Call for Papers and Research Desiderata
Call for Papers and Research Desiderata
論文募集と研究課題
1. Call for Papers
1.論文募集
A leader of public opinion during the latter half of the Meiji period, Inoue Enryō 井上円了 was a key figure in several important processes of Japan's modern history of ideas: the establishment of academic philosophy, the emergence of modern Buddhism, the decline of superstition, and the permeation of the Imperial Rescript on Education. Pursuing projects such as Mystery Studies, world travels, lecture tours and the creation of the Temple Garden of Philosophy he stands out as a highly original individual.
明治時代後半の世論の指導者であった井上円了は、日本の近代思想史におけるいくつかの重要な過程、すなわち学問的哲学の確立、近代仏教の台頭、迷信の減退、教育勅語の浸透において重要な役割を果たした。彼のプロジェクトとして、妖怪学、世界旅行、講演ツアー、哲学堂公園の創設などがあり、非常に独創的な個性として際立っている。
The journal invites papers on all aspects of Inoue Enryō's life and works. Research on the history of the Philosophy Academy is equally welcome, as are articles that engage in comparative explorations of the philosophers and sages commemorated in the Temple Garden of Philosophy.
本ジャーナルは、井上円了の生涯と業績のあらゆる側面に関する論文を募集する。哲学館の歴史に関する研究も歓迎され、また、哲学堂公園で記念されている哲学者や賢者に関する比較探求を行う論文も募集対象となる。
Sufficient criteria of acceptance are (A) correctness and novelty of historical research, and (B) validity or originality of the reconstruction, interpretation, or application of Inoue Enryō's thought or his framework of world philosophy.
論文掲載の十分条件は、(A) 歴史研究の正確性と新規性、および(B)井上円了の思想または彼の世界哲学の枠組みの再構築、解釈、または適用の有効性または独創性である。
Membership of the International Association for Inoue Enryo Research is free.
井上円了研究国際協会の会員資格は無料である。
2. Special Research Areas
2.特別研究分野
(A) The Academy Lecture Records
(A)哲学館講義録
An exhaustive bibliography of the Philosophy Academy Lecture Records『哲学館講義録』does not yet exist. Except for Inoue Enryō’s own lectures, the printed transcripts have not been edited, nor have their contents been studied to any considerable extent. Research in this area is very welcome. Materials can be obtained by contacting the Inoue Enryo Philosophy Center. Listed below is the first series of compiled transcripts published in 1902 is listed. These are the collected lectures held at the Philosophy Academy between 1888 and 1902.
『哲学館講義録』の網羅的な書誌はまだ存在しない。井上円了自身の講義を除いて、印刷された講義録は復刻編集されておらず、その内容についても大規模な研究は行われていないので、この分野の研究は非常に歓迎される。資料は井上円了哲学センターにお問い合わせいただければ入手可能です。以下に、1902年に発行された最初のシリーズについて掲載する。これらは、1888年から1902年の間に哲学館で行われた講義の集大成である。
Matsumoto Kōjirō [Lectures in aesthetics]
Nakajima Tokuzō [Outline of ethics]
Yasugi Sadatoshi [Japanese linguistics]
Shimada Kinichi [Chinese philosophy]
Matsumoto Bunzaburō [History of modern philosophy]
Katō Genchi [Religious studies]
Tsukaharu Seiji [Logic]
Tanaka Jiroku [Supplement to the history of Western philosophy]
Watanabe Matajirō [History of modern ethics]
Kihira Tadayoshi [Outline of psychology]
Matsumoto Yasushige [History of Japanese art]
Endō Ryūkichi [Sociology]
Yamawaki Sadao [Basic principles of the constitution]
Inoue Enryō [Philosophy of religion]
Matsumoto Bunzaburō [Outline of philosophy]
Uchida Shūhei [History of Confucianism]
Kusaka Hiroshi [Chinese literature]
Tanaka Jiroku [Philosophical terminology]
Kumagai Gorō [History of modern pedagogics]
Arima Sukemasa [Japanese philosophy]
Matsumoto Bunzaburō [Compendium of epistemology]
Watanabe Matajirō [Ethics]
Fujioka Katsuji [Linguistics]
松本孝次郎『美学講義』
中島徳蔵『倫理学概論』
八杉貞利『国語学』
島田鈞一『支那哲学』
松本文三郎『最近哲学史』
加藤玄智『宗教学』
塚原政次『論理学』
田中治六『西洋哲学史補遺』
渡辺又次郎『近世倫理学史』
紀平正美『心理学概論』
松本愛重『日本美術史』
遠藤隆吉『社会学』
山脇貞夫『憲法大意』
井上円了『宗教哲学』
松本文三郎『哲学概論』
内田周平『儒学史』
日下寛『支那文学』
田中治六『哲学名義考』
熊谷五郎『近世教育学史』
有馬祐政『日本哲学』
松本文三郎『認識論提要』
渡辺又次郎『倫理学』
藤岡勝二『言語学』
(B)The Sages in the Philosophy Garden
(B)哲学堂公園の諸賢哲
Not only are the Four Sages—Buddha, Confucius, Socrates, and Kant—the subject of worldwide research, but many of the commemorative lectures given each year since 1919 on one of the Four Sages at the Philosophy Shrine Ceremony have been preserved and will be published in the future by the Inoue Enryo Philosophy Center. This abundance of information on the Four Sages contrasts sharply with the paucity of information on many of the other thinkers and sages commemorated in Enryō’s Temple Garden of Philosophy 哲学堂公園. As a reference for visitors, the International Association of Inoue Enryo Research plans to provide introductory materials in English about the lesser-known figures listed below. Journal articles that reflect the significance of Enryō’s framework of world philosophy as represented by the Garden are also welcome. References to existing research in English can be found in the Guide to the Temple Garden of Philosophy (ed. by R. Schulzer, 2019).
