ん な の 気 持 ち が 変 わ る の で し ょ う か 」

 こ の 発 問 を す る こ と で ,言 葉 の 重 み や 大 切 さ を 深 く 考 え る の で は な い か と 思 い ま す 。こ ん な 発 問 も 考 え ま し た 。「 み ん な の 言 葉 が ひ と り の 気 持 ち を 変 え る 。 こ の 言 葉 に 賛 成 で す か 。ど ん な 言 葉 を か け ま す か 」い じ め を 扱 っ た 授 業 で 使 え そ う で す 。 

④ 情 報 を 意 味 づ け る 発 問 

 社会科 の 教 科 書 の 元 寇 の 様 子 が 描 い て あ る 絵 詞 を 見 せ て , 「 元 の 強 さ が わ か る の は ど こ で す か 」 と い う 発 問 を し ま す 。 こ れ に よ っ て ,「 元 の 強 さ が わ か る か ど う か 」と い う 視 点 で 一 つ 一 つ の 情 報 を 検 討 せ ざ る を 得 な く な り ま す 。ま た , 元 が 強 い と 思 わ れ る 証 拠 を 見 つ け 出 そ う と い う 意 欲 が 高 ま る こ と は 間 違 い あ り ま せ ん 。

21 生 徒の 言葉 を把 握 する

  授 業 中 だ け で は ,生 徒 が 使 う 言 葉 の 実 態 は 十 分 に 把 握 で きません 。

 そ こ で 情 報 を 得 る た め に , 次 の よ う な こ と を 行 っ て います 。

 ① 毎 朝 の 校 門 に 立 っ て 行 っ て い る あ い さ つ 運 動 で は ,あ い さ つ だ け で は な く ,「 あ い さ つ + α 」を 行 っ て い ます 。

 具 体 的 に は ,「 お は よ う 」の 後 に 一 声 か け る と い う も の で す 。

 例 え ば ,「 朝 ご は ん 食 べ て き た か い ? 」「 眠 そ う だ け ど 勉 強 の し す ぎ か な ? 」な ど で す 。 

 こ れ に よ っ て , 生 徒 の ち ょ っ と し た 言 葉 を 引 き 出 す こ と が で きます 。 

 も ち ろ ん , こ の 時 の 会 話 を も と に し て ,気 に な る 生 徒 に 対 し て は ,昼 休 み や 放 課 後 な ど を 利 用 し て , じ っ く り と 話 す こ と も で きます 。 

② 5 分 前 に 教 室 に 行 き ,生 徒 と 何 気 な い 会 話 をします 。

 内 容 は ,例 え ば ,筆 箱 に つ い て い る キ ャ ラ ク タ ー を 話 題 に し た り ,部 活 動 の 成 績 を 聞 い た り ,テ ス ト の 出 来 を 聞 い た り す る な ど 他 愛 も な い も の です 。 

③ 昼 食 時 は ,生 徒 の 中 に 入 ら ず に 全 体 的 な 様 子 を 見ています 。

 生 徒 の 班 の 中 に 入 っ て 一 緒 に 食 べ る こ と も あります が ,ほ と ん ど は 班 の 中 に は 入 ら ず に 食 事 を し な が ら ,生 徒 の 会 話 に 耳 を 傾 け て います 。 

④ 隙 間 の 時 間 を で き る だ け つ く らないようにしています 。 

 例 え ば , 全 校 集 会 が 終 わ る と 生 徒 よ り も 先 に 教 室 に 行 き , 生 徒 を 待 っ て い て , 会 話 を す る の です 。 特 に , 講 演 会 や 学 校 行 事 な ど の 後 に 会 話 を す る と , 感 想 文 に は 書 か な い 本 音 を も ら す こ と も あります。 

22 教師の話術を鍛える(その1)

  日々の教育活動の中心となるのは,教師による「話」です。授業はもちろんのこと,生徒指導,全 校集会や学年集会,保護者との懇談会などすべて「話」なしではすすみません。 

 同じ内容であっても,話術が巧みな人の話は,グイグイと話の中に引き込まれ,反対に話術がうま くない人の話は,ついウトウトとフネをこいだり,隣の人とおしゃべりをしたりします。 

 突き詰めて考えると,話術のうまいへたによって,自分の言いたいことが相手に伝わるかどうかが 決まってくると言えるでしょう。また,話術によって授業全体が大きく変わってくることもあります。 このことを野口芳宏先生は『授業の話術を鍛える』(明治図書)の中で次のように書かれています。 

 教育の中であらゆる手段,方法にまさる最大の武器が話し方の技術だと言っても過言ではないでしょう。

  しかし,この教師の「話し方」=「話術」についての公的な研修(初任者研修,10年経過研修な ど)はあまりありません。(長崎県教育センターでは,10年経過研修の一環として5年ほど前に開 設されたことがあります。)しかし,校内研修や授業研究で共通テーマとして取り上げられたという 話は聞いたことがありません。そこで,今回は「教師の話術」について1つの提案をしてみたいと思 います。聞き手をぐいぐい引き込む話術,話者の言いたいとがしっかりと伝わる話術,聞き手が大き く頷く話術とはどんなものでしょうか。私自身が日頃から意識していることを以下の14ポイントで まとめてみました。

