Summary of debate
for 2024

No. 392, 05/26/2024

Could a UN trusteeship potentially pave the path for stability in the Gaza Strip?

The United Nations Trusteeship Council, one of the six key bodies within the United Nations, was created to oversee the administration of trust territories for the benefit of their residents and global peace. Established in 1945, it ceased active operations on November 1, 1994, yet remains a theoretical entity according to the UN Charter. Might it serve as a model for fostering stability in the Gaza Strip?

論題: 国連の信託統治理事会はガザ地区の安定への道を開く鍵を持っているでしょうか?

国連信託統治理事会は、国連内の 6 つの主要機関の 1 つであり、住民の利益と世界平和のために信託統治地域の管理を監督するために設立されました。 それは1945 年に設立され、1994 年 11 月 1 日に活動を停止しましたが、国連憲章によれば理論上まだ存在しています。 国連信託統治はガザ地区の安定を促進するためのモデルとして役立つでしょうか?


References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 391, 05/19/2024

"Should combating antisemitism through educational initiatives be prioritized as a global security imperative?"

Antisemitism is hostility to, prejudice towards, or discrimination against Jews.

Understanding the ongoing situation in Gaza strip, is essential for grasping the complexities of the Israeli-Palestinian conflict. Antisemitism, deeply ingrained in the conflict's historical and social fabric, exacerbates tensions, fuels extremism, and hampers peacebuilding efforts.

Addressing antisemitism is crucial not only for mitigating humanitarian crises and fostering international cooperation but also for promoting reconciliation and paving the way for a lasting resolution to the conflict, grounded in mutual respect and understanding.

論題: 反ユダヤ主義との闘いは、教育的取り組みを通じて、世界の安全保障上の責務として優先されるべきか?

反ユダヤ主義とは、ユダヤ人に対する敵意、偏見、差別のことです。

ガザ地区で進行中の状況を理解することは、イスラエルとパレスチナの紛争の複雑さを理解するために不可欠です。 反ユダヤ主義は紛争の歴史的および社会的構造に深く根付いており、緊張を悪化させ、過激主義を煽り、平和構築の取り組みを妨げています。

反ユダヤ主義への取り組みは、人道危機を緩和し、国際協力を促進するためだけでなく、和解を促進し、相互尊重と理解に基づいた紛争の永続的解決への道を開くためにも重要です。

References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 390, 05/12/2024

Is it ethical for universities to invest in companies or governments that engage in practices that students find objectionable?

Across the US, student movements are demanding transparency about their universities' connections to the Israeli government. This push for accountability comes alongside calls to divest from these relationships.These actions have resulted in arrests, expulsions, and job losses for some involved.

Investing in contentious entities has the potential to tarnish the reputation of universities and erode their standing as both moral and academic institutions. While universities are indeed bound by fiduciary responsibilities to optimize investment returns in support of their educational mission, they must also explore alternative investment avenues that uphold ethical values and principles.

論題: 大学側の立場から、学生が不適切だと考える企業や政府に投資することは倫理的か?

アメリカ全土で、大学とイスラエル政府との関係について透明性を求める運動を行っています。この説明と責任追及の要求は、関係する団体からの離脱を求める声と並行して行われています。そして、関与する学生者等の一部が逮捕され、退学処分を受け、また仕事を失う結果となりました。

問題視される団体への投資は、大学の評判を傷つけ、それらが道徳的かつ学術的な機関であるという地位を揺るがす可能性があります。大学は、教育使命を支援するために、投資収益を最大化する受託者責任がありますが、倫理的価値と原則を守る代替投資手段も探求する必要はないでしょうか。

References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 389, 03/31/2024

Appeasement or détente?

宥和政策またはデタントか。


Choosing between appeasement and détente is crucial for building a more stable international order and preventing misconstrued actions.


Although appeasement and détente are frameworks, and real-world situations might not perfectly fit either category, appeasement offers a quicker path to calmness but risks emboldening aggressors. Détente, on the other hand, promotes cooperation but might be fragile and mask underlying problems.


Understanding the distinctions between appleasement and détente is key to analyzing the actions of various parties in a conflict. By grasping the potential consequences of each approach, we can inform future negotiation strategies.


国際秩序をより安定させ、誤った行動を防ぐためには、宥和と緊張緩和 のどちらかを選ぶことが必要です。


宥和と緊張緩和は枠組みであり、現実世界の状況はどちらにも完全に当てはまらないかもしれませんが、宥和はより迅速な落ち着きをもたらす一方、侵略国 を助長するリスクがあります。 他方、緊張緩和は協力を促進しますが、脆弱であり、根本的な問題 を隠蔽するおそれがあります。


紛争に関与するさまざまな勢力の行動を分析する上で、宥和と緊張緩和の区別を理解することは重要です。それぞれの方法の潜在的な結果を把握することで、将来の交渉戦略を立てることができると考えられます。


References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 388, 03/24/2024

Can McDonald’s (Peace Theory) prevent wars? 

