平成29年11月と12月開催の「英テラス」会について
FOR THE MONTHS OF NOVEMBER AND DECEMBER 2017
論題: "Should sugary drinks be taxed?" (砂糖がたくさん入った飲み物は課税対象にすべきだ。)
形式: Policy Debate Style (政策論議形式) -- 徐々に準備を進めて、最終的にディベート出来るように学びます。
開催予定日: 第68回(11月4日)、第69回(11月11日)、NO MEETING ON 11月18日、第70回(11月25日)、第71回 (12月2日)、第72回 (12月9日)、第73回 (12月16日)、第74回 (12月23日)、NO MEETING ON 12月30日
第74回 (12月23日)
No. 74. Should sugary drinks be taxed?
Argument from the negative and the conclusion
論題を否定側からディベートする冒頭陳述発表と、内容のまとめを行います。否定側が話すべき内容の作り方をわかりやすくまとめたサイトがありますのでご覧ください。[日本語] [英語]
第73回 (12月16日)
No. 73. Should sugary drinks be taxed?
Argument from the affirmative and the negative
論題を肯定側からディベートする冒頭陳述発表と、否定側からディベートする立論の作成を行います。"How to Write an Opening and Closing Statement" (このビデオの前半部分を参考にして下さい。)
第72回 (12月9日)
No. 72. Should sugary drinks be taxed?
Argument from the affirmative
上記論題を肯定側からディベートする為の冒頭陳述方法を学べ作成にかかります。予習は不要ですが、YouTubeで "What If You Stopped Eating Sugar for 1 Week" (もしも、一週間砂糖を食べなかったらどうなるか) と "How to Structure an Argument (Cheat Sheet)" (簡単な議論構成の仕方) をご覧ください。どちらも、楽しいビデオが見れます。
第71回 (12月2日)
No. 71. Should sugary drinks be taxed?
Studies on the U.S. and the Japanese tax systems.
税金・税制に関する学習を予定しています。アメリカでは大規模な税制改革が行われようとしています。日本では財務省が (日本の) 税制改革概要を公開しています。"When America sneezes, the rest of the world catches a cold." と言われます。日本も、アメリカがくしゃみをすると、風邪を引く可能性があります。
第70回 (11月25日)
No. 70. Should sugary drinks be taxed?
The truth about sugar addiction
砂糖の摂り過ぎによる弊害、砂糖依存症に関する知識を学びます。独立行政法人農畜産業振興機構による砂糖分野の各種業務の情報、情報誌「砂糖類情報」の記事、統計資料もご覧ください。
第69回 (11月11日)
No. 69. Should sugary drinks be taxed?
The truth about artificial sweeteners
砂糖に代わる数多くの (人工) 甘味料があります。健康への影響も懸念されています。それらに関する知識と議論の賛否を学びます。
第68回 (11月4日)
No. 68. Should sugary drinks be taxed?
The about obesity - WHO
世界保健機関 (WHO) は、"Sugary Drinks" (砂糖がたくさん入った飲み物) を課税対象にする事で肥満と肥満が原因による糖尿病などを防止する事を促しています。日本でも (親子で) 顕著になっている肥満問題を考える為に、医療関係者も含めて論題に関する知識を英語と日本語で学びます。
Obesity (肥満)
ソーダ税 (日本)
Epidemic (伝染病)
税制改革 (日本国財務省)
How to Structure an Argument (Cheat Sheet)
子供の肥満問題、世界各地に拡大 - BBC.com
What If You Stopped Eating Sugar for 1 Week
Artificial sweeteners and other sugar substitutes
【BBC】 そのドリンクには砂糖がたくさん 肥満対策に砂糖税?
砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査 -- 朝日新聞
いまなぜ肥満が問題なのか - 国立研究開発法人国立循環器病研究センター
W.H.O. Urges Tax on Sugary Drinks to Fight Obesity -- The New York Times
Artificial sweeteners: sugar-free, but at what cost? -- Harvard Medical School
WHO urges global action to curtail consumption and health impacts of sugary drinks
OBESITY AND THE ECONOMICS OF PREVENTION: FIT NOT FAT (肥満と予防の経済学:肥満ではなく健康を) 報告書:
https://www.oecd.org/els/health-systems/46068503.pdf (日本語)
https://www.oecd.org/els/health-systems/46044572.pdf (英語)
Sugar industry sponsorship of germ-free rodent studies linking sucrose to hyperlipidemia and cancer: An historical analysis of internal documents -- PLOS Biology
第64回(2017年10月7日) + 第65回(2017年10月14日) + 第66回(10月21日) + 第67回(10月28日)
Should Japan significantly reduce the reliance on standardized testing as a measure of academic achievement? Should "Critical Thinking" be part of the standardized tests?
"Pros and Cons of Standardized Tests" -- Standardized Tests(標準化されたテスト)の是非を考える
Resolution for 10/21: Critical thinking should be part of the standardized tests in Japan.
Resolution for 10/28: Japan should significantly reduce the reliance of standardized testing as a measure of academic achievement.
10月は4回に渡り、Standardized Testsについて、様々な角度から考察してディベートを行います。10月7日および14日は、参考文献を読みながら基礎知識を学び、10月21日は、10月28日のディベートに備え、立論の構成を考えます。10月28日は、2チームに分かれ、実際にディベートを行います。準備は不要ですが、トピックに興味のある方は、下記リンクをご覧になって下さい。
参考リンク:
標準学力検査 教研式NRTと教研式CRT|教育・心理検査|図書文化
5 tips to improve your critical thinking
16 Biggest Pros and Cons of Standardized Testing | Vittana.org
A guide to standardized testing: The nature of assessment
Pros and Cons of Standardized Testing - Office of Work/Life
Simplified/Shortened Lincoln Douglas (LD) Debate Structure
Standardized Test Definition - The Glossary of Education Reform
Standardized Test: A Definition
第59回 (2017年9月2日) + 第60回 (2017年9月9日) + 第61回 (2017年9月16日) + 第62回 (2017年9月23日) + 第63回 (2017年9月30日)
Should a family require a shared surname?
Resolution 決議(案) "A family does not require a shared surname." 「家族は、同姓を必要としない。」
現在の日本国民法には、「結婚に際して,男性又は女性のいずれか一方が,必ず氏を改めなければなりません。」とあります。 実際、結婚後女性が男性の姓を選ぶケースが殆どですが、それは女性に対して社会的不便・不利益を生じて、様々な分野で男女間格差を生じている可能性があります。
WORLD ECONOMIC FORUM (世界経済フォーラム) が発表したGlobal Gender Gap Report (世界男女格差レポート) 2016 によると、日本における男女の格差・差別ランキングは世界第111位です。日本はもっと真剣に男女の格差を無くす努力をすべきと思われます。
昨年の米国大統領選挙でトランプ氏に敗れたヒラリー・クリントン前国務長官のフルネームはHillary Diane Rodham Clinton です。 Dianeはミドルネームで、Rodhamは旧姓です。正式に署名する時は、Hillary Rodham Clinton となってます。日本では、通常 Given (First) Name と Family (Last) Name 以外に他の名前を含める事はありませんが、戸籍に複数の名前を載せることが可能な場合もあります。
ほぼ同一民族で構成されている日本社会では、多民族国家における個人の名前が持つ深い意味を理解することが難しいと思います。アメリカでは家系図を作るソフト (Genealogy Software) が多数あり、Family Lineage を大切にする傾向があります。
