第326回 - 2022/12/25
Should surgeons listen to music during surgery?
外科医は手術中に音楽を聞くべきか。
Music is commonly played in operating rooms. Harp playing priests and other musicians have accompanied medicinal procedures as early as 4000 BC. Research shows that 90% of all surgeons listen to music while they perform surgery now. Can playing music during operations ‘makes surgeons faster and more accurate’?
Surgical task performance seems to improve significantly by music; however, types of music can influence the outcome both positively or negatively. For example, loud or high-beat type of music can have a distracting effect and may interfere with communication with the surgical team and pose a risk to the patient.
In most cases, the surgeon selects the music based on his/her preference, but nurses find music to be distracting. The WHO recommends that noise levels in the operating room should not exceed 30 decibels, which can be easily exceeded between music, machine noises, chatter, and instruments in the operating room.
現在、外科医の9割が音楽を聴きながら手術を行っています。紀元前4000年には、ハープを演奏する司祭や音楽家達が演奏する中で医療処置が行われていた記録があります。音楽を聴きながら手術を行うことで、外科医はより迅速かつ正確に手術を出来るのでしょうか。
手術のパフォーマンスは、音楽の有無によって大幅に向上すると言われています。しかし、音楽の種類で手術にプラスまたはマイナスの影響を与える可能性があります。たとえば、大音量または高ビートの音楽は気を散らす効果があり、手術チームとのコミュニケーションを妨げ、患者にリスクをもたらす可能性があります。
ほとんどの場合、外科医は自分の好みに基づいて音楽を選択しますが、看護師は音楽が気を散らすものだと感じています。 WHOは、手術室の騒音レベルが 30デシベルを超えてはならないことを推奨しています。しかし、手術室の音楽、機械の騒音、おしゃべり、および器具からの音を合計すると、その数値を大幅に越しています。
Reference Links [参考リンク]
第325回 - 2022/12/18
Should doctors learn to apologize for mistakes?
医者は過ちを謝ることを学ぶべきか。
Medical errors are the third-leading cause of death after heart disease and cancer in the U.S. 43 million instances of medical negligence occur worldwide every year.
A medical error is a preventable adverse effect of care, whether or not it is evident or harmful to the patient, which might include an inaccurate or incomplete diagnosis or treatment of a disease, injury, syndrome, behavior, infection, or other ailment. (Wiki)
There are five types of apologies - remorse apology, regret apology, empathy apology, social harmony apology, and harmless error apology. The apologizers need to acknowledge that their behavior hurt someone and believe what they did was wrong, to be beneficial to both the patients and doctors.
Should doctors follow the 5 As of an effective public apology?
医療過誤は、米国では心臓病とがんに次いで 3 番目に多い死因であり、世界中で毎年 4,300 万件の医療過失が発生していると報告されています。
医療過誤は、厚生労働省が作成したマニュアルでは「医療従事者が、医療の遂行において、医療的準則に違反して患者に被害を発生させた行為」と定義されています。これには、病気、怪我、症候群、感染、または病気の不正確または不完全な診断または治療が含まれています。
謝罪には、反省の謝罪、後悔の謝罪、共感の謝罪、社会的調和の謝罪、無害なエラーの謝罪などがあり、謝罪者は自分の行動が誰かを傷つけたことを認めること、又謝罪者は自分のしたことが間違っていたと信じることがポイントになります。医師は謝罪の5Aに従うべきでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第324回 - 2022/12/11
Can patient empowerment be bolstered?
患者力を高める事はできるか。
According to the World Health Organization, patient empowerment (or participation) is “a process through which people gain greater control over decisions and actions affecting their health.” How is it different from patient engagement?
Empowered patients (and their families) are generally always eager to research and ask questions about their care. They may keep track of their health conditions by using various wearables. Data gathered by patients, combined with historical clinical data, can likely lower costs and improve outcomes in patient care.
In the EU, empowered patients are considered as an asset to society. What are the advantages and disadvantages of empowered patients? Why does it matter? How does it impact health outcomes? Will it change the way we think about the patient and the doctor-patient relationship?
WHO (世界保健機関) によると、患者のエンパワーメント (または参加) とは、「人々が自分の健康に影響を与える決定や行動をより細かく制御できるようにするプロセス」です。患者のエンゲージメントとどう違うのでしょうか。
エンパワーされた患者 (およびその家族) は、自分のケアについて常に勉強し、関係者に質問します。また、近年さまざまなウェアラブルを使って、健康状態をチェックすることができるようになりました。患者が収集したデータは、過去の臨床データと組み合わせることで、医療コストを削減し、患者ケアを改善できる可能性があります。
EU諸国では、エンパワーされた患者は社会の資産と見なされています。しかし、エンパワーメントのある患者の長所と短所は何でしょうか。なぜそれが重要なのでしょうか。患者と医師・医療体制の関係は、これからどのように変わるでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第323回 - 2022/12/04
Are we in for a 'Tridemic' this winter?
今年の冬は「トライデミック」になるのでしょうか?
A tridemic (or tripledemic) is an epidemic of three separate diseases occurring at the same time. For this winter, we could be heading to a tridemic with Covid (new variants BQ.1, BQ.1.1), flu (type A) and RSV (Respiratory Syncytial Virus). What are the reasons why we did not see a tripledemic last winter? How can we stay safe?
Covid, flu and RSV can be difficult to distinguish, since they share many common signs and symptoms. But, it is important to know which virus you have. What are the first symptoms? How contagious are they? What does cough sound like? When should you go to the hospital? Most importantly, what are some of the treatment and vaccine options?
トライデミック(またはトリプルデミック)は、同時に3種類の病気が発生して流行することです。この冬は、コロナ (新変異株 BQ.1、BQ.1.1)、インフルエンザ (A 型)、RSV (呼吸器合胞体ウイルス) による3大流行に向かう可能性があります。しかし、昨年の冬にトリプルデミックが見られなかった理由は何でしょうか? どのようにすればこの冬を安全に過ごせるでしょうか。
コロナ、インフルエンザ、RSV は、多くの徴候や症状を共有しているため、区別が難しい場合があります。ただし、各自がどのウイルスに感染しているかを知ることは重要です。感染初期症状、感染力、咳の音、等々の違い、又いつ病院に行くべきか。最も大切なことは、異なる治療方法とワクチンの選択肢を知る事でしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第322回 - 2022/11/27
Is digital technology making people weak?
デジタル技術は人間を弱体化しているのか。
Smartphones are one of the most commonly used digital technologies. They have drastically changed the way that we learn, work, socialize, and entertain ourselves, and have become multimedia communication devices with many impressive functions and capabilities.
On the other hand, multiple research studies have shown that smartphones adversely affect cognition, and impair social and emotional skills. Smartphones can not only make your brain "Lazy" but also can cause anxiety, depression, low self-esteem, etc.
Smartphones also influence physical health by reducing the amount of physical activity, such as walking, resulting in an increase of fat mass and a decrease of muscle mass associated with adverse health consequences. Are we getting weak or smarter?
スマートフォンは、最も一般的に使用されているデジタル技術の一つです。スマートフォンは、利用者が学び、働き、社交し、楽しむ方法を劇的に変え、多くの優れた機能と役割を備えたマルチメディア・デバイスになりました。
一方で、複数の調査研究は、スマートフォンが認知に悪影響を及ぼし、社会的および感情的なスキルを損なうことを警鐘しています。スマートフォンは脳を「怠け者」にするだけでなく、不安、抑うつ、自尊心の低下などを引き起こす可能性があります。
さらにスマートフォンの長時間使用は、身体活動の低減につながり健康に影響を与えます。その結果、脂肪量の増加と筋肉量の減少がもたらされます。私たちはデジタル技術を使用する事で弱くなっているのでしょうか。それとも賢くなっているのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第321回 - 2022/11/20
Should we care about digital footprint?
デジタル・フットプリントを気にするべきか。
A digital footprint is also called a digital shadow or an electronic footprint. It can affect a person's "digital reputation" which is considered as important as their offline reputation.
There are six types of digital footprint. They consist of the information about a particular person that exists on the internet as a result of their online activity, whenever you are emailing, sharing pictures and videos, sending financial information online, etc.
There are various reasons why digital footprints matter. What kind of protective measures are there? Can digital footprints be erased? What happens to your digital footprint when you die?
デジタル・フットプリントは、デジタル・ シャドウまたは電子フットプリントとも呼ばれます。それは、見えないところで個人情報を収集・分析・加工してネット上に出てくる情報となります。その結果 (個人・団体の) ネット上の評判に影響を与える可能性があり、オフラインでの評判と同じくらい重要であると考えられます。
デジタル・フットプリントには 6 種類あります。その例として、ネット上で作成した全てのアカウント、ソーシャルメディアへの記事やメッセージの投稿、(添付ファイルを含む) 電子メールの送受信、ウェブページの閲覧履歴などの個人情報を含みます。
デジタル・フットプリントを可視化することの重要性を理解すると同時に、個人情報の保護対策にはどのようなものがあるかを把握して実行すべきでしょうか。そもそも、デジタル・フットプリントは消去できるのでしょうか。永久に残るのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第320回 - 2022/11/13
Can love be digital?
愛はデジタル化できるか。
A Luxembourgish actress, Vicky Krieps, said “Love can never be digital.” True?
Technology has significantly changed the way many people practice affection, close relationships and connecting each other. Over 1500 dating apps and websites are being operated worldwide, and this particular market could reach $9.2 billion by 2025. Almost 15% of online daters happily get married to someone they first met on a dating site or app, and dating apps are contributing to less divorce.
