Aさん 担任と合わず行けなくなった(行かなくなった)。ずっと家にいる。
Cさん コミュニケーションが苦手でお友達とトラブルがあった。民間のフリースクールへ通うようになった。
Rさん 勉強が難しくなり授業についていけなくなった。放課後等デイサービスの利用を開始した。
Mさん 頭痛や腹痛の訴えで学校を休む事が徐々に増えた。保健室(別室)登校や通級を受けに短時間登校をしている。
Yさん ある日突然行けなくなった(行かなくなった)。公的フリースクール(かがやき)へ通うようになった。
Nさん 仲良くしていた友達から無視される等のいじめがあった。まずはしっかり心を休ませるために家で過ごしている。
Kさん 学校生活の中でしんどさを感じることが多くなった。中学3年生から登校を再開し高校へ進学、高校は休まず登校中。
Tさん 朝起きられず起立性調節障害と診断。リモートで授業に参加している。
Oさん 上の子が不登校になった後、下の子も行き渋るようになった。様々な人や機関と連携し、孤立しないようにしている。
各リンク先で内容や用語について少し補足しています
不登校の原因は一つではなく、様々な要因が絡み合っておこると考えられます
ここではわかりやすいように簡略化して書いています
経過は一人一人違うので、色々な流れがあるのだなと知って頂ければと思います