7月5日は休講です.出席不要です.
各自,以下の内容を確認し,7月11日(火)19:00までに課題を提出して下さい.今回の範囲も試験範囲に含まれます.
次回以降さらに難しくなるので,今のうちに復習をしておき,試験に備えて下さい.
「rand() を使うと,実行する度に異なる結果が得られると聞いたが,同じ結果が得られた」
はい,実は,そうなることがあります.例えば,gitpodで10kaime/func/func2.cをコンパイル・実行して,「2, 5, 4, 2, 6, 2...」と表示されたとして,もう一度実行すると,同じ数字の列が表示されます.これはrand()の出力が完全な乱数ではなく,疑似的な乱数であるためです.特に,乱数らしい数値を生成するようなある種の規則に基づいているためです.興味のある方は,こちらをご参照下さい.
変数 x の二乗の計算について
x*xで計算できます.また,#include<math.h>をしたもとで,pow(x) pow(x, 2)とすると計算できます.※7月13日修正
x^2とするのは誤りです.C言語において,「^」には別の役割が与えられています(教科書 p. 202).
動画の再生速度については,適宜ご調整下さい.
10回目内容2(関数)の訂正および補足
11回目課題2に取り組むこと.
発展課題2の提出は任意であり,適切な解答であれば,加点となる.
Gitpodでグラフが可視化できない場合は,こちらの方法を試して下さい.
締切:7月11日(火)19:00