* The date and time are Japan Standard Time (JST).
登録フォーム(Registration form):
https://forms.gle/L8sjFnbFPQZf7GuRA
登録締め切り(deadline for registration):
2025年10月20日(月) 17時
20th October 2025, 17pm
私はドイツのデュッセルドルフの出身です。生まれた町は日本の会社が多くて、住んでいる日本人は8千人ぐらいです。ミュンヘン工科大学の勉強の時、物理学と数学と関係がないものを学びたかったので、日本語を選びました。マスターコースの時名古屋大学の「NUPACE」という留学プログラムを参加しました。もう一つの幸運は、私のアドバイザーであるミュンヘン工科大学の「SPOHN Herbert」先生が日本の研究者と協力していたことです。そのおかげで、九州大学の廣島文生先生の所でポスドクをして、妻と会ったんです。今子供が三人います。2013年から2015年まで「Fields Postdoctoral Fellow」でトロント大学とFields Instituteに過ごして、2015年に東北大学のWPI-AIMRで(任期あり)助教になりました。2018年に(任期あり)准教授に昇進しました。2024年からベルリンの隣のポツダム大学の数学部で数理物理学の終身准教授になりました。私は合計10年ぐらい日本で過ごし、まだ日本の研究者と協力しています。
I was born in Düsseldorf, Germany, which was and still is one of the most important hubs in the world for Japanese living outside of Japan. During my studies at Technical University Munich, I opted to study Japanese, something that was orthogonal to my lectures on physics and mathematics. I spent my fourth year a NUPACE student at Nagoya University where I received excellent Japanese classes. Another stroke of luck was that my diploma and PhD thesis advisor, Herbert Spohn, has excellent connections to Japan, which is why I spent one year as a postdoc at Kyushu University with Fumio Hiroshima. This is when I met my (Japanese) wife with whom I have three children. After two years as a Fields Postdoc at the University of Toronto and the Fields Institute (2013-2015) I accepted a fixed-term position as Assistant Professor in Motoko Kotani's group at Tohoku University's WPI-AIMR in 2015. Later I was promoted to Associate Professor. In 2024 I was appointed as the Chair of Mathematical Physics at University of Potsdam's Institute for Mathematics. Overall I spent close to 10 years in Japan and maintain active collaborations with colleagues in Japan.
A pseudodifferential calculus systematically assigns operators to suitable functions. Many properties of these functions manifest themselves as properties of the operators they define. Moreover, products of pseudodifferential operators are again pseudodifferential operators, which allows us to pull back the operator product to the level of functions. On the level of functions, this so-called Weyl product can be expanded asymptotically in small parameters. This is the starting point for rigorous perturbation theory for pseudodifferential operators, because it enables us to construct operators order-by-order in the perturbation parameter.
In this talk I will explain the advantages of designing pseudodifferential calculi for specific classes of perturbation problems, incorporating e. g. magnetic fields or dissipation into the calculus. I will use concrete problems from mathematical physics as a guide.
研究は国際的な活動であるため、大学は外国人を雇用する。日本は昔から海外の優秀な人材の中で留学プログラムやドクターコースやポスドクなど有名になった。しかし他の国と比べて、外国人は日本の大学で任期なしの永遠のポジションをもらうことは難しい。この発表では外国人が経験した任期なしポジションを見つける妨害を説明する。その上に日本の経験の側面が外国の大学で教授職を見つけるため弱点になる可能性もある。他の国の大学も(その国以外の出身である)外国人が任期なし教授職の希望者は同じ困難に直面する。例えは言語を学ぶことや文化の違いを対処するなどである。外国のスタッフを応援する動力を説明して、私の日本の大学の経験と比べる。大学の教授職の中で外国人もいる利点も記載する。
Research in academia is inherently conducted internationally and universities employ people from all over the world. Japan has had a long, successful history of attracting talent from abroad for student exchange programs or to pursue a PhD or a postdoc. However, compared to other countries it significantly more difficult for non-Japanese to find permanent faculty positions. That puts them at a disadvantage in the long term.
Drawing from my own experience, I will explain some of the obstacles non-Japanese are facing to find permanent faculty positions and which have left them at a disadvantage finding permanent jobs abroad. Many of the challenges they face are very similar: they have to learn a new language and deal with a new culture. I will contrast and compare how other countries are dealing with common issues foreigners face when they start a permanent position such as language, lack of knowledge when it comes to the local culture and how they benefit from a more international staff.
Feedback from participants (New!):
レイン先生の日本での経験はちょっともったいない感じで,同じような経験をした外国人が少なくないと思います.少子化に伴って,より積極的に外国人を日本の大学で受け入れる対策が非常に大事でしょう.
外国人にとって、言語の壁を克服するのは、かなり大変なことであり、そのための支援が十分になされているとは言えない、日本の状況を変えて行く必要があるとの議論があった。また、会議、授業などを、日本語の上達途上において、出席できないと、上達の機会が奪われていることになるとの意見が、第二部の講演であり、その通りだと感じた。同様のことは、日本人が外国に行った場合でも起きうることだと思った。
Lein さんが日本で経験した事実、および国際化という点において重要だと考える提案事項を日本の研究者の間で共有してほしいと思います。談話会に参加してきた人は、Leinさんの経験した困難、日本の問題点に既に興味があり意識があるのですが、参加してない人に、どのように認識してもらえるのかということが、この談話会全体の課題に思います。
第2部でMaxさんが仰っていた、他の文化圏から来た人々と個人的な関係を気付くことの重要性にはとても共感しました。実際個人的には、ニュースなどで知るある国の”イメージ”と直接そこ出身の友人を通して知るのとでは全く違って見えるという経験もあります。
グループディスカッションの中で、「日本よりもフランスの方が立場や性別と無関係に自分の意見を言い易かった」という体験談を聞きました。これは恐らく、日本よりフランスの方が多種多様な人種(従って文化)がそこに暮らしてきたという「下地」があったというのは大きいと思いました。従って、日本における外国人の期限なしの雇用の増長に向けては、まずこのような「下地」の醸成がまだまだ必要だと感じました。
どこかに問題があるとは思っていたが、今までに考えても見なかった視点からの指摘で考えさせられた。自分にも何かできることがあるという気持ちにさせて頂いた。
外国から家族で来ている人にとって日本でのパーマネントジョブをとるのは本当に大変なことなのですね。