"The power of names" で グーグル検索すると、実にたくさんヒットします。名前に対する意識の高さを反映していると思います。Shakespeare の"Romeo and Juliet" Act II, Scene II での有名な台詞に、"A rose by any other name would smell as sweet" (バラはどんな名前で呼んでも良い香りがする - weblio) があります。この第一版は1597年に出ましたが、現在でも考えさせられる要素を多く含んでいます。
9月は5回に渡り、この問題を様々な角度から考察してディベートします。他、Lincoln-Douglas 形式のディベートについても学びます。準備は不要ですが、トピックに興味のある方は、参考リンクをご覧になって下さい。
<参考リンク:
[日本語で]
男女格差 -- HuffPost Japan
(社説)選択的夫婦別姓を前向きに -- 日経
夫婦別姓のメリット・デメリットと日本での問題点 -- 心理大百科
法務省: 選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について
夫婦同姓を強要するのは日本だけ!? 夫婦別姓のメリットとデメリットとは -- ウーマンエキサイト
[英語で]
The gender gap education -- the Guardian
Global Gender Gap Report 2016 -- WORLD ECONOMIC FORUM
Why married couples in Japan must have same surname -- JAPAN TODAY
Debate needed over requirement for married couples to use single surname - The Mainichi
Japan: one of the few countries in the world where married couples must have the same surname - SORA NEWS 24
[他]
How to Learn Lincoln-Douglas Debate
世界で一番長い名前 -- World Record Academy
Lincoln-Douglas Format and Sample Resolutions
Lincoln-Douglas Debate Format -- MIT OpenCourseWare
The Best Family Tree Software of 2017 - Genealogy Software Reviews
第55回 (2017年8月5日) + 第56回 (2017年8月12日) + 第57回 (2017年8月19日) + 第58回 (2017年8月29日)
Should we study logical fallacies?
今月は4回にわたり、ディベートに限らず日常のコミュニケーションの中でも頻繁に使われている「誤謬」(logical fallacy) を紹介します。誤謬は、状況に応じて、詭弁、論過、虚偽とも言います。
ブリタニカ国際大百科事典で、「誤謬 (ごびゅう)」とは「思考内容と対象との一致しない思惟、判断などをいい、真理の反対語。」と説明されています。
通常ディベーターは約20の誤謬を理解して組み合わせたり使い分ける事が必要になりますが、その中から代表的な誤謬を効果的に使うためのドリルも実際のディベートを通して毎回行います。お時間ある方は、下のリンクをご参照下さい。
[日本語で]
誤謬 -- 「誤謬」のグーグル検索結果はこちらでご覧ください。
絵で見てわかる誤謬の事典 -- とてもわかりやすい訳本です。
[英語で]
Drake's List of The Most Common Logical Fallacies
15 Most Common Logical Fallacies That Will Surprise You
The 20 Most Common Logical Fallacies We Fall Victim to Everyday
24 Most Common Logical Fallacies That You Should Know And Avoid
Get yourself a logical fallacies poster to hang up in your favorite place that has walls.
第51回 (2017年7月8日) + 第52回 (2017年7月15日) + 第53回 (2017年7月22日) + 第54回 (2017年7月29日)
Should we study basic debate skills?
今月は4回に渡り、ディベートの基礎色々とそのスタイルを英語と日本語で学びます。
8日は概論を、15日は、Opening Statement (立論)、Closing Statement (総括) の準備方法、 22日(土)は、15日の復習に加えて、立論と総括をいかに効果的に行うかの実験を行います。準備不要ですが、興味ある方はYouTubeで "how to be persuasive" と検索してご覧ください。「説得力」で検索すると日本語でヒントが得られます。
7/29日(土)は、ディベートのCross-Examination (詰問) と Rebuttal (反証) の復習、さらにそれらをassertiveに行うための実験を行います。Assertiveの名詞形はassertiveness (自己発言力) です。これは、英語でコミュニケーションをする上で (どの言葉でも同じことが言えますが) 非常に大切な要素です。興味ある方はYouTubeで "how to be assertive" と検索してご覧ください。「発言力」で検索すると日本語でヒントが得られます。
時間のある方は、過去行われた英テラス第10回 (2016年9月17日) + 第11回 (2016年9月24日) + 第12回 (2016年10月01日) の内容をPast Topicsでご覧ださい。他、ディベートの基礎 (日本語) や Basic Debating Skills (英語) に出ているリンクも役立ちます。
第48回 (2017年6月17日) + 第49回 (2017年6月24日) + 第50回 (2017年7月1日)
Should we trust the promise of AI (artificial intelligence) for medical applications?