マクドナルドは戦争を避ける事ができるか。


The first McDonald's restaurant opened in 1940 by Dick and Mac McDonald. By the end of 2023, there were 41,822 McDonald's stores worldwide across 115 countries, making it the largest chain of fast-food restaurants globally.


In Thomas L. Friedman's 1999 book "The Lexus and the Olive Tree," the following statement was presented: "No two countries that both had McDonald's had fought a war against each other since each got its McDonald's." This statement suggests that the presence of McDonald's in a country promotes peace through increased economic ties and cultural understanding.


Proponents argue that this fosters a middle class with a vested interest in stability and creates a neutral space for diplomacy. However, critics highlight the theory's limitations. They point out that economic interdependence doesn't guarantee peace, internal conflicts can still erupt, and cultural homogenization from Western fast food can breed resentment.



最初のマクドナルドは、1940年にディックとマックのマクドナルド兄弟によって開業しました。そして2023年末までに、世界115カ国で41,822店舗のマクドナルドを展開し、世界最大のファーストフードチェーンとなりました。


トーマス・L・フリードマン著の1999年の著書「レクサスとオリーブの木」には、「一度マクドナルドを導入した国同士は、お互いに対立戦争を起こしていない」という興味深い仮説が提示されています。この仮説は、マクドナルドの存在が、経済的結びつきと文化的理解を深めることで、平和を促進していることを示唆しています。


この理論の支持者は、マクドナルドは安定を望む中間層を育成し、外交に役立つ 中立的空間 を生み出すと主張しています。一方反対者は、経済的相互依存が必ずしも平和を保証するものではなく、内部紛争は依然として起こうると指摘しています。そして、西洋のファーストフードによる文化の同質化は、不満を生み出す可能性があると主張しています。


References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 387, 03/17/2024

Is war business?

戦争はビジネスか。


War undeniably operates as a business, driving lucrative industries like arms manufacturing and military contracting, which prioritize profit over humanitarian concerns.


According to the figure from the Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI), the global defense spending increased by 9% to $2,240 billion, which represents a 3.7% increase in real terms (adjusted for inflation) during 2023.


Economic interests and the military-industrial complex perpetuate conflicts, fostering a continuous cycle of warfare fueled by financial gains. Additionally, war stimulates technological innovation as companies develop advanced weaponry. However, war also inflicts immense human suffering and devastation, contradicting ethical business practices. What is the overall cost of war?

戦争は、人道的懸念よりも利益を優先する武器製造や軍事請負などの収益性の高い産業を推進するビジネスとして紛れもなく機能しています。


ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、2023年の世界の国防支出は9%増加して2兆2,400億ドルとなり、2023年の実質ベース(インフレ調整後)で3.7%の増加に相当している事を指摘しました。


経済的利益と軍産複合体は紛争を永続させ、金銭的利益によって煽られる戦争の継続的なサイクルを助長します。 さらに、戦争は企業が高度な兵器を開発するにつれて技術革新と経済効果を促進します。 しかし、戦争は同時に膨大な人間の苦しみと破壊をもたらして、倫理的なビジネス慣行と矛盾します。戦争にかかる総費用をどのように考えたら良いでしょうか。

References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 386, 03/10/2024

Do we admire dictators?

独裁者を称賛してますか。


Dictatorships are on the rise around the world. According to the Planet Rulers Current Heads of State & Dictators, there are 57 dictatorships in the world, which is roughly 70% of the world population.

In discussions concerning the public's sentiments towards Vladimir Putin and Donald Trump, diverse viewpoints emerge.


Supporters of Putin often cite his perceived ability to provide stability, effective governance, and national pride, although critics condemn his authoritarian tendencies, human rights violations, and lack of accountability.


Similarly, Trump's supporters praise his promises of economic growth, strong leadership, and America-first policies, while detractors condemn his erosion of democratic norms, disregard for human rights, and divisive rhetoric. 


Are Vladimir Putin and Donald Trump very much alike?