まずは,いろいろと説明する前に,次の(  )に入る語句を考えてみてください。 

※答えは次号です。お楽しみに 。

 1 最初に(  )を話す 

 2 説明のあと(あるいは最初に)(  )として束ねて印象に残す 

 3 (  )をあげながら説明していく 

 4 一文をできるだけ短くする。=(  )を多くし(  )を少なくする 

 5 (  )をできるだけ使う 

 6 十分な(  )をあける 

 7 意図的に(  )語句を使う 

 8 (  )をつける 

 9 (  )や(  )と投げかけない 

 10 随所に小さい(  )を入れる 

 11 (  )しすぎない 

 12 同じ話を(  ) 

 13 (  )を話の中に組み込んでいく 

 14 (  )をしっかりと守る 

23 教師の話術を鍛える(その2)


1  最初に(自分の体験談)を話す

  今までにいろいろな場所で,いろいろな講座を経験しましたが最初に何を言うかはいつも一番気を 遣うところです。漫才で言えば「つかみ」,落語で言えば「まくら」の部分です。参加者の心をつか むためには,まずは自分の一番の強みである経験談をすることにしています。特に,ちょっと笑いを 誘うような経験談を話すとよいと思います。 

2 説明のあと(あるいは最初)に(キ ーワード)として束ね,印象に残す 

 よく校長が全校集会など全校生徒の前で話す最初の部分で「今日の話は3つあります」や,「あ・ い・う・え・お」ではじまる文章でまとめることありますが,これも束ねの一つです。これを行うこ とにより,聞き手の構えができます。この他にも,漢字1文字で束ねたり,ことわざや故事成語で束 ねたりすると,聞き手の頭の中に残っていき,詳しい内容は忘れてもこのキーワードは頭の中に残っ ていくことになります。 

3 (具体的な数字)をあげながら,説明していく 

 公式な研究発表だけに限らず,保護者との懇談会や生徒対象の集会でも,客観性及び説得力を高め るために具体的な数字をあげながら説明するといいでしょう。もちろん,発表用のレジュメにも添付 資料としてグラフや図などをつけておくとより分かりやすくなります。 

4 一文をできるだけ短くする。 (句点「。」)を多く(読点「,」)を少なくする 

 どんな良い内容の話でも,ダラダラと長く話されると,聞き手の気持ちが続かないものです。 句点を多く入れることで,聞き手の頭が一旦休止状態になり,また,話を整理する時間が生まれるこ とにもなります。 

5 (接続詞)をできるだけ使う 

 4で挙げた句点「。」を多くすればするほど,接続詞が多くなります。 (続く)

24 教師の話術を鍛える(その3)


6 十分な(間)をあける

  言いたいことが多く,しかも時間に制限がある時は,つい つい早口になってしまいがちです。話の緩急は多少必要とな りますが,あまりにも早いと聞き手がスピードに追いつけず混乱したり聴こうとする意欲を無くさせ たりします。話の内容が変わる時はもちろんのことですが,「間」をあけることで,聞き手をグッと 引き込むことができます。是非聞いて欲しい部分ではこの「間」が有効となります。「間」があるこ とで,聞き手は「間」の後の内容や展開が気になり,集中して聞くようになります。 

7 意図的に(難しい)語句を使う 

 今までは,できるだけ難しい言葉を使わないで,身近な例 を挙げながら話をしていましたが,野口先生の指導を受け ある程度は難しい語句を使ったほうが良いと考えるようになりました。理由は,2とも関連がありま すが,聞き手の印象に残るからです。また,あえて難しい語句を覚えさせるために使うこともありま す。例えば,「利他」「向上的変容」「否定の否定」「連綿代々」「学校は消火ではなく,防火」な ど説明がないとよく分からない言葉ですが,説明を聞くとこれらの言葉がとても印象に残ることにな ります。 

8 (強弱)をつける 

 話のリズムが単調にならないようにするためです。聞き手の 集中力がなくなってきた時など,少し声を大きめにします。ま た,逆に集中して聞いて欲しい部分はわざと声を小さくすると,聞き手の集中力が増していきます。 

