Abstract

第15回植物オルガネラワークショップ

渦鞭毛藻類における緑色葉緑体の多様性と進化

緑藻類、紅藻類、灰色藻類は、細胞内に共生したシアノバクテリアの直系の子孫にあたる葉緑体(一次葉緑体)を有している。このシアノバクテリア‐真核生物間の細胞内共生により誕生した葉緑体は、その後の真核細胞進化中で複雑に伝播してきた。一次葉緑体をもつ緑藻類・紅藻類は、系統的に離れた複数の従属栄養性真核生物の細胞内に取り込まれ、葉緑体化したことが分かっている。この真核‐真核間の「二次共生」により、多様な光合成性真核微生物(真核藻類)が出現した。大多数の渦鞭毛藻類葉緑体は、補助色素ペリディニンを含む「ペリニディン型」であり、その起源は細胞内共生した紅藻だと考えられている。その一方、一部の渦鞭毛藻類は系統的に異なる真核藻類が細胞内共生を通して葉緑体化し、ペリディニン型葉緑体と置換した結果である「非ペリディニン型」葉緑体をもっている。本研究の材料であるLepidodinium属渦鞭毛藻類は、緑色を呈する非ペリディニン型葉緑体をもつ系統である。

Lepidodinium属渦鞭毛藻葉緑体はクロロフィルa+bを含むため単細胞緑藻に由来すると考えらてきたが、その詳しい起源は不明であった。これまで我々は、Lepidodinium chlorophorumの葉緑体遺伝子の分子系統解析により、Lepidodinium属渦鞭毛藻類の緑色葉緑体の起源と進化を解明しようと試みてきた。11遺伝子配列の系統解析では、Lepidodinium属葉緑体の起源はウルバ藻綱、トレボキシア藻綱、ペディノ藻綱、緑藻綱の何れかの系統であることまで解明することに成功した。現在我々は、L. chlorophorumの次世代シークエンス(NGS)データに基づく葉緑体ゲノム解読を進めている。この葉緑体ゲノムデータに含まれる43個の葉緑体遺伝子(合計7767アミノ酸座位)を最尤法により解析したところ、L. chlorophorum葉緑体とペディノ藻葉緑体の近縁関係が極めて高い統計学的サポートで支持された。この解析結果は、Lepidodinium属祖先細胞が細胞内共生したペディノ藻を葉緑体化したことを明確に示している。

ではペリディニン型葉緑体から緑藻由来葉緑体への置換は、Lepidodinium属系統のみでしか起こらなかったのであろうか。実は、これまで海水サンプル中に多様な「緑色葉緑体」をもつ渦鞭毛藻類が観察されているが、実験室内での培養が困難なため光学顕微鏡観察しか行われていなかった。しかし最近、我々は山形県鶴岡市と北海道室蘭市周辺で採取した海水から2種の「緑色」渦鞭毛藻細胞を単離し、培養株化することに成功した。興味深いことに光学顕微鏡観察では、緑色渦鞭毛藻「鶴岡株」と「室蘭株」は互いに形態的に異なっていた。また渦鞭毛藻核にコードされる大サブユニットリボソームRNA(rRNA)遺伝子の系統解析では、鶴岡株、室蘭株、Lepidodinium属は単系統とならなかった。この核コードrRNA系統解析の結果は3つの緑色渦鞭毛藻(宿主)系統が互いに近縁ではないこと示唆しているが、顕微鏡観察結果と矛盾しない。一方、葉緑体ゲノムコードの小サブユニットrRNA遺伝子の系統解析では、Lepidodinium属・鶴岡株・室蘭株とペディノ藻葉緑体配列との近縁関係が高い統計学的サポートで復元され、2種の緑色葉緑体がLepidodinium属と共にペディノ藻由来であることを示した。以上の解析結果から、細胞内共生ペディノ藻の獲得と葉緑体化が、系統的に異なる3つの渦鞭毛藻系統(鶴岡株、室蘭株、Lepidodinium属)で独立に起こったと推測できる。本講演で示す研究結果は、渦鞭毛藻葉緑体進化の全体像把握のためには、緑色葉緑体の獲得がどの系統で何回起こったかを解明することが必須であることを示している。

日本藻類学会第37回大会

ハプト藻類Chrysochromulina sp.ミトコンドリアゲノムと転移性イントロンの進化

ミトコンドリア(mt)ゲノムの構造や遺伝子組成は非常に多様であり、その比較研究はオルガネラ進化を考える上で非常に重要である。本研究で我々はハプト藻類Chrysochromulina sp.のmtゲノム配列の完全解読に成功した。この約34 kbpの環状ゲノムには2つのrRNAと26個のtRNA、17個のタンパク質遺伝子がコードされていた。また、cox1遺伝子から2つ、rnl遺伝子から1つのグループII(gII)イントロンが発見された。gIIイントロンは通常、内部にORF(IEP;Intron Encoding Protein)をコードしている。Chrysochromulina sp.のcox1 イントロンの一つとrnl イントロンはIEPを有していなかったが、挿入部位の解析から前者は珪藻類と、後者は珪藻類、褐藻類、菌類、紅藻類のイントロンと近縁であると考えられる。他方のcox1イントロンはIEPをコードしており、様々なmtにおけるIEPを用いた系統解析の結果、本IEPはハプト藻類Pavlova lutheriと珪藻類Synedra acuscox1イントロンにおけるIEPと高い統計学的支持で単系統群を形成した。これらの事実はハプト藻類と珪藻類のcox1におけるgIIイントロンが進化的起源を共有していることと、おそらく水平移動が起こったことを示唆している。よりChrysochromulina sp.に近縁なハプト藻類Emiliania huxleyiにはイントロンは存在しないため、ハプト藻類の共通祖先では本イントロンを有していたが、進化の過程でE. huxleyiのmtゲノムから消失したと考えるのが最節約的である。このように、gIIイントロンはmtゲノムへの侵入や消失を繰り返す非常に複雑な進化的背景を持っている。

第82回日本寄生虫学会

嫌気性寄生原虫におけるエネルギー代謝関連タンパク質の分子進化/Molecular evolution of energy metabolisms-related proteins in anaerobic protozoan parasites.