Moreover, how often do people text instead of talk, use SNS instead of meeting face-to-fact, or relying on emojis without actually expressing each other’s feelings? Aren’t people spending too much on “quick-fixes,” and afraid or apathetic about being “ANALOG” about our relationships?
What are advantages and disadvantages of being “DIGITAL” about Love?
ルクセンブルクの女優、ヴィッキー・クリープスさんは、「愛は決してデジタルになることはできない」と言いました。真実でしょうか。
(利便性の高い) 技術は、多くの人々が愛情を表現し、親密な関係を築き、お互いを結びつける方法を大きく変えました。現在、1500 以上の出会い系アプリとウェブサイトが世界中で運営されており、その市場は 2025 年までに$9.2Bに達すると予測されています。オンライン デートをする人の15% は、サイトまたはアプリを介して初めて出会った人と結婚すると同時に、低い離婚率に貢献しています。
さらに、近年多くの人は、話す代わりにメールを送信したり、実際に会う代わりに SNS を使用したり、お互いの気持ちを実際に表現せずに絵文字に頼ったりする傾向がありますが、その頻度はどれくらいでしょうか。また、そのような「手っ取り早い解決策」にお金を使い過ぎてないでしょうか。人間関係について「アナログ」であることを恐れたり無関心になる傾向はないでしょうか。
今回は、愛について「デジタル」であることの長所と短所は何かを論議します。
Reference Links [参考リンク]
第319回 - 2022/11/06
Should everything be digital?
すべてをデジタル化する必要がありますか?
DX (Digital Transformation) became one of the frequently used abbreviations. The word "digital" is now used in many areas, such as in business, communication, culture, economics, education, healthcare, media, technology, transportation, etc. On the other hand, the word "analog" is often associated with old school.
In spite of the various benefits of digital technology, there are numerous disadvantages (e.g., data security, social isolation, work overload, diminishing job opportunity, addiction, manipulation of digital media, plagiarism and copyright infringement). Are conventional means of communication - peacefully understanding each other - fading as a result of digital culture?
DX(デジタルト・ランスフォーメーション)は、よく使われる略語の一つになりました。また「デジタル」という言葉は現在、ビジネス、コミュニケーション、文化、経済、教育、ヘルスケア、メディア、テクノロジー、輸送など、多くの分野で使用されています。一方、「アナログ」という言葉は時代遅れの物を連想させます。 .
デジタル技術には多くの利点がありますが、多くの欠点もあります。例えば、サイバー攻撃、社会的孤立、過重労働、雇用機会の減少、依存症、デジタル・メディアの操作、盗作、著作権侵害などです。平和にお互いを理解するという従来のコミュニケーション手段は、デジタル文化の結果として衰退しているでしょうか?
Reference Links [参考リンク]
第318回 - 2022/10/30
Should Halloween be celebrated?
ハロウィンを祝うべきか。
By the 1920s and 1930s, Halloween had become a secular but community-centered holiday in the US, Canada and the UK, and it has increased its popularity within the last 30 years in 37 countries. But, who is actually celebrating it, or who should or not be celebrating it?
Despite the COVID-19 pandemic, the U.S. spent $10.14 billion on Halloween in 2021, and Halloween celebration spendings will set new records this year according to the National Retail Federation. Their data also shows that 69% of the U.S. consumers are planning to celebrate Halloween in 2022.
It is estimated that around $100 will be spent on costumes, candy, decorations, and greeting cards by each Halloween celebrant. But, is Halloween all about money and fun? Can Halloween and political culture be a toxic mix?
1920 - 1930 年代までに、ハロウィンは米国、カナダ、英国で、宗教に関係ないコミュニティ中心の祝日となり、過去 30 年間 37 か国で人気が高まっています。しかし実際、誰がそれを祝っているか、誰が祝うべきで、祝うべきでないでしょうか。
米国は2021年、COVID-19のパンデミックによる影響にも関わらず、$10.14 billion をハロウィーンに費やしました。全米小売業連盟によると、今年のハロウィーン関連支出額は昨年を上回る予測です。今年は69%の消費者が何らかの計画を立てています。
ハロウィーンを祝う人達は、各自約100ドルを、衣装、キャンディー、装飾、グリーティング カードなどに費やすと推定されていますが、ハロウィーンはお金と楽しみだけのためでしょうか。ハロウィーンと政治・文化は有毒な組み合わせになる可能性はないでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第317回 - 2022/10/23
Should there be more bike lanes?
普通自転車専用通行帯をもっと増やすべきか。
A bike lane (way) is a part of the road which is intended to be used only by people riding bicycles.(Collins) There are different types of bike lanes, such as Bike boulevard, Mixed traffic, Sharrows (a combination of the words “share” and “arrow”), Side path, Striped bike lanes, Buffered bike lanes, Protected bike lanes, Trail / shared-use path, etc. throughout the world.
The advantages of Bike Lanes include 1. Make the use of cars less attractive, 2. Improve better air quality, 3. Contribute to less particle pollution, therefore may slow down global warming. Some of the disadvantages are 1. Less space for cars, 2. Cause more traffic jams, 3. Improper design may do more harm than good, and they can be costly.
In the Netherlands, there is the world's first cycle lane equipped with solar panels and photovoltaic cells capable of generating renewable energy. In South Korea, there's a 32-kilometer cycle lane with a solar roof that provides enough power for the entire route. Many innovative bike lanes are being developed and tested.
Bike lanes for the cyclists of the future: high-tech and sustainable !!
自転車レーン (普通自転車専用通行帯) は、自転車に乗る人だけが使用することを意図した道路です。
自転車レーン にはさまざまな種類があります。例えば、 自転車ブルバード型、混合交通型、シャロー型 (「共有」と「矢印」という言葉の組み合わせ)、脇道型、縞模様型、緩衝型、保護型、小道 /共有型などです。
自転車レーンの利点には次のようなものがあります。1. 車の利用減少、2. 大気環境の向上、3. 地球温暖化対策など。欠点は、1. 車のスペース現象、2. 交通渋滞の原因、そして 3. 不適切な設計は良いことよりも害を及ぼす可能性があり、さらにコストがかかる可能性があることです。
オランダには、太陽光パネルと再生可能エネルギーを生成できる太陽電池を備えた自転車レーンがあります。韓国には、ルート全体に十分な電力を供給するソーラー・ ルーフを備えた全長 32 キロの自転車レーンがあります。今世界各地で、革新的な自転車レーンが開発されています。
Reference Links [参考リンク]
第316回 - 2022/10/16
Can Agrivoltaic farming be a win-win scenario?
営農型太陽光発電は”win-win”になり得るか。
“Agrovoltaic” or “Agrivoltaic” refers to the joint usage of the same land area for solar photovoltaic and agriculture. The concept for agrivoltaic was developed in Japan, which is now practiced in Germany, France, India, China, South Korea, the U.S., etc.
There are basically three types of agrivoltaics that are being actively researched and implemented worldwide: (1) solar arrays with space between for crops, (2) stilted solar arrays above crops, and (3) greenhouse solar arrays.
There are many advantages to adapt agrivoltaics farming for various crops; however, the technology is relatively new and expensive, and it is still in development, furthermore many farmers are not aware of various hidden costs, etc. potentials.
Recently, a wide variety of innovative approaches to agrivoltaics farming (e.g., “Rooftop Agrivoltaics”) are emerging. Will it be a key part of the energy and climate transition?
営農型太陽光発電 (ソーラーシェアリング) とは、太陽光発電と農業のために同じ土地を共同で使用することを指します。この概念は日本で開発され、今ではドイツ、フランス、インド、中国、韓国、アメリカなどで実践されています。
営農型太陽光発電 は、大きく分けると (1) 作物の間にスペースがあるソーラー アレイ、(2) 作物の上に高床式ソーラー アレイ、(3) 温室用ソーラー アレイの 3 種類があります。そして世界各地で、その有用性についての研究・開発がおこなわれています。
営農型太陽光発電農法は多くの利点があり、さまざまな作物栽培に応用する事ができます。ところが、この農法は比較的高価で、技術的に確立されておらず、多くの隠れたコストを含んでいます。
人口流入が続く大都市における屋上営農型太陽光発電は一石二鳥になるでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第315回 - 2022/10/09
Is the “Blue Revolution” sustainable?
「青の革命」は持続可能か。
Fish farming or Pisciculture is a process of breeding, raising, and transporting of fishes for domestic and commercial purposes. It started in China around 3000 BC, and in Europe it began in Ancient Rome.
There are mainly three types of pisciculture - Monoculture, Polyculture and Monosex Culture, and there are various methods for it, such as the Cage System, Pond System, Integrated Recycling System, Classic Fry Farming, etc.
What are some of the benefits and concerns for fish farming? Is it good for replenishment, employment and nutritional provisions? How about environmental damage, feeding, and sea lice / bacteria and various diseases?
養殖魚とは、魚を稚魚のうちから養殖場に入れ、水質や水温、エサなどを調整しながら人の手によって育てた魚で、一方栽培魚とは、卵から稚魚になるまで人の手で守り、その後自然の海に稚魚を放流し、成長した魚を指します。中国では、3000年前からコイの養殖が行われ、古代ローマでは牡蛎が養殖されました。
養殖の利点として、排他的経済水域の影響を受けないこと、安定生産ができることがありますが、問題点として、種苗採取・残渣などによる海洋環境への負荷、餌となる魚粉価格の高騰などがあげられます。
2030年の漁業・養殖業生産量は1億 8,684万トンで、そのうち半分以上の9,361万トンが養殖に よる生産と予測されています。様々なメリット・デメリットがある養殖漁業は持続可能でしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第314回 - 2022/10/02
Are insects harmful or helpful?