9 (いいですか)や(わかりました)と 投げかけない

  生徒指導の内容を生徒に伝える時など で,説明や指示の後に「いいですか」 や「わかりましたか」と問うことが多いようです。このような問いを発すると生徒(聞き手)は「は い」という返事をすることになります。全員がそろって大きな声で「ハイっ」と返事をすればいいの ですが,中々そうはいきません。そうなると,もう一度「わかりましたか」や「いいですか」を言う ことになります。最悪の場合は,これが何度も繰り返されてしまうのです。ここまでくれば,話の内 容はどこかへ飛んでしまって,返事の仕方の指導に変わってしまいます。また,せっかく静かに聞い ているのに,聞き手の返事にばらつきがでると,会場がざわつく原因ともなります。その他,話の最 初に「えー」をつけたり,「いわゆる」や「要するに」を連発すると内容よりもそこの部分だけが気 になってしまう聞き手も出てきて,緊張感がなくなってしまう場合もあります。無意識に自分の癖が ついつい出てしまいますから,周りの人から意見をもらうことで改善されていきます。 

25 教師の話術を鍛える(その4)


 10 随所に小さい(笑い)を入れる 

 何事も笑いは大切です。ここで言う笑いとは,聞き手が 気持ちよくなるような笑いです。つまり「ユーモア」で す。他人の悪いところを指摘して笑いをとるようなものでありません。

 また,はやりのギャグやネタ でもありません。「ゲラゲラ」という大きな笑いを求めるのではないく,随所に「クスッ」という小 さな笑いを入れると,聞き手もリラックスして,話の中に入り込むことができます。

 教育関係の話と なれば,ついつい堅苦しくなってしまいがちですが,こういった内容の時こそユーモアを織り交ぜる ことが大切です。

 11 (強調)しすぎない 

「ここが大切です」「ここを注意してください」など強調し すぎると逆に,強調にならない場合があります。次の12 とも関連がありますが,何度も強く言うことにより,聞き手の頭のなかでは,普通のことになってし まいます。 

12 同じ話を(繰り返さない) 

 強調したいがために,何度も同じ話をする人がいます。これ では,聞き手は飽きてくるし,「またか」という気持ちにな り,聞こうともしなくなります。気づかないようでも,同じ話を何度もする教師は多いものです。特 に,怒っている時によく繰り返しをしますので,注意が必要でしょう。 

13 (聞き手)を話の中に組み込んで いく 

 一方通行ではなく,時には聞き手を指名し 意見を求めることも有効です。その意見を 取り入れて話をふくらませることができます。

 また,自分が指名されるのではないかという,緊張感 が生まれ,会場を静かにさせる効果もあります。タレントでは,タモリさんの話術が参考になります。 

 その特長は,

 ①「相手の見た目の変化をほめる。そしてその変化から話を広げる」

 ②「相手が話をし ている時は完全に聞き手になる。相手の話のテンポを崩さないところで相づちと質問をする」

 ③「相 手の話から連想ゲームのように今度は自分の持ちネタを出す」です。

 常に聞き手を意識している点が いいですね。 

14 (開始時間と終了時間)をしっかり守る 

 教師の話は長くなり,終了時刻をあまり守らない 傾向があるようです。時間をしっかり守ることで 聞き手にも安心感が生まれます。良い話でも,時間を守らないことで台無しになることもあります。 

26 体温が感じられる授業を! 

 36年間の教師人生を振り返り、授業というものは、教師と生徒とのやり取りで作るものだと再認識しています。

生徒に問いを投げかける。

生徒の言葉を受け取る。

生徒の言葉を集め、まとめる。

生徒をほめる。しかる。励ます。

生徒のつぶやきに耳をすます。

生徒の表情を読みとる。

教室中で笑いがおきる。

教室中が静まりかえる。

つまり、授業と言うものは体温を感じるものだということです。

久しぶりに生徒全員がそろった授業でどうしてタブレットを使うのでしょうか。

画面ばかりを見つめる授業ではなく仲間の顔を見ながら心を合わせる授業をしたほうがいいのです。

おとなしくて、なかなか発表ができない生徒のためにタブレットを使って参加させるよりも、発表ができる空気を生徒と一緒につくるほうがいのです。

自分の声で意見を言う時は、相手や仲間の気持ちも考え、言葉を選びます。

スピードや間の取り方も考えます。仲間のことを思いやるのです。

タブレットは、単なる道具にすぎません。

コンパスや定規と同じです。

使わないと困るから使うのです。

今の学校は、はじめからタブレットを使うような空気があります。

利便性や効率を優先させる授業ばかりしていては、人を育てるという大切なことが次第に忘れられていくのです。

教育基本法第一条「教育の目的」を再確認すべきです。

そういった理由で、今でも教師と生徒の体温が感じられる授業をしています。

27 発問について深く考える(平成31年2月記) 

 セ ミ ナ ー や 講 演 会 で ,発 問 づ く り に つ い て の 質 問 を さ れ る こ と が よ く あ り ま す 。そ こ で , 今 回 は 発 問 の 基 礎 ・ 基 本 に つ い て 書 い て み よ う と 思 い ま す 。