典型的なミトコンドリアを持たない嫌気性寄生原虫Giardia(Fornicata)、Trichomonas(Parabasalia)、Entamoeba(Archaeamoeba)のエネルギー代謝経路は解糖系および発行に類似した基質レベルリン酸化の経路から成り立っている。経路の各反応段階に関与する酵素の多くについて、これら3つの原虫での共通性が示唆されて生きたが、3つの原虫それぞれが系統進化学的に近縁な関係になく、これらの原虫それぞれの特殊化にいたる中間段階の生物の情報も乏しいため、各酵素の進化的期限の詳細については不明な点が多い。我々は、典型的なミトコンドリアの縮退とそれに伴う嫌気的エネルギー代謝機構獲得の過程を解明することを目的として、これら寄生原虫とそれに近縁な自由生活性原生生物との比較解析を進めている。今回我々は、Trichomonasの分岐とGiardiaの分岐の中間に位置づけられる新奇Fornicata生物、CLO-NY0171及びDysnectes brevisGiardiaの分岐後に分岐したFornicata生物Trepomonas sp.、さらに、西表島の嫌気環境の採集サンプルから筑波大・植物系統分類学研究室のグループによって単離され、Entamoeba histolyticaの分岐以前に分岐したものとして位置づけられる新奇アメーバEntamoeba sp.、の4生物種について発現遺伝子の網羅的シークエンス解析を行った。これらのデータを元に、嫌気的エネルギー代謝に関与する諸タンパク質の詳細な分子系統解析を行った結果、一部の解糖系酵素と嫌気的エネルギー代謝の鍵となる酵素の進化において、さまざまな真正細菌からの遺伝子水平転移が重要な役割を果たしてきたという複雑な進化史が明らかとなった。

お茶の水大学大学院生命情報学副専攻公開セミナー 第39回バイオインフォマティックスへの招待

新奇生物種の単離と大規模分子系統解析が解明(?)する真核生物の多様性と系統関係

近年のシークエンス技術の発達とそこから得られる大量の配列データを元にした大規模分子系統解析(所謂phylogenomics解析)は、真核生物の系統関係を高精度で解明することができると期待されている。しかし、自然環境中にはこれまで記載されていない未知の真核生物が多数生息しており、我々は真核生物の多様性を十分に把握しているとは言えない。従って、真核生物進化・系統を理解するためには、系統的に多様な生物種から大量配列データを取得し、系統解析を行う必要がある。本講演では、①これまでに我々が把握した真核生物多様性の現状、②phylogenomics解析により明らかとなった各種真核生物の系統関係、③新た浮上した真核生物進化・系統に関する問題点を、我々の研究成果を紹介しつつ解説いてゆく。

International Congress of Protistology (ICOP) XIV

An intron-rich mitochondrial cox1 gene of the katablepharid Roombia sp. NY0200.

The fungus Agaricus bisporus mitochondrial (mt) genome is known to bear a cytochrome c subunit 1 (cox1) gene of ca. 30 Kbp including introns. Here, we renew this recode by the cox1 gene isolated from the katablepharid Roombia sp. NY0200. The Roombia cox1 gene is composed of ca. 40 Kbp including 14 introns, and two of these were found to be 'introns-harboring-intron(s).' This level of intron density was not found in the cox1 gene of another katablepharid Leucocryptos marina, or other eukaryotes except fungi. As none of the 14 introns in the Roombia cox1 gene shares the homing position with the single intron in the Leucocryptos cox1 gene, massive intron invasion or secondary loss of intron most likely occurred during the mt genome evolution in katablepharids. Our sequencing effort revealed that other genes in the Roombia mt genome host multiple introns, indicating the extraordinary intron-rich nature of this mt genome.

The genes encoding EF-1α and EFL genes co-exist in distantly related eukaryotic genomes.

Translation elongation factor 1α (EF-1α) and elongation factor like (EFL) protein are functionally homologous to one another, and are patchily distributed in eukaryotes. This complex EF-1α/EFL distribution can be derived from the ancestral organism possessing both EF-1α and EFL genes, followed by differential losses of either of the two elongation factor genes in the descendants. Prior to this study, the diatom Thalassiosira pseudonana and the fungus Basidiobolus ranarum were known to possess both EF-1α and EFL genes, suggesting that they retain the ancestral 'dual-EF' status. Similar to diatoms or fungi, several monophyletic assemblages comprising 'EF-1α-containing' and 'EFL-containing' species are known, but no 'dual EF-containing' species has been found in those assemblages. In this work, we successfully identified new dual EF-containing species within the Goniomonadida, the Stramenopiles, the Fungi, and the Apusomonadida. The results presented here strongly suggest that dual EF-containing organisms are ubiquitous in eukaryotic Tree of Life.

Pedinophyte-origin of the non-canonical plastids in the dinoflagellate genus Lepidodinium.

The members of the dinoflagellate genus Lepidodinium are known to bear chlorophyll (Chl) a+b-containing plastids, which were most likely established through the endosymbiosis of a unicellular green alga. However, none of the pioneering studies succeeded in pinpointing the green algal lineage that gave rise to the current Lepidodinium lastids. So far, our previous works on both plastid-encoded genes and pigment composition excluded Streptophyta or Prasinophyceae from the origin of the Lepidodinium lastids. In this work we identified the transcripts of 43 plastid-encoded genes in our transcriptomic data from Lepidodinium chlorophorum, and assembled a 43-gene alignment including 7,767 amino acid positions. Both maximum-likelihood and Bayesian phylogenetic analyses of the 43-gene alignment robustly united L. chlorophorum and the pedinophyte Pedinomonas minor together. Thus, we conclude that the ancestral Lepidodinium pecies established the Chl-a+b-containing plastid from an endosymbiotic pedinophyte.