医療分に使われるAI (人工知能) の将来性を信頼すべきか。
6/17日は、AI (人工知能) に関する知識を英語で学び、6/24日はディベート戦略、論理の構成、誤謬等を学ぶと同時に予備debateを行い、7/1日は2チームに分かれてinformalなdebateを行います。AI (人工知能) に関しては、以下のリンク等を参考にして下さい。
Can An Algorithm Diagnose Better Than A Doctor? -- Will artificial intelligence solve doctor shortages? Will it be able to replace the art of making a correct diagnosis? Not anytime soon.
Don’t let AI take our jobs (or kill us): Stephen Hawking and Elon Musk sign open letter warning of a robot uprising
The Dark Side of Artificial Intelligence(AI) and Superintelligence - YouTube
A.I. VERSUS M.D. - What happens when diagnosis is automated?
Benefits & Risks of Artificial Intelligence - Future of Life Institute
Don't Trust the Promise of Artificial Intelligence - YouTube
The Artificially Intelligent Doctor Will Hear You Now
Artificial Intelligence (AI) = 人工知能 - Wiki
Artificial Intelligence in Medical Diagnosis
Ethics of artificial intelligence - Wiki
Artificial Intelligence News - Google
人工知能に関するニュース - Google
Artificial Intelligence (AI) - edX
第45回 (2017年5月27日) + 第46回 (2017年6月3日) + 第47回 (2017年6月10日)
Japan should revise its constitution (Article 9 in particular).
日本は、憲法 (特に9条) を改正すべきだ。
5/27日は、憲法に関する知識を英語で学び、6/3日はディベート戦略、論理の構成、誤謬等を学ぶと同時に予備debateを行い、6/10日は2チームに分かれてinformalなdebateを行います。憲法改正の是非に関しては、以下のリンク等を参考にして下さい。なを、ディベートの論点は下の2ポイントに絞る予定です。
1) 戦争の放棄 Renunciation of War (*)
2) 戦力の不保持 No War-waging Capability
(*) Kellog-Briand Pact を参照して下さい。
Will Japan Change Their Constitution? - Forbes
CONSTITUTIONAL REVISION - The Japan Times
Constitutional Revision in Japan - FOREIGN AFFAIRS
Japan could change pacifist constitution after Shinzo Abe victory - The Guardian
Japan’s push to revise its constitution isn’t a bid to deny history, Abe ally says - The Washington Post
第42回 (2017年5月6日) + 第43回 (2017年5月13日) + 第44回 (2017年5月20日)
Should Japan accept more refugees?
日本はもっと難民を受け入れるべきか。
5/6日は、難民に関する知識を英語で学び、5/13日は討論の基礎 (例: 論理の構成、誤謬等) を学ぶと同時に予備debateを行い、5/20日は2チームに分かれてinformalなdebateを行います。難民に関しては、以下のリンク等を参考にして下さい。
難民 (Wiki)
難民とは?(UNHCR)
難民を知る − 認定NPO法人 難民支援協会
Refugee (Dictionary.com)
Migrant, refugee or asylum seeker?
What does it mean to be a refugee?
Non-refoulement -- as defined by UNHCR
Japan has accepted only six Syrian refugees. (Washington Post)
UN refugee chief says Japan should accept more refugees (CTV News)
Syrian refugees invited to Japan set to total 300 through 2021 (The Asahi Shimbun)
Japan under pressure to accept more immigrants as workforce shrinks (The Guardian)
One of the first Syrians granted refugee status in Japan discusses the hardships of status limbo
第39回 (2017年4月15日) + 第40回 (2017年4月22日) + 第41回 (2017年4月29日)
Should Minpaku be legalized in Japan?