  野 口 芳 宏 先 生 は ,「 質 問 」 と 「 発 問 」 の 違 い に つ い て 以 下 の よ う に 書 か れ て い ま す 。 

「 質 問 」 は , 解 が わ か ら な い 人 が , わ か っ て い る 人 に 問 い 質 ( た だ ) す こ と 。

 「 発 問 」 は , 子 ど も の 理 解 力 や 思 考 力 を 鍛 え る た め に , 答 え を 承 知 し て い る 教 師 が , 問 い の か た ち を と っ て 質 問 す る こ と 。(『 教 師 の た め の 発 問 作 法 』 2011 年 学 陽 書 房 )

 こ こ で 大 切 な こ と は ,発 問 を す る 際 に 教 師 が 答 え を し っ か り と 理 解 し て い る と い う こ と で す 。

 普 通 教 科 は 当 然 で す が ,道 徳 科 に お い て も 同 じ こ と が 言 え ま す 。教 師 が 明 確 な 解 を も た な い ま ま ,何 と な く 発 問 し ,子 ど も の 解 を 行 き 当 た り ば っ た り で 板 書 し な が ら , 漫 然 と 授 業 を す す め る こ と は よ く な い こ と な の で す 。こ れ に つ い て も ,野 口 先 生 は こ う 書かれています。 

 優 れ た 発 問 に よ っ て ,「 筋 道 を 追 っ て 考 え れ ば , 必 ず わ か る 」 と 実 感 で き た と き , 子 ど も は 学 ぶ 喜 び を 身 に つ け ま す 。 

 次 に 発 問 づ く り の コ ツ を 紹 介 し ま す 。愛 知 教 育 大 学 の 鈴 木 健 二 先 生 は ,次 の よ う に 書 か れ て い ま す 。

 授 業 は ,子 ど も が 精 い っ ぱ い の 思 考 を す る 時 間 で あ り ,発 問 は ,子 ど も を そ の よ う な 状 態 に 導 く た め の 大 き な 武 器 な の で す 。(『 教 師 の チ カ ラ 26 号 』2016 年 日 本 標 準 ) 

 以下に, 発 問 づ く り 4 つ の ポ イ ン ト を 紹 介 し ま す 。 

 ① 「 よ い も の で あ る 」 と い う 前 提 を 疑 う 発 問

 教 師 が 活 用 し よ う と し て い る 教 材 を ,「 よ い も の で あ る 」 と 決 め つ け な い で , 子 ど も た ち に 判 断 さ せ る 発 問 で す 。 

 ② 教 科 書 を 検 討 さ せ る 発 問 

 「 教 科 書 は 正 し い 」 と 子 ど も は そ う 思 い 込 ん で ま す 。 こ の 思 い 込 み を 活 用 し た 発 問 で 子 ど も の 思 考 を 刺 激 す る こ と が で き ま す 。

 ③ 意 味 を 考 え さ せ る 発 問 

 下 の 写 真 を 活 用 し て 授 業 を す る と し た ら ,ど ん な 発 問 を し ま す か 。例 え ば ,「 ど ん な 言 葉 が み ん な の 気 持 ち を 変 え る と 思 い ま す か 」「 ど ん な 気 持 ち に 変 え る の で し ょ う か 」 な ど で し ょ う か 。 私 は , 次 の よ う な 発 問 を 考 え ま し た 。

「 ひ と り の 言 葉 が み ん な の 気 持 ち を 変 え る 。たった ひ と り の 言 葉 で 本 当 に み ん な の 気 持 ち が 変 わ る の で し ょ う か 」こ の 発 問 を す る こ と で ,言 葉 の 重 み や 大 切 さ を 深 く 考 え る の で は な い か と 思 い ま す 。

 こ ん な 発 問 も 考 え ま し た 。「 み ん な の 言 葉 が ひ と り の 気 持 ち を 変 え る 。 こ の 言 葉 に 賛 成 で す か 。ど ん な 言 葉 を か け ま す か 」

 い じ め を 扱 っ た 授 業 で 使 え そ う で す 。 

 ④ 情 報 を 意 味 づ け る 発 問 

 社会科 の 教 科 書 の 元 寇 の 様 子 が 描 い て あ る 絵 詞 を 見 せ て , 「 元 の 強 さ が わ か る の は ど こ で す か 」 と い う 発 問 を し ま す 。 こ れ に よ っ て ,「 元 の 強 さ が わ か る か ど う か 」と い う 視 点 で 一 つ 一 つ の 情 報 を 検 討 せ ざ る を 得 な く な り ま す 。ま た , 元 が 強 い と 思 わ れ る 証 拠 を 見 つ け 出 そ う と い う 意 欲 が 高 ま る こ と は 間 違 い あ り ま せ ん 。 

28 教師になったきっかけ(令和3年12月記)

昨日,校長から教員免許状の確認プリントをもらいました。

大学に入学した時は,教員免許をとる気持ちは全くありませんでしたが,寮の先輩から教員免許を取らないと人文学部は暇だからとったほうがいいと言われて,関係する授業を受けることにしました。