Morphological identities of two MAST-13 (marine stramenopile) environmental sequence clades.

Environmental sequence surveys have demonstrated substantial diversity of unidentified lineages of marine protists, so-called “uncultured eukaryote lineages” in GenBank. Although these DNA sequences improve our understanding of global biodiversity, interpretation of these data is limited by the absence of associated morphological traits. Among the most common lineages recovered from marine environments, were several environmental sequence clades of stramenopiles called “MAST clades” (i.e., marine stramenopiles). Fourteen MAST clades have been recognized so far: MAST-1 through MAST-12, and two different MAST-13 clades. After establishing cultures, we characterized the molecular phylogenetic positions and ultrastructural features of two different species that represent both MAST-13 clades: (1) a lorica-bearing Bicosoeca sp. (NY0214) and (2) a microaerophilic “Cafeteria marsupialis” (NY0206). These data provided the morphological insights into the two different environmental sequence clades, and expanded our overall understanding of marine stramenopile diversity.

Progress in placing newly discovered protist lineages in the deep tree of eukaryotes: Tskuubamonas globosa and Palpitomonas bilix.

Recent ‘phylogenomic’ analyses of large-scale alignments enable us to outline the evolutionary relationship amongst major eukaryotic lineages. However, it is naive to believe that phylogenomic analyses conducted to date have covered the true diversity of eukaryotes, particularly that of unicellular eukaryotes (protists). Our group has been made an effort to discover novel protists, which may hold keys to tackle unresolved issues in eukaryotic evolution. We are particularly interested in establishing laboratory cultures of new protists to collect both morphological and molecular data. In this presentation, we introduce phylogenomic studies which successfully clarified the phylogenetic positions of two novel protists, Tsukubamonas globosa and Palpitomonas bilix, and discuss their significance for understanding the evolution of Discoba and Hacrobia, respectively.

The origin of the Giardia mitosome demystified: comparative analyses of predicted organellar proteomes across free-living and parasitic metamonads.

The protistan parasites Trichomonas and Giardia both belong to an anaerobic clade called the Metamonada. Both protists lack classical mitochondria and aerobic respiration. Instead they contain mitochondrion-related organelles (MRO) and distinctive anaerobic ATP generation pathways. Trichomonas’ MROs are hydrogenosomes that generate ATP anaerobically, producing H2 as a by-product whereas Giardia possesses mitosomes, which are extremely reduced and whose only function is iron-sulfur cluster biosynthesis. Recently, an array of free-living, anaerobic metamonads was discovered -- Carpediemonas-like organisms -- that have reduced mitochondrial organelles. We have obtained transcriptomic data from 9 of these isolates, reconstructed putative organellar proteomes of their mitochondria-related organelles and performed phylogenomic analyses (163 genes) to obtain a fully resolved tree of Metamonada. Our comparative analyses of the predicted MRO functions across this phylogeny allow us to infer the major evolutionary transitions that led to origin of hydrogenosomes and mitosomes.

第15回日本進化学会

独自の光合成シアノバクテリア共生体を持つ有殻アメーバPaulinella chromatophoraにおけるテトラピロール合成系の進化.

テトラピロールはヘムやシトクロム、クロロフィルなどの生命に必須な分子の前駆体であり、テトラピロールは真核生物で広く保存された7~8段階の反応で合成される。しかし反応の最初の段階であるアミノレブリン酸の合成は、光合成性では葉緑体、従属栄養性生物ではミトコンドリアに由来する酵素によって行われている。また、光合成生物ではそれ以降の反応も葉緑体由来の遺伝子が担っている。ケルコゾアに属する有殻アメーバPaulinella chromatophoraはシアノバクテリアに由来する光合成オルガネラ(有色体)を持つが、その起源は他の真核生物の色素体とは独立である。そこで我々はオルガネラ獲得に伴うテトラピロール合成経路の進化を探るためにP. chromotophoraの網羅的発現遺伝子解析を行い、宿主由来のテトラピロール合成関連遺伝子が核ゲノムにコードされていることを発見した。一方、有色体ゲノムにもほぼ全てのテトラピロール合成遺伝子がコードされている。P. chromatophoraが2つのテトラピロール合成系を保持することは、葉緑体に比べ有色体は宿主への依存度が低いことを反映していると考えられる。

窒素固定オルガネラ? - 珪藻細胞内共生シアノバクテリアに見るゲノム縮小進化 【シンポジウム『進化的原動力としての共生』にて発表】

Rhopalodia科珪藻は葉緑体の他に、Spheroid bodyと呼ばれる細胞内共生シアノバクテリア由来の構造を持つ。Spheroid bodyは宿主珪藻に窒素固定産物を供給する器官として、宿主細胞の世代を通じて恒久的に保持されていることが明らかとなっている。今回我々は世界に先駆けて、Rhopalodia科珪藻Epithemia turgidaにおけるSpheroid bodyゲノム(2.79Mbp)の完全解読に成功した。近縁なシアノバクテリアのゲノム情報と比較した結果、Spheroid bodyゲノムは縮小しており、多数の遺伝子を失っていることが示された。また光合成関連遺伝子のほとんどが欠失・偽遺伝子化していたことから、Spheroid bodyは既に独立栄養生活を行えず、宿主からの物質供給に完全依存していると予想される。さらにゲノム上には欠失した遺伝子の名残が偽遺伝子として未だに残存しており、ゲノムの退縮は現在も進行中であることが示唆された。これらの特徴から、Spheroid bodyはオルガネラ進化の中途段階にあると考えられる。