民泊を日本で法制化すべきか。
4/15日は、民泊に関する知識を英語で学び、4/22日は討論の基礎 (例: 論理の構成、誤謬等) を学ぶと同時に予備debateを行い、4/29日は2チームに分かれてinformalなdebateを行います。民泊に関しては、以下のリンクを参考にして下さい。
民泊サービスと旅館業法に関するQ&A |厚生労働省
民泊とは? ~今さら聞けない定義から法規制まで総まとめ~
民泊とは|民泊の定義から法律まで全解説します! | 民泊の教科書
minpaku - The Japan Times
Airbnb - Wikipedia (English)
Airbnb - Wikipedia (Japanese)
New laws in Japan - Airbnb Community
New Rules Coming for AirBnB in Japan - Blog
Top 10 Best Vacation Rental Websites (updated 2017)
Airbnb home-sharing war heats up in Japan | The Japan Times
Minpaku(民泊) Business: Legal or Illegal? | SEKAI PROPERTY
Japan Releases Details of New Law on AirBnB-Style Rentals - Blog
第36回 (2017年3月25日) + 第37回 (2017年4月1日) + 第38回 (2017年4月8日)
Should the Japanese public support Uber over taxicab?
ウーバー配車サービスをタクシーのかわりに日本全国で展開すべきか。
3/25日は、Uberに関する知識を身に付け、4/1日は討論の基礎を準備して予備debateを行い、4/8日は2チームに分かれてdebateします。Uberに関しては、以下の参考リンクをご覧ください。
Uberに関する基礎知識:
Uber -- www.uber.com -- 英語
配車サービス「UBER(ウーバー)」
Uber Looks to Rev Up in Japan - WSJ
Ethically, is Uber a better choice than a taxi?
The Real Reason Uber is Failing in Japan - Disrupting Japan
ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗 :日本経済新聞
Japan's Ultra-Polite Taxi Drivers Are Worried Uber Will Undermine ...
Line Taxi is here. And Japan's Uber finally has competition - Tech in Asia
「タクシーより快適」世界でお騒がせの「ウーバー」が新サービス…“摩擦”回避の新戦術とは
ウーバーが日本で失敗した本当の理由(1) 革新的サービス会社として市民に支持されず (1/5ページ)
(1) Ad Populumに関する基礎知識
Argumentum Ad Populum = 〈ラテン語〉《論理学》 多数論証
Introduction to Logic Argumentum Ad Populum
Ad Populum example - Camel commercial 1949
CRITICAL THINKING - Fallacies: Appeal to the People [HD]
STAR TREK Logical Thinking #1 - Argumentum Ad Populum (Appeal to the Majority)
(2) Ad Verecundiam (権威に訴える論証) に関する基礎知識
[TEXT]
Argument from authority - Wikipedia
Your logical fallacy is appeal to authority
Appeal to Authority - Logically Fallacious
Fallacy: Appeal to Authority - The Nizkor Project
[VIDEO]
Fallacies: Appeal to Authority
Ad Verecundiam (Appeal to Authority)
The Authority Fallacy | Idea Channel | PBS Digital Studios
第33回 (2017年3月4日) + 第34回 (2017年3月11日) + 第35回 (2017年3月18日)
Should MEXT include electronic music as part of its music education curriculum?
(MEXT = Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology - Japan)
文部科学省は、現代音楽を音楽教育のカリキュラムの一部として取り入れるべきか。
(1) Contemporary Music に関する参考リンク
文科省 現行学習指導要領・生きる力 - 第2章 各教科 第5節 音楽
文科省 現行学習指導要領・生きる力 - 第2章 各教科 第6節 音楽
文科省 音楽科,芸術科(音楽)の現状と課題,改善の方向性(検討素案)
電子音楽 - グーグル検索
現代音楽 by ウイキペディア
Electronic Music by Wikipedia
Contemporary Music - Google Video
Adult Contemporary Music - Wikipedia
What is the main difference between electrical and electronics?
What's the difference between "electronic" and "electronica" music?
