第124回 (12月23日)
Are women better entrepreneurs than men?
女性は男性より起業家として優れているか。
ENTREPRENEURの語源はフランス語で、日本では30年位前から (男性中心の) ビジネス界で使われるようになりました。コトバンクでは "「アントプレナー」とは起業家のこと。独創的なビジネスアイデアと技術で新しい市場を切り開く。投資リスクが高い反面、リターンも大きいが日本ではこういった「アントプレナー」を支援する制度が少ないのが現状である。" と説明されてます。
ビヨンド(Beyond)編集部・安住 久美子さん筆の 「女性起業家の強さこそが、日本経済の原動力になる」 (2018.06.05) では、2018年度EY Entrepreneurial Winning Womenアジア太平洋・日本会議で発表された内容をもとに、(1) 女性は資金調達に課題があるが、成長意欲が高い、(2) 女性のほうが「顧客重視」の傾向あり、(3) 女性起業家達は困難にこそ奮起する、との指摘があります。海外でも、ほぼ同じ傾向が見られます。
ENTREPRENEURに必要な資質・条件などを女性・男性両方の視点からディスカッション、そしてミニ論議を行います。
[参考リンク]
西海岸で起こす女性スタートアップ旋風! 日本人アントレプレナーの挑戦
6 Reasons Why Women Make Better Entrepreneurs Than Men
Five Reasons Why Women Make Better Entrepreneurs Than Men
Are Men Better Entrepreneurs Than Women? That's the Perception.
Do men make better entrepreneurs than women? What do you think…
第123回 (12月16日)
Are women better managers than men?
女性は男性よりマネジャーとして優れているか。
米国ワシントンDCに本社のあるGallup (1935年にジョージ・ギャラップによって設立) は、世界的に高い信頼を得ているGallup Poll と呼ばれる世論調査の先駆者です。Gallupが手掛けた調査として、40年にわたり世界各国の27,000,000人の従業員を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査があります。その中で"female managers outperform their male counterparts" (女性管理職者は男性管理職者をはるかに優っている) とあります。そして、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが明らかになり、これは調査した139カ国中132位と最下位クラスでした。因みに平成28年度雇用均等基本調査(確報版)によると、日本の女性管理職割合は12.1%です。女性管理職者が増えると「熱意あふれる社員」も増えるのでしょうか。
英テラス参加者女性・男性両方の視点からディスカッション、そしてミニ論議を行います。
[参考リンク]
女性マネジャーは より「部下」をよく見ている | 人材・組織開発の最新記事
管理職を目指す女性必見!スピード出世した人に共通する7つの性格とは?
Are women better managers than men? | Debate.org
Are Women Better Managers Than Men? | Psychology Today
40 Years of Research Proves Women Are Better Managers Than Men
第122回 (12月9日)
Are women better leader than men?
女性は男性よりリーダーとして優れているか。
ネット検索すると、女性が男性より (リーダーとして) 優れている能力、有能な女性リーダーが必要な理由、職場で男性より女性リーダーの方が向いている諸説、等々女性の優位性を指摘するサイトが多々出てきます。しかし、なぜ一般的に男性 "リーダー" が表に出るのでしょうか。これには数値化できる理由があります。
ニューヨークに本社があるアメリカの経済誌 『フォーブス』(Forbes)の日本支社は、"世界で闘う「日本の女性」55" を出しました。ビジネス、起業家、研究者、国際機関 (NGO/NPO)、芸術・文化、日本を拠点に世界での活躍を分野別に掲載しています。アイスランド、ノルウェー、英国、ドイツ、エストニア、リトアニア、クロアチア、マルタ、セルビア、ルーマニアを含む欧州では、福祉重視の「母性的」政府、軍事拡大に反対する女性指導者が続々誕生しています。この状況は何を意味しているのでしょうか。女性は男性よりリーダーとして優れている事が認識されてきた事を示しているのでしょうか。
英テラス参加者女性・男性両方の視点からディスカッション、そしてミニ論議を行います。
[参考リンク]
世界で闘う「日本の女性」55|List of 55 Women | Forbes JAPAN
職場のリーダーは男性よりも女性の方が向いている、という説4つ
国際情勢分析 - 欧州で女性指導者続々 福祉重視の「母性的」政府、軍縮小も後押し
Are women better leaders than men?
Why Women Make Better Leaders Than Men
Are women better leaders than men? | Debate.org
8 Reasons why women make better leaders than men!
Women May Be Better Leaders Than Men, So Why Aren’t There More?
第121回 (12月2日)
Are leaders born (yes) or do they become great (no)?
指導者は生まれつきか、(訓練で) そうなれるか。
世界最大の英文ビジネス誌・フォーチュンに掲載された"The World's 50 Greatest Leaders" (世界の最も偉大なリーダー50人) リストに、日本人で唯一、(シングルマザーの) 吉田晴乃さん (イギリスの老舗大手電気通信事業者BTグループの日本法人代表取締役社長) が第38位に選出されました。
リーダーとは何か。 そのタイプは、ビジョン型、コーチ型、関係重視型、民主型、ペースセッター型、強制型、等に分けられます。生まれ育った環境で大きく左右される面もあります。リーダーを育成する学校・プログラムは多くありますが、吉田さんのように世界から認められるリーダーを今後日本は輩出できるのでしょうか。
様々な角度からリーダーについて考え、ミニ論議を行います。
[参考リンク]
リーダーは生まれつき? 指導的立場の獲得に関する双子の形成と遺伝に関連する研究
[原文] (英語)
The World's 50 Greatest Leaders - Fortune
Do These 7 Things If You Want to Become a Leader
Are leaders born (yes) or do they become great (no)?
第120回 (11月25日)
Should employers allow workers to have romantic relationships with one another?
職場恋愛はO.K.? 禁止?
欧米の統計によると、一般的な人が職場で過ごす時間は人生の約1/3と言われています。職種や働き方にもよりますが、日本人の平均労働時間は約50時間 (人生の約4割) です。この数字は過去30年間変わっていません。そのような環境の中で、職場恋愛の割合は近年の社会情勢 (特に、「#Metoo」運動) 等を背景に変わりつつあります。一方、職場恋愛のメリット・デメリットも論議され、 それを奨励する会社、禁止する会社が分かれています。
今回は、職場恋愛経験者も交えてその課題の把握とミニ論議を行います。
[参考リンク]
職場恋愛したことある人は44%も!でも、結構みんなトラブル抱えている
「#Metoo」運動でバレンタインのロマンスに変化、職場恋愛が減少 - ロイター
#MeToo movement means changes for Valentine's Day romance -- article and video
The Pros And Cons Of A Workplace Romance
What Percentage of Your Life Will You Spend at Work?