真正細菌由来翻訳終結因子パラログにおける相同組換えの検出

真正細菌における翻訳終結因子(bacterial Release Factor, 以下bRF)には、認識する終止コドンの種類が異なる2つのパラログ(bRF1, bRF2)が存在する。bRF1と2は真正細菌の共通祖先において遺伝子重複によって生じた後、それぞれ独立に進化したと考えられるが、一方でこれらのパラログは構造的・機能的に非常に高い相同性をもつ。今回、真正細菌のうちバクテロイデス門に属する8属51種由来のbRFアミノ酸配列を精査したところ、2つのパラログ間で特徴的なX-Yアミノ酸残基の挿入配列が共有されることが発見された。最尤法に基づく分子系統解析結果から、バクテロイデス門の進化中でbRF2から1へ共有挿入配列を含む周辺領域の相同組換えが起こったことが推測された。また、推測された相同組換え領域は、bRFパラログの立体構造上でリボソームのペプチド結合転移反応中心と相互作用するために必要なドメイン内に位置することも判明した。本研究で得られた解析結果は、bRFパラログ同士が高い相同性を維持してきた進化的背景には、相同組み換えによる配列情報の均質化が重要な要素として関わってきたことを示唆している。

Karenia属渦鞭毛藻における進化的起源の異なる葉緑体型GAPDHの進化と細胞内局在 【ワークショップ『ウズベン葉緑体の進化』にて発表】

渦鞭毛藻Karenia brevisは渦鞭毛藻類が本来持つペリディニン型葉緑体をハプト藻葉緑体と置換した。本種の核にはペリディニン型葉緑体型GAPDHと、ハプト藻葉緑体型GAPDHをコードするgapC1-pおよびgapC1-h遺伝子が存在する。これらのタンパク質配列のN末端には葉緑体移行シグナル様配列があり、一次構造解析ではどちらが本種の葉緑体で機能するGAPDHかは不明だった。本研究ではK. brevisの「葉緑体型」GAPDHのN末端配列の葉緑体移行能を検証した。gapC1-p/gapC1-hプレ配列を融合した緑色蛍光タンパクをトキソプラズマ細胞で発現させた結果、検討したN末端プレ配列はいずれも葉緑体移行能をもつと推測できた。しかし2種のgapC1遺伝子の発現量の差から、Karenia属の葉緑体ではGapC1-hが主に機能すると考えられる。本講演ではK. brevisの近縁種で行った実験結果と合わせ、Karenia属葉緑体型GADPHの進化について議論する。

紅(アカ)からミドリへのお色直し―渦鞭毛藻類における緑藻類由来葉緑体の獲得― 【ワークショップ『ウズベン葉緑体の進化』にて発表】

光合成性渦鞭毛藻は、一般にペリディニン色素を含む紅藻を起源とする葉緑体をもつ。しかし、Lepidodinium virideL. chlorophorumの2種のみから成るLepidodinium属は葉緑体置換により緑藻類由来葉緑体を獲得した唯一の系統として知られていた。著者らは、2011年9月に山形県鶴岡市沿岸および北海道室蘭市沿岸で採取した海水試料から、新奇緑色渦鞭毛藻2株の培養株を確立することに成功した。顕微鏡観察と核rRNA遺伝子塩基配列の解析から、これら2株の宿主系統はLepidodinium属渦鞭毛藻類とは異なることが明らかとなった。また、葉緑体遺伝子塩基配列の解析から、2株の緑色葉緑体は緑藻類由来であることが判明した。以上の結果は、緑藻類由来葉緑体を有する渦鞭毛藻類がこれまで考えられてきた以上に多様であることを示唆する。本発表では、新奇緑色渦鞭毛藻類から得た形態および分子情報を、これまでに知られているLepidodinium属との知見と比較することで、渦鞭毛藻類における緑藻由来葉緑体の起源と進化について議論する。

Fornicata生物のミトコンドリア関連オルガネラタンパク質におけるmatrix targeting signal.

Fornicata生物群は嫌気環境に適応して典型的なミトコンドリア(mt)を失い、縮退したmt関連オルガネラ(MRO)を保持している。MROで機能するタンパク質はその全てが核ゲノムコードであるため、それらは細胞質で翻訳された後MROに輸送される。我々は同生物群におけるMRO標的シグナルの進化を明らかにするため、未記載CLO種NY0171株、Dysnectes brevisTrepomonas sp.の3種に対するトランスクリプトーム解析を行い、推定MROタンパク質を同定した。上記3生物種から得た合計98種類のMROタンパク質のmRNA5'末端配列を決定したところ、47種類でN末端側に伸長が見られた。これらのMROタンパク質では、mt標的タンパク質と同様にN末端領域にMRO標的シグナルが存在することを示唆している。in silico解析によりN末端伸長配列におけるアミノ酸の性質や同領域の構造について精査した結果、全てのMROタンパク質において共通な一次構造や二次構造上の特徴は発見できなかった。このことからこの3種におけるMROタンパク質輸送機構に多様性があり、新規機構が存在する可能性がある。

進化学会ニュースレターに寄稿したシンポジウム『進化的原動力としての共生』の報告文

生物進化の過程では、異なる2種類以上の生物が出会い融合することで、ときに大きな飛躍が起きる。真核生物によるミトコンドリアや葉緑体の獲得はその代表例といえ、宿主は共生進化によって新たなニッチへ進出可能になったといえるだろう。様々な生物がこのような「共生」によって進化を遂げてきことは疑いようもないが、いまだ我々はそのごく一部しか認識できてはいない。本シンポジウムでは、多様な共生のあり方と、それによって引き起こされる宿主・共生体の変化と帰結について、若手研究者5名に最新の知見を交えお話しいただき、分野を鳥瞰するとともに、そこから見いだされる共生の進化と維持機構について議論を行った。

