熱帯魚の値段
熱帯魚の値段なんて、様々であるが、なまものである以上、1匹にかけられるお金は上限があるでしょう。
今はせいぜい、1匹500円以下の魚しか買う気が起きない感じがします。
そういうものでしょう。消費者心理は。
→さらにデフレが進み1匹100円でも、、、悩む今日このごろです。ほんとに、景気いきたいですね。
あと、小さい魚に高い金は払えない。小さい魚は早く寿命を尽きるし、病気にも負けやすい。
そういうことからして、大きい魚を500円以下で買いたいという気持ちがあります。
そんな無茶なという気もするが、水槽やレイアウトは、確かに残って価値を発揮するが、魚は生きていないとその価値を持たない。
イワシだって、1匹100円がいいところで、それ以上は、いきていようが、払えない。
そういうことからして、ネオンテトラやカージナルテトラは、ここ最近特に値下がりがつづいている気がする。熱帯魚飼いの鰯だ。
よく1万円の魚を買って、次の日には骨だけになっているという、アフシク。
熱帯魚の流通過程における値段の変化。あくまでも予想、なんの根拠もないですが。
地元の漁師→☓10 シッパー→☓10 問屋→☓10 ショップ
と、仮定して考えることもできます。それくらいじゃないと、やっていけないと思うから勝手に想像してしまいました。
アフリカンシクリッドは、物価の安い国ですから、なおさら、現地のコストが下げられ、利益を載せられるでしょう。
そういうことは、どう考えても、ユーザーは損をしています。
損といっても仕方がないコストですが、
アフリカンシクリッドの値段でも、ショップにより、平気で、2倍近い差があります。
また、大きさが成長すると、経費まで上乗せした価格となって、びっくりするくらいの値段になります。
アフリカンシクリッドの価格に定価なんてあるか!
もちろん、値段なんてつけようがないので、いくらでかっても、うってもいいのです。
だから、自分が気に入ったら、たとえ、60円で買える魚を1000円だして買っても、満足ならそれでいいのです。
原価とかとは無縁の世界です。
付加価値を楽しむものです。観賞魚飼育とは。
だけど、やっぱ、アフリカンシクリッドを安く買いたい!
そう思っている人は、安く買う方法を身につけるしかありません。といって、えらそうなことを言っていますが、私もだめな方です。
ただ、自分は付加価値には一切、お金を払わないほうで、たかが小魚にそんなお金は払いません。
そうすると、やっぱ、ばかにされているような大衆魚しか飼えないのです。
しかし、それでも、やはり、安い高いがあります。
結局は、長い期間生き延びてくれたら、それで元が取れるかわかるのですが、初期投資は抑えたいところです。
そんな、大衆魚でさえ、10倍安く買うことを覚えました。そして、10倍の数のアフリカンシクリッドを飼育することにしました。
これで、気分はリッチです。
方法といってもたいしたことはなく、ただ、幼魚を数多く飼育するだけのことなのですが。。。