Romance In The Workplace: The Good, The Bad And The Ugly
Should employers allow workers to have romantic relationships with one another?
第 119回 (11月 18日)
Is Workplace Bullying Acceptable?
職場でのいじめを放置して良いか。
これは、色々な職場で形を変えて (サイバー上でも) 存在する複雑な問題の一つです。予め、そのような状況になった時の対処法を学んでおくと役立ちます。実際、新卒・中途・契約社員などに限らず、50歳を超えた優秀な女性正職員、公職に就く女性・男性も多くの問題を指摘します。かと言って、具体的な対策を取るにはかなりの労力を要します。日本に限った事ではありません。根底に流れるその心理は世界共通と言っても過言ではありません。
[参考リンク]
職場いじめ
職場のいじめに関する研究 - 関西福祉科学大学リポジトリ
The psychology of a workplace bully
第 118回 (11月11日)
Brand vs. Non-Brand.
ブランドか、拘らないか。
ブランド戦略は、多くのところで大切とされてます。同時に、やり方を間違えると多大な損失をもたらす要因にもなります。
ミシュランガイドに3つ星掲載されていたお店が今後の掲載を辞退しました。南フランス南部にあるLaguiolaという町にあるSébastien Bras氏が経営する"Le Suquet"です。近年の動向の一つです。なぜでしょうか。
一般的に日本人はブランド品が大好きと言われてますが、ブランド思考を好む人と、そうでない人は心理的に大きな差があります。今回はディベートで使われる関連する誤謬を紹介しながら (ミニ) 論議を行います。
[参考リンク]
The Disadvantages of Brand Identity
15 Logical Fallacies You Should Know Before Getting Into a Debate
Three-Star Chef Asks Michelin Guide To Leave Him Out: 'I Will Be Able To Feel Free'
第 117回 (10月28日)
Should we change the style of resume?
履歴書を変えるべきか。
日本の履歴書は、海外からどう見られているのでしょうか。現在の書式で、これからの時代に対応する優秀な人材を発掘する事は可能でしょうか。日本の履歴書には、なぜ写真を貼り、年齢、性別、配偶者の有無、扶養家族の人数などを手書きで記入しなければならないのでしょうか。逆に学業成績等を書く欄はありませんが、雇用者にとってそれは知りたいところだと思います。最近 履歴書趣味の欄に、「子育て」、「家族サービス」と書く人 (男性) がいますが、もしも人事担当・審査官が女性の場合、それをどのように判断するか考える必要があります。海外からは変な目で見られる事、間違いなしです。
履歴書の書き方は、その国の文化や性格を反映します。理想的な履歴書とは何か。今回は、雇用者側の立ちから (in employer's best interest) 論題を進めます。
[参考リンク]
50 inspiring resume designs: And what you can learn from them
What Your Resume Should Look Like in 2018
第 116回 (10月 21日)
Should a second job be permitted?
副業は認められるべきか。
米国で著名な某経済学者 (大学教授) の副業はゴミ収集でした。講義の時はネクタイ姿でしたが、巨大なゴミ収集車を操っている時は汚れた作業着でした。その教授がゴミ収集車に乗り始めた時、町の人達は、子沢山家族の為に頑張っていると思い感心してましたが、新しい学問分野の開拓を考えられていたことには気づきませんでした。その教授は、後 Garbageology or Garbology (ガーボロジー) と呼ばれる新しい分野の先駆者となりました。
日本でも、様々な事情と理由で本業と全く異なる分野で働きたい人達が大勢いると思います。最近、リクルートを含め副業を前向きに認める会社が増えてますが、多様性に欠ける日本社会では、副業をすることで本業の仕事にも役立つ思考・知識・エネルギーが養われる部分が大いに考えられます。他方、本業と副業が同分野の場合、NDA (非開示合意書) に署名しても貴重なIP (知的財産) が流出する危険性があります。
副業に関して、様々な PROS AND CONS (賛否両論) を学びながら論議を行います。
[参考リンク]
兼業・副業に対する企業の意識調査(2018) by リクルートキャリア
副業禁止の企業は7割 「情報漏れが心配」「結果的に社員が多忙に」などの声
7 perfect side jobs for firefighters
Is taking on a second job worth it?
Moonlighting: Pros and cons of a second job
Is It All Right to Allow Moonlighting? BEIJING REVIEW
Nearly 10,000 police officers have taken second jobs – survey
第 115回 (10月 14日)
Do We Need Daylight Saving Time (DST) ?
サマータイム導入が必要か。
DSTの健康に及ぼす影響が論議されている中、アメリカはDSTを使い始めて100年が経ちました。最近、安倍晋三首相はサマータイム導入の検討を自民党内で指示しました。実は日本も1948年から4年間試しましたが、色々な理由で廃止されました。今回これが復活するのでしょうか。これは、どの職場にも影響するトピックなので、これをどうディベートするか学びます。
[参考リンク]
欧州でサマータイム廃止論議が活性化 意外に多い反対派の主張とは?
サマータイム議論の論点──70年代以降5度目の提案は実現するのか?
サマータイム、欧米見直し議論 「健康によくない」「省エネ効果乏しい」 日本、導入検討
Top 3 Pros and Cons of Daylight Saving Time
Do we still need daylight savings time?
第 114回 (10月 7日)
For Breakfast, Rice or Break?
朝食はご飯とパンのどちらを選ぶか。
近年、雇用形態の変化に伴い、就職試験の一部を ディベート形式 のディスカッションで行う企業・団体が増加しています。これは、なぜでしょうか。高得点を得るには、どのような知識・スキルが必要でしょうか。元国内トップ企業の専門家、アメリカでヘッドハンターを務めた専門家を等を招いて、先ず攻略方法の基礎 (他) を学びます。そして、下記の論題で模擬ディベートを行います。
[参考リンク]
ディベート形式のグループディスカッション(GD)を攻略するポイント
Top 10 Job Interview Questions and Best Answers
27 Most Common Job Interview Questions and Answers
How to Answer the 31 Most Common Interview Questions
100 top job interview questions—be prepared for the interview
第113回 (9月30日)
Should a student with a disability be educated in a separate classroom?
