第275回 - 2021/12/26
Will 2022 be better than 2021?
2022年は2021年より良い年になるか。
Navigating a turbulent future? What to expect from the prolonged COVID-19, climate change consequences, economic downturn, rapid social changes, surveillance capitalism and technologies, power hungry politicians, etc. Armageddon in the year of the Tiger 2022? Some predict 2022 will be better than ever.
We will learn some prediction models, examine and debate the forecast made by Bill Gates and other well-known CEOs across the market. No preparation necessary.
来年以降の動向に関して様々な予測があります。その内容は分野によって異なりますが、マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏、他各分野のCEO達はどのような見解を持っているのでしょうか。
今回はいくつかの新年予測モデルを含めて、そこで指摘されている明るい部分と暗い部分を論議します。準備は不要ですが、「逆もまた真なり」(vice versa) 的発想と発言ができることを望んでいます。
第274回 - 2021/12/19
Does the end always justify the means in war?
戦争で勝者は常に正しいか。
The Art of War, written in the 16th century by an Italian Renaissance political philosopher and historian Niccolò Machiavelli, is often compared with the Art of War written by a Chinese general, military strategist, writer, and philosopher who lived in the Eastern Zhou period of ancient China. What are the differences between these two philosophers? “Offense versus defense. Manipulation versus subtlety. Tyranny versus non-violence.” How are they applicable in modern warfare? What can we learn from them?
イタリア・ルネサンス期の政治思想家・軍事学者、Niccolò Machiavelli (ニッコロ・マキャヴェッリ) の「戦術論」は、古代ローマの軍事制度・戦闘教義を参考にした軍事学の研究書です。これと度々比較されるのは、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家の孫武 (aka 孫子) が残した「兵法書」です。
今でも広く研究される「戦術論」と「兵法書」の違い・共通点は何でしょうか。「攻撃と防衛、巧妙さと鋭敏さ、暴虐と非暴力」、これらの要素は、現代の戦争にどのようにあてはまるでしょうか。何を基準に戦争の勝者・敗者を決めるのでしょうか。マキャヴェッリと孫子から何を学ぶべきでしょうか。
第273回 - 2021/12/12
Should we talk more about war?
戦争についてもっと語るべきか。
In / around three dozen countries, there are ongoing wars or minor conflicts as well as drug-wars. How often do you talk about war with your family and friends? How do you explain a bombing or a landmine that kill(ed) or injure(ed) innocent people, especially to children? Should we learn age-appropriate proper language to talk about war?
現在、世界中で大小36以上の紛争が起きています。同時に、コロナ感染、環境問題、経済問題などもあり、戦争・紛争 (体験) に関して教える・語る機会は滅多にありません。そして、戦争を実際経験したした人が少なくなりました。年齢に適した表現・内容で戦争について教える・語る必要はないでしょうか。PTSDになる心配はないでしょうか。
第272回 - 2021/12/05
Si vis pacem, para bellum?
平和を欲さば、戦への備えをせよ?
In English, "If you want peace, prepare for war." It is one of the famous epigrams, which comes from the book "Epitoma Rei Militaris," by the Roman general Vegetius. Similarly, related to war and peace, John F. Kennedy said “Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind” and H. G. Wells stated “If we don’t end war, war will end us”.
An epigram is a brief, interesting, memorable, and sometimes surprising or satirical statement. Various kinds of epigram were written by Ancient Greeks, Romans or more recently by the English. It can also be an aphorism or an adage, and they are similar and confused. The difference is the presence of wit or sarcasm, and an epigram is usually an original saying or remark.
If there is a threat of war, how can or should we assess and prepare for it? By war games? It will be much easier if we know when it might be coming or not. Or, could it be a surprise?
今回は、古代ギリシャ、古代ローマ時代に数多く残っているエピグラム (epigram) の中から、戦争と平和に関する “Si vis pacem, para bellum” (If you want peace, prepare for war ) 「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」を論議します。この警句は、4世紀頃のローマ帝国の軍事学者フラウィウス・ウェゲティウス・レナトゥス(Flavius Vegetius Renatus)が書いた『軍事論』の中に出てきます。
John F. Kennedyは “Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.” (人類は戦争に終止符を打たなければならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つことになるだろう)、H・G・Wellsは "If we don't end war, war will end us." (我々が戦争を終結させなければ、戦争が我々の人生を終わりにする) の格言を残しています。エピグラム、アフォリズム、格言の違いは何でしょうか。
第271回 - 2021/11/28
Is Taiwan defensible?
台湾は守れるか。
PART TWO: NEGATIVE ARGUMENT
“The supreme art of war is to subdue the enemy without fighting.” This is one of the famous quotes in The Art of War by Sun Tzu. Is unification a top priority for the Chinese Communist Party? Can PRC take ROC without a fight? If so, how?
At the 100th anniversary of the Chinese Communist Party in July, Xi declared “anyone who tries to do that (bully, oppress or subjugate China) will have their heads bashed bloody against the great wall of steel forged by over 1.4 billion Chinese people.” Should this be taken seriously?
Although there are currently 17 territorial disputes between the PRC and its neighboring countries, the PRC has prospered without invading Taiwan for the past 70 years. According to the poll conducted in September 2020, only 6 percent of Taiwanese citizens preferred eventual or immediate unification.
Why is China “accelerating the large-scale expansion of its nuclear forces” and building a larger, diversified, and more sophisticated nuclear arsenal (including a nuclear-capable hypersonic space weapon) now?
孫子の兵法の書に「戦わずして勝つ」とあります。中華人民共和国(PRC) による中国統一は中国共産党の最大重要事項でしょうか。PRCは、戦わずに中華民国・台湾 (ROC)を得る事が出来るのでしょうか。
習近平国家主席は、中国共産党の創立100年周年式典の演説で、「中国は他国による抑圧の動きを許さない」と述べました。PRCは17国と領土問題を起こしてますが、ROC以外の国とはどのように対処しているのでしょうか。ROC全国民中、PRCとの統一を望んいるのはわずか6%です。
ROCは40%以上の輸出をPRCに頼っています。またROCはPRCでの最大投資額国でもあります。その額は2019年US$149.2 Bです。相互依存関係が存在するにも関わらず、なぜPRCは軍事増強、新型核兵器開発を続けているのでしょうか。
第270回 - 2021/11/21
Is Taiwan defensible?
台湾は守れるか。
PART ONE: AFFIRMATIVE ARGUMENT
Taiwan, the Republic of China (ROC), shares maritime borders with the People’s Republic of China (PRC) to the northwest. It is a highly democratic nation, considered as a developed country, and the 21st-largest in the world by nominal GDP, and the 20th-largest by PPP (purchasing power parity) measures.
In the second quarter of 2021, Taiwan Semiconductor Manufacturing Company (TSMC) recorded a market share of just under 53 percent in the global semiconductor foundry market, which many high-tech (including military) industries have been depending on.
The ROC’s economy is maturing, and its population is aging while the birth rate is very low (1.07 births per woman), threatening its economic security. Its military strength is ranked 22 of 140, while the PRC is ranked 3 after the U.S. and Russia.
The political status of Taiwan has been contentious, and tensions are mounting between the U.S. and PRC over ROC. Why do western countries back Taiwan despite their pro-China policies? Why does the PRC send so many warplanes into ROC’s airspace but doesn’t attack?
台湾・中華民国 (ROC) は、GDP世界21位、PPP (購買力平価説) 20位、五権憲法に基づく議会制民主主義・資本主義体制国家です。1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国でした。現在16カ国が中華民国を国家として承認しています。
高度な科学技術を有する中華民国は、半導体生産能力は世界一位で22%を占め、世界最大の半導体製造ファウンダリー、世界最大の EMS企業、世界有数のパソコン・PC関連機器メーカーなどを有しますが、同時に超高齢少子化が進んでおり経済安全保障が脅かされています。
さらに、ROCの軍事力は世界22位で、中華人民共和国 (PRC) は米国、ロシアに次ぎ3位です。ROCによるROC防空識別圏 (ADIZ) 進入は頻繁に起きています。「台湾問題」が深刻化する中、台湾は独自で守れるのでしょうか。
中国専門家の意見を交えて、21日は「肯定」の立場で、28日は「否定」の立場でミニ論議を行います。
第269回 - 2021/11/14
Do drone pilots deserve medals?
ドローン操縦士はメダルに値するか。
Drones are aircraft with no on-board pilots, also known as UAV (Unmanned Aerial Vehicle), RPAS (Remotely Piloted Aircraft System), etc., and they have been used for both commercial and military applications for over a century since a small radio-controlled aircraft, Britain’s Aerial Target, was first tested in 1917.
The global drone market size is growing rapidly especially due to the COVID-19 pandemic, and it is expected to reach US $41.3B (more than half for military) by 2026 at 9.4% CAGR. The latest military drones incorporate highly sophisticated AI systems with more offensive capabilities; however, the targets have been often missed, killing hundreds of innocent civilians. How? Why?
We will learn how various types of drone hardware and drone attack strategy work (or don’t work) under different circumstances, and examine ways of judging them morally by evaluating the publicly accessible information.
ドローン (UAV - Unmanned Aerial Vehicle) は無線操縦飛行する無人機の事で、軍事・産業・娯楽用として一世紀以上も使われています。最初の飛行は1917年で、これは英国で標的機として作られました。
UAVのビジネス市場は、AIなどの最新技術導入などで2026年までにUS $41.3 B (4兆7000億円) と試算されてますが、その半分以上は軍事用です。 ところが、軍事用のUAVには様々なメリットとデメリットがあり、法的・倫理的問題となっています。
今回は、人手不足の時代に欠かせなくなったドローン (UAV) に関連するミニ論議を行います。
第268回 - 2021/11/07
Should we read War and Peace?