昆虫は有害か、それとも役に立つか。
Over one million species of insects have been discovered and described so far. Globally, it is estimated that there may be as many as 10 million species on earth. Many of them are helpful, but there are also many harmful species that spread disease, damage crops, negatively affect animal populations, etc.
Due to intensive agriculture, various kinds of pesticides and climate change, 40% of species are experiencing "dramatic rates of decline" around the world. Bees, ants and beetles are disappearing eight times faster than mammals, birds or reptiles, while some species like houseflies and cockroaches are likely to explode.
地球上には170万種以上の生物がいると言われています。そのうちの100万種が昆虫です。つまり地球上の全生物の6割が昆虫。動物に限って言えば7割が昆虫です。
昆虫には益虫と害虫があります。ところが、益虫か害虫かは立場によって変わります。例えば、スズメバチは、”人を刺すことがある”という面では「害虫」となりえますが、一方で、農作物を食べるイモムシを餌とする習性があり、「益虫」となります。また、益虫でも数が増えすぎたりすると害虫になってしまうことがあります。昆虫に関する正しい知識が必要になります。
近年、集中的な農業や様々な殺虫剤の使用、また地球規模の気候変動・異常気象などが原因で、世界中に生息する昆虫の40%が「劇的な減少率」で個体数を減らしていることが明らかになりました。一体何が起きているのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第313回 - 2022/09/25
Should wetlands be drained or conserved?
湿地(帯)は排水または保全されるべきか?
Wetlands are areas where water covers the soil, or is present either at or near the surface of the soil all year or for varying periods of time during the year, including during the growing season. (EPA).
Types of wetlands include swamps, bogs, marshes and estuaries. Some of the most famous and important wetlands are Camargue, Wasur National Park, iSimangaliso Wetland Park, Mekong Delta, Kakadu Wetlands, Kerala backwaters, Everglades, Okavango Delta, Sundarbans, Pantanal.
In addition, there is a growing trend in constructed wetlands to treat wastewater and runoff to improve water quality, which may also be used residentially, following primary septic tank treatment. But, there are many advantages and disadvantages.
現在、世界の陸地と海洋の30%を保護区として管理する世界条約の交渉が進んでいます。
1971年2月2日にイランのラムサールという都市で開催された国際会議で採択された
ラムサール条約では、「湿地とは、天然のものであるか人工のものであるか、永続的なものであるか一時的なものであるかを問わず、更には水が滞っているか流れているか、淡水であるか汽水であるか鹹水(海水)であるかを問わず、沼沢地、湿原、泥炭地又は水域をいい、低潮時における水深が6メートルを超えない海域を含む。」(条約第1条1)と定義しています。この中には、湿原、湖沼、ダム湖、河川、ため池、湧水地、水田、遊水池、地下水系、塩性湿地、マングローブ林、干潟、藻場、サンゴ礁などが含まれます。
生物多様性がもたらす生態系の中で、森林より早いペースで消滅している湿地の果たす役割は何でしょうか。深刻な地球温暖化の中で湿地帯が及ぼす生態学上の多くの恩恵を軽視していないでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第312回 - 2022/09/18
In Memory of Her late Majesty Queen Elizabeth II
故エリザベス女王陛下を偲んで
Should monarchy be preserved?
君主制は維持されるべきか。
Monarchy is a form of government in which a person, the monarch, is head of state for life or until abdication. As of 2022, there are 43 sovereign states in the world with a monarch as head of state.
There are many types of monarchy. "Commonwealth realms" are one of them, and King Charles III became the monarch of fifteen Commonwealth realms after QE II's demise.
The Evening Standard of ESI Media in the UK reported that the Queen’s death will likely cost the UK economy billions of pounds with funeral expenses, bank holidays, and the coronation of King Charles III next year.
While most monarchies use a constitutional system, some monarchs exercise absolute power. What are the roles (pros and cons) of the monarchy and royal families in modern democracy?
「君主制」または「君主政」とは、一人の支配者が統治する国家形態で、伝統的に君主が唯一の主権者である体制を指します。また、君主が存在する国家を君主国、君主が存在しない国家を共和国といいます。
2022年時点において君主制を取っている国家は43ヶ国あり、その中に絶対君主制の国、絶対君主制に近い国、立憲君主制の国、英連邦王国のように人的同君連合となっている立憲君主制の国、伝統的な君主が地方に存在する国などがあります。
エリザベス2世が崩御する2日前、イギリス首相に任命したメアリー・エリザベス・トラス氏は、19歳の時 (オックスフォード大学マートン・カレッジ在学中) 君主制廃止を訴えました。理由は何だったのでしょうか。君主制の利点と欠点は何でしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第311回 - 2022/09/11
Should we drink “fancy” waters?
「ファンシー」な水を飲むべきか。
There are many types of drinking water (e.g., Tap, Mineral, Spring or Glacier, Sparkling, Distilled, Purified, Flavored or Infused, Alkaline, Hard, Well, Surface, Ground). What is the healthiest water to drink? How much should we pay for it?
According to the CDC, 2 billion people lack access to safely managed drinking water at home. The UN reports that one in three people do not have access to safe drinking water. Millions of people in Pakistan are currently left with no choice but to drink sewage water.
A bottle of Beverly Hills 9OH20 Luxy Collection Diamond Edition costs $100,000 per bottle. A bottle of Acqua di Cristallo Tributo a Modigliani is priced at $60,000. A bottle of Bling H2O’s The Ten Thousand is $2,700 per bottle. Tap water costs much less and is safe.
飲料水の種類として、Tap (水道水), Mineral (鉱水), Spring (天然水) or Glacier (氷河水), Sparkling (炭酸水), Distilled (蒸留水), Purified (精製水), Flavored or Infused (風味のついた水), Alkaline (還元水素水), Hard (硬水), Well (井戸水), Surface (地表水), Ground (地下水) 等があります。厳密にはさらに細かく分けられます。
パキスタンで国土の3分の1が水没する史上最悪の大洪水が起きました。この影響で、安全に飲める水が不足しています。住民の中には、汚水の混じった水を飲まざる得ない人たちが多く出ています。地球温暖化が大きな原因とされてますが、パキスタンの温暖化ガス排出量は世界全体の1%以下です。
飲料水市場には、500ml 1本1千万円以上するものがあります。「ファンシー」な水と言われる高級飲料水の他に、健康に及ぼす影響が証明されていない水の中に還元水素水が含まれます。 日本の水道料金は平均すると1カ月3241円です。
Reference Links [参考リンク]
第310回 - 2022/09/04
Is water the new gold?
水は新しい金となったのか。
Some of the causes of water scarcity are climate change, natural calamities (e.g., droughts and floods), increased human consumption, overuse and wastage of water, a global rise in freshwater demand, and overuse of aquifers and its consequent slow recharge.
In 2003, a book titled "Blue Gold: The Battle Against Corporate Theft of World's Water" was published by Maude Barlow and Tony Clarke. It became a famous documentary film in 2008, which was distributed by PBS.
The original book described the worsening GLOBAL WATER CRISIS, with many compelling cases, and revealed the plans of multinational corporations to profit from it. Almost 20 years later, the situation is getting dangerously real due to more climate changes, etc.
Is water a human right or commodity? Can we consider water as a sterling investment opportunity?
2003年、カナダの作家・活動家のモード・バーロウ氏と同じくカナダの活動家トニー・クラーク氏は『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』と題する本を出しました。この本は後ドキュメンタリー映画となり米国公共放送 (PBS) を通して配信されました。
約20年経った今、水を取り巻く環境は地球規模で深刻化して、水資源をめぐる国内・国家間での争いが勃発する一方で、石油よりも貴重な天然資源となった水をターゲットとするグローバル企業が超ビジネスチャンスとみなし、世界各地で利権を争っています。
水を金と同様に考えて良いのでしょうか。水は人の権利でしょうか、それともお金で購入する商品の一つでしょうか。もしくは、投資の一分野として考えて良いのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第309回 - 2022/08/28
Is Shrinkflation ethical?
シュリンクフレーションは倫理的か。
Coined by an American technology entrepreneur and economist - Pippa Malmgren, “Shrinkflation” is a combination of the words shrink and inflation - aka “product down-sizing.” It occurs when brands charge consumers the same amount of money for a product, but “shrink” its size or quantity. Consumers are spending the same amount of money, but getting less for it.
Is it ethical or legal? In the United States, it’s legal for manufacturers to stealthily reduce products as long as the empty space in a brand’s packaging serves a legitimate purpose. For example, in a bag of chips, the air helps ensure the chips don’t break during shipping and handling. We will debate on the advantages and disadvantages of “shrinkflation.”
シュリンクフレーションとは、アメリカの経済学者ピッパ・マルムグレンが提唱した造語 – ”shrink (縮小)” と “ inflation (インフレ)” です。商品の価格が変わらないまま、その内容量もしくは内容自体``(質) が収縮・変化していく経済現象を指します。
その方法は巧妙でが多くの消費者が気づきにくいことから、軍用機などの機体を敵のレーダーに捕捉されにくくする技術に例えて「ステルス値上げ」とも呼ばれています。消費者心理操作を含む専門知識と様々なマーケティング戦略が使われます。
このような商業行為は倫理的でしょうか。どのような条件下で合法的に認められているのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第308回 - 2022/08/21
Is Capitalism good for the environment?
資本主義は環境に良いか。
There is no doubt that Capitalism is a major driver of innovation, wealth, and prosperity in the modern era. Capitalism can help to increase GDP and it encourages technological progress, etc. On the other hand, Capitalism may lead to the pollution of our air and water, soil degradation, deforestation, and the destruction of biodiversity.
