登録フォーム(Registration form):
https://forms.gle/wNAZHhaBLXCCRc9q9
登録締め切り(deadline for registration):
10月11日17時 (5pm on 11 October)
京都府出身.
専門分野:幾何学.特に,曲面の変分問題(極値問題)についての大域解析.
大学受験時の学部選択の動機:高校3年生の数学の授業でイプシロン-デルタ論法(極限の概念を数学的に厳密に表現する方法)を学び,数学をもっと学びたいと思いました.
趣味:クラシック音楽鑑賞,ピアノ演奏と声楽(現在休止中).
学歴:
1979年 京都大学理学部卒業
1984年 大阪大学大学院理学研究科博士課程数学専攻修了.理学博士 (大阪大学)
職歴:
1984年 日本学術振興会奨励研究員
1985年 大阪大学理学部助手
1996年 京都教育大学教育学部助教授
2002年 京都教育大学教育学部教授
2003年 奈良女子大学理学部教授
2010年 九州大学大学院数理学研究院教授
2011年 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教授
2022年 九州大学名誉教授
海外での長期研究歴:
1986年10月から1988年9月まで マックス・プランク数学研究所(西独,ボン)客員研究員
中央省庁,学協会の役職等:
文部科学省科学官,日本数学会理事,日本応用数理学会理事,その他多数を歴任.現在,日本学術会議連携会員.
Education:
1979: Faculty of Science, Kyoto University, graduated with the degree of Bachelor of Science.
1984: Obtained the degree of Doctor of Science from Osaka University.
Occupation:
1984: Researcher in JSPS (Japan Society for the Promotion of Science) fellowship program for young Japanese scientists.
1985: Assistant professor, Faculty of Science, Osaka University.
1996: Associate professor, Faculty of Education, Kyoto University of Education.
2002: Professor, Faculty of Education, Kyoto University of Education.
2003: Professor, Faculty of Science, Nara Women's University.
2010: Professor, Faculty of Mathematics, Kyushu University.
2011: Professor, Institute of Mathematics for Industry, Kyushu University.
2022: Professor emeritus, Kyushu University.
Social Activities:
Cooperation member of the Science Council of Japan.
曲面の非等方的エネルギーは曲面の各点での向きに依存する密度の曲面全体での積分(和)であり,結晶のエネルギーの数理モデルを与えます.そのため,理想的な結晶は非等方的エネルギーが最小あるいは極小であるような形を実現すると考えられます.本講演では,まず,曲面の非等方的エネルギーの幾何学的並びに解析的な基本性質を説明します.そして,エネルギー極小を実現する形の存在と一意性問題や,建築デザインへの応用などを,未解決問題やそれに挑戦する面白さなどを含めてご紹介します.
An anisotropic energy of a surface is the integral (sum) over the entire surface of an energy density function which depends on the normal direction at each point of the surface, which gives a mathematical model of the energy of crystals. Therefore, an ideal crystal is expected to have a shape such that the anisotropic energy is minimum or minimal. In this talk, I will first explain the basic geometrical and analytical properties of the anisotropic energy of surfaces. Then, I will introduce the existence and uniqueness problems of shapes that realize minimum energy and their applications to architectural design, including open problems and the fun of challenging them.
私の夫は数学者でしたが,5年前に病気のために身体障害者となりました.1年余りの入院の後に帰宅し,現在はリハビリに励むなどしています.「大変だが楽しい介護と数学の両立生活」のお話をさせていただければと思います.
My husband was a mathematician, but five years ago he became disabled due to an illness. I would like to talk about my difficult but enjoyable life balancing caregiving and mathematics.
Feedback from participants:
これまで,介護者視点での話はなかったと思います.子育てでも同じ課題がありますから,若い方にとっても貴重なお話だったのではないでしょうか.
睡眠時間を削ってでも数学をすることが原動力になり、介護にもポジティブな影響を与えている、という小磯先生のお話が大変印象的でした。先生の高いアクティビティに敬意を覚える一方で、やはりより少ない負担で両立ができるような支援制度の整備が今後ますます必要になるのではないかと感じました。
この度の内容に関して、予期することができなくて、とてもおどろきながら講演を聞きました.
講演者の方は、ある日突然介護の生活が始まり、気持ちが沈むことも多いと思いますが、前向きに生きている姿勢が素晴らしいと思いました。
小磯先生が自分のことも大事にすることを心がけているという話が印象的でした.なかなか研究集会などで顔を合わせても介護の話にはならないので,こうした場でお話を聞くことができて大変貴重な機会となりました.心のバランスを数学で取ろう,というのはやっぱり数学者ならではだなと感じました.ありがとうございました.
内容がセンシティブなため、中々公の場でお話しいただくのは勇気が必要であったのだろうと推測します。しかし内容は(個々で状況が異なるとはいえ)あらゆる人に対してとても参考になるものであった。ただ話を聞いて、小磯深幸先生にはもっと寝てほしい、とも感じた。
介護ではないのですが、お茶の水大学では育児休暇ではなく時短で労働するという選択肢ができることは素敵だと思いました。他の大学にも広がると良いのではないかと思ったので、教えていただいたHP情報を共有していただけると嬉しいです。
他の方の意見を聞くことができるのが良かった.