2024年6月29日(土)
2025年6月29日、TRICOLORのメンバーが、水戸地区救急普及協会のご協力のもと、普通救命講習Ⅰを受講しました。この講習は、緊急時の応急手当に関する正しい知識と技術を習得することを目的としています。講習では、心肺蘇生法(成人・幼児)、AEDの使用法、止血法など、多岐にわたる内容を学びました。特に、気道異物除去では背部叩打法と腹部突き上げ法の2種類を習得し、腹部突き上げ法は内臓を傷つける可能性があるため、まずは背部叩打法を行うことの重要性を学びました。また、大出血時の止血法については、直接圧迫止血法が基本であること、そして感染防止のために血液に直接触れないよう注意することの大切さを再認識しました。参加者からは「座学だけでなく、実技を通して身体で覚えることができたため、緊急時に役立つ確かなスキルとして身についたと感じています」との声が聞かれました。今回の講習を通じて、緊急時に冷静かつ迅速に行動するための土台を築くことができました。TRICOLORの活動や日常生活の「いざ」という時に、この学んだ知識と技術を活かせるよう、メンバー一同、意識を高めていきたいと思います。※本講習会は一般社団法人 水戸地区救急普及協会のご協力のもと開催されました。水戸地区救急普及協会: http://mt99.jp/2025年度「TRICOLOR勉強会」を開催しました
2024年6月14日(土)
2025年度「TRICOLOR勉強会」は、TRICOLOR の組織体制やそれぞれの役割、資料について学び、団体活動への理解を深めることで、2025年度の TRICOLOR 活動の質を向上させるとともに、メンバー自身が各企画において積極的に参加できるようにすることを目的としています。 本勉強会では、TRICOLOR の活動や各プロジェクトの目的、資料の説明、ワークショップを行いました。ワークショップでは、グループのメンバーと協力し合いながら、団体内の仲を深めることを目的とした団体内交流企画を考案することができました。これによりメンバーのスキルアップにも貢献することができたと考えます。 今後もメンバーの学びになるような勉強会を開催していきます。2024年度「TRICOLOR勉強会」を開催しました
2024年6月29日(土)
TRICOLOR(トリコロール)が6月29日(土)にT棟学生ホールで2024年度「TRICOLOR勉強会」を開催しました。 2024年度「TRICOLOR勉強会」は、TRICOLOR の組織体制やそれぞれの役割、資料について学び、団体活動への理解を深めることで、2024 年度の TRICOLOR 活動の質を向上させるとともに、メンバー自身が積極的に参加できるようにすることを目的としています。 本勉強会では、TRICOLOR の活動や各プロジェクトの目的、資料の説明や実施計画のワークショップを行いました。実施計画のワークショップでは、グループのメンバーと協力し合いながら社会的課題の解決を目的とした企画を作成することができました。メンバーからは「グループで楽しく企画を考えることができました。これからの活動に活かしていきたいです。」などの声もあり、メンバーのスキルアップにも貢献することができたと思います。 今後もメンバーの学びになるような勉強会を開催していきます。2024年度 第1回子ども支援勉強会を開催しました
2024年6月10日(月)
TRICOLOR(トリコロール)が、2024年6月10日(月)に「2024年度 第1回子ども支援勉強会」をzoomで開催しました。 本勉強会はNPO法人「ひたちNPOセンター・with you(日立市)」が運営する、フリースクール「ひたち未来アカデミア(不登校の児童・生徒対象)」や「のびのびwith you塾」に通う子どもたち、茨城県の生活困窮者世帯の子どもたちの特性や抱えている問題を理解することを目的としています。 今回はNPO法人「ひたちNPOセンター・with you(日立市)」の安田尚道代表を講師としてお招きし、障がいをもつ子どもたちに対する現在の日本の教育方針、制度や課題などについてご講義いただきました。参加した学生からは、「子どもたちの特性を理解し、一人ひとりに寄り添って交流したいと思う。」という声があり、今後自分たちはどのように子どもたちと関わっていくか具体的に考える機会を得ることができたと感じました。 本勉強会で学んだ、子どもたちの個性に合わせた配慮の重要性を意識して、今後の活動では子どもたちが自分らしく成長できるような学びを提供し、サポートしていきたいと思います。2024年6月2日(日)
