* The date and time are Japan Standard Time (JST).
登録フォーム(Registration form):
https://forms.gle/2jDiD56PhoLYStHz5
登録締め切り(deadline for registration):
2月23日17時(5pm on 20 Fubruary)
中国南部の湖南省出身です。祖父が数学の教師だったため、幼い頃から数学に親しみ、小学校時代から数学が好きでした。これまで、小学校、中学校、そして博士課程で出会った優れた先生方に支えられ、数学の道を歩んでくることができました。清華大学で数学の博士号を取得後、中国の中南大学でポスドクとして研究を行い、その後東北大学に参りました。専門分野は数値シミュレーションで、数学理論をさまざまな分野に応用やシミュレーションに関する課題に興味を持っています。
I was born in Hunan Province, located in southern China. My grandfather was a mathematics teacher, and my love for mathematics began in elementary school. Throughout my educational journey—from elementary school to middle school, and especially during my Ph.D. studies—I was fortunate to have been guided by excellent mathematics teachers who inspired and supported me as I pursued the path of mathematics. After earning my Ph.D. in mathematics from Tsinghua University, I conducted postdoctoral research at Central South University in China. Following this, I joined Tohoku University. My research focuses on numerical simulation, with a particular interest in the application of mathematical theories to various fields.
心血管系は、心臓が収縮運動によって絶えず血液を駆出し、それが血管系を循環する複雑なネットワークであり、動脈系・門脈系・静脈系・毛細血管および心臓と肺循環系を含みます。血流解析においては、大血管から毛細血管まで幅広いサイズで形成される血管網を異なる計算手法を用いてカップリングするマルチスケールモデルリングが必要となります。本講演では, Navier-Stokes方程式を血管断面上で積分して得られる大血管のための1次元モデルと、動脈・静脈系をつなぐ毛細血管網に対する0次元 (集中係数)モデルについて概説し, そしてそれらをカップリングするマルチスケールモデルの構築することを示します。
The cardiovascular system is a highly intricate network where the heart continuously ejects blood through its contractions, enabling circulation throughout the vascular system. In numerical simulations, blood flow in large vessels is described using one-dimensional (1D) models, which can analyze the evolution of cross-sectional area A, blood flow Q, and mean pressure P for each vessel in the temporal and spatial fields. Zero-dimensional (0D) models simulate the time-varying Q and P in vascular subsystems corresponding to peripheral arteries. In this presentation, I will provide a brief overview of the construction of a multiscale model by coupling these two models, along with the corresponding simulation results.
これまで歩んできた学術と研究の道のりで得た経験や、そこから得た反省を皆さんと共有したいと思います。この過程では、生活面や仕事面でさまざまな挑戦がありましたが、数多くの方々から惜しみない支援をいただきました。今回お伝えした経験や考えが、数学分野での研究、あるいは海外での挑戦を目指す方々にとって、少しでも参考や力になれば幸いでございます。
I would like to share some of my experiences and reflections from my academic and research journey so far. Throughout this journey, I have encountered various challenges in both life and work, but I have also been fortunate to receive invaluable and selfless support from many people. Thus, I hope that some of my experiences and insights might serve as a helpful reference for those who are thinking of researching or studying in the field of mathematics or overseas
第2部の講演内容を基に自由に議論を行ってください.(特に決まったテーマは設けません.)
Please discuss freely what you want to discuss based on the talk in Part 2. (There is no specific theme.)
Feedback from participants:
・日本で生まれてずっと日本で生活していると中々知ることがなかった、日本における言語学習機会の話を聞くことができて勉強になりました。また、教員・スタッフがどれだけ様々なことを考慮できる方でも、それが例えば学科を選ぶというような初期の段階でどれだけ学生側に伝えられるか、ということが大きな問題であるという話もあった。
・その国の言葉が話せない状態で、外国にいるとどのような苦労があるかなどについて、話し合った。また、性別が研究者のキャリアに及ぼす影響、ある性別の学生、研究者が部局において極端に少ない場合の問題点など、について話し合った。
・ 海外滞在の経験について,いろいろな方のお話を聞くことができてよかったです. とくに語学については,勉強をしながらでも少なくとも半年くらいは耳が慣れるまでに時間がかかることを知ることができてよかったです. 長期滞在の場合には,語学クラスや研究以外のコミュニティを探してみるなど,語学を鍛えつつ孤独を感じずに済むような工夫をしようと思いました.