タッチタイピング(ブラインドタッチ)とは,
– 平仮名を書くときに字の形を意識しないのと同じように
– 母語を話すときに舌の動かし方を意識しないのと同じように
文字の位置を意識せずに指を動かす技術のこと.
これができていないと重要なことに集中できない.
当面はアルファベットだけでよい.
速くできるようになる必要はない.楽にできるように なる必要はある.
毎日30分練習すれば3日でできるようになる.
右手
– 人差し指 : j(突起物がある)
– 中指 : k
– 薬指 : l
– 小指 : ;
左手
– 人差し指 : f(突起物がある)
– 中指 : d
– 薬指 : s
– 小指:a
他の指は楽な位置
打たないときはホームポジション.打つときはホームポ ジションからの移動距離が小さい打ち方
1. [F4]→下の画面になり、「テキストエディタ」をクリック
2. 「新規書類」をクリック
3. メニューバーの「ファイル」→「保存」
4. ファイルの名前を付けて保存してください.例えば、「text」.*保存する場所を確認してください.
5. テキスト入力→入力完了後、ファイルを保存
保存する方法:二つ方法
① メーニューバーの「ファイル」→「保存」してください。
② ショートカットキー:「command」+「s」
6、テキストの再編集
「F4」→「テキストエディタ」クリック→ポップアップウィンドウで作成したファイルを選択(保存した場所が要注意)、「開く」ボタンをクリック→ポップアップウィンドウで再編集
1.「スタート」→「Windowsアクセサリ」→「メモ帳」
2.メモ帳のメニュー「ファイル」→「名前を付けて保存」クリック
3.名前を付けて保存 「ファイル名」にファイルの名前を記入して、「保存」をクリック
保存する場所を確認してください.例えば、下の図の例では、保存するフォルダは「ドキュメント」です.
4、テキスト入力→入力完了後、保存
保存する方法:二つ方法
① メニューバー「ファイル」→「上書き保存」
② ショートカットキー:「ctrl」+「s」
5、テキストの再編集
保存するフォルダを開く(上の例ではドキュメント)→「~.txt」ファイルをダブルクリック [~にstep3で付けた名前] →入力のウィンドウがポップアップ→再編集開始
入力する内容
asdfghjkl
qwertyuiop
C is a general-purpose programming language which features economy of expression, modern control flow and data structures, and a rich set of operators.
#include
int main(int argc, char *argv[]){ return 0; }
課題:
以下の文章を見ながら集中してエディタに打ち込む. 打ち込むときにはキーボードとエディタの画面を見ないように努める
例文:
WASHINGTON – It’s a scene that’s become familiar around the world: from the U.S. to France to Australia, rows of empty supermarket shelves where toilet paper used to be, the result of coronavirus-induced panic buying.
What exactly is it about the rolls of tissue that has caused mayhem across cultures, including at times violent clashes that have reverberated on social media?
At its most basic, say experts, the answer lies in game theory: If everyone buys only what they need, there will be no shortages. If some people start panic buying, the optimal strategy will be for you to follow suit, to make certain you have enough squares to spare.
But this doesn’t explain it entirely — toilet paper can’t save you from infection, and we haven’t yet seen the same level of hoarding for more key items like canned foods — so something else is clearly afoot.