TRICOLOR(トリコロール)が、6月2日(日)にC棟体育館にて2024年度 「第1回救命講習」を開催しました。 2024年度「第1回救命講習」はボランティアスタッフが緊急時の応急手当に関する正しい知識と技術の習得をすることを目的としています。 当日は、人形と講習用のAEDを用いて応急手当の実技を行いました。参加者からは「心肺蘇生では思ったよりも力が必要で大変でした。万が一の時はしっかり助けられるようにしたいです。」との声をもらいました。 今回の救命講習で緊急時の応急手当に関する正しい知識と技術の習得をすることができたと思います。今後、TRICOLORの活動や日常生活でも活かせるようにしたいです。本講習会は[一般社団法人 水戸地区救急普及協会]のご協力の下、開催しました。http://mt99.jp/2023年度「第2回ひまわりプロジェクト勉強会」を開催しました
2023年11月26日(日)
TRICOLOR(トリコロール)が、11月26日(日)に常磐大学D棟401教室にて「2023年度 第2回ひまわりプロジェクト勉強会」を開催しました。 本勉強会はNPO法人「ひたちNPOセンター・with you(日立市)」が運営する、フリースクール「ひたち未来アカデミア(不登校の児童・生徒対象)」や「のびのびwith you塾」に通う子どもたち、茨城県の生活困窮者世帯の子どもたちの特性や抱えている問題を理解することを目的としています。 かつて常磐大学で教員として勤めており、現在は大洗町教育委員会副教育センター長の水口進先生を講師としてお招きし、障がいをもつ子どもの特性や関わり方についてご講義いただきました。参加した学生からは、「子ども一人一人のことをよく知り、その子どもの特性を引き出せるよう寄り添っていきたいです。」という声があり、今後自分たちはどのように子どもたちと関わっていくか具体的に考える機会にすることができました。 本勉強会では、子どもたちの特性や関わり方について理解を深めることができたため、今後の活動では子どもたちが自分らしく成長できるような学びを提供し、サポートしていきたいと思います。2023年9月19日(火)
TRICOLOR(トリコロール)が、9月19日(火)に常磐大学K棟205教室にて「2023年度 第1回地域支援勉強会」を開催しました。 「2023年度 第1回地域支援勉強会」はeスポーツプロジェクトを行う上で必要なeスポーツに関する知識を身に着けるとともに、学習したことを今後の活動に生かすことを目的としています。 当日は、午前にeスポーツに関する講義、午後に大会運営に必要な資料の作成のワークショップを行い、eスポーツ自体の知識やプロジェクトについての理解を深めることができました。メンバーからは、「大会の企画は本番問題なくeスポーツの競技を進めるために、様々な工夫や幾つもの工程があることをワークショップを通して知ることができました。」との声があり、メンバーにとって学びのある勉強会にすることができたと思います。 今回の勉強会で学んだことを活かして、学内大会、学外大会を参加者に楽しんでもらい、学びのある企画にしていきたいです。2023年度「震災復興支援活動勉強会」を開催しました
2023年8月19日(金)
TRICOLOR(トリコロール)が、8月19日(金)に常磐大学T棟学生ホールにて『第1回震災復興支援活動勉強会』を開催しました。 本勉強会は、「防災・減災意識の醸成」および「震災の風化防止」を目的に行っています。当日は、アイスブレイク・調べ学習・避難所運営ゲームHUGを行いました。 アイスブレイクでは、TRICOLORが独自で制作した「ヒーローへの道 防災・減災百人一首」を行いました。これは災害への備えや災害対応など実際に活かすことができる知識を学べるもので、参加者同士の交流を図りながら楽しく学ぶことができました。 調べ学習では、「防災」と「減災」の違いや風化防止のための具体的な取り組み、「防災・減災」に関する様々な知識について調べ、参加者の防災・減災意識の醸成につながりました。 避難所運営ゲームHUGでは、実際の災害時の避難所で起こりうる様々な出来事に対応しながらスムーズな避難所運営を疑似体験し、避難所運営の難しさや避難者の配置方法などを学ぶことができました。 本勉強会で学んだことを活かし、今後の活動をより良いものにしていきたいと思います。2023年度「ひまわりプロジェクト救命講習会」を開催しました