「戦争と平和」を読むべきか。
War and Peace is a literary work mixed with chapters on history and philosophy by the Russian author Leo Tolstoy, published in 1869. It is considered to be one of the best books ever written. It demonstrates a true passion for living, and it doesn’t present war in a positive way, and it asks big questions in little ways.
“At its core War and Peace is a book about people trying to find their footing in a world being turned upside down by war, social and political change, and spiritual confusion.” (Andrew Kaufman)
But, it’s very long (1225 pages), there are many characters, the character names are almost impossible to remember, it’s difficult to understand, Tolstoy himself is depressing, and it requires great patience to finish reading . Why is it important to read war and peace especially after the COVID-19 pandemic? Are there any other books similar to War and Peace?
「戦争と平和」は、「あらゆる小説の中でもっとも偉大な作品」と評されている レフ・トルストイの長編小説 (1225ページ) です。 登場人物は559人もいます。 本離れが進む中ですが、「いつかは読みたい本ランキング」の第3位です。
この小説は、ロシア・フランス間戦争 (ナポレオンの大遠征) で、人々が生きる喜びや幸せを求めて必死に生きていく様子を、トルストイが意気込みと情熱をかけて描いています。ポスト・コロナ禍、この本から何を学べるのでしょうか。
今回は、英語と日本語の解説ビデオ、またこの本を2回も読み終えた米国女性法学者からの貴重なコメントを含めてミニ論議を行います。(*) 参加者にはコメントのスクリプトを差し上げます。準備は不要です。
(*) 最初は20代でロシア語の原書を、2回目は80歳になって英語で読み直しました。
第267回 - 2021/10/31
Should we celebrate the United Nations Day?
「国際連合の日」を祝うべきか。
The United Nations (UN) day is observed on October 24, every year since 1948. UN Day marks the anniversary of the entry into force in 1945 of the UN Charter. While multilateralism remains “committed to solving global challenges”, it is “struggling to find the path to effective implementation,” the deputy UN chief said last Sunday.
A competency to understand, respect and work well with people from diverse cultures is increasingly important in an interconnected and mutually dependent world. Isn't it time to raise the (true) global awareness by recognizing the significance of the UN Day? What are some of the alternatives?
10月24日は「国連の日」です。1948年10月24日は国際憲章の記念日であり、国際連合総会はこの日を「国連の目的と成果を世界の人々に知らせ、国連の責務の支持を得ることに捧げる」と宣言しました。この日に世界各地で、国連・国際情勢に関する会議、展示、文化行事などが開催されますが、「平和憲法」を唱える国はどのような認識を持っているのでしょうか。
異文化間における相互依存関係が更に深まる中で、「国連デー」の意義を認識して世界感を高めるべきか、あるいは国連以外の多国間連合を重要視したほうが良いか、ミニ論議を行います。
第266回 - 2021/10/24
Is it time to revise the Sustainable Development Goals?
国連採択の持続可能な開発目標 (SDGs) を見直すべきか。
The SDGs, set up in 2015 by the UN General Assembly," are a collection of 17 interconnected global goals to "achieve a better and more sustainable future for all" by 2030. Many governments, business entities, NGOs (with the highest level engagement in Asia Pacific) were galvanized by them. A recent research indicated that "87% of CEOs believe the SDGs provide an opportunity to rethink approaches to sustainable value creation."
The top 3 SDGs identified were SDG 13 (Climate Action) , SDG 8 (Decent Work and Economic Growth) and SDG 12 (Responsible Consumption and Production, which are directly impacted by business. The COVID-19 pandemic, however, has set back efforts to accomplish the initial targets. Are the original goals fit for the post-pandemic era? Is the need for change to make SDGs stronger than ever?
SDGsは "Sustainable Development Goals" 「持続可能な開発目標」の略です。これは、2030年までの世界を変革するための行動計画として国連総会で採決されたもので、17の世界的目標と169の達成基準が示されました。
世界最大級の経営コンサルティングファーム・アクセンチュアの調査によると、1位に「13. 気候変動に具体的な対策」、2位に「8. 雇用推進と経済成長」、3位に「12.生産消費形態の確保」がTOP3にあげられています。また、持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN) とベルステルマン財団 が作成した報告書によると (2021年6月公開) 日本の達成度は世界165カ国中18位でした。
ところが、世界は新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で大きく変わりました。パンデミック前の目標と基準を維持する事は得策でしょうか。見直すべきでしょうか。SDGs項目を学びながらミニ論議を行います。
第265回 - 2021/10/17
Is the UN corrupt?
国連は腐敗しているか。
The United Nations is part of the UN system. The UN has 15 specialized agencies (e.g., FAO, IMF, WHO, WORLD BANK, etc.) and seven other related organizations (e.g., IAEA, IOM, OPCW, WTO, etc.). They are autonomous, and carry out various functions on behalf of the UN.
The relationship agreements between the UN and the specialized agencies are highly complex and political, as revealed in a recent statement by the WORLD BANK pertaining to the data irregularities on the ‘Doing Business’ report 2018 and 2020.
Some of the leading UN members have struggled in pursuing positive goals with the specialized agencies of the UN. Are these agencies used as forums for political wrangle rather than the practical tasks for which they were founded?
国連は巨大組織です。15の専門機関 (国際連合食糧農業機関、国際通貨基金、世界保健機関、世界銀行など)、そして関連機関 (世界貿易機関、国際原子力機関、国際移住機関、化学兵器禁止機関など) が国連母体との合意書に基づき存在します。
ところが、近年国際機関における汚職・不正行為が数多く報告されています。このような腐敗と犯罪は世界規模で起きる社会的エンデミックと言われています。今回はその原因・目的・解決方法を考えながら、ミニ論議を行います。中学生レベルでも理解できる内容です。
第264回 - 2021/10/10
Does the UN fuel an illusion of global cooperation?
国連は世界規模で必要な協力の幻想を煽っているか。
The global community is facing unprecedented challenges, from pandemic, global warming, cyber attacks, moral relativism, to nuclear proliferation.
The exigent and pressing necessity for global cooperation has never been so clear. Is the United Nations suitable for meeting these projected threats, or does it only build a castle in the air with empty promises?
We will examine part of a parliament debate conducted by distinguished speakers at the Oxford Union in England, including high-level former UN officials and representatives.
国際社会でILLUSION (錯覚) とは何でしょうか。錯覚の類義語として、confusion、deception、fantasy、hallucination、pipe dream等があります。対象物に対して誤った感覚や認識を得ることです。存在しない対象物を存在すると見なしてしまう幻覚とは区別されます。
世界共同体は、かつてない難問に直面しています。今回は、先ず国連の役割と問題点を中学生レベルで考えられるように論理構成します。そして、世界で最も権威のある非公開学生団体の一つであるオックスフォード・ユニオン(オックスフォード大学から会員を集める弁論団体) が開催したディベート の一部をビデオで見ながら論題に取り組みます。
第263回 - 2021/10/03
Is the UN obsolete?
国連は時代遅れか。
The United Nations is an intergovernmental organization (IGO) established on 25 April 1945. The 4 main principles of the UN include the equality and self-determination of nations, respect of human rights and fundamental freedoms and the obligation of member countries to obey the Charter, to cooperate with the UN Security Council and to use peaceful means to resolve conflicts.
Its total revenue for 2020 was over 62 Billion USD, and the U.S. , China and Japan and Germany finance some 49% of the entire UN budget.
The world that we live in now is incomparably different from 76 years ago in many critical areas. The UN has encompassed numerous arguments regarding various aspects of the organization, such as policy, ideology, equality of representation, administration, ability to enforce rulings, and ideological bias. With COVID-19 pandemic, climate changes, conspiratorial theories and movements, terrorism, cyber warfare, territorial disputes in the South China Sea, etc., does the system created at the end of WWII function effectively and efficiently?
世界196か国が加盟している国際連合は76年前に創設され、その後国際情勢は大きく変化しました。特に、新型コロナウイルス感染症によるパンデミック・インフォデミック、気候変動、食糧問題、さらに広がる貧困の格差、利権をめぐる国際紛争、テロ攻撃、サイバー攻撃などを含む最近の情勢は複雑さと深刻さを増しています。
国際連合の2020年度総収入額は約7兆円で、その半分を米国、中国、日本、ドイツが貢献しています。しかし、その使い道と (投資) 効果は不透明で、実際の問題解決に役立っているでしょうか。また、現在「進行中の武力紛争のリスト」には未だ多くの国が含まれています。今月は、国連を含めた国際政府組織 (IGO) に関する論議を行います。
第262回 - 2021/09/26
LOGICAL FALLACIES - PART 4 OF 4
「誤謬」シリーズ (第4回目)
Is the devil’s voice sweet to hear?
悪魔の声は甘く聞こえるか。
“Plandemic” is a product of planned disinformation amplifying the COVID-19 “infodemic” where various fallacies are intentionally used. 15 such logical fallacies will be reviewed to deconstruct the logic of “Plandemic.” NO PREPARATION NEEDED.
誤謬は新型コロナウイルス「プランデミック」や「インフォデミック」の中、意図的かつ滑らかに使われています。そしてニュースや情報を受ける側は、それらの内容を「うのみ」にする傾向があります。今回は、4回連続「誤謬」シリーズのまとめとして、15の誤謬を見分ける練習をします。準備はしないで臨んで下さい。
第261回 - 2021/09/19
LOGICAL FALLACIES - PART 3 OF 4
「誤謬」シリーズ (第3回目)
Between the devil and the deep blue sea?