(発達) 障害を持つ児童は、他の児童と別の教室で授業を受けるべきか。
発達障害者支援法において発達障害とは、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」とあります。文部科学省によると、この法律に該当する児童生徒数は毎年増加傾向にあります。が、これらの児童を (通常学級で) 指導する体制は整っているのでしょうか。国外では、"Inclusive Education" or "Inclusion" -- 全ての児童を含めた教育 -- の方法が浸透しつつありますが、日本はそのやり方を学ぶべきでしょうか。
[参考リンク]
UNESCO - Inclusive Education (ユネスコ)
Should children with disabilities be taught in separate schools?
Developing an inclusive education system in Japan: The case of Yamagata City, Kumamoto
IS THERE ANY REASON WHY A STUDENT WITH A DISABILITY SHOULD BE EDUCATED IN A SEPARATE CLASSROOM? [LINK]
第112回 (9月23日)
Is obesity a disability?
肥満は障害か。[論点のまとめ方例]
日本民族は、過去「やせ型」と言われてきましたが、近年肥満の割合が増加しています。その原因は何でしょうか。 京都大学名誉教授の森谷敏夫氏は肥満のメカニズムに関する研究の中で警告を発しています。現在世界人口は76億人以上ですが、その内約25億人 (3割以上) が肥満と言われてます。人口大国、中国、インドでも肥満は深刻な問題になりつつあります。
アメリカでは、1990年に制定されたADA - The Americans with Disability Act (障害を持つアメリカ人法) - に基づき肥満を「障害」として認める訴訟が増加しています。オバマ大統領在任中、ミシェル・オバマ婦人は"Let's Move!" 運動を始め伝染病と言われるようになった子供の肥満問題に取り組みました。日本では平成27年7月1日から「障害者総合支援法」の対象となった332の疾病中、「肥満」と名の付くものは一つ (難病指定) ありますが、日本肥満症予防協会では11の関連疾患を上げています。
[参考リンク]
なぜ現代人は急速に肥満化しているのか? 考えられるいくつかの原因
SciShow on Obesity by Hank Green
Is Obesity a Disability Under the ADA?
第111回 (9月16日)
Should paralympians compete in the Olympics?
パラリンピアンはオリンピックでも競うべきか。
パラリンピックは、国際パラリンピック委員会 (International Paralympic Committee) が主催する障害者の総合競技大会です。この障害者には、身体障害、脳性麻痺、視覚障害、知的障害を含んでいます。実施競技は、下記公式競技と登記公式競技に分かれており、さらに障害の種類、部位、程度によりクラス分けが行われています。障害者 / パラリンピック選手の中には、驚異的な身体・精神能力を持った人達がいます。すでに、卓球選手のナタリア・パルティカさんのように、パラリンピアンがオリンピックに出場しているケースもあります。他、陸上のオスカー・ピストリウス(南アフリカ)、競泳のナタリー・デュトワ~(南アフリカ)、円盤投げのイルケ・ヴィルダ(ドイツ) などがあげられます。対して、イギリスの大手一般新聞「ガーディアン(The Guardian)」は、2011年12月9日 "Combining the Paralympics and Olympics would be a disaster. Here's why … " (パラリンピックとオリンピックを一緒にすると大惨事になる。なぜかを述べる、、、) と題する記事を出しました。現在もその議論は続いています。
[参考リンク]
Can disabled athletes outcompete able-bodied athletes?
Should paralympians compete in the Olympics? | Debate.org
Combining the Paralympics and Olympics would be a disaster. Here's why …
People Are Awesome 2017- Amazing Disabled People Compilation - Never Give Up!!!
第110回 (9月9日)
Should we hire people with disabilities?
障害を持った人達を雇用すべきか。
日本では、厚生労働省の指導で「平成30年4月1日から障害者雇用義務の対象として精神障碍者が加わりました。」 と掲げて、障害を持った方々の雇用促進と職場定着の推進を図っています。スイスのジュネーブに本部のあるInternational Labour Organization (国際労働機関) の障害者雇用ページでは、その国際的な重要性とノウハウを伝えています。又、"WHY SHOULD YOU HIRE PEOPLE WITH DISABILITIES (なぜ障害を持った人たちを雇用すべきか)" と題するFACT SHEET(概況報告書)を出しています。米国では、U.S. DEPARTMENT OF LABOR (米国労働省) が非常に内容の濃い指導を行っており、大学、民間企業、社会全体との取り組みを可能にしています。
[参考リンク]
経営者・人事の視点で取材!業界の傾向と対策 障がい者雇用の現状と対策
Benefits of Hiring People with Disabilities
WHY SHOULD YOU HIRE PEOPLE WITH DISABILITIES?
U.S. DEPARTMENT OF LABOR - Hiring People with Disabilities
A Systematic Review of the Benefits of Hiring People with Disabilitie
第109回 (9月2日)
Are people with disabilities discriminated against today?
障害者は差別されているか。[論点のまとめ方例]
日本では、どのような人を障害者と呼んでいるのでしょうか。昨年「障害者差別解消法」が施行されましたが、十分に浸透していない理由は何でしょうか。
Cabinet Office, Government Of Japan (内閣府) 障害種類別の障害者数 によると、身体障碍者、精神障碍者数は近年増加しています。「このことは、障害の発生原因や発生年齢とも関係しており、人口の高齢化の影響が内部障害の増加に影響を及ぼしているといえる。」とあります。世界保健機関の報告書「World report on disability」によると、"About 15% of the world's population lives with some form of disability, of whom 2-4% experience significant difficulties in functioning." (世界人口の約15%が何らかの障害を持っており、その内2-4%は重度の機能障害を持っている) とあります。
[参考リンク]
なぜ、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばないのか? - ハフポスト
6 Instances of Discrimination People with Disabilities Face Every Day
第108回 (8月26日)
Are e-Books more eco-friendly than Paper Books? Yes or No.