教育実習も高校に行きました。

教師になる気持ちは全くありませんでしたから,免許をとるためのやっつけ仕事と考えて,2週間淡々と過ごしました。

その結果,とりあえず中学校と高校の社会科免許をとることができました。

あの時の先輩の言葉がなかったら,教師にはなっていなかったのかもしれません。

人生とは不思議なものですね。

29 授業参観のしおり(令和2年12月記)

 授業参観では,毎回,保護者向けの「授業参観のしおり」を配布しています。

昨日の授業参観でも「しおり」を配布しました。A4で3枚程度のものです。

1枚目の内容は以下の通りです。

1 単元名

2 目標

3 授業の方法

4 授業参観の視点(授業の評価視点)

5 授業参観の感想や意見(きりとり方式)

2枚目は,授業で使用するワークシート

3枚目は,教科書のコピー

です。

その感想単票を保護者からいただきました。

中には,授業後すぐに職員室まで持参された保護者もいらっしゃました。

授業者にとって,こんなうれしいことはありません。

保護者の感想です。

〇子供たちが全員参加していて,興味を持って授業に参加していたように思います。私にとってもおもしろい授業でした。

〇わかりやすく生徒が集中して取り組める工夫がしてあり,見ていて楽しかったです。

〇生徒が楽しく意欲的に授業に参加していてすばらしかったです。

〇とても楽しい授業でした。帰って歴史マンガを読みます。

〇楽しい授業で良かったです。

たかが「しおり」ですが,保護者との関係づくりに役立つと考えています。

30 大村はま先生の子ども理解(令和3年12月記)

「内外教育12月10日」(時事通信社)に「黄金の椅子」という話が掲載されていました。

この椅子は,大村はま先生が現役時代に愛用されたものだそうです。

大村先生は,生徒に寄り添うために,この椅子に腰かけ生徒の話を聞かれていたそうです。

まさに,授業の基本は生徒理解という考えを日常から実践されていたのです。

この文章の最後は,こう締めくくられています。

「いつも先生と共に在り,生徒理解の出発点を支えたこの椅子は,まさに「黄金の椅子」だったのだ。」

現在の教師は,どこまで生徒理解をしているのでしょうか。

どこまで,生徒に寄り添っているのでしょうか。

タブレットやデジタル教科書などを使った最先端の授業を行うにしても,日頃から生徒を意図的に観察し,意図的に声をかけ,「生徒理解」を大切にしなければいけないということを再確認しました。

31 評価観点「主体的に取り組む態度」(令和4年12月記) 

通知表評価の締め切りが迫ると,ワークやノートを集める教師が多いようです。

提出していない生徒の名前をプリントに印刷したり,学級名簿にチェックを入れたものを各学級に掲示し督促することも少なくありません。

さて,現行の学習指導要領の売りは「主体的・対話的で深い学び」です。

評価の観点も「主体的に学習に取り組む態度」となっていますので,ワークやノートを集めてチェックをしているのでしょうか。

提出しない生徒は「主体的に学習に取り組む態度」は,Cがつくのでしょうか。

また,毎時間,生徒に書かせている授業の振り返りシートの項目にも,「発表の回数」がある教科があります。

「発表の回数」を「主体的に学習に取り組む態度」を評価材としているのでしょうか。

それらの教師は,「主体的に学習に取り組」んでいる生徒の具体像をを持っているのでしょうか。

その具体像を具現化させるような授業をしているのでしょうか。

評価というのは,生徒を評価すると同時に授業者である教師の評価でもあることを忘れてはいけないのです。

32 教師は影響者であれ(令和元年2月記)

教師は,生徒に向かって話すことが多い仕事です。

この話をどうやって生徒の心まで届けるかが肝心なところです。

そのためには,教師の「観」に基づいた話をすべきだと思うのです。

生徒もその時々に応じて,前に立った教師が何を話すのか,おおよそ分かっているのです。

「どうせ,こんなことを言うんでしょ。」

といった具合です。

これでは,生徒の心まで到底届くわけがありません。

大人もそうですが,話者の経験に基づいた話だと聞きたくなります。

また,本音で語る話も聞きたくなります。

野口芳宏先生も言われています,

「教師は伝達者ではなく,影響者でなければいけない」

私自身もずっと,生徒の人生に影響を与えるような語りをしたいと考えています。

33 教師のツッコミ術(令和2年1月記)

業中,教師の発問に対して答えと大きくズレた発言をする生徒がいます。

しかし,この生徒はふざけている訳ではないのです。これに対してどんな対応をしますか?