前門の虎・後門の狼、絶体絶命?
“Between The Devil & The Deep Blue Sea” is an American popular song, originally published in 1931. It became a widely recorded standard, and one of the notable recordings was made by George Harrison - the lead guitarist of the Beatles in 2002. This phrase means that you are in a difficult situation where you have to choose between two equally unpleasant courses of action. (Collins)
Many situations now can be explained by applying the original meaning of this song. More COVID-19 related information and misinformation will be examined to spot logical fallacies. No preparation required !!
ジョージ・ハリスンは、ビートルズのリードギター奏者でした。最後のアルバム「Brainwashed(2002)」に収録されている曲の一つに「前門の虎・後門の狼」・「絶体絶命」があります。一つの危難や障害から身を守っても、さらにまた他の危難や障害が現れることのたとえです。 “PANDEMIC ON THE BRINK” のようです。
今回も、(誤謬を含む) 医療現場での会話・文書を検証しながらコロナ禍の中で役立つ「誤謬」を学びます。誤謬とは、何らかの理由をもとに、何らかの結論を出す過程 (論証) が妥当でないこと、間違っていることです。偏見や先入観を避けるため、準備はしないで臨んでください。
第260回 - 2021/09/12
LOGICAL FALLACIES - PART 2 OF 4
「誤謬」シリーズ (第2回目)
Is the devil omnipresent?
悪魔は偏在するか。
COVID-19 related videos and sentences, containing several types of logical fallacies, will be examined together. For basic information on logical fallacies, please check the reference links.
新型コロナウイルス感染に関する (誤謬を含む) 医療現場での会話・文書をQ&A / ディスカッション形式で分析しながらコロナ禍の中で役立つ「誤謬」を学びます。(*)
(*) 誤謬とは、何らかの理由をもとに、何らかの結論を出す過程 (論証) が妥当でないこと、間違っていることです。
第259回 - 2021/09/05
LOGICAL FALLACIES - PART 1 OF 4
「誤謬」シリーズ (第1回目)
Is the devil in the details?
悪魔は細部に宿っているか。
At the Munich Security Conference last year, the director general of the World Health Organization stated "we’re not just fighting an epidemic; we’re fighting an infodemic." Since then, an epidemic became a pandemic, and the new variants of COVID-19 virus have been circulating around the world, so is misinformation. One way to critically evaluate such information is to look for "logical fallacies," which are errors in reasoning that make an argument unsound. We will examine some COVID-19 related sentences to learn frequently used "logical fallacies."
今月は4回にわたり、新型コロナウイルス感染症に関連した誤謬について、ミニ論議をディスカッション形式で行います。誤謬とは、「思考内容と対象との一致しない思惟、判断などをいい、真理の反対語」(コトバンク) です。
各自が持つ偏見や先入観を避けるため、準備はしないで臨んでください。誤謬に関する基礎知識を得たい方は、参考リンクをご覧ください。
第258回 - 2021/08/29
Will you get a booster shot?
ブースター接種を受けますか。
The U.S. Food and Drug Administration (FDA) approved the first COVID-19 vaccine, which will be marketed as Comirnaty, in individuals 16 years of age and older. It continues to be available under EUA for individuals 12 through 15 years of age and for a third dose in certain immunocompromised people. At the same time, several countries will begin wide distribution of Covid booster shots next month, while moral and other critical questions arise over vaccine equity.
Currently, scientists are divided on the subject of COVID-19 booster shots, but most of them believe that achieving global immunity should be more important than providing more shots to those who have been vaccinated in rich countries. Furthermore, Some believe that not attaining sufficient global immunity could set the way for new variants of COVID-19, which could be more deadly than the variants we have already seen (e.g., Alpha, Beta, Gamma, Delta)
"We're planning to hand out extra life jackets to people who already have life jackets, while we're leaving other people to drown without a single life jacket," a WHO official said.
米国食品医薬局は、ファイザー製薬会社の新型コロナウイルスを正式に承認しました。この発表を受けて、米国は現役兵全員にワクチン接種を義務付けす方針を明らかにしました。学校、各医療機関でも、義務化の方向へ進んでいます。
現在数か国で3回目のブースター・ワクチン接種を予定していますが、その科学的根拠や倫理性などが論議されています。また、高齢者、免疫障害患者に対する有効性が報告されていますが、世界保健機関 (WHO) のテドロス事務局長は、貧しい国々が多くの国民に1回目の接種を実施することさえできない状況にある一方で、裕福な国々が3回目の接種に向けた準備に動いていることに「非常に失望した」と述べました。
さらに有力な免疫学者は、富裕国が自国民の免疫をさらに高める「ブースター」接種を優先するならば、世界はますます致死性の高い危険な変異株を生み出しかねない、集団免疫の獲得を最優先にすべきと警告を発しています。
第257回 - 2021/08/22
Can we stop the next pandemic?
次のパンデミックを止めことはできるか。
Climate change is one of the factors that hastens the spread of viruses. Experts warn that the next pandemic is already happening. For example, the tiger mosquito, a carrier for the chikungunya tropical virus, is now moving into Europe and America. At the same time, some of the zombie pathogens are believed to be hiding in the Arctic Permafrost. The connection between climate change and pandemics will be a focal point for the debate.
温暖化の影響で、チクングニア熱などの感染症を媒介するヤブカが、北米やヨーロッパ諸国へ生息地を広げています。また、寒冷地では永久凍土が融け始め、有害な病原体を大気中に放出し始めています。例えば、スイスアルプスの永久凍土では約1000種類の微生物が確認されていますが、実態は不明です。
感染症は温暖化とどのような関係があるか?専門家は、次のパンデミックはすでに起こっていると述べています。今回は、スイス公共放送協会・国際部からのデータ、日本の環境省が発表した報告書などを検証しながらミニ論議を行います。
第256回 - 2021/08/15
Is the COVID-19 pandemic becoming endemic?
コロナパンデミックはエンデミックになるか。
Many scientists warn that the COVID-19 virus will continue to circulate globally even if the currently available vaccines limit the further spread. Does this mean that the virus has become "endemic"?
The World Health Organization (WHO) declared pandemic only twice in the past - for influenza in 1918 and for influenza H1N1 in 2009. The Covid-19 was classified as pandemic on 11 March 2020, when there were already more than 120,000 cases in at least 114 countries.
Who can "officially" declare a pandemic? What are the differences between pandemic, epidemic and endemic? Should we understand these differences to prepare for future crises?
世界保健機関は、昨年3月11日、新型コロナウイルス感染症をパンデミック(人類を脅かす大流行)に指定しました。1918年のインフルエンザ、2009年のH1N1インフルエンザについで3度目です。しかし、その時点で既に114カ国から120,000以上の感染が確認されていました。
パンデミック、エピデミック、エンデミックの違いは何でしょうか。何を根拠に区別するか、違いを理解する事がなぜ重要か、今後の対策にどのように役立つか。新型コロナパンデミックをエンデミックと考えることの意義を考えながらミニ論議します。
第255回 - 2021/08/08
Should COVID-19 vaccine be mandated?
新型コロナワクチン接種を義務付けるべきか。
Although COVID-19 vaccines have been proven to be safe, effective and life-saving, COVID-19 is continuing to spread around the world. New CDC evidence shows that the Delta variant is as contagious as chickenpox.
COVID-19 vaccines are now mandatory at many U.S. companies (e.g., Disney, Facebook, Google, Lyft, Netflix, Saks Fifth Avenue, The Washington Post, Twitter、 Uber, Walmart Corporate).
Should all companies and public offices require employees to receive COVID-19 vaccines? Is it legal?
現在使われている新型コロナ用ワクチンは、米国で緊急使用許可申請を経て使われています。今までにない早さで開発され、正式な承認はまだ得ていませんが、有効で安全であることが(ほぼ) 証明されています。
海外では、多くの政府機関、学校、ディズニー、フェイスブック、グーグル、リフト、ネットフリックス、ツイッター、ウォルマートを含む企業も、ワクチン接種を義務付けるようになりました。合法でしょうか。人権を無視してないでしょうか。
新型コロナウイルスのデルタ株は「水ぼうそう」と同じ感染力があると言われています。これ以上の感染を防ぐには、ワクチン接種を義務付けするしか方法はないのでしょうか。厚生労働省が唱えるワクチン接種の「努力義務」とは何でしょうか。
第254回 - 2021/08/01
Should "medal bonus" for Paralympians be the same as (or higher than) Olympians?
