手話通訳者アンケート調査2023

ろうLGBTQについての通訳を、通訳者はどのように考えているのでしょうか。

2023年8月にインターネットを通してアンケートを実施し、合計54人の方にご回答頂きました。

資格(複数回答)


難しいと感じたテーマ又は内容

医学的なもの・法律関係(同性婚訴訟/パートナーシップ)・学会、学術的なもの・いじめ問題・ホルモン療法・スポーツ・デモでのメッセージ・自殺予防対策・当事者の経験談・ポリアモニー・カウンセリング・哲学的なもの・専門用語の手話表現が無い、または知らない時・性描写の表現・個人的な話(話者の背景がわからない)の時・当事者の体験談を通訳する際、自分も当事者で感情移入しコントロールに苦労した・読み取り通訳時の日本語の選び方・LGBTの歴史に関するものや海外の実践報告


LGBTQ通訳ではカタカナ語(英単語)を多用の傾向がありますが、こうした語は手話通訳を見ても理解が難しいです。できるだけ英単語を使用する事なく、訳せる単語は発信者が責任を持って一番適した日本語に変換してほしいものです。

通訳当日までにしたこと

一般的な通訳・LGBTQ通訳共通

通訳当日までにしたこと

LGBTQ通訳独自

事前準備については一般的な通訳の場合とほぼ変わりが無いことがわかりました。LGBTQ通訳においては「サポートブックが役にたつ」という声が多数あると同時に、まだ表現が決まっていない性に関する用語の手話化を望む声も多く寄せられました。

事前準備で「当事者に話して確認してもらう」というのは理解できる一方で、自分が受けた通訳のことをどこまで話されているのだろうと気になる事柄でした(アウティングと紙一重ではと思うところです)

「思わない」と答えた理由


LGBTQ+通訳に特有の点については研修などを積極的に受けて学んでいってほしいところです。研修が必要な理由として「現場で当事者を傷つけないためにマナー(アウティング禁止等)や表現を知っておくべき」「間違った通訳をしないために必要」「ろうLGBTQとして求めていること、大切にしたいことを知る機会」「一人で調べられることには限界がある。当事者の声も様々なので周知、深堀りのために必要」という回答もありました。

知りたい単語表現

・ジェンダー・ノンバイナリー・セクシュアル・体の性・心の性・生物学的・男女2元論・フェニミズム・男の娘(こ)・アライ・結婚・離婚(男女使用せずに) ・配偶者・ジェンダーモダリティ・ゲートキーピング・家父長制・話者の性自認がわからない状況での「異性愛」・Theyの表し方・LGBTQ以外の分類の表現(デミロマ/デミセク/フィクトロマンティック/フィクトセクシュアル/Aro・Ace/Alloロマ・Alloセク/Aジェンダー/プログレス・プライド・フラッグ/フルイディティ/トランスセクシュアル/・SOGIEとSOGIE SCを区別したいときの表し方・パートナーシップ・ファミリーシップ・既にある『アライ』をシンプルに(「LGBT+支援+人々」だと指文字であらわす方が早い)

イベント主催者にお願いしたいこと

一般的な通訳・LGBTQ通訳共通

LGBTQ通訳

個人通訳について

良かったこと

戸惑ったこと

研修が必要な理由

アウティングについて

アウティングされた例(ろう者の証言)

 

アウティングや失礼なことなど失敗例(通訳者)

 

ご意見