厳しい対応をすれば,授業中の発言をしなくなる可能性があります。

また授業の空気が悪くなることもあります。

そんな時私は,正しいツッコミをしています。

ユーモアを交えた切り返しをすることでうまくいくことが多いです。

別の言い方をすれば,ストレートに切り返すのではなく,笑いを取り入れた変化球で返すということです。

参考にしているのが,ダウンタウンの松っちゃんのツッコミです。

(例)

背の高い芸能人に対するツッコミ

「でかっ!業務用冷蔵庫と同じ大きさしてる!」

ボケがスベリまくる芸人に対するツッコミ

「ひどいな。おまえ,しゃぶしゃぶで言うたらアクやで!」

話術の腕を上げるために,漫才や落語やバラエティを良くよくみます。

たとえ方や間の取り方などを学んでいます。

そんなことを学べる本を読みました。

「最強のコミュニケーション ツッコミ術」(村瀬健 祥伝社新書)です。

10のツッコミの型がとても参考になりました。

また,「ツッコミ脳」になるためには,

①見て(感知)

②観て(精査)

③診る(判断)が大切であると書かれています。

この3つは,日頃から生徒を見るうえでも大切な観点だと思いました。

書名は,お笑いタレント系の内容かなと思えますが,実は教師に必要な話術の指南書でもあるのです。

34 新学期のこと(令和2年1月記)

令和2年の初日。

朝7時に学校着。

1年生の教室,廊下,トイレ,下足場,傘立てなどを見て回りました。

7時40分から生徒玄関前で挨拶運動。生徒の表情や様子を観察しながら挨拶をしました。

できるだけ生徒に声掛けをしました。

8時20分から職員朝会。教頭の発言で長引きそうなったので,ちょっとした発言をしました。(今年最初の登校なので早めに教室に行き,生徒の様子を観察したほうがよい)

8時40分に体育館に行き,全校集会の入館の様子を観察しました。

(無言で整然とできるかどうか)

約40分間の集会中もずっと生徒の様子を観察していました。

終了後,職員室には戻らずに1年生の教室に行き,生徒の様子を観察しました。(約10分間)

2週間の休み明けですから,生徒をしっかりと観察する必要があると考えて,このようなことをしました。

1日中,生徒の様子を観察したと言ってもいいでしょう。

もちろん,帰りの会の時も1年生の教室を見て回りました。

生徒の微細な変化に気づくためには,見る回数を見る場面を増やす必要があると思います。

勤務開始直前に学校に着いて,いつもと変わらない教師は生徒の微細な変化に気づくこことができるのでしょうか。

35 3年間の総合学習の取り組み(2020年1月記)

今日の5・6時間目は,修学旅行で学んだことのプレゼンでした。

テーマは「長崎をアピールしよう」です。

スライドは10枚以内,発表時間は5分以内,個人発表としました。


1年次は壁新聞による班発表。

2年次は画用紙1枚による個人発表。

そして,3年次は,パソコンを使ったプレゼンというステップアップの取り組みを考えました。


さて,今回は各学級の班で予選を行い,その班代表6名が学級で発表しました。

この6名を学級の生徒で審査し,学級代表を3名決定しました。

調査の視点が面白いものやクイズで聴衆を巻き込んでいったり,ラップで紹介したりととてもユニークなプレゼンでした。

各学級3名×3学級=9名が2月に開催される授業参観で発表します。

保護者の審査がどうなるか楽しみです。

36 発問とは(2019年1月記)

23日(水)に市内道徳部員に公開する道徳授業の準備で,発問について学び直しています。参考にしているのは,野口芳宏先生の「発問の作法」(学陽書房)です。その中で,野口先生は次の様に書かれています。

発問とは,理解状態(正解)を把握している教師が,子どもの潜在的な「不備・不足・不十分」を顕在化し,正しい理解に導くために,問いのかたちをとって指導する教育技術の一つです。

また,よい発問の条件とはについて,次の6つを挙げられています。

①明快であること

(問いは単純明快,解は多様複雑,が好ましい)

②やや難問であること

(生産的思考が学力を伸ばす)

③すっきりとわかったと思えること

(読み取りで「解は人それぞれ」は誤り

④充実感,満足感が得られること

(教師のリードが子どもの読みを深める)

⑤発問相互に系統性があること

(系統的な発問は授業をドラマにする)

⑥多様な反応があること

(問いは単純,答えは多様,が良問)

発問一つで生徒の反応が大きく変わることを痛感していますので,この6つの条件は大いに参考になります。

37 道徳授業参観記(2020年2月記)

初任2年目研修の一環ということで,若手教師が道徳授業を公開しました。

使用した教材は次の2つです。

①「悪いことを勇気を出して悪いと言えることの大切さを考えさせる」教科書教材

②「勇気を出せるわたしになろう」のポスター

ねらいは「教材を通して悪いことを悪いということの難しさや大切さにきづかせるとともに,勇気をもって不公正に立ち向かいたいという心情を育てる」でした。


良かった点は,

①教科書教材を何とか使おうという工夫が見られた。

②ねらいの達成のために,教科書教材とポスターを組み合わせて使用したこと。

③生徒の関心を高めるために,教科書の挿画のみを使ったり,ポスターの一部を隠して提示したりした工夫が見られた。

④列指名での発表や一斉や交流など動きのある授業づくりをだった。

気になった点は,

①生徒の本音を引き出す発問がなかった。

②指示を何度も繰り返していた。

③「あなたはこのような勇気を持っている人ですか」と問い,10段階で振り返らせたが,この結果を授業に組み込まなかったこと。

④予想通り,どこかで聞いたようなきれいごとの意見が多かった。

批判をするなら代案を示す必要があると考えているので,今から代案をつくります。

38 個人力を高める(2021年2月記)

