■■ NEWS ■■
2025.05.27【コメント】
小松理虔さんのエッセイ『小名浜ピープルズ』(里山社)にコメントを寄せました。
https://satoyamasha.com/books/3199
2025.04.26【記事】
原武史「歴史のダイヤグラム よみがえる夜ノ森の桜」朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16200593.html
2025.04.22【The New York Times Style Magazine】
T’S CULTURE ISSUE
「Why Some of Japan’s Most Exciting Cultural Figures Are of Korean Descent」
https://www.nytimes.com/2025/04/22/t-magazine/koreans-zainichi-japan.html?partner=IFTTT
2025.04.09【記事】
「原発被災地の書店、試練乗り越え7周年 柳美里さん経営」日本経済新聞、2025年4月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC076GL0X00C25A4000000/
2025.04.01【アンソロジー】
日本児童文学者協会、ポプラ社編集部[編]
『シリーズ 詩はきみのそばにいる (3) きみの心が駆けめぐるとき、詩は……』ポプラ社刊
柳美里「雨と夢のあとに」所収
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7253003.html
2025.03.26【Column】
El Heraldo de México「Sin techo」
https://heraldodemexico.com.mx/opinion/2025/3/26/sin-techo-686289.html#google_vignette
2025.03.21【Interview】
Reforma「Profundiza Yu Miri en el lado oculto de Japón」2025年3月21日
https://www.reforma.com/profundiza-yu-miri-en-el-lado-oculto-de-japon/ar2974234
2025.03.12【正平調】
「ただいま」を早く」神戸新聞、2025年3月12日
https://www.kobe-np.co.jp/opinion/202503/0018740872.shtml
2025.03.01【Youtube】
Entrevista a Yu Miri
https://www.youtube.com/watch?v=fdm_4rMSDwA
2025.02.27【Mexico】
“No tengo suerte”: ‘Estación De Ueno’, novela de Yū Miri y su traductora, Tana Ōshima
https://filmineria.unam.mx/boletines/boletin_189
「Entrevista a Yu Miri, autora de "Tokio, estación de Ueno" en la FIL Minería」
https://www.patreon.com/posts/entrevista-yu-de-123347720?l=es
2025.02.25【テレビドラマ】
テレビ朝日系で放送されたドラマ『雨と夢のあとに』の配信が始まりました。
テレ朝動画
https://douga.tv-asahi.co.jp/program/54700-54699/54698?auto=t
TELASA(テラサ)
https://www.telasa.jp/series/15481
2025.02.25【トークイベントツアー】
2025.03.07【トークイベント】
「柳美里×モーガン・ジャイルズ トークイベント——分断の時代における文学と翻訳の力」
https://sites.middlebury.edu/japanese2015/
2025.03.05【トークイベント】
「The Novel as a Site of Multilingualism: Conversations with Yu Miri and Morgan Giles」
https://events.berkeley.edu/cjs/event/286502-the-novel-as-a-site-of-multilingualism
2025.02.27【トークイベント】
「“Japón en español” Conversatorio entre Miri Yu y Tana Oshima」
https://mc.jpf.go.jp/evento/japon-en-espanol-conversatorio-entre-miri-yu-y-tana-oshima/
2025.02.26【トークイベント】
https://agenda.colmex.mx/Actividad/4380/-charla-de-la-escritora-yu-miri/20250226?
2025.01.30【記事】
「住民らの「居場所」に 柳美里さん原発事故後の福島にブックカフェ」毎日新聞、2025年1月30日
https://mainichi.jp/articles/20250129/k00/00m/040/066000c
2025.01.07【JR常磐線夜ノ森駅】
小説「JR常磐線夜ノ森駅」第6回が、『文藝』春号に掲載されました。
https://www.kawade.co.jp/np/bungei.html
2024.12.27【好書好日】
「鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持」
https://book.asahi.com/article/15561271
2024.12.13【English Pen】
English PEN Translates Bookshelf of 2024, the English PEN Translation Advisory Co-Chairs, Preti Taneja, Nichola Smalley, and So Mayer, are recommending some of their favourite PEN Translates award-winning books.