まず中川聡さん(北大)から「深海底熱水活動域に見られる化学合成共生系を理解する:全ゲノム解析と群集遺伝学からのアプローチ」と題して、深海無脊椎動物にみられる多様な共生系についてお話いただいた。海底火山の熱水噴出口付近には化学合成細菌を共生させる甲殻類や貝などが生息しており、その生存と繁殖を完全に共生細菌に依存している。宿主の飼育に加え共生細菌の培養もきわめて難しいが、最近では共生細菌のゲノム解析も進展しており、共生細菌が担う生物機能の一端が明らかになりつつあるとのことだった。さらに講演ではメタゲノミクスによる共生細菌群集構造の解析結果も紹介され、共生細菌が宿主とともにどのように分布拡大しているのか、深海という特異な環境に生きる摩訶不思議な生き物達の生活史の一端が明らかとなった。「深海は宇宙と同じく未開拓な場所なんです」というお話には、底知れぬロマンと中川さんの情熱を感じずにはいれなかった。

続いて中山卓郎さん(筑波大)に「窒素固定オルガネラ?-珪藻細胞内共生シアノバクテリアに見るゲノム縮小進化」についてお話しいただいた。真核細胞における共生進化はミトコンドリアと葉緑体の獲得の2回のみ、と一般的には考えられているが、原生生物にはそうとも言えない例がいくつも見られる。ここで紹介いただいたのは、窒素固定能を持つシアノバクテリア由来のオルガネラ"Spheroid body"の進化に関するお話しである。中山さんは珪藻に細胞内共生したシアノバクテリアが辿る進化の道筋を、特にゲノム解読を行うことで解明を試みた。ミトコンドリアや葉緑体に比べて進化の歴史が浅いSpheroid bodyを解析することで、ゲノム縮退、遺伝子の偽遺伝子化と消失など、ダイナミックなゲノム進化がごく短期間で起きうること、そして現在も進行中であることが強く示唆された。

続いてはオーガナイザーの中から菊池義智から「共生ダイナミクスによる昆虫の農薬抵抗性進化」と題して、宿主昆虫を農薬抵抗性にしてしまう腸内共生微生物について発表が行われた。ホソヘリカメムシは共生細菌(Burkholderia)を毎世代環境中から獲得することで知られる。環境土壌中の共生細菌群集を調査したところ、いくつかの共生細菌系統が農薬を効率的に分解することが明らかとなってきた。そして、そのような農薬分解系統の共生細菌をホソヘリカメムシに共生させたところ、非分解菌を感染した個体よりも大幅に農薬抵抗性が上昇していることが明らかとなった。一般的には昆虫の農薬抵抗性は昆虫自身の性質であると考えられているが、そのような常識に一石を投じる研究成果と言えるだろう。

次に棚橋薫彦さん(産総研)に、「マルカメムシの必須共生細菌の伝達を担う"カプセルタンパク質"」と題して、カメムシ研究の2題目をお話しいただいた。マルカメムシは秋口に洗濯物につくカメムシとして有名(?)だが、その共生様式は面白い。マルカメムシはホソヘリカメムシとは異なり共生細菌の母子間伝達を行う。その方法がとてもユニークで、母虫は卵とともに共生細菌の入った"カプセル"を産みつけ、孵化した子虫はこの"カプセル"を吸うことによって共生細菌を獲得する。棚橋さんはメスの消化管に発達するカプセル形成部位のトランスクリプトーム解析から"カプセルタンパク質"を同定し、このタンパクがマルカメムシカプセルの主要構成要素であることを明らかにした。カプセルタンパク質遺伝子をRNAiによって抑制したところ、カプセルの生産量が減少した。また、このようにカプセル生産が抑制された母虫は正常な母虫に比べ寿命が大きく伸びたことから、カプセル生産には大きなコストがかかることが示唆された。このことは、カプセル生産と母虫の寿命はトレード・オフの関係にあることを強く示唆する結果といえるだろう。

最後に、牧内貴志さん(東海大学)に「Entamoebaマイトソームのタンパク質輸送機構」に関してお話いただいた。赤痢アメーバ(Entamoeba)をふくむ嫌気性原生生物ではときにミトコンドリアの"退縮進化"がみられ、マイトソームやハイドロジェノソームと呼ばれる機能的に簡素化したオルガネラが観察される。ミトコンドリアの"なれのはて"(またはミトコンドリアの"向こう側")とも言える嫌気性ミトコンドリアの研究は、細胞内共生の帰結を知るうえで重要な研究と言えるだろう。牧内さんはEntamoebaマイトソームのタンパク輸送に関わる外膜輸送複合体(TOM)に着目し、その多様性と進化について解析を行った。その結果、通常TOM複合体は40 kDaのTom40サブユニットを中心に様々な因子から構成されるが、赤痢アメーバにおいてはTom40以外の構成因子が知られていなかった。牧内さんは、Tom40に加え60 kDaの新規タンパク質Tom60を発見することに成功した。このタンパク質はTOM複合体の一部として同定されたが、外膜に加え細胞質にも局在することから、マイトソーム外膜と細胞失間をシャトルすることで機能を発揮すると考えられる。今のところTom60は赤痢アメーバだけでしか発見されていないため、退縮したオルガネラに新規機能が付加されるメカニズムは何なのかを解明する足掛かりとなることが期待され、今後の研究展開も含め大変興味深い内容だった。