オリンピックとパラリンピックのメダリストに支給する報奨金の格差を撤廃すべきか。
For the first time, the U.S. Paralympic Medalists are earning as much as the U.S. Olympians. $37,500 for a gold medal, $22,500 for silver and $15,000 for bronze. In the previous Rio de Janeiro Olympics, the U.S. Paralympians received $7,500 for every gold medal, $5,250 for a silver and $3,750 for a bronze -- one fifth of the Olympians on average. [NPR]
As for Japan, starting at the 2020 Tokyo Olympics, the Japanese Paralympians receive 3 million yen ($27,000) for a gold medal, 2 million yen ($18,000) for silver and 1 million yen ($9,000) for bronze, where the Japanese Olympians receive 5 million yen ($45,000) for a gold medal, and the same amount for silver and bronze. [JSA]
In some countries (e.g., Singapore, Indonesia, Kazakhstan, Azerbaijan, Italy, Hungary, Russia, France), Olympians and Paralympians receive more money as a "medal bonus" than the U.S. and Japan in addition to other benefits and opportunities. [MU30]
The cost of being a Paralympic Athlete is much higher compared to an Olympic Athlete, and finding sponsorship is extremely difficult. Should a Paralympian receive a bigger "medal bonus" than an Olympian? [BI]
アメリカは、東京2020大会からオリンピックとパラリンピックのメダリスト報奨金の格差を撤廃しました。これにより、両大会の金メダリストには3万7500ドル(約412万円)、銀メダリストには2万2500ドル(約247万円)、銅メダリストには1万5000ドル(約164万円)が支払われることになりました。
日本の場合、オリンピック金メダリストには日本オリンピック委員会(JOC) が500万円、パラリンピック金メダリストには日本障がい者スポーツ協会(JPSA) が300万円の報奨金が支給されることがスポーツ庁のホームページに掲載されています。200万円の差は何を意味するのでしょうか。報奨金を出しているJOCとJPSAの予算比 (4:1) 寄附金比(5:1) の差でしょうか。世界から見て、これは差別と見えないでしょうか。
オリンピックやパラリンピックのメダリストに贈られる報奨金額とその他の優遇制度は、国によって異なります。兵役免除、ビールが一生分飲み放題、ソーセージ食べ放題の国もあります。また、種目により色々なスポンサー制度もありますが、パラリンピック選手に対する理解は乏しく支援は非常に限られているのが現状です。
選手が競技に出場するには、種目に限らず膨大な時間と経費、そして様々な犠牲を伴ないます。その努力は個人のためか、国のためか、背景の違いはありますが、それ以前の問題としてパラリンピック選手に対する格差・差別をどのようになくすかミニ論議を行います。
第253回 - 2021/07/25
Are cyber attacks justified?
サイバー攻撃は正当化できるか。
More than 51% of the world's population is online, and roughly one million more people join the internet each day. Two-thirds of the entire population use a mobile device with little fear about various cyber attacks.
During just the first 6 months of 2021, CSIS have identified 71 significant cyber incidents from throughout the world. The economic impact of cyber attacks is roughly one percent of global GDP ($600 billion) each year - Not Slowing Down.
At every Olympics since 2012, highly trained 'state-sponsored' hackers have targeted athletes, officials, and fans throughout the world via PCs, tablets, and smartphones, etc. The 2020 Tokyo Olympics has given them an especially bigger window due to the COVID-19 pandemic.
Why do cyber attacks happen? Just for financial gain? Are they justified under international law? How are they different from conventional weapons?
コロナ禍で無観客の東京オリンピックが始まりました。多くの人が、テレビ、ラジオ、またインターネットを介した端末機で選手を応援しています。一方、世界中のハッカーは「裏オリンピック」で腕を競い合っています。2012年のロンドンオリンピックでは数億回の攻撃があり、2018年のピョンチャン冬季オリンピックは、"Olympic Destroyer" マルウエア攻撃で開催がほぼ不可能になりました。
東京オリンピックに対する意図的なサイバー攻撃は、昨年4月から始まっており、JOCの業務が一時停止しました。その他、一年延期されたことにより、サイバー攻撃のチャンスは拡大し、十分な保護対策を取ってないIoT機器を使用している個人・団体は格好のターゲットになっています。しかし、これらに対する認識は低く、またセキュリティー分野の人材不足が大きな問題となっています。
サイバー攻撃には色々な種類があり、目的もターゲットによって異なります。なぜこのような攻撃が起きるのでしょうか。合法的な攻撃と、そうでない攻撃があるのでしょうか。通常兵器を使う攻撃との違いは何でしょうか。
第252回 - 2021/07/18
Do athletes perform better with no spectators?
アスリートは観客がいなくても結果は向上するか。
A number of eligible athletes will not attend the 2020 Tokyo Summer Olympics due to the COVID-19 pandemic emergency, which include a well-known Australian tennis player Nick Kyrgios citing empty stadiums and injury.
Over 11,000 athletes (almost 50% are women) will be competing without spectators. Without fans, could their performance be better or worse? The Yerkes-Dodson law, originally developed in 1908, explains an empirical relationship between pressure and performance.
According to a new study, men run slower and women faster without an audience, and women generally perform better in complex tasks, and there are significant differences between team sports and individual sports in terms of performance with an audience.
We will examine the effects of social facilitation and social inhibition on them.
東京で4度目の新型コロナウイルス緊急宣言が出ました。その中で、第32回オリンピック競技大会は始まります。参加予定者は1万1千人を越えます。ところが東京・福島など6つの都道県会場で、無観客での開催が決まりました。
観客の有無は、選手や審判の結果を左右するでしょうか。チーム競技もしくは個人競技、また男女別で影響は異なるでしょうか。一般的に、競技種目に関わらず女性の方が状況の変化に対応できると指摘されています。
今回は、過去のデータを検証しながら、関連する「ヤーキーズ・ドットソンの法則」、また「見物効果」、「社会的推進現象」、「共行動効果」などを学び、無観客開催のメリットとデメリットを考えます。
第251回 - 2021/07/11
‘One size fits all’ for COVID-19 vaccines?
コロナワクチン投与は同じ量で良いか。
Close to 50% of the US population (330M) has been fully vaccinated, compared to only 4.5% in India. The average weight of American men in 2015-16 was 197.7 pounds (90 kg); for women, it was 170.6 pounds (77 kg). Is there a correlation between body weight and "minimal effective dose"? Dr. Masahiro Kami, Director of the Medical Governance Research Institute, strongly supports this theory and has been warning about the current procedure.
Dr. Amesh Adalja, a senior scholar with the Johns Hopkins Center for Health Security says "it’s not a dose-response relationship. It’s about finding the perfect dose for the immune system to get the right amount of stimulation, it’s pretty much ‘one size fits all’." Then, what is the perfect dose? Pfizer's starting dose was determined without sufficient dose justification data. (*)
ファイザー株式会社製コミナティ筋注ワクチン接種後の「死者355人」全リストが厚生労働省により公表されました。死因、ワクチンとの因果関係などが述べられています。公表後専門家は「メリットとリスクを総合的に判断してほしい」と述べました。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師は、「日本人と欧米人の体格差を考慮せず、欧米での用量をそのまま投与」していることを指摘しています。2015-16年の統計によると、アメリカ人男性平均体重は90 kg、女性は77 kgでした。これに対し、日本人男性平均体重は63kg、女性は53kgでした。平均アメリカ人は平均日本人の約1.4倍です。
一方、米国ジョンズ・ホプキンス大学健康安全保障センターで感染病、パンデミック準備計画、バイオセキュリティーを専門にするAmesh Adalja医師は、薬とワクチンの基本的違いを述べ、ワクチンの投与量は ‘One size fits all’ で良いと述べています。
ワクチン用量設定はどのように行われているのでしょうか。今回は、ファイザー製薬COVID-19用ワクチンの "dose justification data" (投与量設定基準データ) などを検証しながらミニ論議を行います。
(*) 4.3. Justification for Dose --
https://cdn.pfizer.com/pfizercom/2020-11/C4591001_Clinical_Protocol_Nov2020.pdf
第250 - 2021/07/04
Is revolution justified?
革命は正当化できるか。
We live in a world of upheaval. Revolution, rebellion, insurrection, uprising or coup d'etat is a refusal of obedience, and has been taking place throughout human history in various forms of methods, duration and propelling ideology.
Some of the important revolutions that changed the world are the American Revolution (1765 - 1783), the French Revolution (1789 - 1799), the Russian Revolution (1917), the Chinese Revolution (1940s), the Cuban Revolution (1959), the Iranian Revolution (1979), the East European Revolutions (1989), etc.
Do revolutions have to be bloody? Could there be a nonviolent revolution? Most recently, there have been multiple protests over responses to the COVID-19 pandemic around the world and against racial inequality and police brutality in the U.S.
Most dictators don’t like jokes, but a Serbian political activist, Srđa Popović, shared his guide to changing the world, in which he explained why jokes (Louhtivism) are more powerful than guns and revolutions. Revolutions are serious business. Do they really work?
新型コロナの影響を受けて、世界各地で様々な抗議デモが起きています。250回目の英テラスが開催される7月4日はアメリカの独立記念日です。革命は、市民革命・独立革命など人類の歴史を通して起きました。その規模と種類により、反体制運動、クーデター、政変、世直し、暴動、反乱、一揆とも呼ばれます。
ところが、多くの革命を含む抗議活動は流血の惨事を招いています。何か他の方法は考えられないでしょうか。2000年にセルビアのミロシェビッチ元大統領を倒した非暴力運動のリーダー、スルジャ・ポポビッチは、各運動に必要な計画、技術、そして道具について話しました。その中で、ポポビッチ氏は、非暴力の戦略とユーモアの力を強調しました。
今回は、現在進行中の動乱について学びながらミニ論議を行います。
第249 - 2021/06/27
Should parents be friends with their children?
親は子供の友達であるべきか。
The COVID-19 pandemic changed parent-child interactions. Each family is different, but families are not democracies. Parents have a financial duty to support their children, and must provide the basic needs of their children (i.e., clothing, housing, medical care, and education). Is much of the parenting role functional or emotional? How about friendships? How are they different from parent-child relationships? Is it possible for parents to be friends (instead of frenemies) with their children?