(2) Parts of Argument に関する参考リンク
Elements of a Persuasive Argument
Intro to Argumentation Parts of an Argument
How to Write an Argumentative Essay - Planning
How toWrite an Argumentative Essage by Shmoop
Parts of a Full Argument - Strategies for Arrangement.mp4
(3) Logical Fallacy (誤謬) と Ad Hominem (人身攻撃)に関する参考リンク
Logical Fallacies [MUST WATCH]
Logical Fallacies - The Ultimate Guide
Logical Fallacy Explanation (#1) - Ad Hominem (Abusive)
The Ad Hominem Fallacy | Idea Channel | PBS Digital Studios
HOW TO BE LESS STUPID - EPISODE 1 - LOGICAL FALLACIES
第30回 (2017年2月11日) + 第31回 (2017年2月18日) + 第32回 (2017年2月25日)
Should Japan Legalize Casinos?
日本はカジノを法制化すべきか。
(1) Reference on Casinos
FBI — Online Gambling Is Illegal
Debate: Gambling - Debatepedia
カジノと法規制について by 笹川能孝
Gambling And Casinos Should Be Banned
カジノが合法化されている国一覧 - Wikipedia
Lawmakers reopening debate to legalize casinos in Japan
主な世界のカジノの導入、法制化・合法化の歩み by 笹川能孝
Is gambling bad for society and should it be made unlawful?
Japan looks to Singapore for ideas as Diet debate over new casino law looms
(2) Reference on Stock Issues -- SHITS, Kairos, etc.
ディベート入門 by 井上奈良彦 -- 3.1.2. 争点の発見 (カイロス)
Kairos: Definition and Examples | LiteraryTerms.net
What is an example of kairos? | Reference.com
What are logos, pathos, ethos and kairos?
Kairos - Writing Commons
第29回 (2017年2月4日)
Format: 英テラス流 'loosely structured' 即興型英語ディベート
言葉の定義:
"Bed" and "Futon" as defined by DICTIONARY.COM
Bed idioms by THE FREE DICTIONARY.COM
Bed quotes BY THE BrainyQuote.com
参考資料:
知っているようで知らない布団の歴史 by 江戸ガイド
寝具の歴史 by ねむりくらし研究所
ふとんの歴史 by 楽天
A Short History of the Bed on YouTube
Murphy Bed (Wall Bed) ideas on Pinterest.com
Bed Bugs History by the National Pest Management Association
第28回 (2017年1月28日) - SPECIAL LIVE DEBATE
Between 英テラス and 米国在住トランプ大統領・女性支持者
on President Donald Trump -- (via) Google Voice
The women who helped Donald Trump win
Why White Women Voted for Donald Trump
Women Who Voted for Donald Trump: How I Reported on Their Thoughts
The real 'shy Trump' vote - how 53% of white women pushed him to victory
Why did women vote for Trump? Because misogyny is not a male-only attribute
第27回 (2017年1月21日) - SPECIAL LIVE DEBATE
Between 英テラス and 米国ボストン在住トランプ大統領・男性支持者
on President Donald Trump -- (via Skype)
[USEFUL LINKS]
The Inaugural Address, Remarks of President Donald Trump
As Prepared for Delivery Inaugural Address
Friday, January 20, 2017, Washington, D.C.
President Trump's Inaugural Address, Annotated
by NPR - National Public Radio
What Do Donald Trump Voters Actually Want?
by The Atlantic Magazine
第26回 (2017年1月14日)
"Bottled Water" vs. "Tap Water" -- ROUND TWO
"Should the Japanese Government ban the sale of bottled water?"
Format: 英テラス流 -- loosely structured -- 即興型英語ディベート
第25回 (2017年1月7日)
"Bottled Water" vs. "Tap Water" -- ROUND ONE
Format: 英テラス流 -- loosely structured -- 即興型英語ディベート
[参考資料]
[USEFUL LINKS]
Why Tap Water is Better Than Bottled Water
Tap Water vs Bottled Water - Which Is Healthier?
Bottled Water vs Tap Water | IBWA | Bottled Water
Is There Really a Freshwater Crisis? - Scientific American
Tap water or bottled water: Which is better? - Mayo Clinic
Should You Drink Tap or Bottled Water? - Scientific American
Bottled Water vs. Tap Water - Facts & 4 Reasons to Drink Tap
Why fresh water shortages will cause the next great global crisis
Bottled Water Vs. Tap Water: Rethink What You Drink | Reader's Digest