Eco-capitalism or Green capitalism is the theory or practice of a free-market in which natural resources are regarded as capital and profits dependent on environmental protection and sustainability. The Jevons' effect, however, is the most widely known drawback in environmental economics.
Can "New Capitalism" or "Neo Capitalism" be sustainable and beneficial to the environment? Can we continue to manage production whilst minimizing environmental degradation? Is this really a feasible option?
資本主義は数々の革新と膨大な富をもたらし、繁栄の主要な原動力となっています。ところが、同時に、深刻な環境問題を引き起こしています。資本主義と環境保全は両立できないのでしょうか。
近年、グリーン / エコ資本主義、ネオ / 新しい資本主義などの表現が使われるようになりましたが、実際の環境保全に役立つのでしょうか。「ジェボンズのパラドックス」を再検討する必要はないでしょうか。
深刻な環境問題に直面する中、現在の社会・経済システムをどう変えれば良いのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第307回 - 2022/08/14
Does every city need a Chief Heat Officer?
各都市にCHO (最高猛暑責任者) が必要か。
Deadly heat waves are repeatedly striking most of the Northern Hemisphere as a consequence of human-induced climate change. Is this going to be the new normal?
CHOs (Chief Heat Officers) are "officials charged with unifying the response to the challenge of heat to reduce the risks and impacts of extreme heat for their residents and constituents." (EHRA)
Can CHOs develop strategies to effectively implement heat-resilience solutions in the medium and the long term? What types of working relationships are needed among public sectors to cool cities?
世界各地で、「高温・気温上昇」が「ニューノーマル」になりました。その対策の一環として、近年マイアミ・デイド(米国)、アテネ(ギリシャ)、フリータウン(シエラレオネ)、フェニックス(米国)を含む複数の自治体では、CHO (最高猛暑責任者) を任命しました。
CHOの主な任務は、高温・熱波が及ぼす状況とその対策を部署横断的に考えて、対応計画を練り実施することです。今後自然災害の悪化に伴いその領域は広がることが考えられます。また、人命に関わり大きなリスクを伴うCHOに適した人材育成は、重要な課題となってます。
Reference Links [参考リンク]
第306回 - 2022/08/07
Are all rocket launches justified?
ロケット打ち上げを続けてよいか。
Last year, over 150 rockets were launched from various spaceports around the world. They are mostly by China, the U.S. and Russia. Each rocket has its specific purpose and designation - Low Earth / Sun-synchronous, Geosynchronous / GTO, transfer, Medium Earth / Molniya, etc.
A NOAA study indicates that “a significant boost in spaceflight activity might damage the protective ozone layer on the one planet where we live.” Moreover, one of the pollutants from rocket launches, which is a suspected human carcinogen, is UDMH (Unsymmetrical dimethylhydrazine).
Are there alternatives ways to space launch, without harmful fuel rockets to the environment? Can some of the rocket launches be replaced by new methods and technologies?
世界各国で、民間を含め宇宙開発プログラムが進められています。ところが、現在地上からの打ち上げの際に、大量のロケットエンジン用の燃料が使われ大気に吐き出されています。
ロケット・エンジンからの (燃焼剤を含む) 噴射ガスは、大気の組成を変えて地球の環境に影響を与える可能性があると言わています。また、推進剤として使われるUDMH (非対称ジメチルヒドラジン) は、発癌性毒物です。
これらの、燃焼剤・推進剤は現在ウクライナに打ち込まれているロケットやミサイルにも含まれています。ロケットやミサイルを発射する別の方法を考える必要はないでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第305回 - 2022/07/31
Should we learn dirty tricks in negotiation?
“汚い” (戦術的な) 交渉術を学ぶべきか。
In negotiation, many forms of manipulative dirty tricks (maneuvers) are used even by some credible opponents. Is it ethical? Does it help establish a long-term relationship?
Russia attacked Odessa one day after Russia and Ukraine signed an "elusive" (not “illusive” or “allusive”) agreement to resume grain transports across the Black Sea. Is it about "broken promises'' or is it part of the Russian way of warfare?
We will examine various "dirty" tricks / tactics used in negotiation to understand how mutually beneficial values can be achieved by both parties.
ほとんどの交渉で、汚いトリック(操作)が使われます。一貫性の原理、アンカリング効果、返報性の原理、両面提示、決定回避の法則、損失回避の法則、バンドワゴン効果等々です。しかし、そのようなトリックを用いる事で、長期的良好な関係を確立するのに役立つのでしょうか。人道的な交渉はできないのでしょうか。
ロシアとウクライナは、黒海を渡る穀物輸送を再開するため、「とらえどころのない」合意に署名しました。ところがその翌日、ロシアはオデーサを攻撃して、その後もウクライナの黒海周辺に向けての攻撃を続けています。これは「合意違反」でしょうか。それとも、ロシアの戦略でしょうか。
今回は、交渉で用いられるさまざまな「汚い」トリックを学び、双方が相互に有益な価値をどのように達成できるかを論議します。
Reference Links [参考リンク]
第304回 - 2022/07/24
Is Win/Win a thing in negotiation?
ウイン・ウインは交渉の対象か?
There are six paradigms for human interaction – Win/Win, Win/Lose, Lose/Win, Lose/Lose, Win, Win/Win or No Deal. What are some of the advantages and disadvantages / pitfalls in each situation? How can one choose the right paradigm for the situation? Should we stop labeling negotiations as Win-Win or Win-Lose? What is meant by a win? Are Win/Win strategies a fallacy?
In addition to thousands of sanctions imposed on Russia (at statistica.com), the U.S. and its allies are considering the Russian oil price cap idea. Some are saying that it would be a “win-win” plan while others are calling it a “ridiculous idea” that could backfire on the U.S. and the other Group of 7 countries. What will happen if a price cap is not implemented?
人と人の交流・交渉において、6つのパラダイムがあります。具体的には、下記の状況です。
・Win-Win:自分も勝ち、相手も勝つ
・Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける
・Lose-Win:自分が負けて、相手が勝つ
・Lose-Lose:自分も負けて、相手も負ける
・Win:自分が勝つ
・Win-Win or No Deal:自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意するです。
各状況での問題点は何でしょうか。どのように選び判断することが出来るのでしょうか。交渉に置いて、「勝つ」・「負ける」とは何でしょうか。
ロシア産石油価格を上限設定する考えは、計算通りの ‘Win-Win’ 効果を得られるのでしょうか。この計画が裏目に出たらどうなるのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第303回 - 2022/07/17
Is ambiguity destructive in negotiation?
「曖昧さ」は交渉において有害か。
Ambiguity is defined as a situation or statement that is unclear because it can be understood in more than one way, according to Cambridge English Dictionary. Some of the antonyms for ambiguity are certainty, clarity, clearness, definiteness, explicitness, lucidity.
There are various types of ambiguities (e.g., constructive, hopeful, inflective, lexical, semantic, syntactical, etc.). As a logical fallacy ambiguity occurs when linguistic ambiguity causes an argument to appear cogent when it is not. (Fallacy Files)
Professor Brian Gunia at Johns Hopkins University mentioned “Five reasons to love ambiguities in negotiation.” He argues that ambiguity can allow negotiators to make the first offer, move from positions to interests, ask a lot of questions, explore creative solutions and use ratification. What are the pitfalls?
When does ambiguity become destructive in negotiation? How does ambiguity occur?
「曖昧さ」または「曖昧性」は、単語や文章が二通り以上の意味で解釈されうること(多義性)を主に指し、言語学や文学批評など様々な分野で扱われています。論理的誤謬の源の一つとしても扱われています。
また、科学分野では「ファジイ」理論としても使われています。「曖昧」の反対語として、「明確」・「明瞭」などがあげられますが、交渉の場で「曖昧性」と「明確性」はどのように関係して (自然もしくは意図的に) 使われているのでしょうか。
「曖昧(性)」の例を学びながら、交渉においてのメリットとデメリット、その役割などを論議します。
Reference Links [参考リンク]
第302回 - 2022/07/10
Should we use body language in negotiation?
交渉でボディーランゲージを使うべきか。
Body language is a wide range of nonverbal signals, which include facial expressions, body posture, gestures, eye movement, touch and the use of space, etc. It is used to communicate one's ideas, thoughts, moods / feelings, intentions. It is as vital as verbal communication, especially for a poker player.
There is strong evidence for the universal facial expressions of seven emotions, such as anger, contempt, disgust, fear, joy, sadness, and surprise; however, there are substantial cultural differences (sometimes very obvious or very subtle) in how people use body language to communicate.
We will analyze a much-viewed YouTube video from last month -- "President Putin compares himself to Peter the Great in Russian territorial push" -- in which he suggested that the conquest of a sovereign neighbor’s territory was not only justifiable, but laudable, by interpreting his verbal and non-verbal language.
Body language (ボディーランゲージ) とは、言葉に依らないコミュニケーションを指します。
具体的には、身体動作 (ジェスチャーなど身体を動かすこと)、身体特徴 (容貌や体型、皮膚の色、体臭などの外見や身体の特徴)、接触行動 (自分や他人の身体に触れる行動)、近言語 (相槌や声のトーン、イントネーション、話す速度など話す際の特徴)、プロクセミクス (人との距離の取り方)、人工物の使用 (服装や化粧、香水、アクセサリー)、環境 (インテリアや照明、温度などの設定) です。
GoogleのDNN (Deep Neural Network) 深層学習アルゴリズムを使用して、異文化間での顔の表情は70% (興味、驚き、欲望、満足、勝利、怒り、痛み、悲しみ、など16種類) を共有することがわかってきました。ボディーランゲージはどうでしょうか。正しい理解がないと、とんでもない誤解を生じる場合があります。交渉においてどのような役割を果たすのでしょうか。
今回は、様々なボディーランゲージの例を学びながら、メリットとデメリットを考えます。
Reference Links [参考リンク]
第301回 - 2022/07/03
A recession is worse than inflation?