電子書籍は紙の書籍より環境に優しいか。
背景: 米国ワシントンD.C.を拠点として、米国や世界における人々の問題意識や意見、傾向に関する情報を調査するシンクタンク「ピュー研究所」は、"27% of Americans read e-books in 2015, and this number is steadily rising" (2015年アメリカの人口27%は電子書籍を読んでおり、この数字は確実に増加している) と報告しています。ところが、2016年2月「順調に伸びていくと思われた電子書籍の売り上げが減少に転じ紙の本の巻き返しと取れる現象が米国に起こっている」と日本電子出版協会が報じています。この事は何を意味しているのでしょうか。又、これがどのように環境問題に影響するか、ミニ論議します。
参考リンク:
[日本語]
[English]
E-Books vs Paper Books -- YouTube
Paper Production and Consumption Facts
Paper Books Vs. eBooks: The State of the Art of Reading
Readers absorb less on Kindles than on paper, study finds
The Plot Twist: E-Book Sales Slip, and Print Is Far From Dead
Are electronic books for eco-friendly than traditional, paper books?
第107回 (8月19日)
Eating meat or fish? Which is more eco-friendly?
肉食か魚食、 どちらを選ぶか? [論点のまとめ方例]
世界のあらゆる産業を揺り動かしていると言われるミレニアル世代 (M世代) がけん引して、世界で「肉離れ」が進んでいます。この事は、世界有数の経済誌であるForbes (フォーブス誌) は、今年4月1日版でも報道されました。
その中で、「肉を食べない、または消費量を減らしている人は、世界人口の70%に上ると見られるという。」とあります。これは、英調査会社グローバルデータによるものですが、環境問題が影響している事を示唆しています。
一方、ハーバード公衆衛生大学院は、"Is it okay to eat fish every day?" (魚を毎日食べても大丈夫?) と題する報告書が2016年に出ています。この中では、人体に対する影響だけでなく、over-fishing (魚の乱獲) のような環境に関する問題も指摘されてます。
参考リンク:
[日本語]
「人間が何を食べるかで文明のエートスが決まる」、魚食の文明・肉食の文明
[English]
"Is it okay to eat fish every day?"
Best Meat to Eat for the Environment
Can eating meat be eco-friendly? (BBC News)
Is eating fish more eco-friendly than eating beef?
Why ‘Eating Just Fish’ Still Harms the Environment
The 11 Best Fish to Eat for You and the Environment
Eco-impact of wild seafood less than that of poultry, beef
Eco-Nutrition: How to Make Eco-Friendly Meat and Fish Choice
Millennials Are Driving The Worldwide Shift Away From Meat -- by Michael Pellman Rowland
第106回 (8月12日)
Should we stop using sunscreen lotions?
日焼け止めクリーム使用を止めるべきか。
背景: 米国ハワイ州は世界に先駆けて、2021年1月1日からサンゴ礁の保護対策として、日焼け止めの販売と流通を禁止することを決定しました。この対象となる紫外線吸収剤は「オキシベンゾン」と「オクチノキサート」です。サンゴだけでなく人体にも悪影響を及ぼす化学物質が入った日焼け止めクリームは多数あり、日本でも"organic"と称して多く販売されています。他方、UVB (紫外線B波・波長 280-320 nm) ・UVA (紫外線A波・波長 320-400 nm) とシミ、しわ、皮膚癌 の関係はよく言われており、皮膚科医またエステの専門家はその対策として日焼け止めクリーム使用を勧める傾向があります。さらに、最近芝用にも紫外線カット剤が使われるようになりましたが、その成分は日焼け止めクリームで使われる紫外線散乱剤と同じで環境汚染につながってます。
自然環境保護の重要性、日焼け止め・紫外線吸収剤の必要性と危険性、等を中心に論議したいと思います。
参考リンク:
[日本語]
紫外線による健康影響 (環境省)
[English]
Hawaii to Approve Landmark Ban on Coral-Damaging Sunscreens
第105回 (8月5日)
Should plastic straws be banned?
プラスチック製ストローを禁止すべきか。
最近プラスチック製ストローを禁止する動きがあります。そのきっかけを作ったのは、テキサスA&M大学の海洋生物学者 (博士号候補大学院生) Christine FiggenerさんがYouTubeにアップした" Sea Turtle with Straw up its Nostril - "NO" TO PLASTIC STRAWS"と題する動画でした。
https://www.youtube.com/watch?v=4wH878t78bw
(マイクロ) プラスチックによる海洋汚染 (の人体に対する影響) に関する関心が近年高まっている中、具体的な解決策となると各国バラバラの状態です。
企業レベルでは、例えばスターバックスは7月9日、2020年までに全てのプラスチックストロー使用を禁止する事を発表。国内外資系ホテルのヒルトン大阪では、7月中旬に和製ストローに切り替えました。
同時に、7月15日 NYCでは3000人以上の障害者が集まり、スターバックスの「プラスチック・ストロー廃止」に抗議しました。7月1日からシアトル市では、プラスチック製ストローを禁止する条例を施行しました。今月は、環境に関するディベートをします。
参考リンク:
[日本語]
プラスチック製のストローでなければならない理由もある~環境保護と障害者の必需品
[English]
Stossel: Plastic Straw Myths -- ディベートに用いられている数字の信憑性を問うビデオ
Straw No More | Molly Steer (9歳の小学生) | TEDxJCUCairns
Sea Turtle with Straw up its Nostril - "NO" TO PLASTIC STRAWS
SUCK LESS -- Ban plastic straws. Just don’t use paper ones, because they’re awful - by Corinne Purtill
Plastic Straws Aren’t the Problem -- Skipping straws may be hip. But there are much better ways to fight pollution. -- Bloomberg Opinion [You can listen to this article.]
第104回 (7月29日)
Should Japan bring more foreign caregivers?