日本に大きな影響を与えた儒教では、親子関係で守られるべき「孝悌」を説いてます。同じような規範は、他の文化・宗教にも存在します。他方、「友達親子」と呼ばれる表現は1990年頃から使われ始めました。同時に、「毒親」(toxic parents) という表現も生まれました。
昨年から、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、親子間にストレスや戸惑いを感じている人が増加しています。どのような状況下でも、親は子供を育てる責任と義務があります。子供は親とどう向き合えば良いのでしょうか。
今回は様々な親子関係について、海外の事例も含めたミニ論議を行います。
第248 - 2021/06/20
Should meditation be taught in schools?
学校で瞑想のやり方を教えるべきか。
For over a year, children have been mentally affected by the COVID-19 pandemic at home and at school. A large number of students (nearly a third) have developed depression or post traumatic stress disorder. Can practicing meditation or mindfulness-based stress therapy help reduce or reverse these symptoms? What is the difference between meditation and mindfulness? Should we teach these skills in schools?
新型コロナウイルス感染症は、子供達にも多くの心理的影響を及ぼしました。約9割りの子供が何らかのストレスを感じています。たとえば、思い通りにならないとすぐ怒る「キレる子供」が更に増えています。この原因はどこにあるのでしょうか。性格、病気、家庭環境、食生活、親の精神状態が考えられます。
子どもが受ける心理的影響は長期におよぶ可能性があります。このような中で、欧米では学校の授業にマインドフルネス・瞑想が導入されています。ところが、日本の学校では心のケアについてほとんど教えていません。毎日5分間でも実践する効果は科学的に証明されています。今回は世界のマインドフルネス教育状況を学びながらミニ論議を行います。
第247 - 2021/06/13
Should children have an allowance?
子供にお小遣いをやるべきか。
Money plays a big role in our lives. Most parents recognize the importance of teaching children about money regardless of the types of family structures and income levels. Allowance or pocket money can help children learn the basics of money management (e.g., how to budget, save, avoid debt, etc.) On the other hand, it may undermine the importance of contributing to the family especially when children don't need the money. What are the pros and the cons of giving allowances to children?
子どもたちが将来幸せになるためには、お金のことを正しく学び、我慢する力を身につけてお金に振り回されない生き方をすることが大切です。それゆえ、お金教育は出来るだけ早いうちに始める事が肝心です。
たとえば、お小遣いのやり方と使い方です。Finder®によると6割り以上の子どもが毎月もらっています。ところが、新型コロナウイルスの拡大により、お小遣いを渡すことができなくなったり、金額を減らしたり、「家族会議制」などを取り入れる家庭が増えています。お小遣いをあげるメリットとデメリットは何でしょうか。
今回は、文化の異なる子ども達の「お金」に対する感覚と教育、さらにお金に関するユニークな英語表現などを学びながらミニ論議を行います。
第246 - 2021/06/06
Should we teach handwriting in schools?
学校で手書きを教えるべきか。
Computers, tablets and smartphones are changing how we write. Some think that handwriting is obsolete. Learning cursive handwriting is no longer compulsory in many schools, instead they require teaching "keyboard proficiency.''
While many benefits of teaching handwriting are well-recognized by brain scientists, child psychologists, and most teachers in schools, others argue that teaching penmanship is time consuming and ignores a natural progression of our culture.
「履歴書は手書きで」とよく聞きますが、採用担当者は履歴書の内容以外に何を読み取ろうとしているのでしょうか。逆にパソコンで作成された履歴書のメリットは何でしょうか。さらに楽譜も「手書き」が要求される時があります。「JFC作曲賞コンクール」では、パソコンを使わず手書きの楽譜のみを受け付けます。これはなぜでしょうか。
新型コロナウイルスによるロックダウンの影響で、パソコンやタブレットを使ったリモート学習の機会がふえました。その結果、手書きで記録したり考える機会が以前と比べて少なくなりました。このような中で、12歳の女生徒が全米「手書き」コンテストで優勝して "cursive writing" (筆記体) を学ぶことの重要性を先月NPR (米公共ラジオ局) で訴えました。
今回は、「手書き」のメリット・デメリットを学びながらミニ論議を行います。
第245 - 2021/05/30
Should we teach Morse Code to children?
子どもにモールスコードを教えるべきか。
In addition to more than 7000 languages spoken in the world, there are Universal Languages, such as Mathematics, HTML, Morse Code, Binary Code, Symbols, Music, Painting, Dance, Body Language, Baby Language, etc.
After the coronavirus outbreak started in China, there was a relative openness for online media to report on the virus; however, it soon ended by the government 'CENSORING THE TRUTH.' Most coronavirus posts, written in Morse code or KLINGON, were deleted.
To help people with a variety of disabilities to communicate, Morse code has been employed as an assistive technology because it can be translated by computer and used in a speaking communication aid.
Morse code is easy to learn, and can be used under a variety of situations including "SOS (Save Our Ship)." Could learning Morse code be a valuable skill even in the 21st century? Why should we learn it, and teach it to children?
「ソフトバンクの携帯電話」に掛けた場合、「プププ」、「プププ」と、モールス符号で ”S”を表す呼び出し音が鳴ります。ワイモバイルと旧イーモバイルの場合は、モールス符号で”M”と同じ「プープー」、ワイモバイルとWILCOM CORE 3Gは、モールス符号”W”を意味する「ププープー」が鳴ります。
世界では、7000以上の言葉が話されています。その他に “UNIVERSAL LANGUAGE” (万国共通語) とよばれるものがあります。 万国共通語には、数学、HTML、モールスコード、バイナリコード、シンボル、音楽、絵画、ダンス、身体言語、赤ちゃん言葉などがあります。
新型コロナウイルスが中国・武漢市の病院で確認された当初、中国の関係者でも勇気ある人は警鐘を鳴らし、世界に向けてさまざまな手段で事実を伝えようとしました。その手段にはモールスコードのほか、SFテレビドラマ『スタートレック』に登場する架空の宇宙人、クリンゴン人が使用する言語も使われました。
一般に、モールスコードは意思を伝達する手段には使われません。しかし、医療の分野では、障がい者、要介護者および要支援者の意思疎通を支援する代替言語として使われています。それでは、現代にあってモールスコードを学ぶ意義とは何でしょうか。子どもたちにもこの技能を習得させるべきでしょうか。
第244 - 2021/05/23
Do children need to read more fiction or nonfiction?
子どもたちはもっと小説を読む必要があるか。
Novel is a fictitious and invented prose narrative, which sometimes represents character and action with some degree of realism. The word "novel" also referred to a new strain of a virus that has not been seen before, as in a novel coronavirus.
The longest novel recorded in the Guinness World Book is À la recherche du temps perdu (In Search of Lost Time) by Marcel Proust written in French, which contains nearly 1.3 million words.
While children benefit from any type of reading, many studies suggest that reading fiction (as opposed to non-fiction) is crucial for children's development (e.g., critical thinking, empathy, theory of mind, etc.).
Christine Seifert, at Westminster College, stated that "reading nonfiction might certainly be valuable for collecting knowledge, it does little to develop EQ, a far more elusive goal."
Some psychologists indicate that children prefer nonfiction over fantasy and that adults prefer fiction. Should parents encourage children to read more fiction over non-fiction?
日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、「一流の科学者になりたかったら、小説をたくさんよみなさい。」と述べています。英語では小説はfiction、novel、story、roman、nouvelle、conte と表されます。小説 (フィクション) とは虚構の世界です。架空の出来事・人物・舞台が背景になっています。一聞では、現実世界の真理を追求する科学とは相容れない響きがあります。一体、小説 (フィクション) をたくさん読むことと、「一流の科学者」になることとの間にはどのような関係があるのでしょうか。
小説 (フィクション) の対極にはノンフィクションがあり、これは史実や過去の記録に基づいて記されています。新聞記者としての経験がある作家・評論家の司馬廉太郎氏は、フィクションは読まないようにしていたとのことです。ノンフィクション作品では現実の世界が描かれます。このため、著者の人格や情熱を伝えるには、フィクションよりもノンフィクションの方が効果的であるという意見もあります。
それでは、小説を読むことは子供の発育にどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。今回は、フィクションあるいはノンフィクションが子どもの発育に与える効果・影響についてミニ議論を行います。
第243 - 2021/05/16
Is grade-skipping beneficial?
「飛び級」は子どもに有益か。
Grade skipping is used for academically talented students as a form of academic acceleration. For many of them, it is beneficial. But for some of them, it can be harmful to their social and emotional development, and it could lead to bullying or irretrievable emotional damage. What are the pros and cons of grade-skipping? How does it affect IQ, EQ, CQ or PQ? How did COVID-19 benefit the gifted learner?
COVID-19の感染拡大により、多くの学校が長期休校を余儀なくされました。これが原因となり、部活動への入部や志望校への進学を諦めた人もいます。しかし、こういった状況下でも、高卒認定を取得して「飛び級」により大学進学や海外留学を目指す学生もいます。「飛び級」制度は国内法でも認められていますが、様々な理由で形骸化しています。
経済同友会は2年前、年齢主義 (学齢で一律に進級する現在の学校制度) を改め、小中学校に「飛び級」や留年の制度を設けるように提言しました。先週に論議をしました"Redshirting" (入学を一年遅らせる制度) と比べて、どちらが子供にとって有益でしょうか。「飛び級」は子供のIQ、EQ、CQ、PQ (*) にどのような影響を及ぼすでしょうか。
今回は、国内・国外の「飛び級」制度と現状を学び、そのメリットとデメリットを子供たちの視点から考えてミニ論議を行います。
(*) EQはEmotional (心の) 指数、 CQはCreative (創造性) 指数もしくは Cultural (文化的) 指数、PQは Perceptional (知覚) 指数を意味します。
第242 - 2021/05/09
Is Redshirting beneficial?