今年度の第2学年総合のテーマは「個人力を高める」です。

ひとり一人の力と質が高まらなければ,学年の力は高まらないと考えているからです。

個人の力が弱いと班学習も活性化しませんから,班学習の意味がありません。

その個人力を高めるために,環境学習のまとめを個人で画用紙1枚でまとめさせました。

そして,個人でプレゼンさせました。

その個人力の作品を3つ紹介します。

39 一斉授業は悪なのか(2019年2月記)

6年ぐらい前に市内のある中学校の社会科研究授業を参観しに行きました。

その授業後の研究協議の中で,

「一斉授業をやっている先生がまだいるんですね。一斉授業をやっている先生は先生として認めません。」

という発言をした大学の先生がいました。

私は,「知識をしっかりと定着させるためには,一斉授業も必要だと思っています。一斉授業をきちんとやれない教師は,他の学習指導をやってもうまくいきません。」と発言しました。

その大学の先生は,その場では言いませんでしたが,その学校の研究主任へ私を批判するメールを送ってきました。

(その文面は私も読みました)

不易の部分を大切にしない教育は,時代が変わると消えていくのだと思います。

40 「個人力」発表会(2021年2月記) 

「個人力」を伸ばすための取り組みである環境体験学習発表会が無事に終わりました。

頭書は,授業参観として保護者に審査をしてもらう予定でしたが,こんな状況ですから,実現できませんでした。2回の予選会を勝ち抜いた20名が発表しました。

自分でまとめたことを仲間へ伝えるために,こんな工夫をしていました。

①まとめの工夫(色使い,レイアウト,文字の大きさ,イラスト,表,グラフなど)

②発表の工夫(クイズ,歌,ラップ,明確な指示など)

③話し方の工夫(声の大きさ,スピード,間の取り方,分かりやすい言葉,具体例を挙げるなど)

普段の授業では,あまり発言しないような大人しい生徒が,とても分かりやすい丁寧な発表をしていて驚きました。

発表した20名全員,本当によく工夫した発表ができました。

昨年度の発表会より,成長した姿を見ることができて,本当にうれしい2時間でした。

「個人力」を伸ばすというねらいは達成できたと思います。

この取り組みを3年生へどのようにつなげていくか,考え中です。

雪が降るとても寒い発表会となりましたが,心は温かくなりました。

41 職員会議司会マニュアル(2020年2月記)

昨日の職員会議で初任者のN先生が司会をしました。

その時に,司会進行のやり方を初任者研修で教えてもらるかどうかたずねてみました。

すると教えてもらわないという答えでした。

誰かがきちんと教えないといつまでたっても司会進行がうまくならないと思い,今日の空き時間で資料を作り,初任者と初任2年目のM先生に渡しました。


最初の部分は,こんな感じです。

「初任者で初めて職員会議の司会をした時,手痛い失敗をした経験(司会の仕方がまずいと叱責された)をしました。その失敗を生かすために,進行(司会)の仕方について自分なりにいろいろ学びました。若い先生たちは,これから職員会議,授業研究,研究大会の研究協議などいろいろな進行を担当することになるでしょう。しかし,進行(司会)の仕方やコツについて,教えてもらうことはほとんどないと思います。ということで,私が学んだことや実践してきたことを紹介します。年齢や経験年数などの違いでやりにくい言いにくい部分もあるとは思いますが,意識するだけで進行が少しはスムーズになると思います。」


42 保護者の相談(2020年2月記)

先日,ある保護者が相談のため来校されました。

保護者と話をする時に気を付けていることは,「受容」です。

つまり,ほとんどが聞き役になるというスタンスです。

もちろん意見を求められたら答えますが,必要以上に自分の考えを主張しないようにしています。

間違っても,生徒のマイナス面をこちらからどんどん言ったりしません。

家庭教育について踏み込んで話をすることはNGです。

そういったスタンスで約1時間の相談を受けました。

最初,保護者は悩まれている表情でしたが,帰る頃には,少し柔らかい表情に変わっていました。

その相談の中で,私が毎朝玄関前でやっているあいさつ運動について話され,「お疲れさまです」というねぎらいの言葉もいただきました。

見ている保護者はきちんと見ているのです。

こんな小さな取り組みが,保護者との関係づくりに役立っていると実感しました。

43 大学生へのメッセージ(2023年3月)