日本は外国人介護士をもっと受け入れるべきか。
この論題は、今まで色々な場でディベートされてきました。アメリカ議会図書館の法律部門が定期的に掲載するGlobal Legal Monitor (2016/12/27) では、日本政府の情報をもとに"Foreign Caregivers Will Soon Be Able to Work in Japan" と報告されてます。
今回は、論題のメリットとデメリットを考えながら、特定非営利活動法人 全日本ディベート連盟主催で行われた第11回全日本大学ディベート選手権 決勝トランスクリプトの肯定側立論と否定側立論を参考に論議を行います。
[論題関連リンク]
第11回全日本大学ディベート選手権 決勝トランスクリプト 肯定側立論
第11回全日本大学ディベート選手権 決勝トランスクリプト 否定側立論
第19回ディベート甲子園高校の部論題解説 --
「日本は外国人労働者の受け入れを拡大すべきである。是か非か。」
Global Legal Monitor -- Japan: Foreign Caregivers Will Soon Be Able to Work in Japan
Do you think bringing foreign nurses and caregivers to work in Japan is a good idea?
Foreign Care Workers in Japan: A Policy Without a Vision
第103回 (7月22日)
Is nursing a woman's job? Men also should be nurses.
看護は女性の仕事か。男性も看護師になるべきだ。
過去10年間で、男性看護師の数は2倍以上 (全体的には6.8%) になりました。1985年にできた「男女雇用機会均等法」がそのきっかけのようですが、多くの病院・クリニックで男性看護師のメリットは認識されるようになったと言えます。特に、救急科、リハビリ科、精神科、人口透析内科等で。しかしながら、女性が多い医療現場では色々な人間関係で悩む男性看護師も多くいるようです。
因みにアメリカでも、男性看護師の数は全体的にはまだ少ないですが、米国の医療政策に関する調査・提言を行っている慈善団体 Kaiser Family Foundation (カイザー家族財団) の統計資料によると、カリフォルニア州ですと 看護師 5人に1人は男性で、ネブラスカ州は3人の男性看護師に対して1人の女性看護師の割合です。
今回は、現場で活躍する看護師の方々にもご参加頂き論題の学習と討議を行います。
[論題関連リンク] -- FOR JULY 22
男性看護師座談会 - 聖マリアンナ医科大学東横病院
看護師の平均年収478万円!給料データを大調査【2018年版】
男性看護 師に対する業務 評価・役 割 期 待に関 しての文 献 的 考察
【男性看護師のリアルな現状】女性社会を上手く生き抜くための秘訣を聞いちゃいました!
10年間で男性看護師は2倍以上に増加!男性看護師の悩みとキャリアアップ、年収について
Why are there so few male nurses?
‘Forget About the Stigma’: Male Nurses Explain Why Nursing Is a Job of the Future for Men
第102回 (7月15日)
Should we reduce the use of antibiotics?
抗生物質の使用を減らすべきか。
抗生物質による副作用は、「全日本民医連 -- 抗生物質による副作用」リストが示す通り、医師・患者も知るべき事のように思えますが、多くの場合軽い風邪の症状でも直ぐ抗生物質が処方されているのが現状です。
最近、抗生物質が効かないスーパーバグ (薬剤耐性菌) が世界中で様々な問題を引き起こしてます。そのスーパーバグが生まれる原因の一つが抗生物質の使い過ぎと言われてます。
日本厚生労働省でも「抗微生物薬について、2020年までに、経口セファロスポリン、フルオロキノロン、マクロライドの使用量を半減させ、全体の使用量を33%減」を目標に掲げてます。
今回は、先ず「抗菌薬と抗生物質の違い」を理解して、関連するYouTubeビデオをみながら論議に入ります。
参考文献は、「英テラス」 2018年詳細をご覧下さい。具体的な内容は、英テラス開催当日の参加者によって、変更する場合があります。
なを、前回行われた「尊厳死法制化」に関する論議を考えるのに役立つ資料をGoogle Driveで閲覧できます。公証人役場で入手可能な「尊厳死宣言公正証書」も含まれています。
[論題関連リンク]
抗生物質が効かないスーパーバグ 2050年には3秒に1人が死ぬ!?
耐性菌「スーパーバグ」の時代に備えて! 抗菌薬の処方を判断する医師の手腕
「小児抗菌薬適正使用支援加算」、80点の高評価 -- 「抗微生物薬適正使用の手引き」に則した治療が原則
Superbug (YouTube)
Antimicrobial resistance (Wiki)
Antibiotics: Overdose vs Misuse
Antibiotics dangers and risks (YouTube)
Should we significantly reduce the use of antibiotics?
Why you really should take your full course of antibiotics
New debate on antibiotics: Do you really need to take the full course?
第101回 (7月8日)
Should death with integrity be legalized?
尊厳死を法制化すべきか。[論点のまとめ方例]
高齢化が進み、近年「終活」ブームになり「尊厳死」・「安楽死」についても論議されるようになりました。
一般財団法人日本尊厳死協会のHPでは、「尊厳死は、延命措置を断って自然死を迎えることです。これに対し、安楽死は、医師など第三者が薬物などを使って患者の死期を積極的に早めることです。どちらも『不治で末期』『本人の意思による』という共通項はありますが、『命を積極的に絶つ行為』の有無が決定的に違います。」と説明しています。
2016年02月10日のYOMIURI ONLINEに「終活ブーム、尊厳死や安楽死、日本ではどうなっているの?」と題する興味深い詳細な記事(蒲俊郎・弁護士 著)があります。
https://www.yomiuri.co.jp/life/hobby/law/20160209-OYT8T50029.html
他、下記文献も (時間の許す限り) 参考に、「英テラス」流のディベートを行います。
第100回 (7月1日)
Is healthcare a right or a privilege?
医療は権利か特権か。
日本では、医療保険は権利、当たり前と考えている人が多いと思いますが、経済成長の低迷、高齢化、医療技術高度化、生活習慣病の増加等で皆保険制度は崩壊寸前との意見もあります。このままでは10年後、20年後どうなるのでしょうか。
2017年ミスUSAに選ばれてミス・ユニバース世界大会に出場した 米国原子力規制委員会の物理学者のKára Deidra McCullough (カーラ・マカラ) さんは、ミスUSA選考過程で"Healthcare is a 'privilege' not a right." (医療は特権であり権利ではない) 発言をして話題 (批判と称賛) になりました。
カーラ・マカラさんが受けた実際のインタビュービデオなどを見ながら、"Is healthcare a right or a privilege?" (医療は権利か特権か) を Public Policy Debate (公共政策ディベート) 形式で論議します。
[論題関連リンク] -- FOR JULY 1 & 8
Euthanasia (安楽死)
End-of-life care (終末医療)
Is Health Care a Right or a Privilege?