多くの方にご参集いただき、全体的に活発な議論が行われ、進化学会における潜在的な「共生微生物」分野の広がりを見たといえる。オーガナイザーが探索発見型の研究を好むメンツばかりであったが、進化学会という母体のもと仮説検証型の理論研究とも絡めるようなシンポジウムができれば今後面白いかもしれない。シンポジウムを通して交流も広がり、今後さらなる深みを持った研究につなげていければいいなと、あらためて感じた8月の熱くて長い一日だった。

進化学会ニュースレターに寄稿したワークショップ『ウズベン葉緑体の進化』の報告文

緑藻類、紅藻類、灰色藻類は、細胞内に共生したシアノバクテリアの直系の子孫にあたる葉緑体(一次葉緑体)を有している。このシアノバクテリア‐真核生物間の細胞内共生により誕生した葉緑体は、その後の真核細胞進化中で複雑に伝播してきた。さらに一次葉緑体をもつ緑藻類・紅藻類は、系統的に離れた複数の従属栄養性真核生物の細胞内に取り込まれ、葉緑体化したことが分かっている。この真核‐真核間の「二次共生」により、多様な光合成性真核微生物(真核藻類)が出現した。大多数の光合成性渦鞭毛藻類葉緑体は、補助色素ペリディニンを含む「ペリニディン型」であり、その起源は細胞内共生した紅藻だと考えられている。その一方一部の渦鞭毛藻類では、細胞内共生を通してハプト藻、珪藻、緑藻を葉緑体化し、ペリディニン型葉緑体と置換した結果である「非ペリディニン型」葉緑体をもつことが分かっている。さらに別系統の渦鞭毛藻では、クリプト藻の葉緑体を一時的に細胞内に維持する盗葉緑体を行うことが知られ、細胞内共生を通じた葉緑体獲得の前段階に相当すると考えることができる。このように渦鞭毛藻類には、真核生物における葉緑体進化を考察する上でモデルとなり得るユニークな特性を持つ系統が複数存在するのである。本ワークショップでは、非ペリディニン型渦鞭毛藻系統を研究している若手研究者(というか大学院生)3名から、渦鞭毛藻葉緑体の進化に関する研究の最前線を紹介してもらった。

まず大沼亮氏(北大・院理・自然史)により、「無殻渦鞭毛藻類におけるクレプトクロロプラスト(盗葉緑体)の動態・進化」という演題で、盗葉緑体現象に関する詳細な顕微鏡観察結果の報告があった。Gymnodium属に属する2種の渦鞭毛藻、Ampidinium poecilochroumGymondinium aeruginosumは互いに近縁で、共にクリプト藻からの盗葉緑体をおこなうが、詳細な観察結果により取り込まれた共生藻の変化は大きく異なることが判明した。A. poecilochroumは、細胞内に取り込んだクリプト藻細胞の葉緑体以外のオルガネラを早期に消化するが、G. aeruginosumは取りこんだ細胞の構造を比較的インタクトな状態で維持する。またA. poecilochroumではクリプト藻葉緑体の体積の増加は観察されないが、G. aeruginosumではクリプト藻葉緑体の体積は顕著に増大する。これらの観察結果から、A. poecilochroumの盗葉緑体現象は、G. aeruginosumの盗葉緑体現象に比べ原始的であると考えられる。さらに大沼氏は、前述2種の渦鞭毛藻と近縁だが、クリプト藻を捕食するが完全に消化し盗葉緑体現象を起こさない種や、クリプト藻以外の原生生物を捕食する種の存在も明らかにした。以上、①盗葉緑体性無殻渦鞭毛藻クレードの中には栄養様式に著しいバラエティーが存在すること、②盗葉緑体を行う種間にさえ異なる進化的段階が観察されたことは、その背景となる分子機構に多様性があることを示す。盗葉緑体を維持する分子メカニズム、引いては葉緑体獲得に関する分子メカニズム解明を目指す研究上、盗葉緑体性無殻渦鞭毛藻は有用なモデルであることは疑問の余地がない。今後この盗葉緑体現象を「分子の言葉」で記述するチャレンジは必須であろう。

2番目の演者である皿井千裕氏(山形大・院・理工)からは、「紅(アカ)からミドリへのお色直し―渦鞭毛藻における緑藻由来葉緑体の獲得」という演題で、緑色を呈する非ペリディニン型葉緑体をもつ新奇渦鞭毛藻類に関する報告があった。これまで緑色葉緑体を持つ渦鞭毛藻としてLepidodinium属2種だけが記載されており、その緑色葉緑体の起源はcore chlorophytesに属する緑藻であることが明らかにされている。彼女を含む山形大グループは、最近Lepidodinium属とは異なる緑色渦鞭毛藻である「鶴岡株」と「室蘭株」を海水サンプルから単離し、培養株化に成功した。彼女の発表では、緑色渦鞭毛藻3系統について、①形態データと渦鞭毛藻リボソームRNA遺伝子の系統解析では緑色渦鞭毛藻3系統は互いに近縁とは考えにくいこと、②葉緑体遺伝子の系統解析では緑色渦鞭毛藻3系統は単系統となることが報告された。宿主系統は多系統だが、葉緑体は単系統となるという解析結果は、渦鞭毛藻(宿主)3系統が互いに独立に、近縁な緑藻(共生体)を獲得・葉緑体化したことを示唆する。今回発表されたデータを元に、渦鞭毛藻における非ペリディニン型葉緑体の多様性と進化に関して、我々の「常識」を改訂してゆく必要がある。