https://www.instagram.com/englishpen_/
2024.11.20【記事】
「本が導く憩いの場 厳しさ覚悟被災地に開店」読売新聞、2024年11月20日
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO078420/20241119-OYTAT50039/
2024.09.19【記事】
福島県のタウン情報誌「月刊CJ Monmo」の連載「学生編集部の福島のここに行きたい!」ページにて、フルハウスを取り上げていただきました。
https://www.cjnavi.co.jp/gourmet/20240919gakuseihenshuubu/
2024.11.07【記事】
Real sound「安堂ホセ×柳美里 小説で“自分”を書くということ ーー村上春樹ライブラリー朗読イベントレポート」
https://realsound.jp/book/2024/11/post-1831143.html
2024.11.07【追悼文】
『新潮』12月号に、福田和也さんの追悼文「隔たりと瘢痕」を寄稿しました。
https://www.shinchosha.co.jp/shincho/
2024.10.23【トークイベント】
安堂ホセ×柳美里×ロバート キャンベル 朗読と対談『「今、ここにいる」ことをめぐる語り合い』(Authors Alive! ~作家に会おう~)https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/7269
2024.10.10【全米翻訳賞】
Morgan Gilesさんが翻訳された柳美里の小説『The End Of August(8月の果て)』が全米翻訳賞散文部門(National Translation Award in Prose)のショートリスト(最終候補)に選ばれました。
全米翻訳賞は毎年、詩部門と散文部門で、完成度の高い本の芸術的な力を見事に再現し、英語文学に傑出した貢献をした文学翻訳者に授与されます。
2018年に創設された全米翻訳賞は、米国文学翻訳者協会(ALTA)が運営し、翻訳されたフィクション、詩、文学ノンフィクションを対象とする唯一の国内賞で、原文と完成した英語作品との関連性の両方について厳格な審査が行われます。
https://literarytranslators.wordpress.com/
※ 全米翻訳賞(National Translation Award)- Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/National_Translation_Award
2024.09.05【全米翻訳賞】
Morgan Gilesさんが翻訳された柳美里の小説『The End Of August(8月の果て)』が全米翻訳賞散文部門(National Translation Award in Prose)のロングリストに選ばれました。
全米翻訳賞は毎年、詩部門と散文部門で、完成度の高い本の芸術的な力を見事に再現し、英語文学に傑出した貢献をした文学翻訳者に授与されます。
2018年に創設された全米翻訳賞は、米国文学翻訳者協会(ALTA)が運営し、翻訳されたフィクション、詩、文学ノンフィクションを対象とする唯一の国内賞で、原文と完成した英語作品との関連性の両方について厳格な審査が行われます。
https://literarytranslators.org/awards/national-translation-award
2024.08.22
There's a Book for That: Women in Translation Month
https://global.penguinrandomhouse.com/announcements/theres-a-book-for-that-women-in-translation-month/
2024.07.30【Paperback】
Riverhead Books より『The End Of August(8月の果て)tr.Morgan Giles』のペーパーバック版が発売されました。
Ebook版、Audio版もひきつづき販売しています。
https://www.penguinrandomhouse.com/books/715496/the-end-of-august-by-yu-miri-translated-by-morgan-giles/
2024.07.18【短評】
斎藤真理子さんの連載「私の好きな韓国文学」(『まいにちハングル講座』NHKテキスト2024年7月号)の
「第16回 李浩哲と失郷民文学の60年」で、
柳美里の『国家への道順』(河出書房新社刊)が取り上げられました。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000009277072024.html
2024.07.11【公式サイト】
柳美里(フルハウス)の公式サイトを更新しました。
https://odaka-fullhouse.jp/
2024.06.27【エッセイ】
『スピン』第8号にエッセイ「身体を媒介し、物語は脈動する」が掲載されました。
https://spin.kawade.co.jp/
2024.05.07【エッセイ】
『新潮』にエッセイ「父の物語」が掲載されました。
https://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20240507/
2024.03.28【表紙ことば】
河出書房新社の「紙」にこだわった新雑誌『スピン』第7号の表紙ことばを担当しています。
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309980676/
2024.03.17【VOGUE】
8 translated books that transcend the limits of language to read now
https://vogue.sg/translated-books/
2024.03.04【Republic of Consciousness Prize】
『The End of August(8月の果て)tr.Morgan Giles』が、Republic of Consciousness Prize のショートリスト(最終候補)に選ばれました。
https://www.republicofconsciousness.com/
https://therepublicofconsciousness.substack.com/p/announcing-the-2024-shortlist?utm_source=profile&utm_medium=reader2
2023.12.16【全米批評家協会賞 翻訳部門】
柳美里『The End of August(8月の果て)tr.Morgan Giles』が、全米批評家協会賞の「Barrios Book in Translation Prize(翻訳部門)」ロングリストに選ばれました。
翻訳部門は昨年はじめて創られた、詩人・劇作家のグレッグ・バリオス氏の名前を冠する文学賞です。 第1回は、アンドレイ・クルコフ「Grey Bees translated by Boris Dralyuk」が受賞しました。
https://lithub.com/heres-the-longlist-for-the-nbccs-2023-barrios-book-in-translation-prize/
2023.10.07【戯曲】
『新潮』2023年11月号に戯曲「JR常磐線上り列車/マスク」が掲載されました。
https://www.shinchosha.co.jp/shincho/
2023.07.05【大内彩加】
「女優・大内彩加さんが語る性被害告発のその後 『谷賢一を止めるには裁判しかない』」
『政経東北』2023年7月号
https://www.seikeitohoku.com/actress-ayaka-ouchi-talks-about-the-aftermath-of-her-sexual-assault-accusation/
2022.01.01【ある晴れた日に】
スウェーデンの文芸誌『Karavan』に戯曲「En vacker dag(ある晴れた日に)tr.Lars Vargö」が掲載されました。
インタビューも併せて載っています。
https://karavan.se/products/karavan-1-2022
■■ リンク ■■
柳美里公式ブログ「今日のできごと」
http://blog.goo.ne.jp/yu_miri
柳美里Twitter
https://twitter.com/yu_miri_0622
柳美里Twilog
http://twilog.org/yu_miri_0622
ブックカフェ「フルハウス」公式サイト
https://odaka-fullhouse.jp
フルハウスBluesky
https://bsky.app/profile/onepair3card.bsky.social
「芥川賞のすべて・のようなもの 柳美里」
http://prizesworld.com/柳美里/
「読書メーター 柳美里」
https://bookmeter.com/search?keyword=柳美里
「ブクログ 柳美里」
http://booklog.jp/柳美里/
「Good Reads yu miri」
https://www.goodreads.com/author/show/5493334.Miri_Y_
■■ 今後の予定 ■■
Re-Staging the Lakeview Japanese American Neighborhood
https://neubauercollegium.uchicago.edu/research/re-staging-the-lakeview-japanese-american-neighborhood-2