入学を遅らせる制度は有益か。
According to data released on March 3rd 2021 by UNICEF, schools for more than 168 million children globally have been completely closed for almost an entire year due to COVID-19 lockdowns. Furthermore, around 214 million children globally – or 1 in 7 – have missed more than three-quarters of their in-person learning.
"Redshirting" is a college athlete who is kept out of varsity competition for a year in order to extend eligibility. It also refers to the practice of postponing entrance into school of age eligible children so that they can have extra time for intellectual or physical growth. Most redshirted children, however, tend to be white, male and from a high socioeconomic status.
What are the Pros and Cons of Redshirting? Should it be universally accepted? Is this right for your child?
新型コロナウイルスは育児・教育分野にも大きく影響しています。その一つに「レッド・
シャーティング」 (赤シャツ化) があります。これは、早生まれの子の入学を1年遅らせる制度です。学校制度や義務教育期間は国によって異なりますが、アメリカでは約10%の園児・小学生 (主に裕福な家庭育ちの白人男子) がこの制度を利用しています。この制度のメリットはデメリットは何でしょうか。
昨年10月、独立行政法人経済産業研究所は "Month-of-Birth Effects onSkills and Skill Formation" (生まれ月がスキルやスキル形成に及ぼす影響) と題する論文を発表しました。「早生まれの子供たちは、認知・非認知スキルが低いこと」が指摘されています。しかし、(村上春樹、村上龍、三島由紀夫、芥川龍之介を含む) 芥川賞・直木賞受賞者 の4割近くは1~3月生まれです。これは何を意味しているでしょうか。
早生まれ・遅生まれの違いは、テストの成績、運動会・部活での競争、対人関係など、親をも悩ます子どもの優越感・劣等感につながっています。また、早生まれの子どもは他の子どもに比べて発達が約1年遅れることから、ADHD(注意欠陥多動性障害) と誤診される可能性が高くなります。今回は、早生まれ・遅生まれのメリット・デメリットを考えながら、「レッドシャーティング」に関するミニ論議を行います。
第241 - 2021/05/02
Can Playing Video Games Be Good for Kids?
子供からビデオゲームを取り上げるべきか。
The first video game, Tennis for Two, was created by an American Physicist William Alfred Higinbotham in 1958. According to GamingShift, there are now over 1 million video games, and many of them contain extreme violence, strong sexual content, use of inappropriate substances, and loot-boxes. How do they affect children and adolescents particularly during the COVID-19 pandemic? Is it parents' responsibility to monitor what they play? What are the benefits of playing video games? What are the pitfalls?
ビデオゲームにはさまざまなものがあります。大きくはオフラインと、スマホやインターネットに接続するオンラインに分かれます。コロナ禍で外出制限が続く以前から、ビデオゲームは子供に高い需要があります。ところが、ゲーム内容まで親でも目が届かないため、ルートボックス (ガチャ)といったスロットルゲームに似た課金アイテムなどが「子供をギャンブル依存症に陥らせる」と懸念されています。
子育てガイドの長岡真意子さんは、ビデオゲームには良い面もあり、子供の「想像力」、「視覚空間推論力」、「反射的に注意を切り換える力」などを向上させると述べています。さらに、語学、タイピング・スキルの習得にも役立ちます。悪い影響のひとつに(いじめを含む)問題行動があり、世界的に問題視されています。暴力性の高いゲームにその原因があるという見方もありますが、必ずしもビデオゲームの影響ではないとも言われてます。
コロナ・パンデミックと戦っているのは大人だけではありません。戦うための知恵と知識を養う必要はどこの国でも要求されます。今回は、ビデオゲームのメリット・デメリットを学びながらミニ論議を行います。
第240 - 2021/04/25
Should we be doing 'Sharenting'?
シェアレンティングすべきか。
In the midst of the Coronavirus pandemic, multiple reports and statistics indicate a sharp rise in numerous types of cybercrime. Some of the cyber criminals specifically target children and youngsters. They employ highly sophisticated techniques and technologies. Most parents may not understand its magnitude.
"Sharenting" refers to the parents habitually using social media (e.g., Facebook, Instagram, LINE, Twitter, YouTube) to proudly "show off" their children to friends and family. What are the causes for sharenting? Should responsible parents be doing it? Do the advantages of sharenting outweigh any negatives?
SNSは現在、(ほぼ) 無法状態で普及していますが、10年ほど前から造語「シェアレンティング」が問題になっています。この言葉は子供の写真や個人情報をSNSに投稿する行為、またその親のことを指します。Times Word of the Day には2013年、 Collins English Dictionary には2016年に掲載されました。
親と子供をターゲットとしたサイバー犯罪が後を絶ちません。なぜ日本でも「シェアレンティング」が増加しているのでしょうか。その背景には何があるのでしょうか。ハーバード大学で法学を教える (同時に母親でもある) Leah Plunkett (リア・プランケット) 氏は、"think twice before talking about children online" (子供のことをネットに載せる前もう一度考えなさい) と HARVARD EdCast で述べてます。
フランス、リヨン市の国際刑事警察機構本部 (刑事警察の国際的共助機関) がまとめたサイバー犯罪に関する最新報告書によると、新型コロナウイルス感染 (COVID-19)パンデミックに乗じた犯罪が急増しています。今回は、「シェアレンティング」の背景と現状、メリットとデメリットを考えながらミニ論議を行います。
第239 - 2021/04/18
Is bed sharing beneficial?
添い寝は有益か。
There are differences between bed-sharing and co-sleeping though they are often used interchangeably. Bed-sharing means sleeping in the same bed as your baby, or sharing the same sleeping surface. Co-sleeping means sleeping at a close distance from your baby, occasionally in the same or futon in the same quarter. On the verge of the fiery spread of Coronavirus, is it a healthy practice?
It is one of the cultural beliefs, in many western cultures, that "Children who sleep on their own will be more independent." Is this true? Many parents have chosen controversial "Cry It Out Methods" for Sleep Training to "teach" babies to sleep independently. What are the pros and cons of this approach? What are baby sleep alternatives to crying it out?
In India, despite its Western influences, bedsharing remains a strong tradition -- even in households where children have their own rooms. It is generally practiced by over 70% of the household in India and Indonesia, and over 80% in Sri Lanka and Vietnam, and more than 90% in Japan. And, in Italy, “bed sharing” is also common. (*)
(*) The average household size for India is 4.6, 3.9 for Indonesia, 3.8 for Vietnam -- https://population.un.org/Household/index.html#/countries/
‘Bed-sharing’ (添い寝)は Parenting (子育て) 研究の分野では ‘co-sharing’ (コ・スリーピング) に分類され、専門家の意見が最も分かれるトピックです。この言葉は親子が同じ部屋もしくは同じベッドで寝ることを意味し、日本語には「隣接寝」「共寝」「合寝」「混寝」等に訳されています。日本では添い寝を「川の字で寝る」と言いますが、他の文化にも同じような表現があるのでしょうか。
一般に、南米やアジア地域では乳幼児はコ・スリーピングで寝ます。北米では通常、”Cry It Out” (泣いてもそのまま放って置くこと) によって Sleep training (ネントレ) をします。欧州等でも大抵、乳幼児は独り寝をします。ある睡眠医学専門誌に掲載された「親子添い寝の是非・立証責任」という表題の論文では、 インド、インドネシアでは70%以上、スリランカ、ベトナムでは80%以上が添い寝をするということです。「子育て学」の専門家 Dr. Debmita Dutta は、「インドは西洋文化の影響を強く受けているにも関わらず、「親子添い寝」は「常識」である」と述べています。
インドの新型コロナウイルス感染者・死亡者数は世界3位となっています。インドの平均世帯人数は4.57人ですが、国民の33%はアメリカの刑務所の居房 (6.5 m2) よりも狭い所に住んでいます。
今回は、文化的・医学的・心理学的背景などから「添い寝」を考察し、ミニ論議を行います。
第238 - 2021/04/11
Should we know the origin of coronavirus?
新型コロナウイルスの起源を知るべきか。
Many forms of racism, xenophobia and hate crime have been reported almost every day throughout the world. The former U.S. president Mr. Trump kept calling COVID-19 "China Virus," "Chinese Virus," and "Kung Flu" as part of his campaign strategy. Did he really know the origin of coronavirus? Did he unnecessarily add fuel on the fire between the U.S. and China?
Multiple hypotheses into Covid origins have yet no clear answers. The data from a WHO team of experts to Wuhan offer little insight into how the virus first emerged, leaving many questions still not explained. Can it be scientifically elucidated or will the truth be swept under the rug?
Scientists still do not know the origin of Ebola virus, which was first discovered in the Democratic Republic of Congo in 1976. Moreover, according to the record at Smithsonian Institute, the 1918 flu pandemic may have begun in Haskell County, Kansas, U.S.A.
Approximately 10 nonillion (10 to the 31st power) individual viruses exist on earth. Will Occam's razor be applicable to identify the origin of some viruses?