世界中で独裁政権が増加しています。Planet Rulers Current Heads of State & Dictators によると、世界には57の独裁政権があり、これは世界人口の約7割に相当します。


ウラジーミル・プーチン氏とドナルド・トランプ氏に対する一般市民の感情に関する議論では、多様な視点が浮かび上がります。


プーチン氏の支持者は、プーチン氏の安定性、効果的な統治、そして国家の誇りを提供できる能力を持っていると認識していますが、批判者たちは彼の権威主義的な傾向、人権侵害、そして説明責任の欠如を非難しています。


同様に、トランプ氏の支持者は、トランプ氏の経済成長、強力なリーダーシップ、そしてアメリカ第一主義の政策を称賛していますが、批判者たちは民主主義の規範を侵食していること、人権を無視していること、そして分断的なレトリックを使っていることを非難しています。


プーチン氏とトランプ氏はよく似てますか。


References [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 385, 03/03/2024

Should the West continue to support Ukraine?
西側諸国はウクライナを支援し続けるべきか。


According to Volodymyr Zelenskyy, between 15,500 and 17,000 Ukrainian soldiers had been killed, with an additional 106,500 to 110,500 wounded, and between 35,000 and 42,500 Russian soldiers had been killed and 150,500 to 177,000 had been wounded.

Supporters of ongoing Western aid for Ukraine maintain that it's crucial to safeguard Ukraine's independence, discourage Russian aggression, mitigate human suffering, bolster democratic values, and diminish Russia's capacity for warfare. Conversely, opponents of additional assistance highlight the dangers of escalating tensions with a nuclear-armed nation, the substantial financial burdens, the prospect of prolonged deadlock, the imperative of prioritizing diplomatic avenues, and the adverse worldwide economic effects stemming from the conflict and sanctions imposed on Russia.


What are the potential global implications if the West fails to assist Ukraine in resisting Russian aggression? How could such a scenario impact international relations, regional stability, and the balance of power?


ウォロディミル・ゼレンスキー氏によれば、15,500人から17,000人のウクライナ兵が死亡し、さらに106,500人から110,500人が負傷し、ロシア兵は35,000人から42,500人が死亡、150,500人から177,000人が負傷したとされています。


ウクライナへの西側の援助を継続する支持者は、ウクライナの独立を守り、ロシアの侵略を抑止し、人道的苦難を緩和し、民主的価値を強化し、ロシアの戦争能力を低下させることが重要であると主張しています。一方で、追加の支援に反対する人々は、核保有国との緊張激化の危険性、莫大な財政負担、長期化する行き詰まりの見通し、外交手段を優先する必要性、および紛争やロシアへの制裁から生じる世界経済への悪影響を強調しています。


もし西側がロシアの侵略に対するウクライナの抵抗を支援しない場合、世界的にどのような影響が生じるでしょうか。そのような状況が国際関係、地域の安定、および勢力のバランスにどのような影響を与える可能性があるでしょうか。

References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 384, 02/25/2024

Is Donald Trump a narcissist?

ドナルド・トランプはナルシストか?

A narcissist, or someone with Narcissistic Personality Disorder (NPD), exhibits a consistent pattern of thinking highly of themselves, whether through imagination or actions, constantly seeking praise, and showing little understanding or care for others' feelings. This behavior typically manifests in early adulthood and across various situations. Narcissism can manifest in different ways as a personality trait, such as overt, covert, antagonistic, communal, or malignant. However, as a mental health condition, there's only one diagnosis.

Individuals with NPD commonly believe they are superior to others, feel entitled to special treatment, and may exploit others to fulfill their desires. They often inflate their importance, perceive themselves as unique, and crave excessive admiration from others. Additionally, they may exhibit arrogant behavior, struggle to empathize with others' emotions and needs, and frequently react with anger or disrespect when their desires are not met.


NPDを持つ人々は、一般的に他の人よりも優れていると思い、特別な扱いを受ける資格があると信じ、自分の欲望を満たすために他人を利用することがあります。 彼らは自分の重要性を過大評価し、自分自身をユニークだと感じ、他からの過度な賞賛を渇望します。 さらに、彼らは傲慢な行動を示し、他人の感情やニーズに共感するのが難しく、自分の欲望が満たされないときには怒りや無礼な態度を示すことがよくあります。

ナルシシスト、または自己愛性パーソナリティ障害 (NPD) を持つ人は、想像力や行動を通して自分自身を高く評価し、絶えず賞賛を求め、他人の感情への理解や配慮をほとんど示さないという一貫したパターンを示します。この行動は通常、成人初期にさまざまな状況で現れます。

 ナルシシズムは、性格特性として、あからさまな、隠れた、敵対的、共同体的、または悪性など、さまざまな形で現れることがあります。 ただし、精神的健康状態としての診断は 1 つに限られます。



References [参考リンク]・Quizzes [関連クイズ]・Past Themes [論題歴]

No. 383, 02/11/2024

Is trust a universal concept?

