scanfの資料を修正しました(こちら)
第5, 6回の演習に関する模擬試験とその解答をBEEF Plusにアップロードしました.各自取り組んでおきましょう.
スラッシュ(/)とバックスラッシュ(\)の向きの違いに注意
「\\」でバックスラッシュが表示されるので,「\\n」とするとバックスラッシュの横に,「n」が表示される(プログラムは前から順番に処理されるので「\\」と「n」に分けられる.)
printf("文字列リテラル内に 空白があってもOK");
変数・宣言・代入・初期化
資料はこちら(練習問題とその解答も含まれています.)
【gitpod】例題用ソースファイルは,7kaimeというフォルダでアップロード済み.gitpodのワークスペースで作業しても良いし,githubからダウンロードして作業してもOK.・・・補足資料
6月7日(水)に定期試験があります.試験勉強を頑張って下さい.
詳細はこちら.
(カレントディレクトリはどこでもOK)
ソースファイルの作成:エディタにて新規ファイルを作成し,以下の内容を入力.
#include <stdio.h>
int main(void) {
/* */
return 0;
}
/* */の部分を以下の流れに沿って書き換え,正しい実行結果が得られることを確認せよ.
(長方形の横の長さを表す)変数xを宣言すると同時に,5と初期化せよ.
(長方形の縦の長さを表す)変数yを宣言せよ.
縦の長さyが横の長さxより2大きい値をとるように代入せよ.ただし,ここで5という数字を用いてはいけない.
「書式化を用いたprintf関数」により,「横の長さが~で縦の長さが~の長方形の面積は~である」と表示させよ.~に直接数字を入れてはいけない(ヒント:変数xと変数yの積はx*yで表される.)
ソースファイルに「kadai7_学籍番号.c」と名前をつけて(学籍番号が1234567Tの場合は,kadai7_1234567.c),BEEF plusの「7回目課題提出」より提出.
締切:6月5日(月)18:59 → 課題提出締め切り後に,解答をこちらに公開します.