1918年から1920年にかけてA/H1N1インフルエンザが世界規模で大流行しました。”Spanish Flu” (スペイン風邪) と呼ばれる時もありますが、実際にはスペインが起源ではありません。正確な名称は "the 1918 flu pandemic"です。スミソニアン博物館の資料によれば、その起源は米国カンザス州ハスケル郡である可能性が高いとされています。
今回の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) では、元米国大統領トランプ氏が大統領選活動中にこのウイルスを "China Virus", "Chinse Virus", "Kung Flu" 等と公言し、「このウイルスの起源は中国にあるので中国がその責任を取るべきだ」と主張しました。有権者の多くはトランプ氏の発言をうのみにし、これが中国 (ひいてはアジア人) に対するヘイトクライム (増悪犯罪) に繋がりました。
世界保健機関 (WHO) は中国の武漢でCOVID-19の発生起源を調査し、最終報告書で4通りの仮説を報告しています。しかし、その調査方法とデータの信憑性は問題視されています。真実がいつ明らかになるのかはわかりません。現在も様々な陰謀論、意図的に歪曲された情報が飛び交っています。
今回は、新型コロナウイルス発生起源諸説、「オッカムの剃刀」等を学びながらミニ論議を行います。
第237 - 2021/04/04
Does Type T personality have more advantages than disadvantages?
タイプT型人材はメリットに勝るのか。
Multiple methods exist to describe personality types. JTI (Jungian Type Index), Myers-Briggs Type Indicator (MBTI), DISC assessment are some of them. The concept of Type-T (thrill-seeking) personality was formulated by a humanistic psychologist Frank H. Farley. A transdisciplinary scholar at the University of Bergen in Norway, Mimi E. Lam, has recently identified that "people developed Covid-19 personalities during the pandemic" -- deniers, contemplators, worriers, warriors & more. Having coped with isolation, stress, and many uncertainties for over a year, what types of personality are more advantageous than the others and prepare you to better cope with the future?
T型人材とはどういう特質をもつ人材なのでしょうか。また、I型・π型・H型人材とはどういった特質をもち、T型人材とはどのように異なるのでしょうか。T型人材はポストコロナに必要とされ、これからの社会が育成するべき人材なのでしょうか。
ジャーナリストDavid Epstein (デイビッド・エプスタイン) 氏は一昨年 ”Range: Why Generalists Triumph in a Specialized World” (意訳:天才は回り道をしながら遅れてやってくる) と題する本を出しました。アマゾンの書評には、「本書の結論は、超専門特化が進む現代において、知識や経験の深さだけでなく幅の広さ (Range) を持つ「T型の人間」が求められる。問題があいまいで明確なルールがない世界で、課題の解決やアイデアの発想などにおいて、幅広さが、専門領域の知識からは得られない洞察を生み出す。」とあります。
東北大学大学院環境科学研究科長・土屋範芳教授は、「ポストコロナの世界を考える人材を育てていくためには、従来の環境問題に対して鳥瞰的かつ国際的な視座を有し、先端的環境技術による対策を行える人材(国際的 T 型人材)、また、文理横断型の環境思考を基盤としたソリューションの創出とディレクションの提示を行える人材(国際的凸型人材)の育成」が必要と述べています。これは、Human Security (人間の安全保障) を強く意識した方針と受け止められます。
今回は、JTI (心理学者 カール・ユング が作成した心理学的タイプ測定尺度)および MBTI (Myers–Briggs Type Indicator : マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標) も併せて学習し、それぞれの視点からミニ論議を行います。
第236 - 2021/03/28
Would you accept 'vaccine passports' ?
ワクチン・パスポートを受け入れますか。
Multiple countries are considering the implementation of 'vaccine passports' for domestic and international uses. Israel was the first country who introduced such a program called "Green Pass" in February. Will their experience be used as a model for other countries? Do you feel that it's an advantage or a further complication?
現在EUをはじめ、多くの国が「ワクチンパスポート」の導入を検討しています。ワクチンパスポート導入の是非はどこで分かれるのでしょうか。発行にあたってはどのような証明が必要となるのでしょうか。この証明書はどのような形式(デジタルかアナログか) で発行されるのでしょうか。この証明書が個人情報の流出、差別をはじめとする様々な人権問題につながる可能性はないでしょうか。さらには、商業上の利益が邪魔をしてないでしょうか。
昨年12月からワクチン接種が始まったイスラエルでは、今年2月「グリーンパス」と呼ばれるイスラエル版の「ワクチンパスポート」が導入されました。その宣伝用CMでは「グリーンパスがあれば、あなたの目の前のドアが開きます。(中略)私たちは、(普通の) 生活に戻りつつあるのです」と謳っています。スポーツジムやイベント会場でも「グリーンパス」の提示が義務付けられています。
新型コロナウイルスワクチンはまだ未知の部分が多く、接種の実施にあたっても数多くの課題が残っています。一方、グリーンパスには認定者に提示する必要のない情報まで公開してしまう可能性があります。さらにはこのアプリがオープンソースではないという問題もあります。今回はワクチンパスポート導入のデメリットも考えながらミニ論議を行います。
第235 - 2021/03/21
Has COVID-19 made cryptocurrency more attractive?”
コロナショックは仮想通貨の魅力をさらに増したか。
What is virtual currency? How is it different from cryptocurrency? What is the relationship between blockchain and cryptocurrency? More than 1000 types of cryptocurrency that presently exist. Bitcoin is just the best known one of such examples. These became more powerful and popular during the COVID-19 pandemic, at the same time there are some problems and risks hindering their growth.
仮想通貨 (virtual currency) とは何でしょう。暗号通貨 (cryptocurrency) とはどのように違うのでしょうか。両通貨の定義と仕組みは万国共通なのでしょうか。ブロックチェーン (blockchain) とはどういった関係があるのでしょうか。また、スネークオイル (snake oil) 、マイニングとは何でしょうか。コロナ禍に世界が混乱するなか、実はこのような技術や商品が社会にメリットとデメリットをもたらしていたのです。
2017年は『暗号資産元年』と呼ばれています。現在「暗号資産」と呼ばれるものはBitcoin (ビットコイン)、Ethereum (イーサリアム)、Binance (バイナンス) 以外にも1000種類以上あります。ビットコインは今月13日、コロナショック以降に上昇率「1200%超」を記録し、年間最高上昇率を更新しました。ラテンアメリカでは仮想通貨などの非接触型決済の需要が増しています。その一方では、インド政府が暗号資産(仮想通貨)を禁止する法案を提案する方針を示しています。
暗号通貨は日本でも家電量販店、エンタメ・書籍・ソフトウエア店、食品販売店、等々で使われるようになりました。諸外国ではコンビニやショッピングモールの支払いにも使用されています。この先、ホテル・旅行業界での使用も期待されています。今回は暗号通貨の現状を学びながらミニ論議を行います。
第234 - 2021/03/14
Can we let our guard down?
もう安心して良いか。
There are at least seven different vaccines being used already and almost 200 more in development. People are told that the current vaccine works against the different variants or it might not work and you'll need a booster shot. It appears that some states and municipalities are relaxing their COVID rules.
WHO (世界保健機関) によると、先月時点で既に7種類の新型コロナウイルス (COVID-19) ワクチンが商品化され、さらには200種類以上のワクチンが開発段階にありました。通常、ワクチン開発には最低でも数年かかりますが、今回は緊急事態により、短期間に「緊急使用許可」が下りました。
今月7日、米アイダホ州ボイシ市では州議会議事堂前に多くの人が集まり、 “Mask Burning” (マスク焼き) が行われました。またフロリダ州デイトナビーチでは、年に1度の大規模な ”Bike Week” (バイクウイーク) が開催中されています。ところが、そのホームページにはCOVID-19の感染を警告する記述が全くみられません。
COVID-19変異株は今後も増え続けると予想されます。今回は感染への警戒を緩めている人の視点に立ち、 “Vaccine Alarmism” の意味を考えます。また、論議を正しく構成する手順を学習します。
第233 - 2021/03/07
Does COVID-19 Mean The End For Globalization?
新型コロナは「グローバリゼーション」の終わりを意味するか。
The opposite of GLOBALISM is NATIONALISM. There has been a trend towards increased nationalism amidst the COVID-19 pandemic. Is there a future for globalization and what will it depend on?
昨年、“Trade is not a four-letter word (貿易は四文字禁句ではない)” と題する本を元米国輸出入銀行頭取・Fred Hochberg氏が出しました。この本の中で Fred Hochberg 氏は6つの生活物資(タコサラダ、ホンダオデッセイ、バナナ、アイフォン、大学の学位、オンラインゲーム”Game of Thrones”)を例に挙げて「貿易」を噛み砕いて説明しています。
世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』、『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』の著者であるYuval Noah Harari氏は、歴史学者の観点で大変興味深い見解をFINANCIAL TIMES誌 (2021年2月26日) に投稿しています。
グローバル化にはメリットとデメリットの両方があることは、コロナショック以前から論議されています。しかし、コロナショック以降は世界中が大混乱し、グローバル社会が抱えるデメリットの多くが表面化しました。
今回は、コロナ禍がグローバリゼーションに どのような影響を与えたのか、またその結果、これから経済・環境・医療分野などがどのように変化してゆくのか等を考えながらミニ論議を行います。
第232 - 2021/02/28
Is Seeing Believing?
百聞は一見に如かず?
昨年10月Cell Press (自然科学および医学分野等の科学雑誌) に、新型コロナウイルスを精密に3次元化した画像が掲載されました。この画期的な画像を公開した清華大学生命科学学院のSai Li教授は、"Seeing is believing.” と述べました。
“Seeing is believing” という成句には2つの起源があります。1つは、イギリスの聖職者・歴史家のThomas Fuller (トーマス・フラー) が残した ”Seeing's believing, (but feeling's the truth.)” もう1つは、漢時代に書かれた書物・漢書の「趙充国伝」部分です。「百闻不如一见,兵难遥度,臣愿驰至金城,图上方略」とあります。意味は同じでしょうか。
近年、マスメディアには意図的に仕組まれた誤報、陰謀論が様々に形を変えて流布され、一見では疑いようのない情報(”Believing is seeing”)に溢れています。しかし、一見して正しい画像(”Seeing is believing”)であっても、実際には加工された画像を「鵜呑み」にしている可能性があります。
今回は人が何かを「信じる」ことの背景を考えます。ミニ論議のなかでは、見逃してしまいがちな誤謬についても学びます。
第231回 - 2021/02/21
Can we prevent “Cobra Effect” during the COVID-19 pandemic?