リセッションはインフレより深刻か?
Inflation and recession are not the same thing, and both are bad terms in economics.
In economics, inflation is a general increase in the prices of goods and services in an economy. It is caused by pressures on the supply or demand side of the economy, money supply policies and consumer expectations, etc.
Recession is a business cycle contraction when there is a widespread drop in economic activity. It is caused by various factors like high interest rates, a stock market crash, manufacturing orders slow down, etc.
Before Russia invaded Ukraine, the world was on the road to the fragile recovery from the pandemic; however, the conflict has provoked not only food and energy crises but also turmoil in the financial markets.
Is it better to have inflation instead of recession? Are there any alternatives? We will examine both advantages and disadvantages of inflation and recession.
インフレーション (インフレ) とは、物価が全体的に継続して上昇すること、 リセッションとは、景景気が下降している状態を言います。リセッションが深刻な状態になるとデフレーション (デフレ) になります。
経済協力開発機構(OECD)は8日、2022年の経済見通しを発表しました。それによると、加盟38カ国のインフレ率を8.5%と予測しました。これは、昨年12月に予測した4.2%の2倍です。
ロシアのウクライナ侵攻により、様々な分野の価格が世界的に高騰して貧しい人達の生活が脅かされています。同時に、世界は今年非常に高い確率でリセッションに突入すると予測されています。
インフレーションもリセッションも良い状態ではありませんが、メリットも多くあります。どちらが良いのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第300回 - 2022/06/26
Will more weapons help Ukraine and Russia negotiate a lasting truce?
より多くの武器がウクライナとロシアの永続的停戦交渉に役立つか。
The deadlock situation is deepening in Ukraine. Russia is running out of ammunition. Death tolls are climbing for both sides in a grinding war. Is it possible to negotiate a diplomatic resolution to this? Is Putin a rational negotiator? If not, what are the alternatives?
In negotiation theory, the best alternative to a negotiated agreement or BATNA (no deal option) refers to the most advantageous alternative course of action a party can take if negotiations fail and an agreement cannot be reached.
BATNA was first introduced by Roger Fisher and William Ury in their book entitled "Getting to Yes; Negotiating without Giving In" over 40 years ago, and it teaches the importance of analyzing the best possible alternative and alternate plan, similar to Nash Equilibrium.
We will debate on what kind of outcome is acceptable by Ukraine and Russia, and how we can get there, by examining some of the advantages and disadvantages of BATNA.
BATNA (バトナ) は、”Best Alternative To a Negotiated Agreement” の略で、「相手の提案に合意する以外の選択肢の中で、もっとも望ましい代替案」という意味です。ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種・ナッシュ均衡(Nash equilibrium)に類似しています。
バトナはハーバード大学法科大学院のフィッシャー教授とユーリー教授共著の『決定版 ハーバード流“NO”と言わせない交渉術』で紹介されました。(元タイトルは”Getting to Yes/Negotiating Agreement without Giving in”)
行き詰まり状態が続き、ウクライナとロシア 両国の戦死者数は増加する中、具体的な解決策は見えません。同時にロシアのプーチン大統領は合理的な交渉を進める能力がないと言われてます。バトナで相互に受け入れられる糸口を見出すことは可能でしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第299回 - 2022/06/19
Should we use Neon alternatives?
ネオンの代替を使うべきか。
Neon, like krypton and xenon, is one of the by-products of steel manufacturing, and it’s used for many industrial applications. For example, Neon is a critical component in the lasers that etch semiconductors.
Ukraine supplies approximately 70% of the world's Neon gas and 40% of the global krypton supply. Ukraine also supplies 90% of the highly purified, semiconductor-grade Neon for chip production used by U.S. industry. China, Japan.
Russia’s invasion of Ukraine created a huge shortage of Neon gas, and it is becoming a new kind of “conflict materials or resources,” while the price of Neon has soared nine times in China. Should we consider using Neon alternatives or more reliable strategic alliances?
ネオン (ガス) は原子番号10の元素で、クリプトンやキセノンの様に、第18族元素 (貴ガス) の一つです。ネオンは、照明などの封入ガス、レーザーエキシマのバランスガス、冷媒用のガスとしても使われています。
半導体マイクロチップの生産工程ではネオン・ガスが必要であり、世界的に使用されるネオンの約70%がウクライナで生産されています。ネオンは大気中どこにでも含まれていて地球上のどこでも取り出せますが、なぜウクライナで多く生産されているのでしょうか。
2014年ロシアがウクライナのクリミア半島を併合した時、ネオンガスの国際市場価格は6倍も上昇しました。今年のロシアのウクライナ侵攻後、ウクライナのネオンメーカー2社は操業を停止しました。この2社はネオンの世界供給量の約半分を占めます。
ネオン供給不足の短期的影響は対処可能と言われてますが、長期的影響は多くの分野で半導体技術が使われる現代社会に深刻な影響を与えることが予測されています。ネオンも、新しい種類の「紛争鉱物・資源」になったのでしょうか。ネオンの代替を使うべきでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第298回 - 2022/06/12
Will you drink beer made from recycled sewage water?
汚水を使って作られたビールを飲みますか。
Four years ago, Russian hackers targeted Ukraine's water supply. This year, immediately after Russia began its invasion of Ukraine, Russia physically attacked Ukraine's water sources. Damages to the water network and power cuts left millions of people across Ukraine without adequate access to safe water.
Only about three percent of Earth's water is freshwater. Of that, only about 1.2 percent can be used as drinking water; the rest is not easily accessible because it’s locked up in glaciers, ice caps, and permafrost, or buried deep in the ground. Most of our drinking water comes from rivers and streams.
Beer is one of the most popular alcoholic beverages in the world; however, making one liter of beer consumes up to 60 liters of water. High water consumption will have to be sharply limited by beer producers.
Several companies around the world began making beer using recycled wastewater, which is also called reclaimed water. Will you drink such beer knowing where the water came from?
過去、水は戦争の道具に使われてきました。第二次世界大戦後、「世界人権宣言」によりその傾向は減少したかのように見えましたが、ロシアはウクライナの戦いで「水」も武器として使っています。この戦争が始まる4年前には、ロシアのハッカーがウクライナの水源を攻撃しています。
現在、飲み水として利用できる水は地球全体の0.01%にも満たないといわれます。世界で多くの人が安全に管理された水を飲めず、約10人に1人あたる7億8,500万人が基本的なサービスを受けることができません。2050年には4人に1人は慢性的な水不足の影響を受けると予測されています。世界の水不足問題は深刻さを増しています。
ビールは世界中で年間180,332,523トンが生産されています。しかし、ビール1Lを製造するために (種類によって異なりますが) 約60Lの水が使用されます。そこで、高度な下水処理技術を持つ数社が、汚水を使ったビールを製造しています。化学物質はほぼ100%除去され、紫外線 (UV) で殺菌処理されていますが、飲みたいと思いますか。
今回は深刻化する水資源問題を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第297回 - 2022/06/05
Should we use biofertilizers?
バイオ肥料を使うべきか。
The Russia-Ukraine war is worsening a fertilizer shortage, threatening the success of the world's crops. It could lead to widespread food shortages.
Fertilizer prices are soaring, and putting global food security at risk. In many parts of the world, farmers can't afford to bring fertilizers to the farm.
Biofertilizers have been identified as an alternative to chemical fertilizers to enhance soil fertility and crop production in sustainable agriculture.
What are the advantages and disadvantages of chemical and biofertilizers?
ロシアのウクライナ侵攻で肥料が大きく高騰しています。世界では、肥料の入手が困難になっている地域も出てきました。日本では、梅雨前に大量の肥料を使うため、農家は大打撃を受けています。
肥料は、大きく2種類に分けられます。 有機質肥料と無機質肥料です。有機質肥料は、堆肥や油かす、骨粉、魚粉、鶏ふんなど、その多くが天然由来のものです。 それに対し無機質肥料とは、主に無機質から化学合成された化成肥料です。
世界の深刻な食糧不足に備えて、どのような肥料を使うことが良いでしょうか。今回は、有機質肥料と無機質肥料のメリットとデメリットを学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第296回 - 2022/05/29
Is vertical farming the solution to the World’s Food Crisis?
垂直農法は世界の食料危機の解決策になるか。
There are real fears about the global food crisis due to the war in Ukraine, climate, rising inflation, etc. Wheat prices rose up more than 60% after India imposed a ban on exports, and wheat futures in Chicago increased to $12.47% in two months. Global food prices are up to the highest ever level. What actions can we take to halt a global food crisis? Could vertical farming be the solution?
Vertical farming is a form of controlled environment agriculture (CEA), which include Hydroponic Vertical Farming, Aquaponic Vertical Farming, and Growing Media Vertical Farms. What are the advantages and disadvantages of these methods? Are they sustainable? Can they be the future to solve the World’s Food Crisis?