最後に私の指導学生である松尾恵梨子氏(筑波大・院・生命環境科学)に、「Karenia属渦鞭毛藻類がもつ進化的起源の異なる葉緑体型GAPDHの進化と細胞内局在」という発表をしてもらった。Karenia属渦鞭毛藻類はハプト藻類葉緑体をもつ系統であり、葉緑体置換の過程で核コードのペリディニン型葉緑体用遺伝子の多くが、共生ハプト藻から水平転移した相同遺伝子と置換されている。しかし葉緑体用グリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素(GAPDH)については、ハプト藻型遺伝子と「祖先型」ペリディニン型遺伝子をゲノム中に共存させているが、これまでの研究では2種類のGAPDH遺伝子の塩基配列データ以外の詳しい解析はされていなかった。そこで彼女には、これまで我々の研究グループで行ったKarenia属渦鞭毛藻における2種類のGAPDH遺伝子の転写量の比較解析、形質転換系が確立しているトキソプラズマ原虫(アピコンプレクサ類)を利用したGAPDHタンパク質の局在解析の結果等を報告してもらった。これらの結果を総合すると、①Karenia属の葉緑体型GAPDH遺伝子がペリディニン型からハプト藻型へ置換される中間段階だと考えられること、②互いに近縁なKarenia bravisK. mikimotoiにおいて2種の葉緑体様GAPDH遺伝子の移行段階が異なることが明らかとなった。

今回のワークショップでは大学院生3名から話題提供をしてもらったが、彼らの研究のクオリティーは極めて高く、発表内容を早急に投稿論文として発表することが望まれる。また彼らには原生生物とオルガネラ進化の研究を国際的に牽引することを目指し、今後も研究に邁進することを期待したい。

10th International Phycological Congress (IPC 10)

Morphologies and phylogenetic characteristics of two novel dinoflagellates with green-colored chloroplasts.

We recently isolated novel green-colored dinoflagellates from sea water sampled in Japan, and successfully established two strains (TGD and MGD). Importantly, they are morphologically distinctive from the previously studied green-colored lineage Lepidodinium spp. Strains TGD and MGD have been stably maintained as mono-algal cultures in the laboratory for more than a year. Both strains are ellipsoidal cells, measuring ca. 15.4 μm-long and 8.7 μm-wide, and ca. 14.9 μm-long and 7.9 μm-wide, respectively. The two strains are different from each other in the following points: the shape of the posterior end of the hypocone, the size of the apical groove, the overall shape and number of chloroplasts, and the arrangement of pyrenoids. Interestingly, the peri-platidal compartment with ribosome-like particles was identified in both strains. We determined the host nucleus-encoded 28S and plastid-encoded 16S rDNA sequences of strains TGD and MGD. The host and plastid phylogenies suggest that MGD, TGD, and Lepidodinium spp. are distantly related from one another, but are common in possessing peridnophyte-derived chloroplasts. The results imply that the diversity of ‘green’ dinoflagellates has been largely underestimated.

日本植物学会第77回大会

独自の光合成シアノバクテリア共生体を持つ有殻アメーバPaulinella chromatophoraにおけるテトラピロール合成系の進化.

テトラピロールはヘムやシトクロム、クロロフィルなど生命に不可欠な物質の前駆体である。テトラピロールは真核生物全体で広く保存された7~8段階の反応により合成される。しかし反応の最初の段階であるアミノレブリン酸の合成は、光合成性生物ではC5経路、従属栄養性生物ではC4経路と呼ばれる、それぞれ由来の異なる反応により行われている。また、光合成性生物は核ゲノムに葉緑体由来のテトラピロール合成系遺伝子をコードしており、葉緑体獲得後にこれらの遺伝子がどのような進化を辿ったか興味深いところである。ケルコゾアに属する光合成性有殻アメーバPaulinella chromatophoraはシアノバクテリアに由来する光合成オルガネラ(有色体)を持つ。その進化的起源は一度の細胞内共生によって誕生した葉緑体とは独立のものと考えられている。有色体ゲノムは葉緑体に比べてゲノムサイズが遥かに大きいこと、近縁種のP. ovalisは有色体を持たないことから、P. chromatophoraの有色体獲得はPaulinella属の確立後に起こった極めて最近のイベントであると考えられる。我々はP. chromatophoraの網羅的発現解析データからテトラピロール合成に関わる酵素を探索し、C4経路から始まるほぼ全てのテトラピロール合成系遺伝子を同定した。一方、有色体ゲノムにはC5経路を含む複数のテトラピロール合成系遺伝子がコードされている。本発表ではそれぞれの遺伝子の系統解析に基づき、オルガネラの獲得に伴う代謝経路の進化について議論する。

第2回マトリョーシカ型生物学研究会

“窒素固定オルガネラ”に向けたゲノム縮小進化.

Rhopalodia科珪藻は葉緑体の他に、Spheroid bodyと呼ばれる細胞内共生シアノバクテリア由来の構造を持つ。Spheroid bodyは宿主珪藻に窒素固定産物を供給する器官として、宿主細胞の世代を通じて恒久的に保持されていることが明らかとなっている。今回我々は世界に先駆けてSpheroid bodyゲノム(2.79Mbp)の完全解読に成功した。近縁なシアノバクテリアのゲノム情報と比較した結果、Spheroid bodyゲノムは縮小しており、多くの遺伝子を失っていることが示された。既に光合成能を欠くことも明らかとなり、宿主からの物質供給に完全依存していると予想される。また、ゲノム上には欠失した遺伝子の名残が偽遺伝子として未だに残存していたことから、ゲノムの退縮は現在も進行中であり、Spheroid bodyはオルガネラ進化の中途段階にあると考えられる。

Karenia属渦鞭毛藻類における進化的起源の異なる葉緑体型GAPDHの細胞内局在.

