東洋大学百年史関連
書籍名リンクで「東洋大学学術情報リポジトリ」が開き、本文をPDFでダウンロードできます。一部書籍は電子bookがあります。
通史編 I ※電子Book
「哲学」の普及を目的に1887(明治20)年に井上円了によって創設された哲学館(東洋大学の前身)が、一私立学校から専門学校令を経て、大学令による「大学」へと昇格・発展していく過程を詳述。
通史編 II ※電子Book
敗戦後の厳しい財政難を切り抜け、総合大学へと発展していく東洋大学。大学の「大衆化」が進み、長い期間大学紛争に苦しむ中で、大学全体の将来像を模索しつつ1987(昭和62)年に創立100周年を迎えるまでを詳述。
資料編 I・上
創立者井上円了と哲学館が創設された1887(明治20)年9月から、新制大学として発足する1949(昭和24)年迄の東洋大学史に関する基本資料。
《項目》1.学制沿革、2.組織・運営、3.財団・運営、4.財政・施設
資料編 I・下
《項目》5.研究・教育、6.学生関係、7.式典・式辞、8.事件、9.関連組織、10.京北諸学校
資料編 II・上
1949(昭和24)年4月の新制大学発足から1987(昭和62)年の創立100周年までの東洋大学史に関する基本資料。
《項目》1.学生沿革、2.組織・運営、3.財政・施設
資料編 II・下
《項目》4.研究・教育、5.学生関係、6.式典・記念事業、7.紛争、8.校友会・父兄会
部局史編
新制大学として発足する1949(昭和24)年から創立100周年を迎える1987(昭和62)年までの各部局の歴史。各学部(教職・教養課程)、大学院、短期大学、附属図書館、附置研究所・センター、事務局、附属高等学校、校友会・父兄会を記述。
年表・索引編 ※電子Book
1858(安政5)年の井上円了の誕生から創立100周年を迎える1987(昭和62)年までの詳細な年表と、『東洋大学百年史』(全6巻8冊)および『図録 東洋大学100年』を対象とした「人名索引」「事項索引」を収める。
「東洋大学史紀要」は、大学史史料に関する研究成果を発表する研究報告誌で、本学の百年におよぶ歴史上の大小、個々のテーマの調査研究と、各種の学内外の関係史料の発掘収集の状況を紹介しています。
各号見出し一覧それぞれの巻のリンクをクリックすると、「東洋大学学術情報リポジトリ」が開き、本文をPDFでダウンロードできます。
第7号
井上円了の思想(四)
工学部創立当時を顧みて
大学紛争と私の回顧
第6号
哲学館事件研究の今日的視点について
東京大学百年史の編纂過程とその問題点
哲学館事件と哲学館大学
井上円了の思想(三)
旧制東洋大学における女子学生:学籍簿の検討を通して
利用統計より見た東洋大学附属白山図書館小史
あけぼの会の消息
創立一〇〇周年記念映画製作にたずさわって
『図録 東洋大学100年』の編纂過程と課題
第5号
私立大学における年史編纂の現状と問題点
井上円了の思想(二)
井上円了の思想と活動(一):『天則』の接点より
Intoroduction to Papers for International Understanding of the Psychotherapeutic Contributions of INOUE Enryo
東洋大学のテレビ教育の試み
第4号
日本における大学史研究の動向と課題:大学沿革史編纂を中心として
井上円了の思想(一)
井上円了の支那古伝説の研究
第3号
川越移転と「学生紛争」
昭和初期の学園
第2号
東洋大学百年史年表(稿本)
第1号
戦時教務日誌
八十年史の思い出
文化学科・哲学を志して
私の学監、その前後
上福岡移転の大構想
大正期の学園
学生として、教授として
大学炎上す
創立者井上円了の誕生および1887(明治20)年の哲学館(東洋大学の前身)創設から、東洋大学が1987(昭和62)年に創立100周年を迎えるまでの歴史を豊富な写真資料とキャプションで紹介。巻末には年表のほか、詳細な収録図一覧と索引を収める。
※書影に図書館所蔵のリンク有
創立100周年記念行事記録として、1987(昭和62)年6月6日に挙行された創立100周年記念式典での祝賀会、歌手の杏里さんのコンサート、司会の徳光和夫氏(日本テレビアナウンサー)と阿久悠氏(作詞家)の対談の写真記録を掲載。式典日以外にも、各部局や運動部・サークルが開催した100周年記念行事(講演、資料展、海外遠征、国際試合、演奏会、公演)のチラシ・ポスターや活動写真を掲載。巻末には創立100周年記念事業委員会の組織図、記念事業年表を掲載。
1887(明治20)年9月の哲学館創設から1945(昭和20)年8月の終戦時までに在籍した役員・教員・職員および校友会役員を50音順に配列した『東洋大学人名録』。「人名」「教科目」「役職」の3種類の索引を付す。