Events | 学術大会
Events | 学術大会
2025年9月20日(土)に東洋大学白山キャンパスのスカイホールにて、国際井上円了学会第14回学術大会が開催されました。
閉会後は総会と懇親会も行われ、盛況のうちに終了しました 。
プログラム
日時2025年9月20日(土)13:45~17:55
場所:白山キャンパススカイホール
※オンライン配信あり
1 開会(13:45-13:50)
開会挨拶 井上 貴也(国際井上円了学会会長、東洋大学教授)
2 研究報告(各発表25分・質疑応答15分)
研究報告①(13:50-14:30)
石井慶太(井上円了哲学センター研究助手)
「境野黄洋と真如-新仏教同志会の綱領に注目して-」
研究報告②(14:35-15:15)
佐藤 厚(東洋大学非常勤講師)
「李寅梓『哲学攷弁』について:井上円了『哲学要領』が近代東洋思想に与えた影響」
研究報告③(15:20-15:16:05)
王丹(華中科技大学哲学学院博士前期課程)
「宗教心――井上円了妖怪学体系における宗教的な構築に関する試論」
(休憩 16:05-16:20)
3 特別講演(16:20-17:50)
ハサン・カマル・ハルブ(カイロ大学教授)
「近代日本とイスラーム世界における政教論-井上円了・福澤諭吉・ムハンマド・アブドウの比較-」
4 閉会(17:50-17:55)
閉会挨拶 長谷川 琢哉(国際井上円了学会理事、東洋大学教授)
5 総会(17:55-18:15)
6 懇親会(18:15-)
日時: 2024年9月21日(土)13:00~17:00
場所:白山キャンパススカイホール
※オンライン配信あり
プログラム
【一般研究発表(13:05~15:15)】
研究報告①(13:05-13:45)
伊藤 真(親鸞仏教センター)
「井上円了の「相含論」再考」
研究報告②(13:50-14:30)
ベルナット・マルティ・オロバル(早稲田大学准教授)
「井上円了と「内地雑居の準備」」
研究報告③(14:35-15:15)
佐藤 厚(東洋大学非常勤講師)
「王樹楠の井上円了引用-近代中国に与えた井上円了の影響の一例」
【特別講演(15:30~17:00)】
菊地 章太(東洋大学教授)
「知られざる円了の恩人-エルヴィン・フォン・ベルツと長谷川泰」
【総会(17:10-17:30)】
【懇親会(18:00-)】
参加希望の方は、申込フォームより登録をお願いいたします。
オンライン参加を選択された方には、大会前日までにURL等をお送りします。
参加申込フォーム: https://forms.gle/rbCeSNbEMJbXNC8b9 (9/13締切)
2024年9月21日に開催された「国際井上円了学会第 13回学術大会」は、対面・オンライン合わせて多くの方にご出席いただき、盛況のうちに終了しました。今回は内容の充実した三つの研究報告に加え、菊地章太先生によります「知られざる円了の恩人-エルヴィン・フォン・ベルツと長谷川泰」と題した特別講演を執り行いました。円了妖怪学のご研究で知られる菊池先生ですが、ご講演では、これまで光のあてられてこなかったベルツや長谷川泰と井上円了との関わりについてご紹介いただきました。
また学会終了後には、5年ぶりに懇親会を開催し、研究者同士の交流が深められました。今回の研究会を通じて得られた知見が、今後の研究活動に活かされることが期待されます。
日時: 2023年12月2日(土)13:00~17:00
場所:白山キャンパス5B12教室
※オンライン配信あり
プログラム
【一般研究発表(13:05~15:15)】
・研究発表① 佐藤 厚 氏 (東洋大学 文学部非常勤講師)
「井上円了、人生最悪の日々:新聞『 日本』 紙上における井上円了批判」
・研究発表② 石井 慶太 氏(東北大学 文学研究科専門研究員)
「竪と横 井上円了と村上専精の仏教論の比較」
・研究発表③ 出野 尚紀 氏(カイロ大学 文学部准教授)※オンライン
「哲学館と寄付依頼者についての考察:井上円了が名刺交換をした人たち」
【特別講演(15:30~17:00)】
・清水 高志 氏(東洋大学 総合情報学部 教授)
「仏教を通観する《哲学》 『 空海論/仏教論』 、井上円了」
日時: 2022年9月3日(土) 13:00~17:00
場所:オンライン開催
事前申込制
参加を希望の方は、井上円了哲学センター事務室にご連絡ください。
お申し込みいただいた方には、参加方法を前日までにメールにてお知らせいたします。
プログラム
開会の挨拶(13:00~13:05)
一般研究発表 [Japanese](発表25分・質疑応答15分)
1.石井 慶太 (東北大学大学院)(13:05~13:45)
「井上円了と天台宗―真如に注目して―」
2.寅野 遼(東洋大学井上円了哲学センター客員研究員)(13:50~14:30)
「井上円了における神学政治問題」
3.中島 敬介(奈良県立大学ユーラシア研究センター特任准教授)(14:40~15:15)
「哲学館時代における井上円了の国家論」
特別講演 [English](15:30~17:00)
Rainer SCHULZER(Toyo University)
“The Fourth Sage of Toyo University: Kant on Ghosts”
閉会の挨拶 (17:00~17:05)
総会(17:10~17:30)
プログラム
日時: 2021 年 11月27日(土) 13:00~18:00
場所:オンライン開催 ※事前申込制
プログラム
開会の挨拶(13:00~13:05)
一般研究発表 [Japanese](発表25分・質疑応答15分)
1.白井雅人(立正大学非常勤講師)(13:05~13:45)
「近代日本哲学における主体性の問題:井上円了と清沢満之」
2.伊藤真(親鸞仏教センター嘱託研究員) (13:50~14:30)
「井上円了の「相含論」再考」 ※所用により中止
3.ベルナット マルティ・オロバル(早稲田大学准教授) (14:40~15:20)
「井上円了の「公認教制度」提案とフランスのコンコルダート制度との関係について」
特別講演 [English](15:30~17:00)
Orion KLAUTAU (Tohoku University)
“Reformation in the Creation of Modern Japanese Buddhism”
閉会の挨拶 (17:00~17:05)
総会(17:10~17:30)
プログラム
日時: 2020年12月5日(土)13:00-16:10
場所: オンライン開催(事前申込制)
プログラム
研究発表
13:05~13:45
佐藤厚(井上円了研究センター客員研究員)/SATOAtsushi(InoueEnryoRecerchCenter)「井上円了の学位論文の原稿をめぐる問題」
"About the Manuscript of Inoue Enryo'sDoctoral Thesis“
13:50~14:30
呉佩遥(東北大学大学院博士課程)/WUPeiyao(TohokuUniversity)「哲学館における仏教改良の系譜―境野黄洋の「新真宗」論を中心として」
"The Lineage of Reform Buddhism at the Philosophy Academy:
Focusing on SakainoKoyo's Discussion of "The New Shin Buddism"“
14:40~15:20
竹中久留美(東洋大学非常勤講師)/TAKENAKAKurumi(ToyoUniversity)「なぜ加藤弘之の原稿が東洋大学で発見されたのか―中島徳蔵と哲学館事件」
"Why was there a Manuscript of Kato Hiroyuki Discovered at Toyo University?
Nakajima Tokuzoand the Philosophy Academy Incident“
15:25~16:05
井関大介(南山宗教文化研究所研究員)/ISEKIDaisuke (NanzanInstituteforReligionandCulture)「妖怪学の目的について」
"About the Purpose of Mystery Studies“
プログラム
こちらをご覧ください。