信頼は普遍的な概念か。


British philosopher Katherine Hawley, renowned for her work on trust and trustworthiness, argued that contemplating trust is crucial. It underpins our social interactions, shapes our moral obligations, and gives meaning to our daily lives. But, is trust a universally applicable concept?


Proponents of absolute universality cite various forms of evidence: biological factors like oxytocin, mirror neurons, reward systems, and attachment theory, along with cross-cultural similarities and innate infant behaviors. These elements suggest an inherent human need for trust.


Critics argue that trust isn't a one-size-fits-all concept. Its definition and manifestation are molded by culture, influenced by power dynamics, historical trauma (such as the Holocaust, genocide, slave trade, or cultural revolutions), individual differences, and even alternative social structures like dominance hierarchies or strict religious/ideological frameworks.


Can trust be a powerful force for peace and global stability?


信頼と信頼性に関する研究で知られるイギリスの哲学者キャサリン・ホーリーは、信頼について熟考することが重要であると主張しました。 しかし、信頼は普遍的に適用できる概念なのでしょうか。


普遍性の支持者は、生物学的要因、さらには異文化間の類似性や幼児の生来の行動など、さまざまな形の証拠を挙げています。 これらの要素は、人間が本来的に持つ信頼への欲求を示唆しています。


信頼が万能の概念ではないと主張する人は、その定義と現れは文化によって形成され、権力関係、歴史的トラウマ、個人差、さらに支配階層や代替社会構造の影響を受けた事を示唆しています。


信頼は平和と世界の安定にとって有効な力となり得るでしょうか。


Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 382, 02/04/2024

Can the "13 keys" predict the 2024 US election?

「13 の鍵」は今年の米国選挙を予測できるか。


The outcome of the U.S. presidential election holds immense significance on a global scale.


Allan Jay Lichtman, an esteemed American historian, has been a professor at American University in Washington, D.C., since 1973. In collaboration with Soviet seismologist Vladimir Keilis-Borok in 1981, he devised the Keys to the White House model. Utilizing this model, Lichtman has consistently and accurately forecasted the victor in every U.S. presidential election since 1984, barring the exception of 2000.


Can his model accurately predict the outcome of the upcoming 2024 U.S. presidential election?


米国大統領選挙の結果は世界規模で非常に重要な意味を持ちます。


アメリカの著名な歴史家であるアラン・ジェイ・リヒトマンは、1973 年からワシントン D.C. でアメリカン大学の教授を務めています。リヒトマンは 1981 年にソ連の地震学者ウラジミール・ケイリス・ボロックと協力して、「ホワイトハウスの鍵」モデルを考案しました。 このモデルを利用して、リヒトマンは 1984 年以来、2000 年の例外を除いて、すべての米国大統領選挙の勝者を一貫して正確に予測してきました。


リヒトマン教授のモデルは、来る 2024 年の米国大統領選挙の結果を正確に予測できるでしょうか?


Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 381, 01/28/2024

Should we reinvent the wheel?

車輪を再発明すべきか。


Reinventing the wheel holds various benefits, such as fostering innovation, solving problems, enabling customization, facilitating new learning and discoveries, and creating opportunities for inspiration and progress. 


The drawbacks of reinventing wheels include the potential for time and resource wastage, redundancy and inefficiency, challenges in compatibility and infrastructure, concerns related to safety and reliability, as well as considerations about market acceptance and adoption.


Exploring alternatives to reinventing the wheel seems to become important. Can we channel our efforts into innovative approaches without duplicating existing efforts?


車輪の再発明には、技術革新の促進、問題の解決、調整・改良の可能化、新たな学習と発見の促進、創造性と進歩の創出など、さまざまな利点があります。


一方、車輪の再発明の欠点として、時間と資源の浪費、冗長性と非効率性、互換性とインフラの課題、安全性と信頼性に関する懸念、市場での受け入れと採用に関する考慮事項が含まれる可能性があります。


状況と条件に応じて、車輪の再発明に代わる選択肢を考える事も不可欠になる場合があります。 既存の取り組みを重複させることなく、革新的な取り組みは可能でしょうか。


Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 380, 01/21/2024

Is Peace Always Beautiful?

平和はいつも美しいか。


Walter Whitman Jr., who is considered one of the most influential poets in American history wrote "Peace is always beautiful" in Leaves of Grass.