コロナ・パンデミック対策は「コブラ効果」を避けられるか
イギリスの植民地下にあった時代、インド総督府はコブラの毒被害を抑え込むために、コブラの屍骸と引き換えに報償を与えました。しかし、事はインド総督府の思惑通りには行かず、コブラの数は逆に増えてしまいました。このように、問題の解決に取り組むものの、実際にはその問題を悪化させてしまうことをCobra Effect (コブラ効果) と言います。
フランス植民地下のベトナムでも、Cobra Effect (コブラ効果) と同じことがありました。こちらは「ラット効果」と呼ばれています。最近では、アメリカ、ジョージア州がSus scrofa (イノシシ) の数を減らすために捕獲賞金制度を導入しましたが、こちらも逆効果となり失敗に終わっています。政治の分野に限らず、ビジネス界にもコブラ効果は数多くみられます。
今回のコロナ施策でも同じことが繰り返されはしないでしょうか。また、医療・政治・経済・社会の分野には過去、どのようなCobra Effect (コブラ効果) があったのでしょうか。さらには、これを未然に防ぐ手立てはあるのでしょうか。今回も世界の事例を学びながらミニ論議を行います。
第230回 - 2021/02/14
Is it okay to laugh during a pandemic?
コロナ禍にも笑いとユーモアは必要か。
2016年10月に台湾の蔡英文政権において35歳の若さで行政院に入閣し、無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)を務めるAudrey Tang (オードリー・タン) 唐鳳氏は、Perl 6(現:Raku)のHaskellによる実装のPugsを開発したプログラマーです。彼女は「台湾のコンピューター界における偉大な10人の中の1人」と言われています。
昨年11月横浜市で開催された第7回日経・FT感染症会議でタン氏は、「台湾は、早さ・公正さ・楽しさを社会変革の3つの柱にしており、この政策がコロナ対策に奏功した」と述べています。さらには、"Humor over rumor" という考えに基づいてコロナ対策に取り組んでいるそうです。
日本では先月、「サラリーマン川柳」のベスト100句が発表されました。今年の作品はコロナ禍で働く会社員などのユーモアに満ちています。世界各国でも、イタリアではコルベット広場の有名なカフェがコロナケーキを提供したほか、コロナをパロディにした歌が登場しました。イランでは医療関係者がコロナをモチーフにしたダンスが披露されています。フランスでは、咳き込むシェフが焼きたてのピザの上に緑色の痰を吐く「コロナピザ」が放映されましたが、さすがにこれは抗議の対象になりました。
今回は、世界各地のコロナにまつわるユーモアを学びながらミニ論議を行います。
第229回 - 2021/02/07
Is Roemer's law applicable to the COVID-19 pandemic?
ロウマーの法則はコロナ・パンデミック対策に役立つか。
パンデミック対策を危機管理重要項目に指定する国もあれば、指定しない国もあります。OECD (経済開発協力機構) が2017年に公表した、1000人当たり病床数を各国で比較したデータによると、日本は一位で13.2となっています。しかし、大都市の病院では新型コロナウイルス感染者の受け入れが困難になっています。これはなぜでしょうか。日本の「今ここ主義」と関係あるのでしょうか。(*)
医療経済学に「ロウマーの法則」というものがあります。これは「ベッドがあれば、そのベッドは埋まる」ということを意味します。医療分野にも「供給が需要を創出する」というSay's law (セイの法則) があります。この二つの法則は、再発が恐れられる次回のパンデミック対策に役立つのでしょうか。また、パンデミック対策に「ロウマーの法則」を用いるメリット・デメリットは何でしょうか。
今回は日本語文献が少ない Roemer's law (ロウマーの法則) を学びながらミニ論議を行います。
(*) 評論家・医学博士の故・加藤周一氏が深く説いています。
第228回 - 2021/01/31
Are you prepared to die?
死ぬ準備はできているか。
現在までに世界で約1億人が新型コロナウイルスに感染し、200万人以上が亡くなっています。このほかにも、心臓病、癌、アルツハイマー病、糖尿病、インフルエンザなどの疾患あるいは事故を原因として亡くなったり、さらには自殺で命を絶つ人も数多くいます。22日の東京新聞は「コロナ禍が影響か…昨年の自殺者2万人超 女性の増加が顕著、小中高生は過去最多」と報じています。コロナ禍に見舞われてからは、満足に葬式を執り行うこともできない悲しい状況が続いています。
身内が亡くなれば、残された者は数多くの行政手続きをしなければなりません。しかし、遺書や任意後見契約などを残して亡くなる人はどれだけいるのでしょうか。故人の意思が遺されていない場合、家族や友人はどのように対応しなければならないのでしょうか。「公証役場」では、思わぬ事態に遭った時に困ることがないよう、様々な公文書の作成を支援しています。
英テラスでは2019年6月に「死」について論議をしました。2日「望ましい死はあるか」、9日「遺体堆肥化を認めるか」、16日「あなたはデスポッドを使うか」、23日「あなたは永遠に生きたいですか」、30日「子供達は学校で死について教わるべきか」。今回は、一般の「終活」活動も含めて、残される家族・友人の立場からミニ論議をします。
第227回 - 2021/01/24
Is chocolate good for you?
チョコレートは良い?
現在、新型コロナウイルスへの対応を迫られている看護師・介護士は勤務時間のほとんどを座ることなく過ごしています。このような状況下にあるとき、短時間での体力回復を期待できる食べ物のひとつにチョコレートがあります。ただ、チョコレートにはメリットもデメリットもあります。チョコレートには実際、どのような効果があるのでしょうか。
昨年11月、米国ノースカロライナ州立大学の植物・微生物生物学を専門にする研究者2名が、ダークチョコレートの成分には新型コロナウイルス感染症を阻止する効果があることを論文で発表しました。
日本食料新聞は、「コロナ禍でチョコ需要が増加」・「菓子メーカーは各国のカカオ生産地支援を拡大」と報じています。しかし、チョコレートの原料であるカカオの調達には限界があります。そのカカオ豆を生産する地域や農家を取り巻く環境は現在、悲惨な状況にあります。このほか、カカオ産業は森林破壊、児童労働、栽培技術の教育が行き届かないといった課題を抱えています。しかし、このことは消費者にはあまり知られていません。大手チョコレート・メーカーや数々のNPOがこの問題解決に取り組んでいます。
今回は世界のチョコレート事情およびその産業が抱える問題を学び、ミニ論議を行います。
このほか、今回の論題を通じて ”Begging the Question Logical Fallacy” (論点先取誤謬) を学びます。(*)
(*) Assuming the Conclusion Logical Fallacy とも言います。
第226回 - 2021/01/17
Are there better alternatives to New Year’s Resolution?
新年の抱負代替案 “プラン B” を立てるべきか。
コロナ禍、予定・想定どおりに進まない事が出てきます。その時に、どのように対処したら良いか “プラン B” と呼ばれる代替案あるいは次善策の有無が個人・国家レベルで問われています。パンデミックで未知の状況に遭遇している時は、さらに “プラン C” も必要な場合があります。
1995年創刊 FAST COMPANY誌 大晦日号の中に、新年の抱負代替案7つが述べてあります。その他のビジネス・リーダー、心理学者、政治指導者は “プラン B” 作成の重要性を述べる一方問題点も指摘しています。今回は、前回の内容も含めて、目標達成の思考・実践法をミニ論議します。
今回の誤謬 (Logical Fallacy) は "Appeal to Emotion" (感情に訴える論証) です。 現在アメリカ・ワシントンD.C. で起きている事を例に、前回の "Appeal to Fear" (恐怖に訴える論証) も含めて考えます。
第225回 - 2021/01/10
Are New Year's resolutions worth making? (*)
新年の抱負を立てるべきか。
新型コロナウイルス感染がますます拡大する中、2021年の抱負を立てる意味・意義はどこにあるのでしょうか。生活術や仕事術をはじめとした情報を主に紹介するウェブメディア・ライフハッカーの編集長・Melissa Kirschさんは、元旦に出たニューヨークタイムズ紙で「今年の抱負は、比較的容易に達成しやすい何か小さなことが良い」と述べています。オハイオ州立大学医療センターの臨床心理学者Sophie Lazarusさんは、「今年抱負を立てる事は非建設的、考えないほうが良い」と述べています。
欧米の起業家専門サイトでは、今年の抱負の中に、Learn something new (何か新しい事を学ぶこと)、Give Back (見返りを求めない慈善活動をすること) を含めるべきと強調しています。 日本の起業家・実業家が考えることと隔たりがあります。今回は、抱負を決定・実行するのに必要な Willpower (意志力)、 Behavioral Change Process (行動変化プロセス)、また「瓢箪から駒・牛」(a horse or a cow from a gourda) 方式で抱負を貫くやり方などを学びながらミニ論議を行います。
(*) 普通「抱負」は ”resolution” と訳されますが、他に ambition, decision, goal, settlement, verdict 等の意味を含みます。
今回の誤謬 (Logical Fallacy) は "Appeal to fear" (恐怖に訴える論証) です。