〈四聖〉(釈迦、孔子、ソクラテス、カント)は世界中で研究されているだけでなく、1919年から毎年行われている哲学堂祭において〈四聖〉の一人に関する記念講演の多くが保存されており、将来的に井上円了哲学センターによって出版される予定である。この〈四聖〉に関する豊富な情報は、井上円了の哲学堂公園にて記念されている他の多くの思想家や聖人に関する情報の乏しさと対照的である。訪問者の参考として、国際井上円了学会は以下に挙げるそれほど知られていない人物に関する紹介資料を提供する予定である。投稿論文は英語に翻訳される予定であるので、それぞれの哲人や彼に代表される哲学に関する既存の日本語研究資料の紹介・概要を含むことが望ましいである。
The Six Wise Men of the East:
Shōtoku Taishi
Sugawara no Michizane
Zhuāngzǐ
Zhū Xī
Nāgārjuna
Kapila (Sānkhya)
The Three Founders of Scholarship:
The Yellow Emperor
Akṣapāda (Nyāya)
Thales
The Three Japanese Erudites:
Hirata Atsutane
Hayashi Razan
Shaku Gyōnen
東洋の〈六賢〉
聖徳太子
菅原道真
荘子
朱熹
竜樹
カピラ(サーンキヤ)
学問の〈三祖〉
黄帝
足目(ニヤーヤ)
タレス
日本の〈三学〉
平田篤胤
林羅山
釈凝然
3. Research Desiderata
3.研究課題
While Enryō’s early education in Niigata and his student years at Tokyo University have been documented, no research has been conducted on the content of Enryō’s studies during his three years at the Tokyo University Preparatory School 東京大学予備門 from September 1878 to 1881. The Komaba Museum of Tokyo University 東京大学駒場博物館 has materials showing the students’ grades in individual courses, including some of Enryō’s. A parallel reading of the 1909 novel Vita sexualis『ヰタ・セクスアリス』by Mori Ogai 森鴎外 is recommended. The novel provides a fascinating glimpse into the life of the students in the Preparatory School dormitory. (Researchers interested in this topic should contact R. Schulzer, Inoue Enryo Philosophy Center)
井上円了の新潟での初等教育や東京大学在学中の学問については先行研究があるが、1878年9月から1881年までの3年間、東京大学予備門での円了の学業内容についての研究は一切行われていない。東京大学駒場博物館には、学生の個々の科目の成績を示す資料があり、円了のものも含まれている。この研究においては、森鴎外の1909年の小説『ヰタ・セクスアリス』との並行読解が推奨される。この小説には予備門寮の学生生活に関する興味深い洞察が含まれているからである。(このトピックに興味のある研究者は、井上円了哲学センターのR. Schulzerに連絡してください。)
While there is a list of books published by the Philosophy Press 哲学書院 dated February 1888, a comprehensive bibliography, including information on current availability, translators, etc., has yet to be compiled. The publishing house was founded in 1887 by Inoue Enryō and was run by him until 1894. However, the name continued at least until 1900. The extent to which other young Meiji intellectuals (such as Miyake Setsurei 三宅雪嶺) were involved in the publishing project has yet to be determined.
哲学書院によって1888年2月に発行された書籍の一覧が存在する一方で、現時点での入手可能な情報や翻訳者に関する情報を含む包括的な書誌はまだ作成されていない。この出版社は1887年に井上円了によって創設され、1894年まで彼によって運営されていたが、哲学書院の名前は少なくとも1900年までは存続していた。その他の若い明治時代の知識人(例えば三宅雪嶺など)がこの出版プロジェクトにどの程度関与していたかについても、未だ明らかにされていない。
G. Figal (Civilization and Monsters 1999, pp. 38-39) suggested that the main character in the 1906 short story The Empty Sound of Cither「琴のそら音」by Natsume Sōseki 夏目漱石 is actually a mocking portrayal of Inoue Enyrō. A circumstance that has never been properly addressed in Inoue Enryō research. Although plausible, Figal's suggestion needs further substantiation, and if true, Natsume Sōseki’s sources and the reasons for his criticism deserve investigation.
井上円了の仏教思想についての適切な概観を得ることは難しい課題である。円了の仏教に関する多様な著作を理解するための有意義なアプローチとして、『大乗起信論』が円了の思想において果たす中心的な役割を考察することが考えられる。この著作は、仏教伝統における最も純粋な哲学の例の一つとして、円了にとって重要でした。円了がこの影響力ある仏教文献をどのように読んだかを包括的に研究し、現代の学術研究と対比させることは、博士論文の適切なテーマともなりうるだろう。
A proper overview of Inoue Enryō’s Buddhist thought is difficult to obtain. A worthwhile approach to Enryō’s divers writings on Buddhism might be the central role that the text Awakening of Faith in the Mahayana『大乗起信論』plays in Enryō’s thought. The treatise was important to Enryō as one of the most genuine examples of philosophy in the Buddhist tradition. A comprehensive study of Enryō’s reading of this influential Buddhist text, possibly confronting it with contemporary scholarship, would be a suitable topic for a dissertation.
井上円了の仏教思想についての適切な概観を得ることは難しい課題である。円了の仏教に関する多様な著作を理解するための有意義なアプローチとして、『大乗起信論』が円了の思想において果たす中心的な役割を考察することが考えられる。この著作は、仏教伝統における最も純粋な哲学の例の一つとして、円了にとって重要でした。円了がこの影響力ある仏教文献をどのように読んだかを包括的に研究し、現代の学術研究と対比させることは、博士論文の適切なテーマともなりうるだろう。