"Health Care is NOT a Right." - Ben Shapiro Debates a College Student
WORLD MEDICAL ASSOCIATION DECLARATION OF LISBON ON THE RIGHTS OF THE PATIENT
第99回 (6月24日)
Should we stop using social networking services (such as Facebook, LinkedIn, Goodreads, etc.)?
(様々な危険性を持つ) SNSの使用をやめるべきか。
米国ワシントンD.C.にあるジョージワシントン大学・コンピューター科学の准教授、Cal Newport氏 の "Quit Social Media" (ソーシャルメディアを止めなさい) と題するビデオを見ながら、(バイリンガルで) 論議します。
5月と6月の主題はFacebook, LinkedIn, Goodreads等を含むSNS / Social Mediaに関してでした。その便利性、有効性と同時に、広範囲にわたる危険性、心理的影響、表現の自由とヘイトスピーチ等の関連性、公共圏・私的空間に関連する問題、等々日頃から真剣に考えるべきことは多々残っています。
技術の進歩を止める事は不可能です。その進歩 (とその意味) を理解する事は非常に困難な時代です。私達の多くは目隠しされた技術とビジネスモデルの中で便利性と経済性を求め、見えない部分を疑問視していません。何も考えず、正しい選択をせず、このまま情報化社会に飲まれて良いのでしょうか。
6月24日は、 今回のシリーズを締めくくる意味で米国ワシントンD.C.にあるジョージワシントン大学でコンピューター科学の准教授をつとめる Cal Newport (カール・ニューポート) 氏 の "Quit Social Media" (ソーシャルメディアを止めなさい) と題するビデオをYouTubeで見ながら、LD形式の 論議を行う予定です。
Quit social media | Dr. Cal Newport | TEDxTysons
https://www.youtube.com/watch?v=3E7hkPZ-HTk
このビデオの日本語訳はありませんが、論議する前に日本語と英語でその内容を把握します。カール・ニューポート氏に関する日本語での説明は、「ビル・ゲイツも実践する生産性向上法、ディープ・ワークとは?」と題する記事が DIAMOND online に出てます。下のリンクでご覧ください。
https://diamond.jp/articles/-/109667
第98回 (6 月17日)
Is social media a public or private space?"
(SNSを含む) ソーシャルメディアは公共の場でしょうか、それとも私的空間でしょうか。
Lincoln-Douglas Debate を復習して、SNS を含むソーシャルメディアは公共の場であるか、それとも私的空間であるかを論議します。"Is social media a public or private space?"
そもそも、Public Space、Private Spaceとは何でしょう。誰が何の為にそれを決めるのでしょうか。ソーシャルメディアでない場合、ソーシャルメディアの場合、それぞれの条件・環境は同じでしょうか。やって良い事、言って良い事、そうでない事があるのでしょうか。複雑そうな論題ですが、的を絞ってリンカーン・ダグラス形式でディベート出来るように進めます。
今回はアメリカ、ボストンの医療現場で色々なディベート術を役立てている専門家も参加します。
How to LD! (Lincoln-Douglas Debate Tutorial)
https://www.youtube.com/watch?v=d8naGcrN-q8
ソーシャルメディアで今後重要なキーワードは「公共圏」
http://diamond.jp/articles/-/83431
インターネットと公共圏
https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/bitstream/10241/10197/1/cmps-8-5_8.pdf
さらに、ネット上に限らず偽ニュースは提供する側も読む側もその内容に注意を払うべきと思いませんか。Facebookは先月23日、偽ニュース問題で3つの取り組みを発表しました。ご興味ある方は、下のリンクをご覧ください。二番目のリンクはフェイスブック社が自ら説明するサイトです。
https://japan.cnet.com/article/35119698/
https://newsroom.fb.com/news/2018/05/inside-feed-facing-facts/
第97回 (6月10日)
Hate speech on SNS should be banned and prosecuted.
SNSでの 「ヘイトスピーチ (増悪表現)」 は禁止、処罰されるべきだ。
論理的思考のトレーニング4論証中の誤謬部分を学んで、"Hate speech on SNS should be banned and prosecuted." ( SNSでの ヘイトスピーチ (増悪表現) は禁止、処罰されるべきだ) を論議します。
ヘイトスピーチ (増悪表現) -- 狭義には人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)など自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて、広義においては、職業、所属国、文化、思想、収入、学歴などに基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のこととされています。[ウイキペディア]
SNS上では (例えば) 匿名アカウントを作り、ヘイトスピーチで人や集団を傷つける行為が後を絶ちません。一方、言論・表現の自由を優先すべきとの意見もあり、国連を含め、各国でその議論が続いています。因みに、ドイツでは2018年から、ソーシャルメディアにヘイトスピーチ(憎悪表現)やフェイクニュース、違法コンテンツの速やかな削除を義務付ける新法が施行されます。
中学生をヘイトスピーチで中傷。SNSごとに人格を変えるネット攻撃の闇=三宅雪子
http://www.mag2.com/p/money/379125
ドイツ、ヘイトスピーチ取締法を施行へ SNS企業に削除義務
http://www.bbc.com/japanese/42532490
ヘイトスピーチはなぜ法的に守られているか
Why Hate Speech Is Protected Under The Law
http://www.wbur.org/hereandnow/2017/02/20/hate-speech-law
国連機関 UNESCO レポート
http://unesdoc.unesco.org/imags/0023/002332/233231e.pdf
第96回 (6月3日)
Connected, but alone?
(SNSで) つながっていても孤独?
論理的思考のトレーニング4論証を復習して、MIT教授シェリー・タークルさんのプレゼンテーション -- Connected, but alone? 「つながっていても孤独?」-- を学んで評価します。
名古屋大学情報文化学部の久木田 水生教授が作成した「論理的思考のトレーニング4論証」を復習して、MIT教授シェリー・タークルさんのプレゼンテーション -- Connected, but alone? 「つながっていても孤独?」-- を学んで評価します。
www.geocities.jp/minao_kukita/files/kobe2012/Kobe.2012.Logic.04.pdf
シェリー・タークルさんは心理学者で マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授。30年以上にわたり、家庭用コンピューターやインターネット、ロボット、SNSが人間に与える心理学的な影響を研究し続けています。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/pastprogram/121126.html -- このリンクでプレゼンテーション英文をダウンロードする事も出来ます。
第95回 (5月27日)
Is LINE harmful .... especially to children? Yes or No.