渦鞭毛藻類Karenia brevisは渦鞭毛藻類が本来持つペリディニン型葉緑体をハプト藻類葉緑体と置換したことが知られている。本種の核ゲノムにはペリディニン型葉緑体用GAPDHと、ハプト藻葉緑体用GAPDHをそれぞれコードするgapC1-pおよびgapC1-h遺伝子がともに存在する。これら2種のタンパク質配列は、GAPDH配列に加え、そのN末端に葉緑体移行シグナル様伸長配列を有するため、一次構造配列解析ではどちらがKarenia属葉緑体で機能するGAPDHは不明であった。本研究では、K. brevisの「葉緑体型」GAPDHのN末端伸長配列の機能を検証し、真の葉緑体型GAPDHがどちらなのかを究明した。緑色蛍光タンパク(GFP)遺伝子のN末端にgapC1-p/gapC1-hプレ配列を付加した組み換えタンパク質をアピコンプレクサ類Toxoplasma gondiiで発現させた結果、検討したN末端プレ配列はいずれも葉緑体移行シグナルとして機能しうると推測できた。しかしK. brevis細胞内におけるgapC1-p遺伝子の発現量はgapC1-h遺伝子と比較して極めて低いため、Karenia属渦鞭毛藻類の葉緑体ではGapC1-hがGAPDHとして主に機能すると考えられる。

Paulinella chromatophoraにおけるテトラピロール生合成系の進化.

テトラピロールはヘムやシトクロム、クロロフィルなどの生命に必須な分子の前駆体である。テトラピロールは真核生物で広く保存された7~8段階の反応で合成されるが、葉緑体を獲得した生物ではこの経路の遺伝子が共生体由来のものに置き換わっている。ケルコゾアに属する有殻アメーバPaulinella chromatophoraはシアノバクテリアに由来する光合成オルガネラ(有色体)を持つが、その起源は他の真核生物の色素体とは独立である。そこで我々はオルガネラ獲得に伴うテトラピロール合成経路の進化を探るためにP. chromotophoraの網羅的発現遺伝子解析を行い、宿主由来のテトラピロール合成関連遺伝子が核ゲノムにコードされていることを発見した。一方、有色体ゲノムにもほぼ全てのテトラピロール合成遺伝子がコードされている。P. chromatophoraが進化的起源の異なる2つのテトラピロール合成系を保持することは、同じ光合成オルガネラである色素体に比べ有色体の宿主への依存度が低いことを反映すると考えられる。

Rhopalodia科珪藻楕円体は進化的に「若いオルガネラ」である:Epithemia turgida楕円体ゲノム解析.

我々は、珪藻Epithemia turgida細胞の窒素固定を司るシアノバクテリア共生体(楕円体)のゲノム解析を行った。この共生体は約2.7 Mbpの環状ゲノムをもつと判明し、多数の偽遺伝子を持ちオルガネラ化に伴うゲノム縮退の途上にあると考えられる。またこれまで研究されたバクテリア共生体は宿主からのアミノ酸供給が必要だと推測されるが、ゲノムデータに基づくとE. turgida楕円体は20種類のアミノ酸合成可能だと考えられる。以上のデータは、E. turgida楕円体は宿主依存性が低い、進化的に「若い」共生体であることを示唆する。

Rhopalodiacean diatoms are known to possess 'spheroid bodies,' cyanobacterium-derived obligate endosymbionts derived from a nitrogen-fixing cyanobacterium. To assess the integration of spheroid bodies into the host (diatom) cells, we completely sequenced the genome of the spheroid body in Epithemia turgida. The E. turgida spheroid body genome was found to be a circular chromosome of approximately 2.7 Mbp in size. Intriguingly we identified more than 200 pseudogenes in this endosymbiont genomes, suggesting that genome streamlining is still on-going. In sharp contrast to other obligate bacterial endosymbionts studied to date, the spheroid body in E. turgida is most likely capable of synthesizing 20 amino acids. Based on the genome data, we concluded the spheroid bodies in Rhopalodiacean diatoms as evolutionally 'young organelles.'

カタブレファリス類Roombia sp.のミトコンドリアゲノムにはイントロンが極めて多い.

真核生物系統間で、ミトコンドリア(mt)ゲノムにコードされる遺伝子の構成やその構造に大きな多様性があることが分かっている。オルガネラゲノム進化中では縮小圧が定常的に働いてきたと考えられるが、mtゲノムでは転移性イントロンの獲得と喪失が繰り返されていることが明らかとなりつつある。我々はカタブレファリス類Roombia sp. NY0200のmtゲノムを解読中であるが、これまで決定したmtゲノム断片中には極めて多数のイントロンが同定されている。特にRoombia cytochrome c subunit 1(cox1)のコード領域は全長約39 Kbpに及び、約1.3 Kbpのエキソン領域と17個のイントロン(合計約38 Kbp)から構成されていた。本研究以前には菌類Agaricus bisporusのcox1遺伝子(約30 Kbp;含む19個のイントロン)が最長のmt遺伝子であったが、Roombia cox1遺伝子はこの記録を大きく塗り替えることとなった。現在決定中である他のmt遺伝子にも頻繁にイントロンが観察されており、Roombiaは極めてイントロンに富んだmtゲノムもっていると推測できる。

Fornicata生物のミトコンドリア関連オルガネラタンパク質におけるmatrix targeting signalの調査.

生物群は嫌気環境に適応して典型的なミトコンドリアを失い、退化型のミトコンドリアであるmitochondria-related organelles (MRO) を保持している. 我々はFornicata生物群におけるMROの進化を明らかにするため、未記載種Carpediemonas-like organisms NY0171, Dysnectes brevis, Trepomonas sp. の3種に対する網羅的遺伝子発現解析を行い, 各々でMROタンパク質を複数同定した. これらのタンパク質が細胞質で合成されたのちMRO matrixに輸送される際には, ミトコンドリア matrixへの輸送シグナルと類似したシグナルが利用されていると予想されている. そこで本研究では3種から得たMROタンパク質のmRNAの5’側配列を決定しN末端部分を含むアミノ酸配列を得てin silico解析によりMROへのシグナルについて調査した.