今日の夕方,県立大学で行われた「学習支援ボランティア」の報告会に参加しました。

市内の小中学校で約8か月体験したことを発表するものです。

この事業には,かれこれ10年近く関わってきました。

最後の学生の「教師は素敵な仕事だと思いました」という感想がとても良かったので,私も感想を言いました。

「Y君がいった通り,教師は子供の未来に直接関われる素敵な仕事です。是非,皆さん,教師をめざして欲しいと思います。」

この事業で10名以上の学生に関わり,現在,教育現場で活躍している若者も多くいます。

この事業があったからこそ,そんな若者に出会えたのです。

感謝しかありません。

44 遠足の昼食の時の心得(2020年4月記)

遠足の昼食の時,2年生の様子を観察しました。

誰と誰が一緒に食べているのか,

誰と誰が一緒に遊んでいるのか,

誰がまず最初に遊び始めているか,

どんな遊びをしているか,

どんな会話をしてるかなどです。

学校生活では見えない人間関係が見える場合もあるからです。

生徒を意図的に観察することが大切だと思います。

45 身体測定の事前指導(2019年4月記)


3時間目は身体測定でした。測定に入る前に1年生全体へ話したことです。


①目標時間は11:25までの30分間です。

②全体が動く時に大切なことは何ですか。

 生徒は,勝手なことをしない,思いやりと答えました。

③おしゃべりをしないことです。

測定が終わって集合させた後,

④時計を見ます。何時何分ですか?

 生徒 11:25です。

⑤目標だった30分間で終わることができました。

素晴らしいことです。みんなに拍手!

出来ない生徒を叱る指導よりもできたことをみんなで喜ぶ,そんな1年間にしたいです。


46 細かい部分こそ大事(2020年4月記)

今日の午後から研究主任研修会が予定されていましたが,この状況ですから中止となりました。

午後から空き時間が出来ましたので,2年生の掃除用具庫の整理をしました。

ほうきの柄に紐をつけてぶら下げるようにしました。

細かい部分ですが,こだわりたいのです。

廊下の前のぞうきんのかけ方も気になる学級があります。

汚れる道具だからこそ,見た目には美しくしたいと考えています。

47 細かい部分が肝心(2021年4月記) 

朝と夕方に3年生の教室や廊下などを見回っています。


注意して見ているところは,

①トイレの使い方

②トイレスリッパの並べ方

③ぞうきんのかけ方

④体育館シューズの並べ方

⑤バッグの棚の整理状況

⑥掲示物のキズや破れ

⑦落書きの有無などです。


乱れていたら,きちんと整理します。

廊下に落ちているゴミは当然拾います。

細かい部分をきちんとすることが,荒れ防止のためには大切だと経験で知っているからです。

新年度の仕事や体育大会の練習で,こういった細かい部分を見忘れていることがないようにしたいものです。

48 初めての授業参観(2019年4月記)

本日,今年度初めての授業参観がありました。

この学校行事をどのようにとらえるかで心構えや準備が大きく変わります。

いつもと同じ授業をすればいいという考えの教師は,保護者との信頼関係がつくりづらいと思います。

これは,保護者の視点で考えればわかります。

保護者は,新しい学級担任が決まったとき,どんなことを考えると思いますか?

一番,不安なことは何だと思いますか?

担任にどんなことを望んでいると思いますか?

こういったことを考えれば,最初の授業参観をどうすればいいか見えてきます。

生徒の活動を多く取り入れ,教室中を歩き回る授業をすべきでしょうか。

生徒に自由発言をさせて,騒がしい授業をすべきでしょうか。

授業参観は,保護者を味方につける武器の一つであることを認識すべきだと思います。

49 教師になる前に(2021年5月記) 

教育実習生が社会科の授業をしています。今日で2回目でした。授業については,いろいろ言っても実践することは難しいと思うので,必要最小限だけのアドバイスをしています。しかし,今日はこんな話をしました。「本気で教師になりたいのであれば,当然,教員採用試験の勉強も重要です。しかし,同時に1冊でも多くの教育書を読んでおくことです。現場教師が書いた実践的な教育書を読んでおくことです。それをしておかないと,4月から正式な教師になった時に,現実の厳しさを痛感します。無力感や敗北感でいっぱいになります。それぐらい,現在の教育現場は,厳しく忙しく大変なのです。」

さて,教育実習が終わる時に,彼はどんな気持ちになるのでしょうか。

50 挙手発言型授業(2021年5月記)

今日の5時間目に教育実習生の社会科研究授業がありました。一番の課題は,挙手指名の授業だったため,同じ生徒ばかりが指名されて発言するという流れになってしまったことです。逆に言えば,分からない生徒は分からないまま授業が進んでいくことになるのです。このやり方を大学では教えているのでしょうか。この発想を変えない限り,全員参加の授業はできないと思います。明日は,道徳研究授業です。しかし、実習生に道徳授業をやらせる必要はあるかなあ。