LINEは .... 特に子供たちにとって ..... 危険? 肯定か否定か。
名古屋大学情報文化学部・久木田 水生教授作成の「論理的思考のトレーニング 4 論証の評価 」を使って関連分野の論理展開方法を学びます。その後、"Is LINE harmful .... especially to children?" (LINEは .... 特に子供たちにとって ..... 危険? 肯定か否定か。) をディベートします。
背景: LINEの利用者数は7,000万人を超え、「今や生活において必要不可欠なツールに」なったと言われています。半面、目にみえないところでの危険性が拡大し様々な犯罪が起きています。「タダほど高いものはない。」、、英語では"You get what you pay for." と言いますが、皆さんは時間をかけてLINEの利用規約を読まれましたか。収集される個人情報はどのように売られて使われるかご存知ですか。気になりませんか。
内容: 論題をディベートする時役立つリンクマップ (思考作戦図) を作ります。その後、肯定・否定に分かれてミニ・ディベートを行います。
(予告なく、内容が一部変更もしくは追加する事もあります。)
第94回 (5月20日)
Should we stop using social networking services (such as Facebook, LinkedIn, Goodreads, etc.)?
(フェイスブック、リンクトイン等) SNSの使用をやめるべきか。
論題をディベートする時役立つリンクマップの作り方を学びます。その後、肯定・否定に分かれてミニ・ディベートを行います。(予告なく、内容が一部変更する事もあります。)
先週は「母の日」でしたので、"Being A Mother Makes You A Better Boss?" をディベートしました。因みに、「母の日」の起源をご存知ない方は、下のYouTube ビデオをご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=k64ttIyUFvs
第93回 (5月13日)
Should we stop using social networking services (such as Facebook, LinkedIn, Goodreads, etc.)?
(フェイスブック、リンクトイン等) SNSの使用をやめるべきか。
第92回 (5月6日)
Should we stop using social networking services (such as Facebook, LinkedIn, Goodreads, etc.)?
(フェイスブック、リンクトイン等) SNSの使用をやめるべきか。
[論題関連リンク]
ヘイトスピーチはなぜ法的に守られているか。Why Hate Speech Is Protected Under The Law
中学生をヘイトスピーチで中傷。SNSごとに人格を変えるネット攻撃の闇=三宅雪子
4 Business Models for the Data Age - Harvard Business Review
シェリー・タークル 「つながっていても孤独?」 -- TED Talk
The positives and negatives of using social networking sites
ソーシャルメディアで今後重要なキーワードは「公共圏」
Are Social Networking Sites Good for Our Society?
Quit social media | Dr. Cal Newport | TEDxTysons
Six Business Models Based on Data - SlideShare
Being A Mother Makes You A Better Boss?
FACING FACTS - by Face Book
国連機関 UNESCO レポート
[ディベート基礎知識]
How to LD! (Lincoln-Douglas Debate Tutorial)
2018年 3月と4月開催英テラス会について
主旨: 最初の人工衛星が打ち上げられてから60年以上経ちました。一方、世界のインターネットを含む通信網99%を担う海底ケーブルの事は殆ど知られていません。一般に、地表の7割を占める海洋資源・海底資源開発についての関心は低いようですが、四方を海に囲まれた国々にとって重要な課題 (国家戦略) であると思います。
主題: Should the world focus on exploring our oceans more than outer space? 世界は今宇宙開発より先に海洋開発を考えるべきか。
形式: Policy Debate Style (政策論議形式) / Lincoln Douglas Debate Style (リンカーンダグラス形式) -- 徐々に準備を進めて、最終的にディベート出来るように学びます。
第90回 (4月21日)
ディベートを含む全てのコミュニケーションで最も大切な最終弁論 (CLOSING STATEMENT) の方法 (先ずは書き方)。次のサイトから学びます。一つ目は、How to Write a Good Closing Argument 、二つ目は、How does a speaker properly conclude a debate speech? です。ディベートの基礎英語知識 - その十三として、相手に強い印象を与える話・文章の終り方を学びます。
第89回 (4月14日)
メリットとデメリットが一目でわかるリンクマップを指標に、反証・反論・反駁を行います。日本語で理解しようとすると混乱しやすい、ARGUMENT (argue) 、REFUTATION (refute)、REBUTTAL (rebut) の違いを学びます。ディベートの基礎英語知識 - その十二として、効果的に意見を主張出来るようになる文章 (小論文) の書き方を学びます。
第88回 (4月7日)
宇宙開発・海洋開発のメリットとデメリットが一目でわかるリンクマップを使って CROSS-EXAMINATION (尋問) の仕方を学びます。そして更なる追加事項・訂正箇所を検討します。最初から全て英語で発言するのは困難なので、徐々に英語化します。ディベートの基礎英語知識 - その十一として、誰にでも出来る五段落小論文の書き方を学びます。
第87回 (3月31日)
「宇宙開発より海洋開発を先に考えるべきだ」(否定) 側のOPENING STATEMENTを、初歩的な文法と単語を使って作成します。ディベートの基礎英語知識 - その十として、エトス・パトス・ロゴスを使った小論文の書き方を学びます。
第86回 (3月24日)
「宇宙開発より海洋開発を先に考えるべきだ」(肯定) 側のOPENING STATEMENTを、初歩的な文法と単語を使って作成します。ディベートの基礎知識 - その九として、弁論術で大切な「人を説得する三要素」エトス・パトス・ロゴスの他にKairosとToposを学びます。
第85回 (3月17日)
「宇宙開発より海洋開発を考えるべきだ」(否定) 側の論点をまとめます。ディベートの基礎知識 - その九として弁論術で大切な「人を説得する三要素」エトス・パトス・ロゴスを学びます。
第84回 (3月10日)
「宇宙開発より海洋開発を考えるべきだ」(肯定) 側の論点をまとめます。ディベートの基礎知識 - その八として、ディベートによく使われる英語表現をまなびます。
第83回 (3月3日)
基礎知識の学習とGlossary (用語集) の作成。ディベートの基礎知識 - その七として、ディベート一般の用語集の作成も始めます。
[宇宙・海洋開発関連]
Space vs. Ocean - on YouTube
Should the world focus on exploring our oceans more than outer space? (DEBATE.ORG)