2023年7月9日(日)
TRICOLOR(トリコロール)が、7月9日(日)にC棟体育館にて「2023年度 ひまわりプロジェクト救命講習会」を開催しました。 「2023年度 ひまわりプロジェクト救命講習会」は「ひまわりプロジェクト(子ども支援活動)」をより有意義なものにする為に、ボランティアスタッフが緊急時の応急手当に関する正しい知識と技術の習得をすることを目的としています。 今回は、心肺蘇生(成人)、AED使用法、止血法等を学ぶ「普通救命講習Ⅰ」を実施しました。当日は、人形と講習用のAEDを用いて応急手当の実技を行いました。受講者からは、「今回の講習を受けて、緊急時にも適切な対応ができるようになったと思います。」との声があり、プロジェクトの実施に当たって必要な事前知識と技術を身に付けることができました。 今後の活動において万が一の事態が発生しても、ボランティアスタッフが正しく対応できるように、本講習会の学びを活かしていきたいと思います。本講習会は[一般社団法人 水戸地区救急普及協会]のご協力の下、開催しました。http://mt99.jp/2023年度「TRICOLOR勉強会」を開催しました
2023年7月2日(日)
TRICOLOR(トリコロール)が、7月2日(日)に常磐大学T棟学生ホールにて「2023年度 TRICOLOR勉強会」を開催しました。「2023年度 TRICOLOR勉強会」はTRICOLORの組織体制や役職ごとの役割について学び、団体組織・活動への理解を深めることで、今年度のTRICOLORの活動の質を向上させることを目的としています。 当日は、TRICOLORの団体概要と組織運営、帰属意識についての講義を行い,TRICOLORの活動を行う上で帰属意識を持つことの重要性を学びました。また、TRICOLORの活動での事例を課題とし、課題の改善方法を考えるワークショップを行い、活動における1人1人の役割の大切さについて考えました。メンバーからは、「TRICOLORでの活動において、1人1人が課題点を見つけ、改善方法を考えて実践をすることでより良い活動ができると分かりました。」との声があり、メンバーにとって学びのある勉強会にすることができたと思います。 今回の勉強会で学んだことを活かして、1人1人がTRICOLORの一員であることを自覚し、協力してこれからの活動に取り組んでいきたいと思います。2023年度「第1回ひまわりプロジェクト勉強会」を開催しました
2023年5月26日(金)
TRICOLORが5月26日(金)に「第1回ひまわりプロジェクト勉強会」を開催しました。 第1回ひまわりプロジェクト勉強会では、「生活困窮とは何か」をテーマに、フリースクール「ひたち未来アカデミア(不登校の児童・生徒対象)」に通う子どもたちや、生活困窮者世帯の子どもたちの特性や現状についてご講義いただきました。 講義では、経済的支援の実施だけでなく、生活困窮世帯の事情に寄り添い、生活の質を向上させて課題解決を目指すことが重要であると学びました。参加した学生からは「TRICOLORの活動が子どもたちやその親にとって、学習や社会との交流の機会となるようにしたいと思いました。」という声があり、自分たちができる子ども支援について考えるきっかけにすることができたと思います。 今回の勉強会でひまわりプロジェクトの対象者への理解を深めることができたため、今後実施する活動に活かしていきたいと思います。2022年度「第1回TRICOLOR勉強会」を開催しました
2022年6月26日(日)
TRICOLORが6月26日(日)に「第1回TRICOLOR勉強会」を開催しました。 本勉強会では、情報共有の重要性を理解することを目的として行いました。 当日は75名のメンバーが参加し、真剣に講義に耳を傾けていました。グループワークでは「部課長ゲーム」を行い、情報共有の難しさを体験してもらいました。 勉強会に参加したメンバーからは「実際の活動でもメンバーだからと指示待っているだけではなく、自分から動くということの重要さを学びました。また、情報共有は情報網の縦のラインが大事ということや、何かを相手に伝える時には、解釈の違いが起こらないように正確で分かりやすい言葉で伝えるということが重要だと分かりました。」という感想をもらいました。 今後もこのような勉強会を行い、活動に活かしていきたいと思います。2021年度「第1回TRICOLOR勉強会」を開催しました