The pursuit of peace, encompassing harmony and tranquility, is a universal aspiration expressed across diverse languages. Originating from the Latin word "pax," peace is defined as a pact or agreement to end conflict. Peace, however, holds dual aspects: negative peace, characterized by the absence of personal violence, and positive peace, which denotes the absence of structural violence and a commitment to social justice. 


The true meaning of peace thus involves not only the absence of war but also the presence of fairness and equity in society. Does peace exist only on the surface? Are there alternatives to peace?


アメリカで最も影響力のある詩人の一人とみなされているウォルター・ホイットマン・ジュニアは、『草の葉』の中で「平和はいつも美しい」と述べました。


調和と静けさを含む平和の追求は、さまざまな言語にまたがって表現される普遍的な願望と言えます。ラテン語の 'pax' (パックス) に由来する「平和」は、紛争を終結させるための協定や合意と定義されています。ところが、平和には2 つの側面があります。個人的な暴力がないことを特徴とする「消極的平和」と、構造的暴力がなく社会正義への取り組みを示す「積極的平和」です。


したがって、平和の真の意味は戦争の欠如だけでなく、社会における公正と公平の意味も含むと考えられます。平和は表面上だけ存在するのでしょうか。平和に代わるものは何でしょうか。


Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 379, 01/14/2024

Does a noble dragon have friends?

高貴なドラゴンに友達はいるか。


2024, the Year of the Wood Dragon in the lunar calendar, symbolizes health, strength, and good fortune. This symbolism raises a question: why do the number of claws on dragons vary across cultures? Chinese dragons are typically depicted with five claws, while Mongolia and Korea favor dragons with four, and Japanese dragons commonly have three.


The discussion about whether a noble dragon can have friends focuses on their natural tendency to be alone, their ability to make connections, and what 'friendship' means. 


Reasons supporting friendship include mutual respect and understanding with other powerful beings, beneficial relationships with smaller creatures, and a changing idea of nobility that values friendship and connection. On the other hand, arguments against friendship highlight the dragon's preference to be alone, differences in moral beliefs between dragons and humans, and the challenge of immortality, which creates a significant gap in understanding with mortal beings.



2024年は、陰暦で「木龍の年」と呼ばれ、健康、強さ、幸運を象徴しています。しかし、この象徴は一つの疑問を提起します。それは、文化によって龍の爪の本数が異なることです。例えば、中国の龍は一般的に五爪で描かれ、モンゴルや韓国では四爪、日本は三爪です。

今回の議論は、龍本来の孤独な性質、繋がりを構築する能力、そして(国際間で)「友情」が何を意味するかに焦点を当てています。友情を支持する理由としては、他の強力な存在との相互尊重と理解、より小さな生き物との互恵的関係、そして友情とつながりを尊重する高貴さの概念の変化などがあります。一方で、友情に反対する理由は、龍の孤独を好む性質、龍と人間との間の道徳観の違い、そして不滅であることが人間との理解に大きな隔たりを生むという課題などが挙げられます。



Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

No. 378, 01/07/2024


Should "Auld Lang Syne" remain a traditional New Year's Song?

「オールド・ラング・サイン」は新年を迎える歌であり続けるべきか?


"Auld Lang Syne" is a centuries-old Scottish ballad that has evolved into the most popular farewell song for bidding adieu to the passing year, particularly in the English-speaking world. It is also frequently heard at graduations, funerals, and as a farewell or ending to other occasions. Notably, it served  as the national anthem of the provisional government of the Republic of Korea from 1919 to 1948.


The song holds profound cultural significance, encapsulating a universal theme of reflection on the past while fostering optimism for the future.  However, critics contend that its historical roots and nuanced lyrics raise concerns about its inclusivity. The limited focus on remembering the past, they argue, neglects the forward-looking essence of New Year's and the potential for change in the upcoming year.


「オールド・ラング・サイン」は、スコットランドで何世紀も前から伝わるバラードで、特に英語圏において、去りゆく年に別れを告げる最も人気のある曲として進化を遂げました。卒業式、葬儀、その他の催事の終わりや別れの場面でもよく耳にします。特筆すべき事は、1919年から1948年まで存在していた大韓民国臨時政府の国歌としても使用されていたことです。


この曲は、過去を振り返りながら未来への希望を育む、楽観的なテーマを表現しているため、大きな文化的意義を持っています。しかし、歴史的背景や微妙な歌詞については懸念が唱えられています。そして、過去を思い出すことに限定された考えは、新年という前向きな本質や、来るべき年に変化の可能性があることを無視していると主張しています。


Reference [参考リンク]・Quiz [関連クイズ]・Past Themes [論題歴

For previous debates (2016 - 2023)

https://sites.google.com/view/eiterrace2020/summary