ロシアのウクライナ侵攻により、世界的な食料危機は日々深刻化しています。また、世界各地で異常気象が小麦の収穫に打撃を与え、中東と北アフリカの一部では飢餓の脅威が迫っています。
ところが、小麦の価格高騰は、ロシアに莫大な利益をもたらしています。ロシアに港湾封鎖されたウクライナは、穀物輸送を陸路に変更したため、輸出量は潜在的な量の4分の1程度にとどまっています。
小麦生産に限らず、世界の食料危機の解決策の一つとして、様々な垂直農法が検討・実験されています。垂直農法には多くの利点がありますが、同時に欠点もたくさんあります。様々な角度から論議する必要があります。
Reference Links [参考リンク]
第295回 - 2022/05/22
Should the sales of E15 be allowed year-round?
E15の販売は一年中許可されるべきか?
Prices at the gas pump are rising again. That's partially because refiners are turning to produce jet fuel and diesel instead of gasoline.
On April 12th of this year, President Biden announced that his administration will temporarily allow E15 gasoline — gasoline that uses a 15 percent ethanol blend that is typically banned from sale from June to September — to be sold this summer.
Why is Biden allowing the sale of E15? Who will benefit from E15 sales? What are some of the pros and the cons of E 15? Should the sales of E15 be allowed year-around?
ガソリン価格が再び上昇しています。その理由の一つとして、精油所がジェット燃料とディーゼル燃料の生産に追われていることがあげられます。
バイデン政権は4月12日、E15の夏季 (6月1日から9月15日) 販売を許可することを発表しました。E15とは、エタノールを15%混合したガソリンのことです。
エタノールを混合したガソリンは、通常のガソリンに比べて1ガロン当たり約10セント安価ですが、高温下で使用するとスモッグを発生させる危険性があり、夏季の使用が禁止されていました。
E15のメリットとデメリットは何でしょうか。E15の恩恵を受けるのは誰でしょうか。今回は、ウクライナ情勢の変化による原油先物のガソリン価格・エネルギー価格への影響を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第294回 - 2022/05/15
Is PTSD overdiagnosed?
PTSDは過剰診断されているか。
PTSD (Post-Traumatic Stress Disorder) is a psychiatric disorder that may occur in people who have experienced or witnessed a traumatic event such as a natural disaster, a serious accident, a terrorist act, war/combat, or rape or who have been threatened with death, sexual violence or serious injury. (American Psychiatric Association)
"Overdiagnosis, is defined as the diagnosis of a condition that, if unrecognized, would not cause symptoms or harm a patient during his or her lifetime, and it is increasingly acknowledged as a consequence of screening for cancer and other conditions." (The British Medical Journal)
What are some of the differences between Trauma and PTSD? What types of PTSD have been studied so far? What are the symptoms, causes and treatment options? How can the victims in Ukraine receive specialized therapy to heal from the horrors of war?
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)は、死の危険に直面した後、その体験の記憶が自分の意志とは関係なくフラッシュバックのように思い出されたり、悪夢に見たりすることが続き、不安や緊張が高まったり、辛さのあまり現実感がなくなったりする状態です。(厚生労働省) 例として、災害、暴力、深刻な性被害、重度事故、戦争、虐待などが挙げられますが、Trauma (トラウマ) と PTSDの違いは何でしょうか。
過剰診断とは、「決して症状がでたり、そのために死んだりしない人を、病気であると診断すること」です。(H.ギルバート ウェルチ) 2011年の福島原発事故後、子供間に発生した甲状腺癌が「過剰診断」ではないかと問題になりました。PTSDはどのように診断されるのでしょうか。近年、家庭内暴力や虐待などを経験した子どもの脳と、戦闘でPTSDとなった兵士の脳の動きが類似していることがMRI画像で明らかになりました。
ウクライナで犠牲になった市民・兵士たちの心はどのように癒されるのでしょうか。今回は、PTSDの種類、症状、原因、治療方法などを学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第293回 - 2022/05/08
Is it time to expand nuclear power?
原子力発電を拡大する時が来たか?
Before Russia began its war of aggression against Ukraine, experts at a multinational energy company concluded that the share of final energy consumption accounted for by fossil fuels would drop steadily through to 2050, with renewables registering a significant increase.
How about nuclear power? Russia, for example, is a big player in world energy markets, not only just in oil, but also in natural gas and coal. Could nuclear power help Europe cut its Russia ties? How soon?
In preparation for the upcoming debate, please refer to the following link to learn some of the main points “For The Motion and Against The Motion” posted at intelligence2 debates:
https://www.intelligencesquaredus.org/debate/its-time-expand-nuclear-power/
ロシアのウクライナ侵攻で原油価格が高騰し、日本を含む世界経済に大きな影響を及ぼしています。日本政府は、再稼働可能な原発をできる限り早く動かすことで電力供給不足に備えようとしています。しかし、その準備には何年要するでしょうか。
今回の英テラスは、"Intelligence Squared US" が2020年1月23日に行ったディベートを参考にしながら行います。下のリンク先 ”BRIEF” (要約) そして ”For The Motion and Against The Motion” (論題に対して賛成・反対) 部分をご覧ください。
https://www.intelligencesquaredus.org/debate/its-time-expand-nuclear-power/
Reference Links [参考リンク]
第292回 - 2022/05/01
Does the Dunning-Kruger effect sound like a Catch-22?
ダニング・クルーガー効果はキャッチ22のように聞こえるか?
“Ignorance more frequently begets confidence than does knowledge.” Charles Darwin
The Dunning-Kruger effect is the phenomenon where totally incompetent people have total confidence in their competence. A catch-22 is a paradoxical situation from which an individual cannot escape because of contradictory rules or limitations.
Do they sound similar? Why can we not perceive our own abilities? Do they apply to certain world leaders? How are they relevant to the 2022 Russian invasion of Ukraine? We will examine some of the examples of the Dunning-Kruger effect and a Catch-22 and have.
「無知は知識よりも自信を生むことが多い」とチャールス・ダーウィンは述べました。
ダニング⹀クルーガー効果とは、能力の低い人は自分の能力を過大評価する、という認知バイアス (傾向、偏向、先入観、データ等の偏り等)についての仮説です。このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じると言われてます。
キャッチ22は、どうもがいても解決策が見つからない板挟み状態、逃れようのない八方塞がり状態、矛盾した状況等を意味します。元々、第2次世界大戦中のイタリアを舞台にした小説の中で用いられた軍隊規則第22項を指します。
ダニング⹀クルーガー効果とキャッチ22の共通点は何でしょう。なぜ私たちは自分の能力を知覚できないのでしょうか。世界のリーダー (一部) に当てはまらないでしょうか。ロシアのウクライナ侵略と関係ないでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第291回 - 2022/04/24
Should we donate money to relief efforts?
救援活動にお金を寄付すべきか。
The conflict between Russia and Ukraine has been intensifying. At the same time, humanitarian activities are exacerbating.
Over 25,000 innocent civilians were killed between 24 February – 12 April 2022. Nearly 5 million Ukrainians have fled their countries and almost 10 million people were displaced since the Russian invasion. For the relief efforts outside Ukraine, UNHCR, the UN Refugee Agency, has declared Ukraine a Level 3 emergency.
Many people around the world want to help Ukraine, whether by donating money or supplies. Unfortunately, that creates an opportunity for scammers to take advantage of their altruism.
Charity fraud schemes seek donations for organizations that do little or no work—instead, the money goes to the fake charity's creator.
There are many types of charitable giving. Cash is one of them. How can we ensure our donation goes to the right destination? How can we verify the charity? How can we avoid getting scammed when donating?
ウクライナの情勢は日々悪化しています。同時に、人道支援活動も活発になりました。ところが詐欺行為も増加しています。
ロシアのウクライナ侵略後、2月24日から4月12日の間に2万5千人以上のウクライナ市民が殺され、500万人以上が国外へ逃れ、1千万人以上のウクライナ人が国内難民となりました。
世界中の多くの人が、何らかの支援をしたい。現金、水、食料、衣服、医薬品などを送りたいと考えています。しかし、利他主義を利用されない方法はあるのでしょうか。どのように見分ける事ができるのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第290回 - 2022/04/17
Is war part of human nature?
戦争は人間の本性か。
According to “The Killer Ape Theory” (or Killer Ape Hypothesis), which was originated by Raymond Dart in the 1950s, war and interpersonal aggression have contributed to the driving force behind human evolution.
A statement on violence (SSV), which was adopted by UNESCO at the twenty-fifth session of the General Conference on 16 November 1989, rejected the view that violence and war were in any way rooted in human nature.
Situations between Russia and Ukraine have been contentious since the Revolution of Dignity in 2014, followed by Russia's annexation of Crimea from Ukraine. Have there been enough diplomatic efforts to avoid the ongoing war?
キラーエイプ仮説は、戦争や個人間の攻撃性が人の進化の原動力となった、とする仮説です。1950年代に、世界で初めてアウストラロピテクス化石を発見したことで知られるオーストラリア出身の人類学者レイモンド・ダート教授によって提唱されました。
「暴力についてのセビリア声明 : 戦争は人間の本能か」は、「戦争は人間性に内在するものであるからなくすことはできない」という人間性に関する生物学的悲観主義を否定し、平和創造の展望を与えるためにまとめられた科学者たちのメッセージ (1989年ユネスコ採用) です。
ウクライナとロシアの関係は2014年のロシアによるクリミアの併合以来悪化し、悲惨な状況になりました。その間、どのような外交努力があったのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第289回 - 2022/04/10
Are women better diplomats?
女性はより良い外交官ですか。
What are some of the qualities of a successful diplomat? Out of ten most influential 20th century diplomats listed by the Institute for Cultural Relations Policy (ICRP) BUDAPEST in July 2020, only Madeleine Albright was mentioned. How about Eleanor Roosevelt, Sadako Ogata, Angela King, Condoleezza Rice, Hilary Clinton? Was Henry Kissinger better than them?