2021年5月24日(月)~28日(金)
TRICOLOR(トリコロール)が、5月24日(月)~5月28日(金)に「第1回TRICOLOR勉強会」を開催しました。 TRICOLORでは、ボランティア活動先の現状や今後必要とされる活動スキルを学ぶため、年間を通して複数回勉強会を行っています。 今回の勉強会では、「TRICOLORについて」「活動紹介」「活動の進め方」「ヒーローへの道 防災・減災百人一首」を行いました。 TRICOLORリーダーの菅谷妙子さん(人間科学部現代社会学科3年)は、「この勉強会で初めて顔を合わせたメンバーが多く、始めは緊張した雰囲気がありましたが、だんだんと打ち解け、楽しく交流をしていました。」と話していました。 今回の勉強会を今後の活動に活かしていきたいと思います。サポートしていきたいと思います。2019年度「第3回TRICOLOR勉強会(兼 救命講習会)」を開催しました
2019年8月24日(土)~25日(日)
TRICOLORが 8月24日(土)~25日(日)に行われる「ひまわりプロジェクト」の企画「ひまわりキャンプ」に向けて、ボランティアスタッフが緊急時の応急処置の方法を学ぶことを目的として、水戸地区救急普及協会職員の方々を講師としてお招きし、第3回TRICOLOR勉強会(救命講習会)を開催しました。 この勉強会では、AEDの使用法、止血法、心肺蘇生法、熱中症対策等について学び、ひまわりキャンプを安全に実施できるよう準備をしています。2019年度「第2回ひまわりプロジェクトキャンプ研修」を開催しました
2019年6月29日(土)~30日(日)
TRICOLORが8月24日(土)~25日(日)に行われる「ひまわりプロジェクト」の企画「ひまわりキャンプ」に向けて、ボランティアスタッフのキャンプスキル向上を目的として開催しました。 今回は、城里町総合野外活動センターふれあいの里で、BBQやカレー作りを行いました。あいにくの雨でしたが、ひまわりキャンプに向けて、ボランティアスタッフのやる気がみなぎってきています!2019年度「第2回TRICOLOR勉強会」を開催しました
2019年5月25日(土)
TRICOLORが5月25日(土)に第2回勉強会を開催しました。 この勉強会では、既存メンバーが中心となって、2018年度TRICOLOR活動のプロジェクトごとに、活動の内容や振り返り等をパワーポイント形式で発表しました。 メンバーそれぞれが活動に対する目的や活動の趣旨等について理解を深め、既存メンバーと新メンバー間で意見交換することで、活動への想いを伝え合うことができました。また、「避難所運営ゲームHUG」を行い、避難所運営に対する理解を深めました。2019年度「第1回TRICOLOR勉強会(兼 リーダー養成研修)」を開催しました
2019年5月11日(土)~12日(日)
TRICOLORが5月11日(土)、12日(日)に第1回TRICOLOR勉強会(リーダー養成研修)に参加しました。 「第1回TRICOLOR勉強会(リーダー養成研修)」では、様々なプログラムを通してミーティングでの発言の大切さや相手に自分の意見を伝えることの難しさを学ぶことができました。 また、リーダーだけでなくメンバーそれぞれがリーダーシップを発揮していくことで、企画が成功しやすくなることがわかりました。 今後のTRICOLORでの活動に活用できることを多く学ぶことが出来たので、来年も参加していきたいと思います。2019年度「第1回ひまわりプロジェクトキャンプ研修」を開催しました
2019年5月4日(土)~5日(日)
TRICOLORが8月24日(土)~25日(日)に行われる「ひまわりプロジェクト」の企画「ひまわりキャンプ」に向けて、ボランティアスタッフのキャンプスキルの向上を目的とした、キャンプ研修を開催しました。 研修当日はバーベキュー、カレー作り、空き缶飯ごう、キャンプファイヤー等を行いました。 メンバーそれぞれが、テントやタープの建て方を覚え、本番に向けて着々と準備を進めました。