* The date and time are Japan Standard Time (JST).
登録フォーム(Registration form):
https://forms.gle/BbznPGevL5kGYL6r5
登録締め切り(deadline for registration):
4月10日17時(5pm on 10 April)
出身は南オーストラリア州の田舎で,大学に入る以前は学問的な仕事ができるとは想像していませんでした.幸運なことに,進学・仕事の機会をいただきました.日本学術振興会の外国人特別研究員のために来日し,何となく7年以上日本で働きました.現在名古屋大学の所属で,国際プログラム(G30プログラム)に勤めています.
I grew up in a small town in rural South Australia and did not think that an academic career was possible until I entered university. Fortunately, I have been very lucky to find opportunities for further studies and work. I came to Japan for a two-year JSPS Overseas Postdoc, though have now been working in Japan for more than 7 years. I am now at Nagoya University, where I am involved with the international (G30) program.
基底状態とは量子力学系の最低固有空間であり,多くの場合ある物理模型の最も単純な部分です.近年あるスペクトルギャップの条件を満たす基底状態をテーマとして様々な研究が発展してきています.物理学者はこうしたギャップのある基底状態の集合は位相的に非自明であり,さらにそれは重要な物理的性質も持つであろうと予想しました.本講義では,ギャップのある基底状態の簡単な例を紹介し,それらとFredholm作用素のトポロジーやAtiyah-Singerの指数理論との関係を説明します.これらを出来るだけ物理学の知識を想定しないように紹介しようと思います.
The ground state is the lowest-energy eigenspace of a quantum mechanical system and is often the simplest aspect of the physical system under study. In recent years there has been a lot of interest in a special class of ground states with an additional spectral gap condition. Physicists have conjectured that the set of such gapped ground states is topologically interesting and has important physical implications. In this talk, I will look at gapped ground states in a few very simple cases, where we can show connections to the topology of Fredholm operators and the index theory of Atiyah and Singer. I will try and do this without assuming any background in physics.
日本の大学で働いている外国人は徐々に増えてきたが,壁はまだあります.学歴が全て海外であった外国人が日本の大学の教員を目指すことは現実的でしょうか?日本語が堪能でない候補者を学科が受け入れることは妥当でしょうか? 国際化は異なる文化的背景を持つ学生・教員が国内外で協働するということを含んでいますが,海外に留学する日本人学生は減りました.国際化促進のために必要な具体的な活動とはなんでしょうか? 自分の経験を踏まえて,以上の質問をはじめ,「国際化」について広い意味で話し合っていきたいと思います.
The number of non-Japanese faculty working at Japanese universities is slowly increasing, though there are still many barriers. Can a foreigner with no educational background in Japan expect to be able to find a faculty position at a Japanese university? It is reasonable to ask departments to accept candidates who may not be proficient in Japanese?
Internationalization also includes Japanese and non-Japanese students/faculty working together in Japan and overseas, but the number of Japanese students studying abroad has fallen. What concrete steps can we take to promote internationalization?
Drawing from my own experience, I would like to discuss some of these questions and ‘internationalization’ more broadly.
発表は「国際化」というテーマなんですが,国際化でも,別のことでも構いません.
The theme of the presentation is "internationalization," but the topic of the discussion can be internationalization or something else.
Feedback from participants:
国内でも大学によって,留学生と日本人の学生の関わり方にこんなに違いがあるのかと驚きました.
大学が国際化を謳っているわりには、日本語を母語としない研究者に対する言語のサポートがあまりないのでは?と前から思っていたのですが、今回の話を聞いて、全くないわけではないけれどないところにはやはりないのだな、と思いました。どのようなサポートがあると嬉しいのかは人によると思うので、何かしら意見を集めて、どこかに陳情できるとよいな、と思いました。(どこにどのように陳情したらよいのかもよくわかってないのが実情ですが。。。)
国際交流は昔に比べたら雲泥の差で発展していると思いますが,日本からの発信がもっとあっても良いのかと思いました.
自身は今まで、基本的に海外滞在中や、共同研究者が来日するときなどの機会でしか海外の方と深くコミュニケーションを取ることが無かったように思う。それに対して、今回のクリスさんの名古屋大学で実際に行われているSMLの話やグループディスカッション内で出た具体的な話を伺って、国内留学的なものの有用性をとても感じた。(自身が学生の時にもそのようなものが近くにあればよかったなあとも感じた。実際そのような機会が全くなかったわけではないが、参加できたのは数年に一度のイベント的なもので、通常の講義の中に組み込まれているようなものではなかった。)良いと感じた理由は以下。英語が得意でない人がいきなり海外に行き言語と数学両方を同時に習得することは技能面・精神面の両面でハードルが高いと思う。一方で、国内に居ながら海外の人との交流を通して言語や数学を習得することは、まず精神的なハードル(孤独感など)がかなり低いと思う。技能面でも、日本にあるものを既に概念としては恐らく相手よりは知っている状態であるはずだから、言語面の弱みをそれでカバーすることで言語の習得も少しは楽になる可能性があるため(例えば、日本の観光スポットや料理のことは知っているから、それを後は英語でどのように表現して相手に説明すればよいのかということを考えるなど。自分が既知のもので会話のきっかけになるものが比較的沢山あるという意味。)