[ディベート基礎知識]
Persuasive Strategies (PPT)
Ethos, Pathos, Logos - YouTube
How to Perform Well in a Debate
How to Cross Examine - wikiHow
Ethos, Logos, Pathos - Slide Player
Ethos, Pathos, Logos - Humble ISD
Expressions for Debate - by LinkedIn
Ethos Pathos Logos Kairos - Saylor.org
Useful Debate Vocabulary - by SCRIBD
Persuasive Essay Logos Ethos Pathos And Kairos
Aristotle's Rhetoric Book I-3 - MIT OpenCourseWare
University of Louisville - Logos, Ethos, Pathos, Kairos
Useful Debate Vocabulary - by UNIVERSITE PARIS II
ETHOS, PATHOS, LOGOS: THE RHETORICAL TRIANGLE
Logos, Ethos, Pathos, Kairos - 8thgraderodgers.edublogs.org
Telos Ethos Pathos Logos Kairos - Connecticut Core Standards
Five-Paragraph Essay -- Introduction, Body, Refutation, Conclusion [VERY USEFUL]
English Idioms relating to ARGUMENTS – CONFLICTS – DISAGREEMENTS – DISCONTENTMENT
5 Concepts You Need to Understand to Communicate Persuasively: Ethos, Pathos, Logos, Kairos, Topos
2018年 1月と2月開催の「英テラス」会について
主旨: 人類は後30年後位には宇宙空間へ旅行するようになると思います。
その時に備え、今のうちに必要な知識を身に付けておきましょう。
主題: LCC (Low-Cost Carrier) 格安 [低価格] 航空会社 vs FSC (Full Service Carrier) 既存航空会社
形式: Policy Debate Style (政策論議形式) / Lincoln Douglas Debate Style (リンカーンダグラス形式) -- 徐々に準備を進めて、最終的にディベート出来るように学びます。
第82回 (2月24日)
日頃考えない事の中で、人の内面・核心に迫った深い問題 "DEEP QUESTIONS" が多くあります。例えば、"You are on a flight from Okinawa to Tokyo. There is a fire in the back of the plane. You have enough time to make ONE phone call. Who do you call? What do you tell them?" (あなたは、今沖縄から東京へ向かう飛行機便に乗っています。搭乗機の後方部で火災が起きました。電話を一度だけかける時間が残されています。誰にかけますか。何を伝えたいですか。) 色々あるディベートの中でも、このDEEP QUESTIONS を考えるのに役立つディベートの方法 (マニュアル) があります。今回は、ディベートの基礎知識 - その六 としてそのマニュアル (他) を学びます。
第81回 (2月17日)
2016年の米国大統領選挙で勝利を収めたドナルド・トランプ氏は、誰にでもわかる (小学3-4年生程度の) 英語で演説した事で有名です。今でもそのスタイルは変わりませんが、難しい事を簡単に説明する (対象としている人達に伝える) 事は容易なようで非常に難しいです。因みに、レーガン大統領は難易度の高い語彙を使うので知られていて、リンカーン大統領は難易度の文法を使う事で知られています。今回は、英語弁論大会でも役立つ実践的なOratorial Speech (口頭演説) の方法等を学びます。同時に、昨年喜寿を迎えられた野中久義 (塾長) と、今月喜寿を迎えられる米良博 (英テラス・アドバイザー) から人生に役立つ貴重なスピーチを (英語と日本語で) して頂きます。
第80回 (2月10日)
価格、荷物、座席、機内サービス、予約方法、手数料、安全性、その他の要素を考慮して論題に対して肯定か否定を決め、簡単な OPENING SPEECH を作成します。具体的な論題は、例えば「女性一人が、宮崎からニューヨークへブロードウェイでミュージカルを観る為に、機内持ち込み荷物だけで、国内線と国際線を乗り継いで行く場合」のように条件を絞って行います。又、ディベートの基礎知識 - その五 としてディベートに限らず日常のコミュニケーションで大切で役立つ「誤謬」 Logical Fallacies の基礎を説明します。
第79回 (2月3日)
世界有数の経済雑誌である『フォーブス』- 本社はニューヨーク、毎年春に発表する世界長者番付でも広く知られる - による世界のベスト航空会社リスト "The 2018 List Of The World's Best Airlines Is Out" の考察、又、ディベートの基礎知識 - その四は、メリットとデメリットの関係を整理する為の論点の見取り図 - リンクマップ - 作成を開始します。
第78回 (1月27日)
Airline Ticket Pricing (航空運賃がどのように決められる) をYouTube等を見ながら 学びましょう。又、ディベートの基礎知識 - その三は、Debate Speaking Exercise として英語の早口言葉をいくつかやります。その例として、バイリンガール英会話 | Bilingirl Chikaさんの英語の早口言葉で発音の練習!// English tongue twisters!〔#521〕をご覧ください。
第77回 (1月20日)
ミニ 論題 "Should airlines charge based on the total weight of the passenger + luggage?" (航空会社は各乗客の体重と荷物を基に航空運賃を決めるべきだ)と、ディベートの基礎知識 - その弐 「ディベートをやろう! 論理的に考える力が身につく」 by 全国教室ディベート連盟 PHP 本から、SIGNPOSTING (本の中では、「リンクマップ」と説明) と CONTENTION (本の中では、「ラベル」と表現) に関する学習。
第76回 (1月13日)
格安 [低価格] 航空会社 運航に関する経済面、安全面、利便性を含む様々な問題の考察と、ディベートの基礎知識 - その壱 (カナダBC州立サイモンフレーザー大学ディベート教育サイトから) - HOW TO DEBATE - Style, Speed, Tone, Volume, Clarity, Use of notes and eye contact 等。
第75回 (1月6日)
Preliminary study on LCC (Low-Cost Carriers) in Japan
航空交通管理センター(ATMセンター)
English Tongue Twisters by Rachel's English
LCCとFSCの違いは? 8つのポイントを比較!
"The 2018 List Of The World's Best Airlines Is Out"
格安航空会社の様々な問題点 -- from Google Search
DEBATE ON LOW-COST CARRIERS -- from Google Search