Until 1972, the U.S. State Department forbade female Foreign Service officers from being married (and having children). Why? After the “Marriage Rule” was lifted, did anything change for women to become a member of America’s diplomatic corps? Can men communicate and build relationships better than women, which is one of the most important requirements for a diplomat.
What role does gender play in diplomacy and foreign policy and how can gender equality and parity be achieved in these fields?
優秀な外交官、外交官に向いている人、外交官に求められる人物とは何でしょうか。ハンガリーの首都ブダペストにある文化関係政策研究所が2020年7月に発表した「優秀な外交官トップ10」の中に女性は一人 (マデレーン・オルブライト氏) しか含まれていませんでした。エレノア・ルーズベルト、緒方貞子、アンジェラ・キング、コンドリーザ・ライス、ヒラリー・クリントンなどの女性も、ヘンリー・キッシンジャーと並ぶ優秀な外交官と言えます。
アメリカ合衆国国務省は、1972年まで女性が外務官が結婚する事、子供を持つ事を禁じていました。しかし、この男女差別と言える規則がなくなった後、何か変わったのでしょうか。外交団の多くが男性に占められている現状は変わっていません。外交に最も大切な条件の一つといえるコミュニケーション力や関係樹立能力は女性の方が得意ではないでしょうか。外交・外交政策分野での男女平等はどのように確立されるのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第288回 - 2022/04/03
In memory of Former US Secretary of State Madeleine Albright
~~ 元米国国務長官マデレーン・オルブライト氏を追悼して ~~
Do we need diplomats?
外交官は必要か。
Born on May 15, 1937 in Prague, Czechoslovakia and died on March 23, 2022 (aged 84) in
Washington, D.C., U.S., Madeleine Albright became the first female U.S. Secretary of State and the highest-ranking woman in the U.S. government at the time of her appointment under the Clinton Administration. She was not only a diplomat but also a teacher who inspired students to understand and serve the world.
With the rise of digital communications and further spreading physical and cyber threats, more than half of the developed nations in the OECD have reduced their diplomatic footprint over the last decade. At the same time, diplomats are engaged in a wide range of complex functions; however, more work has come to dominate a greater amount of ‘bureaucratization.’ Do we still need diplomats? How does multi-track diplomacy work?
去る3月23日、ビル・クリントン政権で第64代国務長官を務めたマデレーン・オルブライト氏が亡くなりました。アメリカで初めての女性国務長官でした。米国国務長官は、他国では外務大臣に相当しますが、その就任過程は異なります。オルブライト氏は、1937年5月15日にチェコスロバキアのプラハで生まれ、1950年にアメリカ合衆国へ移住しました。[オルブライト氏の詳細]
米国国務長官は諸外国における外務大臣よりも強い権限を持ち、外交に限らず通商・国家主催行事も統べることがあります。一方、外交官の仕事内容は「駐在国の様々な情報収集」・「当該国政府との協議や交渉及びそのための下準備」・「晩餐会などのイベント開催」などがあげられます。これらは、トラック II (半官半民) 外交とどのように異なるのでしょうか。
IT技術が進み、国境を越えて多くの情報収集が可能となり、同時に様々な脅威に包まれた国際情勢下で外交官の役割が問われてます。過去10年間でOECD加盟国の半数以上は外交的フットプリントを減少させています。今後、外交官は必要となるのでしょうか。今回は、オルブライト氏の功績と世界の外交・外交官に関するミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第287回 - 2022/03/27
Can mining the seabed save the planet?
深海採掘で地球を救えるか。
The Democratic Republic of Congo (DRC) is a country in Central Africa. It's the second largest country in Africa by area with a population of around 92 million. The Congo has 70% of the world's coltan, a third of its cobalt, more than 30% of its diamond reserves, and a tenth of its copper.
Cobalt has been used in the production of high-performance alloys, lithium-ion battery rechargeable batteries for electric vehicles, where more than 40,000 children are working in slave labor in Congo’s cobalt artisanal mines.
One of the alternatives to highly controversial land-based mining is deep-sea mining. For example, cobalt is abundant in rocks on the seabed; however, it's a "sustainability paradox." There are many benefits and risks that need to be urgently debated.
コンゴは中部アフリカに位置する共和制国家です。アフリカ大陸で第2位の面積を擁して、ダイヤモンドやコバルトなどの鉱山資源を豊富に有しています。特に、携帯電話やEVにも使用されるリチウムイオン電池に使われるコバルトの埋蔵量は世界の65%です。しかし、鉱山は多国籍企業が所有しており、その採掘に児童労働などが行われています。
コバルトは地上で採掘する他、深海でも採掘されます。その埋蔵量は地上の約6倍と推定されています。ところが、深海の生態系はまだまだ知られておらず、環境に優しい採掘技術は確立されていません。近年コバルトフリーの電池も実用化されていますが、量産化は可能でしょうか。その課題は何でしょうか。
今回は、コンゴ、コバルト、深海採掘に関する国際情勢を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第286回 - 2022/03/20
Does Ecotourism make sense?
生態観光は理にかなっているか。
Ecotourism is defined as “responsible travel to natural areas that conserves the environment, sustains the well-being of local people and involves interpretation and education” (International Ecotourism Society, 2015).
While Ecotourism has many advantages, it could be a double-edged sword and it has far reaching consequences. One of such examples is the death of Cecil, a male African lion who lived in the Hwange National Park in Matabeleland North, Zimbabwe.
What are the goals of Ecotourism? What are some of the advantages and disadvantages of Ecotourism?
エコツーリズム(生態観光)は、自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに、その保全にも責任を持つ観光のあり方です。元々開発途上国の自然保護のための資金調達手法として取り入れられた考え方です。
近年先進国でも展開されていて、国際連合は2002年を「国際エコツーリズム年」としました。その市場は2020年に1,810億米ドル規模に達しました。ところが、エコツーリズムは多くの課題を抱えています。
今回は解決に向けた取り組みの事例を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第285回 - 2022/03/13
Can hunters conserve wildlife?
猟師は野生動物を守れるか。
On the 150th anniversary of America’s first national park, one-third of its wolves are dead. Are they dangerous for humans? How about wild boars, monkeys, deers? Some of them weigh more than 100 kg and can travel at speeds of up to 50 kph.
Hunting activities by humans arose in Homo erectus or earlier. it has become deeply embedded in various human cultures and was once an important part of the rural economies.
In many cultures, in many parts of the world, hunting has a very long tradition. It was for survival, but also for leisure. Apart from many ecological benefits of hunting, there are some problems related to it.
Some of the benefits of hunting are (1) it is still a main income source for many people, (2) it can help to avoid factory farming, (3) it can help to control wildlife population, etc. Some of the disadvantages are (1) it can contribute to the endangerment of species, (2) hunted animals can have diseases, (3) you need to rent a forest, etc.
狩猟行為は漁労や採集活動と並んで、人間社会の最初期から存在しています。猟師 (ハンター) は、 野生動物 (鳥類・哺乳類等) を、銃器・わな・網といった道具を使って捕獲します。その目的は獲得した動物から、肉・皮革・油脂・羽毛・骨・牙などを得るためです。
ところが、一部で商品価値の高い資材の獲得等を目的に大規模な狩猟が行われています。このため、特定の種が絶滅したり生息数が激減するなどの問題が顕在化してきました。『動物の解放』を著述したオーストラリアの哲学者ピーター・シンガーは動物の殺害や残虐行為を止め、野生動物は放っておくべきであると指摘しています。
例えば、イエローストーン国立公園には多くのオオカミが生息しています。この公園は1872年3月1日、世界で初めて国立公園として登録されました。オオカミの他にグリズリーやバイソン等も生息してます。ところが、近年オオカミの1/3が射殺され生態系が脅かされています。また、ネイティブインディアンの間でオオカミは精霊のような存在です。
今回は、狩猟の実態を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第284回 - 2022/03/06
Could Human Civilization Collapse Due To Deforestation?
森林伐採は文明を崩壊させるか。
The research by two theoretical physicists, published in Nature Scientific Reports published in May of 2020, indicated that deforestation coupled with the excessive destruction of natural resources will soon have disastrous consequences on the future of society as it is known.
Although deforestation is often regarded as something negative, there are several reasons why it is done throughout the world for various important reasons. We will examine both advantages and disadvantages of deforestation during the debate.
2人の理論物理学者が、2020年5月の Nature Scientific Reports (自然科学すべての分野を網羅した学術雑誌) に、過度の森林伐採は人類の将来に壊滅的な打撃を与えるだろうと述べました。
森林伐採は、一般的に否定的な印象を与えますが、人類の歴史上重要不可欠であることも認識する必要があります。今回は、森林伐採の良い面と悪い面を学びながらミニ論議します。
Reference Links [参考リンク]
第283回 - 2022/02/27
Is forest biomass good for the environment?
森林バイオマスは環境に良いか。
Biomass can be converted into solid, liquid, or gaseous bio-fuels that can then be burned for energy or used as fuel substitutes for transportation or industrial processes.
Forest biomass includes all parts of the tree, not only the trunk but also the bark, the branches, the needles or leaves, and even the roots.
No energy source, including biomass, is perfect. Biomass is renewable; however, many advantages and disadvantages exist to generate electricity, by using biomass energy conversion methods.
Is it really good for the environment?
バイオマスとは、生物資源の量を表す概念です。それには、農林水産物、稲わら、もみがら、食品廃棄物、家畜排せつ物、木くずなどが含まれます。
さらに、森林バイオマスは森林から得られる植物由来の生物資源のことで、間伐材・剪定枝・製材端材等の未利用資源、薪・炭・ペレット等の燃料、木酢液等の抽出物などを指します。
完璧なエネルギー源はありませんが、バイオマスは再生可能です。しかし、そのメリットとデメリットは何でしょうか。本当に環境のためになるのでしょうか。
Reference Links [参考リンク]
第282回 - 2022/02/20
Should we plant more trees?
もっと木を植えるべきか。
The meaning of “planting trees” can be easily misunderstood between afforestation, forest restoration and reforestation. Each of them has its own advantages and disadvantages.
For example, some of the benefits of “planting trees” are socio-, economic- and environmental, while contributing to SDGs. It is also a lifeline for animals as well, preventing desertification and natural disasters. Some of the disadvantages, however, are the time-space factor. It requires a long time and a lot of land. Other crops, such as tobacco, could be used with less time, less land for quicker turnaround.
"Planting trees is probably the most difficult potential method from a measurement and verification perspective," said Paul Gambill, CEO of carbon marketplace Nori in an interview with Dezeen.
We will first examine some of the existing methods used for “planting trees” to assess if the benefits of planting trees outweigh the disadvantages.
"Tree planting” (植樹) は、afforestation (植林/造林)、 forest restoration (森林の復元)、そして reforestation (森林再生) に区別して認識することが大切だと言われてます。
なぜなら、植林/造林は、木材生産や森林保全を目的として木を植えること、森林の復元は、多様性に富み健康で生命あふれる森をつくること、そして森林再生は主に森林破壊や森林伐採によって激減しつつある森と林を、自然または意図して回復させることを指しているからです。
単に木を植えることで、地球環境は良くなり、人の生活は豊かになるのでしょうか。経済的効率性や技術的有効性を考えると、他のものを植え・育てた方が良いのではないでしょうか。例えば、バイオマス資源となる植物、さとうきび、トウモロコシ、産業用大麻等です。
今回は木を植える事の短期的・長期的なメリット・デメリット等を学びながら、ミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第281回 - 2022/02/13
Can geoengineering save our planet?
地球工学は地球を救うことができるか。
Geoengineering is the deliberate large-scale intervention in the Earth’s natural systems to counteract climate change, and it is a highly controversial concept.
Cloud seeding is one such example, which has been used to weaken tropical storms. It is affordable and feasible. We know it works. Then, why is it controversial?
We will examine some of the pros and cons of current geoengineering technologies - with a focus on solar geoengineering and carbon capture.
地球工学 (別名、気候工学) は、地球の居住可能性を工学的な手法によって改善・維持することを目的とした学問分野のことです。地球温暖化によって生じた環境破壊などが含まれます。
具体例として、(大別すると) 太陽光の遮蔽・反射技術、二酸化炭素の回収方法などが検討されてますが、賛否両論があり、国際レベルで様々な角度からの検討を要します。
Reference Links [参考リンク]
第280回 - 2022/02/06
Should "Fracking" Be Banned?
フラッキングを禁止すべきか。
Fracking, also called hydraulic fracturing, hydrofracking, or hydrofracturing, is one of the techniques used to extract gas and oil from shale rock. Only four countries in the world produce shale gas or shale oil commercially - the U.S., Canada, China and Argentina.
Among them, the U.S. accounts for almost 20% of the world crude oil production in 2020, and 60% of all new oil and gas wells are drilled by using fracking. U.S. annual oil production is set to rise to a record in 2023 as shale oil and gas producers continue to boost output.
Why is Fracking highly controversial? What are some of the key fracking pros and cons? Is there a clean fracking alternative that requires no water or chemicals?
「フラッキング」とは、地下の岩体に超高圧の水を注入して亀裂を生じさせる水圧破砕法を指します。その起源は南北戦争に遡り、高温岩体発電、またシェールガスやシェールオイルを採取するために使われます。シェールオイルは、現在アメリカ、カナダ、中国、アルゼンチンでのみ商業化ベースで生産されています。
アメリカの原油生産量は世界の約2割を占め、その6割はシェールオイル (aka タイトオイル) によります。ところが、フラッキングには様々なメリットとデメリットがあり、賛否両論があります。アメリカでは、フラッキングによる石油採掘に対する新規許可発行を停止する動きがあり、同時に環境に優しい新しいフラッキング技術が検討されています。
今回は (謎の) ガソリン価格高騰禍、「フラッキング」が経済・環境・政治に及ぼす影響を考えながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第279回 - 2022/01/30
Is the doomsday clock accurate?
世界終末時計は正確か。
The Doomsday Clock was designed by an American female artist, Martyl Suzanne Schweig Langsdorf for the June 1947 cover of the Bulletin of the Atomic Scientists (BAS).
It is a metaphor, a logo, and a symbol that represents the likelihood of a hypothetical man-made global catastrophe, assessed in January of each year. [FAQ]
The initial setting in 1947 was 23:53, and it was changed to 23:43 in 1991. During the Trump administration, it moved to 23:58:20, and 100 seconds to midnight unchanged for 2022.
Is it accurately depicting how close humanity is to catastrophe? Why do some analysts disagree with the clock?
世界終末時計は、1947年アメリカの女性芸術家 Martyl Langsdorf 氏が原子力科学者会報 (BAS) のためにデザインしました。核戦争、気候変動、偽情報などによる人類の絶滅を『午前0時』になぞらえて、残り時間を「0時まであと何分(秒)」という形で象徴的に示してます。
世界終末時計は、1947年に23:53、1991年は23:43、米国トランプ政権下では世界情勢がさらに悪化して23:58:20に、残り100秒 (史上最短) となりました。ところが、BASによる表示に批判的な見方もあり、世界終末時計の正確さが問われてます。
今回は、ノーベル賞受賞者13人を含むBASの科学・安全保障委員が行う世界終末時計の設定と経緯を学びながらミニ論議を行います。
Reference Links [参考リンク]
第278回 - 2022/01/23
Is nostalgia a double edged sword?
ノスタルジアは両刀の剣か。
The meaning of nostalgia, according to Merriam-Webster Dictionary, is (1) the state of being homesick and (2) a wistful or excessively sentimental yearning for return to or of some past period or irrecoverable condition.
Nostalgia can improve mood, increase social connectedness, enhance positive self-regard, etc. It can also be used as a deception -- 'restorative nostalgia' and 'reflective nostalgia' -- as well as a tool of political persuasion.
A nostalgic view of the past often results in blocking out memories of bad things of the same past time, leaving a rosy, distorted vision of history.
Is nostalgia a good thing to have? Can it be destructive if it is not treated correctly? How should we understand and deal with it to avoid any future conflicts?
Nostalgia (ノスタルジア) の語源は、ギリシャ語の "noston" (return, home) + "algos"(pain) です。類義語として、longing、 remorse、 sentimentality、 yearning などがあります。
日本語では、「懐古主義」・「思い出補正」などと訳されますが、時間的に未来がその対象とされることはなく、対象の負の部分は除外され、都合よくイメージが再構成される場合が多いとされています。
何かを懐かしむ気持ちには、意外なメリットとデメリットがあり、 記憶をめぐる社会的・政治的な力学要素になる場合があります。今回は、ノスタルジアの対象例を幾つか取り上げて、それらのメリットとデメリットを論議します。
[参考リンク]
第277回 - 2022/01/16
Can eastern philosophy save democracy?
東洋哲学で民主主義を守ることはできるか。
Eastern philosophy or Asian philosophy consists of a wide range of ideologies from East and South Asia. It includes Buddhism, Confucianism, Hinduism, Jainism, Sikhism, etc. East Asia and South Asia hold about 60% of the world’s population.
Eastern philosophy in general is known for its peaceful approach to life; however, what is happening in Asia today does not support this idea. Myanmar (Burma), for example, is experiencing major violence and autocracy, even though 90% of the population is Buddhist
Confucianism is an ancient Chinese belief system, and it is still the basis of social values, and the social code of the Chinese people. Its influence has also extended to other countries, particularly Korea, Japan, and Vietnam.
What are the Chinese views on democracy? Does Confucianism add value to democracy? Can eastern philosophy really contribute to social harmony and world peace?
東洋・アジア思想 (哲学) に仏教、儒教、ヒンズー教などがあります。西洋哲学と比べると “平和的” と言えるでしょうか。ミャンマーの状況は民主的と言えるでしょうか。香港と中国の関係はどうでしょうか。
中国が起源の儒教は、韓国、日本、ベトナムなどでも「和」を重んじる文化・思想の基本として長く歴史を支えています。ところが教育制度の一部として、他国に対する「憎しみ」を植え付けている国もあります。
東洋・アジア的な思想で、世界平和に貢献できるのでしょうか。
[参考リンク]
第276回 - 2022/01/09
Do we need ikigai?
生きがいは必要か。
“Ikigai” is one of the English words that come from Japanese. It is defined as "a motivating force; something or someone that gives a person a sense of purpose or a reason for living" in the Oxford English Dictionary.
How is the westernized ikigai different from the Japanese ikigai? Where does the ikigai venn diagram come from? How is it related to Maslow’s hierarchy of needs? Can any ikigai help people to live well at any age?
日本語から英語になった言葉の一つに「生き甲斐」があります。オックスフォード英語辞典 (OED) の中にも含まれています。また、「生き甲斐」をヴェン図化したものがあります。
「生き甲斐」はマズローの自己実現理論とどのように関係しているでしょうか。様々な「生き甲斐」は年齢に関わらず、より良く 生活するために役立つのでしょうか。
[参考リンク]